教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

熟達論(為末大著)を読んで

2023-11-16 | 番組、記事、書籍コメント
『熟達論』(為末大著)を読んだ感想のシェアになります。まず、どんな本かというと、アマゾンの解説ページからーーーここから引用「走る哲学者」が半生をかけて考え抜き辿り着いた、人生を「極める」バイブル。基礎の習得から無我の境地まで、人間の成長には5つの段階がある。では、壁を越え、先に進むために必要なものは何か。自分をどう扱えばいいのか。「走る哲学者」が半生をかけて考え抜き、様々なジャンルの達人たちとの対 . . . 本文を読む

大谷選手の現状から学べること。故障にならないための周りからのケア

2023-08-26 | 生き方・働き方改革
昨日、大谷選手の靭帯損傷のニュースがまたたくまに日米で広がりました。連日の活躍が見る人に元気を与えていただけに非常に残念ですね。疲労によるケガの兆候は、最近ずっと出ていました。爪が割れる、腰や腕の痙攣など・・・本人の意思尊重ということで、それでも出場が続いていた矢先の故障でした。教育現場にかつていた私は、同僚の似たようなケースを何度も観てきました。強靭的な体力、気力、パフォーマンスを発揮するスーパ . . . 本文を読む

みんなが主役の対話会(モノローグ)をやってみました 

2023-08-21 | 研修・セミナー・講演など
柏まちなかカレッジ(以下、まちかれ)という市民大学をやっておりますが、その活動として、去る8月19日に対話イベントを実施したので、今回は、その報告をさせていただきます。柏まちなかカレッジは、「まちが教室、まちの人が先生」をコンセプトに、2009年に設立。ゆるやかなコミュニティを持ちながら、活動を継続しています。さて、今回の「みんなが主役の対話会」は、まちかれが大事にしている対話のコンセプトをひさし . . . 本文を読む

”育てる教育”から、”育つ教育(環境)”へ

2023-08-10 | 雑感(教育関連)
今朝、降りてきた言葉。育てる教育から、育つ教育へ教育が限界に来て、パラダイム変換を求められている。そう感じている人も多くなったと思います。教育は、すべての人に関係しているから、考えもそれぞれと言えますが、統一感を持って言えることは何かという哲学的な問いが最近自分の中でありました。その1つの答えが上記です。”育てる”というニュアンスは、あくまで未熟な子どもを大人が面倒みてあげ . . . 本文を読む

ネオ・ソクラティック・ダイアローグに参加(後半:コンテンツ編)

2023-07-19 | 研修・セミナー・講演など
今回のレポートは、去る2023年7月8日~9日にかけて参加したネオ・ソクラティック・ダイアローグ(略称 NSD)の後半、コンテンツ編です。NSD全般およびメソッドやプロセスについては、こちらのブログをご覧ください。 【結論】まずは、今回のNSDのお題となった”信頼とは何か?”という問いに対する答えの定式化(全員が合意した記述)について、結論を先に記述します。※参加者に共有 . . . 本文を読む

ネオ・ソクラティック・ダイアローグに参加(前半:メソッド編)

2023-07-19 | 研修・セミナー・講演など
2023年7月8日(土)~9日(日)にかけて、ダイナミクス・オブ・ダイアログ LLCさんが主催のネオ・ソクラティック・ダイアローグ(以下略称 NSD)という哲学セミナーに参加したので、その報告です。今回は、メソッドに絞っての記事になります(後半のコンテンツ編はこちら)【NSDとは何か?】開催記事からの抜粋===引用ここから===ネオ・ソクラティク・ダイアローグ(NSD)とは、1つのテーマについて参 . . . 本文を読む

「第2回未来の教育を考える会」から、自分なりに未来の教育をイメージ

2023-06-21 | 生き方・働き方改革
2023年6月18日 ベネッセ本社ビル(多摩センター)で行われた、「第2回未来の教育を考える会」に参加してきました。リアル会場参加で、当日は250人の参加者。講演あり対話ありで、皆さん、未来の教育を熱く聴き語っていました。内容は、田上さんのグラログで手短に復習できるようになっています。 第2回 未来の教育を考える会@多摩センター 記録と振り返り(田上誠悟さん)さて、未来の教育像を改めて自分なりに . . . 本文を読む

「Good&Betterのフィードバック」のすすめ

2023-06-17 | 研修・セミナー・講演など
研修、セミナーなどで、フィードバックにおいて、「フィードバックは、Good&Betterでお願いします」というようなことを聞いたことがある方がいるかもしれません。私も、フィードバックは、Good&Betterを使うことが多いです。これは、「相手の良かった点とここをこうするともっとよくなると思いました」というフィードバック方法です。この方法の利点は、先に良い点を述べることから、相手がポジティブに受け . . . 本文を読む

トライブリッド・インテリジェンス

2023-06-14 | 生き方・働き方改革
こんにちは。本日ここに、”トライブリッド・インテリジェンス”なる概念をリリースしたいと思います。(2023/6/14現在、検索などでは、この言葉はヒットしない)本日(2023/6/14)夜、「賢さとは何か?」という哲学対話が行われるのですが、そのコンテンツとして披露するものです。トライブリッド・インテリジェンスとは、知性・精神性・霊性の3つを統合した概念を指しています(筆者 . . . 本文を読む

そもそも会議@こすぎの大学

2023-06-11 | 研修・セミナー・講演など
2023年6月9日 こすぎの大学(武蔵小杉)の講座に参加しました。内容は、『そもそも会議』です。そもそも会議は赤坂で誕生して、早13年以上。TBSの松井さんが、テレビ番組にしようとした企画でしたが、スポンサーがつかず、赤坂のマンションの1室で「そもそも」で口火を切る対話会が夜な夜な行われていたのです。 近年の哲学カフェブームなども手伝って、議論ではなく対話で様々なことを語る会が全国で生まれている . . . 本文を読む

北海道 原点に返る旅 2023年春 礼文島

2023-04-23 | 
2023年4月20日~22日にかけて、北海道の礼文島に旅行に行ってきました。北海道は5年半ぶりの上陸です。1日目北海道との縁は、北海道大学・大学院時代の6年間(札幌在住)。社会人になってからは、なかなか訪問する機会はなかったのですが、今回、学生時代には行けなかった利尻・礼文島を目指して団体ツアーに申し込んだのでした。春の北海道観光は、天気も安定しない時期があるため天候とのにらめっこが続きますが . . . 本文を読む

不思議な夢(オルタナティブスクールの就職テスト?)

2023-03-28 | 雑感(教育関連)
昨夜、不思議な夢をみました。どうやら、初等教育のオルタナティブスクールの教員としての就職テストみたいな感じなのですが、試験というイメージとはほど遠い場面だったので備忘として記しておきたいと思います。 夢の中で、舞台は、どこかのテーマパークのような広い公園その中に、いくつかのコーナーが設置されていて、巨大な手製の手作りアトラクション。ちょうど、テレビ番組でタレントがゲームをするようなセットがありま . . . 本文を読む

4月よりコーチング講座にスタッフとしてコミットします

2023-03-05 | 研修・セミナー・講演など
2023年4月より、とあるコーチング講座に、伴走型講師としてコミットします。コーチングマインドやコーチングスキルといったものは、アクティブラーニング型の学びへのシフトにおいて、より必要となっているものだと思っています。2013年に独立してから、『どんぐり教員セミナー』の無料動画や各種学校・教育委員会関係者向けの研修、オンラインセミナーなどで展開してきた内容をさらにグレードアップし、日常生活や教育シ . . . 本文を読む

100万PV達成 御礼

2023-01-15 | お知らせ・広報
当ブログに訪問の皆様本日、アクセス記録にて、のべアクセスが、100万PVを達成いたしました。2007年1月3日に当ブログを開設して16年になりますが、ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 さて、人の一生は長くても100年程度。その間に、人はさまざまなことを学びます。体系的になっている学問以外にも、仕事や職の学びであったり、日常の生活や子育てを通じての学びだったり、芸術や趣味活動での学 . . . 本文を読む

学び手の意思決定支援を重視した教育づくりの方向性~100万PV達成記念~

2023-01-14 | 生き方・働き方改革
各家庭の教育方針がどこも違うように、100人に「望ましい教育」を語ってもらえば、100通りの答えが返ってくる。教育にはそんな性質がありますから、「理想の教育」の追求というのが難しいわけです。それを前提に、それでもこれから目指すべき方向性は何かというものもまた同時に議論しなくてはならないわけです。ある程度の共通理解の上で、子どもたちの未来、人類の未来、至っては地球上の全生態系のウェルビーングを意識し . . . 本文を読む