
相模湖沿いの甲州街道を走り続ける。
走行距離49kmでガソリンランプが黄色信号。
すぐにガソリンスタンドへ。
4.27㍑で578円。リッター当たり129円でした。
ついでに道も教えてもらう。
出発する際に店員にあわてて呼び止められた。
原付のタイヤの空気圧が全然なくて、タイヤがつぶれ気味であったのだ。
なるほど、どおりでカーブでぐらつくわけだ。
ずっと何かおかしいと思っていたんだよなぁ。
自分の運転技術に問題があるのかと思ってたけど、タイヤのせいとは…。
ちゃんと原付はメンテナンスしとかないといかんね。
自分の命を預けているわけだから。
すぐにタイヤの空気は入れてもらえた。
山梨県に入るとすぐ甲州街道を外れて秋川沿いの道を走ることになる。
何もない道を覚悟しているので、先に温かい飲み物をコンビニで買っておく。
ホットココア。158円。
甲州街道から秋川沿い、山の間に開かれた道を行く。
山の間であるから陽もあたりにくく気温は若干低い。
15kmほど走った午後3時過ぎ、リニアの車両基地を見つけた。
車両基地からまっすぐ伸びた2本の磁気レールが山にぶつかりトンネルがぽっかりと開いている。
車両基地の内部は土曜だから働いている人はほとんどおらず、もちろん中にはは入れない。
外から伺えるのは、おそらく車両を格納・メンテナンスしているであろう大きな格納庫。他にコイルを超伝導状態にするための冷却用の液体窒素の貯蔵庫が見られる。液体ヘリウムもきっとあるはず。
これくらい…。
あんまり感動はなかったが、とりあえず目的のところに来たので満足。
そのまま道なりに走ると、すぐに大月市に入った。
139号に乗って北上すると、山のど真ん中から突き出た大きな橋が見えた。
リニアの線路に違いない。
その先にはリニア見学センターがあるのだ。
午後3:40、走行距離83km。
リニア見学センターは入館無料である。
ただ、今日はリニアは走らない日なのだ。
基本的に平日に走るみたい。
そりゃ、土日は仕事休みだものね。
見学センター内は特筆すべきことは何もなかった。
正直、期待はずれ。
「いや~、自分の勉強している分野なものでモチベーションが上がりますね」
と自分に言い聞かせて、無理やり納得させた。
見学センターの裏には約300段の階段の頂上に展望台がある。
これは、登る労力に見合った価値があった。
そこで撮れた写真である。
走行距離49kmでガソリンランプが黄色信号。
すぐにガソリンスタンドへ。
4.27㍑で578円。リッター当たり129円でした。
ついでに道も教えてもらう。
出発する際に店員にあわてて呼び止められた。
原付のタイヤの空気圧が全然なくて、タイヤがつぶれ気味であったのだ。
なるほど、どおりでカーブでぐらつくわけだ。
ずっと何かおかしいと思っていたんだよなぁ。
自分の運転技術に問題があるのかと思ってたけど、タイヤのせいとは…。
ちゃんと原付はメンテナンスしとかないといかんね。
自分の命を預けているわけだから。
すぐにタイヤの空気は入れてもらえた。
山梨県に入るとすぐ甲州街道を外れて秋川沿いの道を走ることになる。
何もない道を覚悟しているので、先に温かい飲み物をコンビニで買っておく。
ホットココア。158円。
甲州街道から秋川沿い、山の間に開かれた道を行く。
山の間であるから陽もあたりにくく気温は若干低い。
15kmほど走った午後3時過ぎ、リニアの車両基地を見つけた。
車両基地からまっすぐ伸びた2本の磁気レールが山にぶつかりトンネルがぽっかりと開いている。
車両基地の内部は土曜だから働いている人はほとんどおらず、もちろん中にはは入れない。
外から伺えるのは、おそらく車両を格納・メンテナンスしているであろう大きな格納庫。他にコイルを超伝導状態にするための冷却用の液体窒素の貯蔵庫が見られる。液体ヘリウムもきっとあるはず。
これくらい…。
あんまり感動はなかったが、とりあえず目的のところに来たので満足。
そのまま道なりに走ると、すぐに大月市に入った。
139号に乗って北上すると、山のど真ん中から突き出た大きな橋が見えた。
リニアの線路に違いない。
その先にはリニア見学センターがあるのだ。
午後3:40、走行距離83km。
リニア見学センターは入館無料である。
ただ、今日はリニアは走らない日なのだ。
基本的に平日に走るみたい。
そりゃ、土日は仕事休みだものね。
見学センター内は特筆すべきことは何もなかった。
正直、期待はずれ。
「いや~、自分の勉強している分野なものでモチベーションが上がりますね」
と自分に言い聞かせて、無理やり納得させた。
見学センターの裏には約300段の階段の頂上に展望台がある。
これは、登る労力に見合った価値があった。
そこで撮れた写真である。