flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

Memorandum about Argentina's Human Rights Trial(Dec 31, 2012)

2012-12-31 20:54:02 | 時事ネタ(海外)
先月のことになるが、アルゼンチンで独裁政権時代(1976~1983)に広く行われていた人権弾圧に関する裁判(過去最大規模)が開かれた。
・アルゼンチン|これまでで最大の人権裁判が開廷(2012年12月5日 ips-j.com)
・Argentina’s Biggest Human Rights Trial Begins(2012年11月28日 IPSNEWS)

アルゼンチンの独裁政権時代における人権弾圧に関しては、米国とラテンアメリカ諸国(米国支持による独裁政権が多かった)にも責任があるような・・・。
とにかく、2012年12月5日分 ips-j.com『これまでで~』から序盤部分を(略
ただし、英語版からも対応部分を(略

---- 以下引用 ----
[以下英語版]
(中略)
Most of the defendants (56) belonged to the navy, and five belonged to the coast guard. But there are also former members of the army, the police and the penitentiary service, as well as two civilians: lawyer Gonzalo Torres de Tolosa and former finance secretary Juan Alemann.

Five of the defendants are fugitives from justice. The national programme for the search for wanted suspects offers a 100,000 peso (20,000 dollar) award to anyone who provides information leading to their arrest.

The case is the biggest in Argentina since the human rights trials got underway again in the past decade, after the amnesty laws and pardons protecting human rights violators were declared unconstitutional.

While the accused and their defence counsel, and the families of the victims, survivors and their lawyers took their seats in the courtroom, another stage was set up for people to follow the trial.

A giant screen was installed in the Mabel Gutierrez auditorium in ESMA, which was converted into a human rights museum after it was handed over to human rights groups in 2004.

“This will be the biggest trial so far, because of the number of victims, defendants, and witnesses,” said Carolina Varsky, a lawyer with the Centre for Legal and Social Studies (CELS), a human rights group taking part in the case, told IPS.
(以下略)

[以下 ips-j.com の記事]
(中略)
被告の大半は海軍関係者(56人)が占めているが、その他、沿岸警備隊関係者(5人)、陸軍軍人・警察官・刑務官のOB、民間人2人(弁護士のゴンザーロ・トレス・デ・トロサとフアン・アレマン元財務大臣)も含まれている。
この内、5人は逃亡中で、政府当局は指名手配犯として逮捕につながる情報を提供した者に10万ペソ(約2万ドル)の懸賞金を支払うとしている。

アルゼンチンでは、最高裁が2005年に恩赦法と人権侵害者の訴追免責を憲法違反と判断して以来、軍事独裁政権時代の人権侵害を巡る裁判が復活したが、今回の裁判はこれまでで最大規模のものである。

法廷では、被告と(被告の)弁護団、被害者の家族、事件の生存者と弁護士が一堂に着席したが、今回は一般市民がこの公判の行方を見守れるように、事件の舞台となったエスマ(2004年に人権団体の手に渡り、「人権博物館」に改装された)に巨大スクリーンが設置された。

「被害者や被告の数と、目撃者の規模を考えれば、今回の裁判はこれまでで最大の規模になるでしょう。」と公判に参加している人権擁護団体「法と社会研究センター」(CELS)の訴訟担当カロリーナ・ヴァルスキー氏は語った。
(以下略)
---- 引用以上 ----

先月始まった裁判に限らず、一連の裁判には大きな問題がある模様。
簡単に書くと、被告とされた人達が関与した事件があまりにも多すぎること・・・。
・A Year of Progress in Argentina’s Human Rights Trials(2012年12月26日 IPSNEWS)

この手の裁判に限らず、検察や裁判官は1つの裁判で色んな事件を扱うのを好まないらしい(多分、争点がわかりにくくなるから)。
それでも、いくつかの事件については、1つの裁判にまとめて審理を行うことになった。
これにより、事件の全体像が見えやすくなったっつ~メリットが生まれたっぺぇ。
とはいえ、裁判自体のペースは検察にとっても納得いくものでないようで・・・。
以下、2012年12月26日分 IPSNEWS『A Year of Progress~』から、検察官のパブロ・パレンティ(Pablo PARENTI)氏のコメント部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
Nevertheless, the prosecutor said he was not satisfied with the pace of the trials.

“Things are moving ahead, but don’t believe everything is going fine,” he said.
There is still a long way to go; there are nearly 1,000 people facing prosecution, and although bigger trials are being held, the pace is still far from satisfactory. There are prosecutions where hearings are held (only) twice a week.”

Parenti commented that the accumulation of cases helped give the trials greater visibility, more in line with the gravity of the crimes in question.
“By looking at the whole rather than the parts, the magnitude of the state terrorism is highlighted.”

The prosecutor also said the combination of cases has helped provide a clearer picture of the abuses committed during the dictatorship.
“Bringing 50 people to trial is not the same thing as trying one or two,” he said.

The evidence also becomes overwhelming, due to the sheer number of witnesses.
(以下略)
---- 引用以上 ----

裁判で証言した人達がたくさん出てくるってのは、人権弾圧で犠牲になった人達(必ずしも証言した人達と一致してない)が相当いるってのを示してるんだろうが・・・。
実際に法廷に出て証言するまでには、色んな葛藤があったのは想像に難くない。

もっとも、被告になった人達の健康上の問題が真相究明におけるもう1つの壁になってるのだが。
以下、2012年12月26日分 IPSNEWS『A Year of Progress~』から終盤3段落を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
Parenti also expressed concern about the lack of effective oversight of those serving their sentences under house arrest due to health problems or advanced age – 38 percent of all convicted suspects – who are often seen out and about.

And he said that although the appeals process has been streamlined to some extent, there are very few final sentences.
Of 339 defendants who have been convicted, only 50 have exhausted the appeals process, while the rest are still waiting for the final sentences, in some cases since 2009.

“That is another big challenge that we have to work on: for the final sentence to be handed down by the higher courts as soon as possible,” he said.
---- 引用以上 ----

こういう話ってのは、過去の人権弾圧を裁くことがいかに困難かってのを示してるんだろうな。
人権弾圧が行われてから時間が経てば経つほど、人権弾圧で犠牲になった人達やその家族の人達ばかりか加害者側もこの世を去る可能性が増えるだけに・・・。


なお、アルゼンチンより少し早く始まったポル・ポト政権時代(1975~1979)に行われた大量虐殺とかに関する裁判は、アルゼンチン以上に厄介な問題に直面してた。
・ポル・ポト裁判 財政危機 被告高齢化も真相究明の壁(2012年12月25日 yahoo.co.jp;元ネタは3K新聞)
・Cambodia court hearing Khmer Rouge trials close to bankruptcy(2012年12月4日 guardian.co.uk)

元々、カンボジアでの裁判は、国連や世界各国の支援が無いと成立しないものらしいが・・・。
以下、2012年12月25日分 yahoo.co.jp『ポル・ポト裁判~』を全文(略

---- 以下引用 ----
■資金は援助国頼み/判事・職員給与ストップ

【シンガポール=青木 伸行】
旧ポル・ポト政権(1975~79年)の大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷が、慢性的な財政危機に陥っている。
各国からの安定的な拠出金を確保できずにいるためで、判事や職員らの給与をはじめ、運営資金が「火の車」という台所事情は、元ポト派幹部である被告の高齢化とともに、真相を究明するうえでの障害となっている。

特別法廷は、国際スタッフとカンボジア人スタッフとで構成される「混合法廷」。
協定上は諸外国から選ばれた判事、検察官、職員、弁護士の給与などは国連が、またカンボジア人の判事、職員の給与などはカンボジア政府がそれぞれ負担することになっている。

内訳をみると、国連負担分では日本が最大の49%を拠出しており、以下オーストラリア12%、米国9%、ドイツとフランスが各6%の順。
一方、カンボジア負担分では、カンボジア政府が実際に拠出しているのは18%のみで、日本(38%)など他の援助国に資金を依存しているのが実情だ。

2006年に始動した特別法廷は、これまでに約1億8680万ドル(約157億円)を支出し、カンボジアを含む各国からの拠出は約1億7030万ドル(約143億円)にのぼる(いずれも今年10月末現在)。
特別法廷は年間予算を国連などに提示するが、総じて各国とも苦しい財政事情を背景に拠出を渋り、予算は恒常的に不足している。

特別法廷は「カンボジア人スタッフ約300人の12月分給与の支払いが遅れ、来年も払えない状況にある。国連の拠出も来年3月以降はメドがついておらず、懸念は深刻だ」と指摘している。

財政難で職員の空席補充もできず、職員の数は減少している。
このため特別法廷は、公判の頻度を減らすという苦肉の策もとってきており、裁判の長期化の要因ともなっている。
---- 引用以上 ----

何事にも先立つものは資金、とは言うが・・・。


つ~ことで、2012年の更新はこれで終了。
例年以上にしょうもないことを書いてたにもかかわらず、この blog を読んでくれた方々には足を向けて(略)

でわ、また来年。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。