goo blog サービス終了のお知らせ 

卓写!! ―Nature Photo Gallery―

野鳥,野生動物,植物,昆虫,山岳風景を中心にしたフォトギャラリー&登山日記&日々の雑感など・・・

大土ヶ森 250419

2025-04-26 22:56:08 | 登山

 

1週間前の4月19日(土),地元の山,大土ヶ森に登ってきた。

 

自宅から登山口までは車で30分。

9:30に駐車場に着くと,すでに5台の車が止まっていた。

大土ヶ森には10回以上登っているが,こんなに多いのは初めてだった。

これまでは,自分以外の誰もいないことの方が多かった。

 

いつものように,入念に準備運動をして出発する。

コース図は以下のとおり。

 

歩き始めてすぐに沢に架かる橋を渡る。

 

アカマツの植林の中を進んでいくと最初の分岐。

登りは「渓流コース」を選択。

 

何度か沢の渡渉を繰り返すが,小さい沢なので特に問題はない。

沢の両岸にはずっとカタクリやスミレなどの花が咲いていて,おもしろい形の岩などもあったりする。

ここでは,渓流コースの見どころを紹介する。

 

くじら岩

 

子生婦(こんぶ)岩

ケヤキが根元に丸い岩を抱え込んでいる。

 

キクザキイチゲ

 

群生するニリンソウ

 

アップするとこんな感じ。

 

ここで私の脳内ジュークボックスのスイッチが入ってしまった。

皆さんの予想どおり,川中美幸の「二輪草」である。

 

余談であるが,私は川中美幸を生で見たことがある。

あれは約40年前,私が高校3年生の時だ。

夏休みに友人たちと3人で,仙台へ大学入試の模擬試験を受けに行った。

ちょうどその日,青葉山公園で「tbc夏まつり」が開催されていた。

その時のゲストとして川中美幸が来ていたのだ。

確か「ふたり酒」を歌っていたと記憶している。

ちなみに他のゲストはシブがき隊と,今は亡き甲斐智枝美だった。

 

話を元に戻そう。

このように,渓流コースは歩いていて飽きないコースだ。

この日は他の生き物にも出会えた。

 

ニホンカナヘビ

 

交尾中のアズマヒキガエルとその卵塊

 

 

中央コースに戻り,広葉樹林帯のゆるい傾斜を登っていくと再び分岐がある。

ここから頂上までは,どちらのコースを選んでもかなりの急傾斜だ。

登りは,「いっき坂」を行くことにした。

 

すぐに「くま休み場」がある。

フジのツルに覆われた,クマが「クマ棚」をつくるのに手頃そうな木があった。

 

さて,ここからいっき坂の急登だ。

ロープにつかまりながら登っていく。

 

急な斜面を登り終えると,間もなく山頂標識が現れる。

樹木に囲まれていて,眺望はあまりよくない。

 

山頂から東へ50mほど進むと,「展望広場」がある。

ここは南側が開けていて,山頂よりも見晴らしがいい。

20年くらい前までは,ロープと板で作られた長いブランコが設置されていた。

今は撤去されているが・・。

 

南東…手前に旧細倉鉱山と藤沢沈殿池 遠方には箟岳丘陵

 

南南西…七ツ森,泉ヶ岳,北泉ヶ岳

 

北…木々の間から栗駒山

 

20分ほど休憩し,下山開始。

帰りは,「鼻こすり坂」,「くま落とし坂」コースを行く。

 

坂の名前から想像できるように,登りのいっき坂より傾斜がきつい。

張られたロープにつかまりながら,後ろ向きになって下りたほうが安全だ。

落ち葉が堆積しているので,前を向いて下りるとどうしても滑ってしまう。

 

くま落とし坂まで来ると,周りの植物を観察する余裕も出てきた。

それでもけっこうな急傾斜だが。

 

シラネアオイ

 

群生するヤブレガサ

この形状が見られるのは今だけだ。

数日後には傘が開いてしまうだろう。

 

クロモジの花

 

観察広場から,さっき下ってきた場所を見上げる。

やはりかなり急な斜面であることがわかる。

 

あとは駐車場まで緩い下りだ。

アカマツ林の中をのんびり歩いていく。

それにしても,倒木がこんなに多いのはどうしてだろう・・。

 

11:40 駐車場に到着。

約2時間の山行だったが,この大土ヶ森は何度登ってもおもしろい山だ。

もっとたくさんの人にぜひ登ってほしい山の一つである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿狼山 250408

2025-04-14 12:59:18 | 登山

 

4月8日(火),宮城県丸森町と福島県新地町の境にある鹿狼山に登ってきた。

標高429mの低山だが,海までの距離が近いので,標高の割には適度な登りごたえのある山だ。

山頂から太平洋を見下ろせるので,元日の山開きには初日の出を拝みに2000人もの人々が訪れるそうだ。

 

登山コースマップは下の写真のとおり。

 

樹海コースを登って眺望コースを下りる人が多いようだが,それだと距離的にちょっと物足りないので,ケヤキの杜コースの入り口まで車道を歩き,そこから山頂へ登って眺望コースを下りるというルートを選択した。

10:30 駐車場を出発。

実際のコース図は以下のとおり。

 

ケヤキの杜コースの途中の木に,さだまさしの「空になる」の歌詞が書かれた木札が掛けられていた。

NHK BS「にっぽん百名山」のテーマ曲だ。

 

山頂までは,道端の植物を観察しながらゆっくり歩く。

頭の中には,さっきからずっと「空になる」の曲がループしている。

 

スミレ

(「タチツボスミレ」かと思うのだが,日本だけで60種以上が自生していて,個体差が大きく,しかも交雑種もあるので断定はできない。)

 

ここで私の脳内ジュークボックスの曲が,「空になる」から岩崎宏美の「すみれ色の涙」へと切り替わる。

そして,さらには一風堂の「すみれ September Love」へと移行していく。

 

キブシ

 

ヘビイチゴ

 

フデリンドウ

 

キクザキイチゲ(青)

 

カタクリ

 

写真を撮りながら1時間ほど歩くと最後の階段があった。

これを登れば山頂だ。

 

11:40 山頂に到着。

山頂にある鹿狼神社

 

北西には蔵王の山なみ

 

ほぼ東には相馬港

 

その南に松川浦

 

東北東には新しい新地町の街並み

大学生のときにクラスのメンバー5人で海水浴をした釣師浜海水浴場を見下ろしながら,あの頃の淡い記憶にしばし思いを馳せる。

震災ですっかり変わってしまった。

 

10分ほど休憩し,下山開始。

25分で登山口まで下りてきた。

下山途中で,白いスミレを見つけた。

ここで脳内ジュークボックスの曲が桜田淳子の「三色すみれ」になった。

 

登山口の鳥居には,山名どおりに狛犬ならぬ狛鹿と狛狼が対になって鎮座していらっしゃる。

 

 

下山後は,すぐ近くの「鹿狼の湯」に入浴。

食堂には10人くらいの客がいたが,風呂は自分だけの貸し切り状態。

つい,いつもの悪い癖でワニ歩きをしてしまう。

いい歳こいたじいさんが何やってんだか・・・。

 

その後,新地町,浪江町,川俣町と大学時代の思い出の場所をたどりながら,第二の故郷である福島市へと向かう。

この日は福島市に1泊し,翌日は野鳥の撮影を行う。

続きは次回のブログにて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束稲山 20250308

2025-03-11 21:16:07 | 登山

 

3月8日(土),4か月ぶりに山に行ってきた。

行き先に選んだの岩手県の束稲山(標高594.9m)。

束稲山とは,経塚山、音羽山、束稲山の三つの山の総称であり,山体は平泉町,奥州市,一関市の境界に位置している。

「登山」というよりは「山歩き」といった趣ではあるが,昨年刊行された「岩手百名山」に名を連ねている山なので,いちおう「登山」ということにしておく。

 

朝,6時ちょうどに自宅を出発。

高速道路を使うまでもない距離なので,国道4号をのんびり北上していく。

6時50分に登山口の「西行桜の森木工芸館 遊鵬」に到着。

 

身支度を調え,7時ちょうどに出発。

コース図は以下のとおり。

 

歩き出して15分くらいで,オオムラサキ展望台に着く。

登ってみると南南西方向の展望が開ける。

画面左手には東北新幹線とその奥に一関の市街地。

右手には平泉の町の一部。

 

何枚かの写真を撮って,最初のピークである駒形山に向かう。

実は,今回の山行の前に,ネットで束稲山の直近情報を集めていたら,「駒形山の手前の階段でクマのフンを見つけた」という投稿を複数見つけた。

「結構大きいので,これだけの量のフンをするのはクマしかいない」とのことだった。

なので,それを見つけられたら,ぜひ観察,分析してみたいと思っていた。

 

はたしてそれは存在した。

登山道のど真ん中にあった。

 

手近にあった木の枝でほじくり返そうとしたが,凍っていてできなかった。

顔を近づけ,まじまじと観察する。

するといくつかのことが分かった。

まず,古いものと新しいものが混じっていること。

それに,フンの直径がそれほど太くないことだ。

以上のことから,私は,これはクマのフンではなくタヌキの溜めフン(フン塚)であると結論づけた。

 

ここから少し登ると,駒形山の山頂だ。

このピークは,国土地理院発行の地形図に名前は記されておらず,観光パンフレットやHPでも「駒形山」「駒形峰」「駒形峯」など様々な表記が見受けられる。

ここでは,頂上の標識に倣って「駒形山」としておく。

 

ここにも展望台があるので登ってみた。

西南西 栗駒山は雲がかかっている

 

北西 蛇行する北上川と前沢の市街地

後方には焼石連峰

 

この展望台の下の辺りに,山肌に「大」の字が刻まれている。

毎年8月16日に行われる平泉大文字送り火が灯されるのはこの場所だ。

下から見るとこんな感じ。

 

しばし眺望を堪能し,経塚山に向かう。

40分ほど歩いて山頂に到着。

 

ここも北西の眺望がすばらしい。

 

ここでは休憩せずに,次の音羽山に向かう。

経塚山を過ぎると,少し雪が深くなってきた。

いちおうアイゼンを携行してるが,なくても大丈夫そうだ。

 

ここでは,雪上の動物の足跡を楽しみながら歩いた。

4枚の写真を載せるので,それぞれ何の足跡か当ててみてください。

 

 

 

答えは,上からノウサギ,タヌキ,キジ,カモシカでした。

 

一旦車道に出て10分ほど歩くと音羽山の登山口だ。

さらに10分ほど登って頂上に到着。

このトランシーバーのようなものは何だろう。

落とし物なのか,それとも特小無線の中継基地だろうか。

 

音羽山の頂上は,この日登った4つのピークの中で最も眺望がよかった。

東南東に室根山

 

北西に胆沢扇状地

日本最大級の規模だそうだ。

残念ながら岩手山や早池峰山は見えなかった。

 

車道に戻り,最後の束稲山に向かう。

5分くらい進むと,左手奥に突如としてアテルイ像が現れる。

 

車道の冬期通行止め地点からから左に入り,束稲山へと向かう。

なぜか途中から人の足跡が見当たらない。

前回の積雪から誰も歩いていないということだろうか。

雪面にあるのは動物の足跡だけだ。

 

9時15分,山頂に到着。

 

頂上からの展望はほとんどなし。

周囲には電波塔などの人工物がやたらと多い。

写真を数枚撮っただけで,5分も滞在せずに下山を開始した。

あとは道草を食いながら,来た道を戻るだけだ。

 

11時15分,無事に駐車場に戻り,本日の登山はこれにて終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白山(西尾根コース往復) 2024.11.10

2024-11-13 22:28:22 | 登山
今回はまだ登ったことのない面白山に行ってみようと思った。
以前,JR仙山線面白山高原駅付近と紅葉川渓谷には撮影に来ているのだが,登山はしなかった。(※バックナンバー2015年6月参照)
 
朝4:00過ぎに自宅を出発。
仙台宮城ICから国道48号を西進し,登山口のある天童高原キャンプ場へと向かう。

田麦野の集落を抜け家が途切れたあたりで,道路わきにモフモフした動物が10匹くらい集まっているのが見えた。
まだ夜明け前で,やっと空が白み始めた時間帯で,様子がよく見えない。
最初はタヌキかと思った。
車が近づくと,その動物のかたまりがばらけだした。
なんと,その正体はサルだった。
ガードレールから木に飛び移ったり,ガードレールの上を伝え歩いて逃げたり・・。
サルが逃げ込んだあたりまで車を進め,急いでザックのポケットに入れてあったカメラを取り出した。
助手席の窓から藪の方を見たが,何も見えない。
腕を伸ばして,後部座席左側の窓越しに何枚かシャッターを押してみた。
画像を確認すると,その中の最初の2枚にサルの姿が映っていた。
それが下の写真。

光量が足りなくて,また,車の窓が汚れていてよくわからないかもしれないが,手前に大きめのサルと,その左奥に子ザルを背中に乗せた母ザルがいるのがお分かりだろうか。

6:30前,駐車場に着いた。
天気は快晴で無風だ。
ちょうど太陽が昇り始めていて,月山と葉山が朝日を浴びて赤く輝いて見える。


準備を整え,6:50登山開始。
コース図は以下のとおり。


登山口はキャンプ場内にあり,害獣防止柵の扉の閂を外し,自分が入ったらまた閂をかけるシステムだ。


よく整備された緩やかな勾配の登山道を気持ちよく歩いていく。
40分ほど進むと「長命水」という水場がある。
ここの分岐を左に進み,まず三沢山の山頂を目指す。
急登とまではいかないが,ややきつめの勾配の道だ。
ここを30分ほど進むと三沢山山頂だ。


5分ほど休憩し,ザックを背負い直す。
ここから面白山を見上げると,かなりの急勾配であることがわかる。
鞍部との標高差は約250mだ。
気合を入れ直して歩き始める。


ここからは面白山の北西斜面を登ることになるので,昼過ぎまで日陰になる。
そのため,登山道の両脇には今朝降りた霜や,4日前の雪が残っていた。
気温は低いが,額からは汗が落ちてくる。




途中,足を止めて振り返ると,木々の隙間から月山の美しい姿が見え,しばらく見とれてしまった。
一時,疲れを忘れる瞬間だ。


40分弱で稜線に出た。
頂上はもう目の前だ。


8:30 面白山山頂に到着。


360°のパノラマビューが広がる。
南・・・大東岳と南面白山,奥には蔵王連峰


西南西・・・朝日連峰と以東岳


西北西・・・月山,葉山


北西・・・甑岳越しに鳥海山がちょこっと


北・・・黒伏山方面


北北東・・・船形山方面


眺望を楽しんだ後,下山。
南面白山まで足を延ばそうかとも思ったが,翌日からまた仕事なので自重することに。
おとなしく西尾根コースを戻ることにした。
しかし,さっき登ってきた急斜面の道は,霜や雪が融けてグチャグチャのズルズル。
狭いので,後から登ってきた方々とすれ違うのも一苦労だ。
結局,登りとほぼ同じ時間をかけて三沢山まで戻った。
駐車場に戻る途中,コーヒー用に長命水の湧水をボトルに汲んでいく。


10:20 無事に下山完了。
今回は植物の写真をあまり撮らなかったので,最後にまとめて紹介する。
キャンプ場付近の紅葉はこんな感じ


野生のムラサキシキブの実


人工林だが,カラマツ林もいい感じ


帰りは新庄市へ寄って,国道47号経由で自宅へ帰った。
鳴子峡あたりの渋滞が心配だったが,それほどでもなかった。(駐車場はほぼ満杯で,人出もそうとうなものだったが。)
 
14:30 無事,帰宅。
用具の片付けや洗濯をしながら,次の山に思いを巡らすのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬莱山 241104

2024-11-10 22:57:17 | 登山

今回は薬莱山登山。

私は,幼い頃から薬莱山近辺には何度も来ている。
母親の実家が旧古川市だったこともあり,この辺りにはよく遊びに連れて来てもらった。
小学5年生の時,初めてスキーをしたのがここだった。
それ以前にも,薬莱山の近くで滝を見に行った朧げな記憶がある。(おそらく荒沢の大滝だと思われる。)
大人になってからも,すぐ近くの荒沢県自然環境保全地域には,地形調査や野鳥撮影のため何度も訪れている。(ちなみにこの場所でクマに威嚇されたことがある。)
それなのに,これまでに薬莱山に登ったことはない。
一度,しっかり登っておこうとずっと思っていたのである。

10:00過ぎに蕪栗沼を出発して,薬莱山には11:30前に着いた。
やくらいガーデンの駐車場に車を置き,準備をして登山口に向かう。
コース図は以下のとおり。


スキー場の南端,やくらいガーデンの向かい側に大きな赤い鳥居がある。
これが登山口に向かう目印だ。


これをくぐり,桜並木のアスファルト舗装の道を300mほど登ると2つ目の鳥居が現れる。
ここが登山口だ。


杉林の中を少し進むと,登山道が階段になる。
全部で706段と書いてある。


やっと500段,まだ約2/3だ。


何とか登り切った。
「やくらい登山道ゴール」と書いているが,ここがゴールではない。
頂上はまだ先だ。

ところでこの看板の絵の動物は何だろう?
自分はイヌ,リス,クマのいずれかだと思うのだが・・。
知っている方がいたら教えてください。

階段を登り終え,ちょっと進むと南峰に到着。
薬萊神社の奥宮が建っている。


ここから北に3分ほど進むと,山頂に到着するのだが,途中に「姥神様」の石像が祀られている。
見た目はちょっと怖いが,その名の通り女性である。
今日は赤いウインドブレーカーを着せられ,石像の前にはハサミなどがお供えしてある。


この姥神様の説明があったので,下に載せておく。


さらにちょっと進むと,東側に展望が開けた場所があり,方位盤と観光双眼鏡が設置されている。
この双眼鏡,なんとNikon製ではないか。
覗いてみたが,白くぼやけて何も見えない。
内部のプリズムか反射鏡が濁っているのかも・・。


ここからすぐに山頂に到着。
最初の赤い鳥居をくぐってから50分弱だ。
南峰と同じような奥宮があり,隣に立派な石碑も建っている。




山頂からの眺望はこんな感じ。


今回は休憩なしで北側の登山道を下山する。
けっこう勾配があり,落ち葉も積もっているので滑らないように下りていく。
25分くらいで林道との交差点(北側登山口)に出た。


ここからは約20分,舗装路を歩いて駐車場に戻る。
1時間40分程の登山だったが,秋の山を楽しむことができた。
今日は野鳥の撮影もできたし,いい休日だったな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする