goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールズ国際特許事務所 代表弁理士ブログ

弁理士法人フィールズ国際特許事務所の代表弁理士が知財を中心に日々を綴っていきます

大阪・関西万博に行ってきました!

2025-06-30 21:18:41 | イベント

先月になりますが、大阪・関西万博に行ってきました!万博を訪れて、最も印象に残ったのが「大屋根リング」でした。まずそのスケールの大きさに圧倒されてしまいました。周囲2キロとは聞いていましたが、大屋根リング上のスカイウォークに上がってその大きさに改めて驚きました。またその高さもビルの5-6階程度はあるでしょうか、とにかく大きいです。木造建築物でこれだけ大きなものができるというのは本当に驚きです。実際、世界最大の木造建築物としてギネス認定されてます。

大屋根リングの下は通路になっていて会場を移動できるようになっています。混雑していても必ずどこかで座れるくらいの数のベンチが設置してあり、私は大変お世話になりました。またピロティ構造になっているからでしょうか、海風の通り道なのでしょうか、不思議なことにどこでも風通しがよくとても涼しかったです。これも設計だとしたらすごいです。

大屋根リングを持ち上げてしまいましたが、肝心のパビリオンといえば、希望のパビリオンを予約できず、限られたところの訪問となってしまいました。いくつかあるパビリオンのうち「シグネチャーパビリオンゾーン」は興味あるパビリオンがいくつかあったのですが、そのうち「いのち動的平衡館」が予約できました。生命の生と死を動的平衡の観点からとらえた演出で大変心に残る展示でした(ネタばれになるのでこのくらいで)。

万博のパビリオンについてはメディアやSNSで多く取り上げられていますので、これから訪問される方は事前に調べて可能な限り予約をされることを強くお勧めします。機会があればもう一度万博に行ってリベンジしたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博まで3ヶ月!

2025-01-13 22:24:36 | イベント

2025年の大阪・関西万博の開幕(4月13日)まであと3ヶ月となりました。万博のホームページではミャクミャクの日めくりカウントダウンが行われています(関西各地をロケしているようです)。

また事務所近くの都道府県会館の地下通路には万博まで100日を切ったという掲出が行われています(他の都道府県もすべて万博ポスターになっています!)。

ところで万博ってそもそも何でやるのかって思いますよね。ホームページの開催目的によると、万博では新しい技術や商品が生まれ生活が便利になるきっかけになるとのことです。万博はその場を提供するということのようです。ホームメージではミャクミャクがもう少しかみ砕いてコメント(宣言)しています。入口が分からない方はこちらのリンクからご覧ください。

ちなみに日本弁理士会は万博の後半で出展を行うようです。具体的には、ビジネス/技術アイデアコンテスト新技術体験会のようです。

ミャクミャク曰く『あなたの見たことないもの、どっさりご用意して、お待ちしています。』とのこと、期待させてくれますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見会

2024-03-29 22:59:16 | イベント

本日は新横浜オフィスで恒例のお花見会でした。午前中は暴風雨で開催が危ぶまれましたが、お昼過ぎに雨がやみ桜を見に行くことができました。とはいうものの横浜ではまだ開花宣言が出ておらず、開花宣言前のお花見となってしまいました。

新横浜オフィスからほど近い鶴見川支流の河川敷まで見に行ったところ河津桜(?)がちょうど満開の一方で、ソメイヨシノはあともう一息で開花、という感じでした。幹事曰く、例年であれば散っていてもおかしくないのに。来年はリベンジしたいと思います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIO JAPAN 2023

2023-10-31 20:35:23 | イベント

パシフィコ横浜で開催されたBIO JAPAN 2023(2023/10/11-13)に日本弁理士会の知財相談員として参加してきました。昨年と比較して感じたことは、(1)来場者(特に外国から)が多かった、(2)知財相談ではデジタルバイオに関する質問が増えた、(3)大学向けブースの領域が広くなった(気がする)、の3点です。(1)については、昨年は会場が少々寂しかったので、今年の来場者は明らかに増えたように思います。(2)については私以外の案件でもDX・AIが絡んだ相談が多かったようで、今後もこの傾向は続くような気がしました。(3)については昨年のフロア図が残っていないので体感にすぎませんが、たぶん拡張しているのではないかと思います。なお、日本弁理士会のマスコットキャラクターであるはっぴょんに会えることを楽しみにしていたのですが、今年はタイミングが悪く、残念ながら会うことができませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする