goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

生徒のモチベーションアップについて(デジタルハリウッドアカデミーに参加)

2012-08-21 | 研修・セミナー・講演など
昨日(8/20)の午後、デジタルハリウッドアカデミーの「教職員向けサマープログラム2012~生徒のモチベーションをあげる!」に参加してきました。 2時間の講座ですが、前半はこんな話でした。 生徒のモチベーションアップのために、デジハリのとあるスタッフさんは、以下が功を奏したそうです。 1.発表させる とにかく学習したことをアウトプットさせるプレゼン機会をもっていく。そのときは、できればその道のプ . . . 本文を読む

柏市「5年経験者研修 ~対話を中心とした授業づくり~」の実践報告

2012-08-08 | 研修・セミナー・講演など
2012年8月8日。柏市教育研究所主催の「5年経験者研修 ~対話を中心とした授業づくり(小中学校教諭悉皆研修)~」の講師を担当させていただきました。昨年に続いて2回目になります。この講座は柏市内の義務教育の5年目を迎えた先生方はすべて参加する悉皆研修の中の1講座になります。 講座に先立って、受講者の先生方には「5年間を振り返ってみての実践上の課題」というタイトルで宿題レポートの提出をお願いしてい . . . 本文を読む

いじめ問題のそもそも会議in栃木県下野

2012-08-06 | 研修・セミナー・講演など
そもそも会議を栃木県下野市の石橋公民館で行いました。 石橋公民館での開催は、春夏秋冬で1回ずつ予定されており、春の第1回につづき、今回は夏の第2回です。 前回のそもそも会議in下野から3か月が経ったのですが、その間に起きたいじめ問題は、避けて通れない大きなそもそもだと思ったのでこのテーマにしました。 まずは、「お金のいらない国4(学校編)」の動画を視聴。この物語では、不登校や学校でのいじめに悩む . . . 本文を読む

柏市教育委員会主催「活用型学力を育成するためのワークショップ講座」を担当

2012-08-02 | 研修・セミナー・講演など
2012年8月2日。柏市教育委員会主催の「活用型学力を育成するためのワークショップ講座(中学校教諭研修)」の講師を担当させていただきました。昨年に続いて2回目になります。 この講座のご縁は、かつて千葉県総合教育センターでお世話になった先生が柏市教育委員会に移られ、私も柏市内の勤務になってお会いしたところから始まりました。 教職員に限らず、公務員の研修はワンウエイな講義の形がいまだに多く、受講者 . . . 本文を読む

”なりきり他己紹介”の威力

2012-06-23 | 研修・セミナー・講演など
現在、東葛リベラルアーツ「フツーの学校では教えてくれない社会人になる前に知った方がいい大事なことを体感するワークショップ」が開催されました。このワークショップを提供してくれたのは、「最高の居場所」チームの社会人・大学生の方々です。 このワークの中で、”なりきり他己紹介”というのをやっていただきました。 Aさん Bさんのペアをつくり、Aさんが自己紹介します。それをBさんが聞き、エッセンスを見抜き . . . 本文を読む

ファシリテーション大学での聴くワークショップより

2012-05-06 | 研修・セミナー・講演など
GW中の4/29、ファシリテーション大学に講師として参加してきました。 このワークの中で、講師の栗林さんが行った聴くトレーニングは、興味深かったです。 2人のペアを組み、それぞれが持参した録音機器(ICレコーダーや携帯)をONにして、互いにインタビューを試みます。 ポイントとしては、インタビュー前に「自分はこのような聴き方をしたい」と宣言することです。時間は15分間ずつ。 どんな話題にするかも . . . 本文を読む

北欧講座開催(柏まちなかカレッジ)

2012-02-19 | 研修・セミナー・講演など
本日、柏まちなかカレッジで、北欧講座が開かれました。 ゲストは法政大学北欧研究会の皆さんと、実際に日本に留学中のスウェーデン人の男性2名と、ノルウェー人の女性1名の方のお話がありました。 北欧は福祉国家として、また教育についても近年注目されています。 高校や大学生活は日本とどう違うのか、現地の習慣など幅広いお話がありました。質疑応答や交流の時間もたくさん取れ、参加者の方も満足していました。 や . . . 本文を読む

集合知

2012-01-18 | 研修・セミナー・講演など
今日は本校で行っている高校生版リーダーシップ研修に関して取材を受けました。 繰り返しお伝えしているのは、リーダーシップは、ビジョン先行型の狭い意味でのリーダーシップから、フォロワーシップ、コーチングやファシリテーションなどの要素も入ってきます。またユニットとして大規模なものだけでなく友人との小規模な集まりや家族の中でもリーダーシップを発揮しなくてはならない場があります。 ひょっとして全然目に見 . . . 本文を読む

会議ファシリテーション資料

2011-12-18 | 研修・セミナー・講演など
会議進行をスムーズにするコツ  ご自由にお使いください。  ↓  ↓ 会議ファシリテーションについて ~よりよい会議を目指して~    H23/12/17 高校生版リーダーシップ研修資料より ※ここでの会議は、何か達成すべき目標・目的があり、そのもとに、 何かを決定していくような会議(構成的な会議)を指します。 ■だめな会議の要素 会議前 ・会議開催の趣旨、日時場所などがメンバーに伝わって . . . 本文を読む

高校生版リーダーシップ研修7回目 12/17実施

2011-12-18 | 研修・セミナー・講演など
昨日、勤務校の東葛飾高校で、高校生リーダーシップ研修の7回目を開催しました。 今回のテーマは、会議でのファシリテーションです。 日本の会議って、会議の基本を抑えていることなく、めちゃくちゃだなと以前から思っていて、会議の基本ルールとか、ファシリテーションというものを高校時代から身に付けてもらうべきだと思っていました。また、会議は身近にできるリーダーシップです。 高校生もクラスや委員会、部活動 . . . 本文を読む

東葛リベラルアーツ「高校生版リーダーシップ研修 第2回」

2011-06-12 | 研修・セミナー・講演など
東葛リベラルアーツ「高校生版リーダーシップ研修」の第2回が本校PC室にて開かれました。この高校生版リーダーシップ研修は、社会人60名からなるメーリングリスト参加者によりつくられています。企画・構成・運営などもボランティアベースでやっていただいています。 今回のテーマは、「リーダーからのストーリーを聴こう」です。 メインファシリテーター・ナビゲーターは、企業のリーダーシップ研修などを長年リードし . . . 本文を読む

東葛自由大学{アタマがよくなるノートの取り方}

2011-05-21 | 研修・セミナー・講演など
今日は、東葛自由大学2回目。今日のテーマは、「アタマがよくなるノートの取り方」と題して、マインドマップについて篠塚さん(医師)が講義してくださいました。 ふつうにノートを取るのではなく、発想を重視したマインドマップはだんだんと活用している人が増えてきたようです。今回は、お医者さんを対象に研修講師などもしている篠塚さんから、講義と実習が行われました。 はじめに、 「アタマがいい人ってどんな人?」 . . . 本文を読む

高校生版リーダーシップ研修 はじまりました

2011-05-15 | 研修・セミナー・講演など
東葛リベラルアーツ「高校生版リーダーシップ研修」が5/15(日)に本校PC室で開催されました。 この、高校生版リーダーシップ研修は、東葛自由大学とともに1月から企画準備が始まり、社会人のサポートチーム50名による協働運営の企画となっています。このリーダーシップ研修は年間で12回を予定しています。 混迷化し複雑化する社会において、また今回の震災のような非常事態において、リーダーシップの重要性はます . . . 本文を読む

フューチャーセンターウィーク

2011-05-11 | 研修・セミナー・講演など
今日は、NTTデータのイノベーションセンターで行われたフューチャーセンターウィークに参加してきました。平日の午後にも拘らず70名以上の企業人が参加していました。 このフューチャーセンターウィークは、KDI(富士ゼロックスの知識経営コンサルティング部門)の野村さんが中心になって企画してきたワークショップです。四国からはじまり1週間かけて、さまざまなステークホルダーが会して複雑な問題に挑戦していきま . . . 本文を読む

自分の未来を創る学校 ジャーニー2 Doing1編

2011-05-10 | 研修・セミナー・講演など
渋谷のT's Flagにて、自分の未来を創る学校 「ジャーニー2 Doing1」が行われました。 自分の未来を創る学校でのジャーニー2では、『聴く』がテーマ。 案内では、 「この回では、U理論という考え方の中で提示されている『聴く』に4つのレベルをもとに、概念的に理解した後、自分は通常どういう聴き方をしているのかを明らかにしていきます。私たちの現時点での聴き方は、相手と自分は別々の存在であるとい . . . 本文を読む