goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

NVC(非暴力コミュニケーション)のLP(リーダーシッププログラム)参加者によるシェア会

2013-07-09 | 研修・セミナー・講演など
昨夜はアメリカで6月に行われたNVC(非暴力コミュニケーション)のLP(リーダーシッププログラム)参加者が、東京に一同に会してのシェア会にいってきました。 それぞれの参加者の語りを聴いている中で感じたことは、このLPでは、「本当の人間本来持っているニーズに正直に生きる」ことと「その相手ニーズを真からしっかり受けとめる」ことをやっているのだなぁと思った。 つまりシンプルではあるけれど、その構造が . . . 本文を読む

問題と課題

2013-06-20 | 研修・セミナー・講演など
昨日は、デザイン未来塾がありました。 デザイン未来塾では、デザイン思考やバックキャスティング(未来の課題設定から現在を観る)などを学びます。 今回は、バックキャスティングとフォーキャスティングの違いなどが講師の方から説明され、そのあと講師を含めた参加者同志の対話へと進みました。 バックキャスティングはNATURAL STEPなどの組織が提唱している課題アプローチ方法で、はじめに将来成功した姿を . . . 本文を読む

メンタルモデルと”裸の王様”

2013-06-18 | 研修・セミナー・講演など
6月18日に、SoLジャパンのセミナー”メンタルモデル”に参加しました。 メンタルモデルとは、知らない間に身についてしまった思考習慣や思い込み(こうあらねばならない、〇〇とはこういうもの)のことです。 今回は、前半で「裸の王様」のエピソードを思い出し、この物語のどこにメンタルモデルがあるか(家来や王様)をグループでシェア→全体シェア 後半で、再度「裸の王様」についてのエピソードが紹介され、自分 . . . 本文を読む

NVC応用編に参加

2013-06-17 | 研修・セミナー・講演など
6月17日に、NVC応用編というセミナーに参加してきました。 今回はまず、リフレクトバックとフィードバックの手法。 2人ペアで、相手の語る話に対して、リフレクとバック(ただ、相手の話をそのとおりに返してあげること)とフィードバック(相手の話を聴いて、エンパシーすなわち自分が感じて共感したことを相手に言葉で返してあげる)を適当に織り交ぜながら対話をすすめていきます。そうすると、語り手は自分の内側に . . . 本文を読む

日本人のメンタルモデル

2013-06-12 | 研修・セミナー・講演など
先日のワークショップ 「日本のリ・デザイン」で出てきた日本人のメンタルモデル ※メンタルモデル=物事の見方や行動に大きく影響を与える固定観念や、暗黙の前提のこと。 もちろん、すべての日本人がそうであると言っているわけではありませんが、いったん眼をそむけず直視してみることにします。もちろん、これによってのいいことも悪いこともあるわけで、中立的にまずは見つめるというところから・・・ 完璧主義 正 . . . 本文を読む

日本のリ・デザイン ワークショップ報告

2013-06-10 | 研修・セミナー・講演など
フューチャーセッションウィーク企画  『日本のり・デザイン』を6/9(日)、東京(六本木)で行いました。 休日の15:00~17:30開催ということでしたが、13名の方(社会人12名・大学生1名)が集まってくださいました。 このセッションは(株)HRTとLink and Createの共同主題で、ワークショップデザイン(進行案)およびファシリテーターは私、福島が担当しました。 日本のリ・デザ . . . 本文を読む

第3回新人教員研修プログラムの実施

2013-05-28 | 研修・セミナー・講演など
昨夜行った第3回新人教員研修プログラムのプチ報告です。 テーマは授業について(基本編) チェックインサークル いい授業とはどんな授業?過去の自分の体験をもとに(ペアインタビュー) いい授業のグループ共有 要素抽出 いいプレゼンをみてみよう(TEDや某予備校講師の動画視聴) いいプレゼンの要素抽出 講義(シラバス、学習指導計画、授業デザイン論、アクティブラーニング) 5つの問いとグループシェア チ . . . 本文を読む

対話における違和感表明について

2013-05-27 | 研修・セミナー・講演など
対話のセミナーをやっていると次の段階があることを知ります。 1.お互い、どんな人なんだろうという    相互探索モード 2.お互いに傾聴しあって、深まる    相互傾聴モード 3.違いを認めた上で違和感が繰り出される    カオスモード 4.違和感が出ている場でおきていることを全員で共有し探求する    探求モード 5.場の一致点が浮き上がり、各自がすべきことがみえる    アクションモード . . . 本文を読む

ひさびさの東葛リベラルアーツ「会議の作法」

2013-05-19 | 研修・セミナー・講演など
昨日は、前勤務先の東葛リベラルアーツの講師。「会議の作法」について2時間ほどの講座をやらせていただきました。   ひさびさの東葛授業・・楽しかったです。 進行次第です。 1.まずはチェックイン。  となりの人と自己紹介。なぜこの講座に惹かれて来たかを互いに聴きあう。  で、そのあと、私が会場に入って、何人かにインタビュー。  2.今日の講座のルール説明。話し合いをするときに守ってほしいこと。 . . . 本文を読む

第2回 新人教員研修プログラム

2013-05-02 | 研修・セミナー・講演など
4月30日、第2回の新人教員研修特別プログラムが終了しました。これは、NPO 子供の成長と環境を考える会が主催しています。私は講師として研修を担当しています。 第2回の新人教員研修プログラムは、『教室(クラス)運営の基本』というテーマで8人の先生が参加されました。 まずはお互いに輪になり、簡単な自己紹介や今日のテーマで興味あることなどを述べてもらい、その後、新学年がスタートして担任としてまたは . . . 本文を読む

つづけて システム思考セミナー ~ICTEみなとみらい~

2013-05-02 | 研修・セミナー・講演など
4/27に引き続き、4/28は高校で「情報」を教えている先生向けのセミナー ”ICTEみなとみらい”でシステム思考のセミナーをさせていただきました。 今回は80分枠ということなので、  1.システム思考の基本的な考え方とシステム図の見方  2.簡単なシステム図の実習1(ITの発達に伴う社会変化)  3.簡単なシステム図の実習2(教育の諸問題に関してのループ図または教科情報の今後の10年シナリオ) . . . 本文を読む

全体性から観る~システム思考~ セミナーを開始しました

2013-05-02 | 研修・セミナー・講演など
4月27日 システム思考に関する内輪の勉強会を実施しました。 コーチングなどを主に仕事にしている友人に頼まれたもので、コーチング仲間の皆さん8人が集まりました。 システム思考というと、なじみがありませんが、要は、ものごとの因果関係図をつくったり、その構造を探ったりするものです。 インストラクションとしては、  1.システム思考とは何か についての基本レクチャー  2.システム図の描き方(簡単 . . . 本文を読む

全体性から生きるワークショップ 第2弾 エンパシー

2013-02-21 | 研修・セミナー・講演など
全体性から生きるコミュニティのワークショップ 第2弾が2/19に新宿で行われました。 Mikako Yusaさんが今回もファシリテーター。 今回はNVC(非暴力コミュニケーション)の共感(エンパシー)の部分。 全体でチェックイン(祝福と欲しいのにないものを語る)したあと、エンパシーについてのロールプレイ。 ある人(A)が、ちょっと困っているリアルなストーリーを話す。 その他の参加者は、あらか . . . 本文を読む

本日のそもそも劇場

2013-02-10 | 研修・セミナー・講演など
そもそも劇場は、毎月10,20,30に赤坂にあるマンションの一室で行っている、そもそも会議です。 そもそも会議の詳細については、検索してみてください。 本日のそもそも劇場 「そもそも幸せとは」 参加メンバーは全部で6人。青木さんがファシリテーターでリードしてくれました。 (写真が青木さん) そこでの自分の気づきは以下でした。あくまで個人の私見ですが・・・・ 1.幸せはたぶん、どこでもいつで . . . 本文を読む

「全体性に生きる」ワークショップに参加して

2013-02-10 | 研修・セミナー・講演など
「全体性から生きる」という由佐さんのセミナーに参加してきました。 このセッションの内容を皆さんと少しシェアさせていただきたいと思います。 内容の一部ですが、いつもゆささんは、どんどんみんなで広めていこうというスタンスなので、たぶんこの程度の公開は問題ないはず・・・(笑 冒頭、ゆささんから、次のような言葉。誰かの言葉を引用したものだそうですが。(誰かはメモせずわすれてしまいました) 「人は世界の中 . . . 本文を読む