goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

生八ツ橋を作ろう

2006-01-02 | 
食後は写真家さんとまったり話していた。
写真家さんは千葉県の人で、僕と同じく明日帰るのだ。
ということで時刻表を見ながら、帰りのルートのアドバイスをもらっていた。
明日は、お昼に名古屋で味噌煮込みうどん、そして中央本線で帰ってこようと考えていた。
だが、中央の場合、天候に左右されやすそうなのと、接続が悪く時間がかかるのがネックとなっていた。
練馬に寄れという指令がある分、出来るだけ早く到着したい。
さらにその次の日は朝から仕事だし。

時刻表とにらめっこしていると、ウニのおっちゃんが話しかけてきた。
「明日帰るのか。
 一番早く帰る方法を知ってるか?
 7:09京都発の電車に乗るんだ。
 それで、15:27に東京に着く。
 京都駅まで行くのにバスは使わない。
 太秦から6:38の電車に乗れば、18きっぷで京都駅に行ける。
 太秦駅までのルートは確保している。
 歩いて15分で行ける。」
「なるほど、それが最速のようですね」
「でも、寝坊したら全部パーだ。
 僕は毎朝必ず5時に起きる。
 一緒に行くなら、起こすから確実だ。
 どーだ。」
「う~ん。考えておきます。」
「家に遅く着いて、新しい年を慌ただしく過ごすのか、早く家に帰って、ゆっくりと過ごすのか、どっちがいいかだ。
 その気があるなら、声をかけてくれればいい」
とおっちゃんは言い残して去っていった。

さて、本日の宇多野ユースのイベントは生八ツ橋作りだ。
ほんと、毎日イベントがあって、楽しませてくれるユースである。
写真家さんと一緒にチャレンジ。

生八ツ橋5枚分の材料

もち粉・・・・・・・・大さじ1
上新粉・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・大さじ2~4
シナモンパウダー・・・適量
黄な粉・・・・・・・・適量

作り方

1、もち粉・上新粉・砂糖をボールに入れて混ぜ合わせ、水大さじ3を加え、滑らかになるまで混ぜる。
2、1のボールにラップをかけて、電子レンジで1分40秒加熱。
3、ふきんの上にラップを敷き、そこへ熱々の生地をのせる。
4、生地を半分にたたみ、方向を変えながらたたむこと10回。なめらかな生地になるまで丁寧にこねる。
5、まな板などの台に黄な粉をまぶし、お好みでシナモンパウダーをふり、生地をのせる。生地にも黄な粉をふり、めんぼうでのばす。厚さは2mmほどを目安に。
6、好きな形にカットして、あんこを入れて閉じれば、できあがり!

こんなんになりました。


黄な粉を相当練りこんだので、色が悪いか。
しかし、意外に簡単に作れるもんだね。
味はちゃんと生八ツ橋だ。

再びさっきのウニのおっちゃんがやって来た。
「最高のお茶があるけど、飲みたいか」
そりゃ、もちろん。
「ちょっと待ってろ」

数分後。
おっちゃんは、湯飲みとお茶の袋を持ってきた。
「宇治で仕入れてきたお茶だ。
 無農薬だから、お茶っ葉をそのまま食べられるんだ。
 食べてみな」
お茶っ葉を食べるのは初めてだよ。
普通に食べられるのお。
「八ツ橋の前に、一口お茶を飲んでみろ」
おいおい、何かお茶がメインになってきたぞ。

お茶と生八ツ橋を楽しんだ後、再び時刻表とにらめっこ。
名古屋では昼飯に少なくとも1時間は欲しい。
出来るだけ早く東京まで行ってしまいたい。
だけど、中央本線にも乗ってみたい。

悩んだ結果、中央本線を諦めることにした。
翌朝は7時10分のバスで出発して、名古屋で味噌煮込みうどん。
そして、東海道線で帰ってくることに決めた。
写真家さんにそのことを話すと、親切にも乗換駅と時刻のプランを作ってくれた。
もしかしたら、名古屋から写真家さんと同じ電車に乗るかもしれないって。

さてと、帰る準備は全て整ったので、後はしっかり眠るだけである。

最新の画像もっと見る