問題はこちらです。ルールはわからなくてもOKです。各行が何をしているのか次の一画面で説明してみます。
https://www.codingame.com/training/easy/someones-acting-sus----
その3 全行解説
##以下がその行の説明
遡って、
その1 要点をコメントとコーディング
その2 コメ . . . 本文を読む
モデルナの2回めを打った後
新たなチャレンジャーが現れ、完敗していた。
中央が完全に制圧されている。(3目を多く並べたほうが勝ちというゲーム)
熱でうなされながら1つアイデアが浮かんだのでコーディング
11から18行がそのルーチン
ひどいコーディングだなと翌朝見直す。
なんで中央付近に打っているんだっけとソースをみたら10行目に少しまともなソースがある。
これ . . . 本文を読む
挑戦してみたのはこれです。
https://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/othello-1
step0 着手前 初期段階のソース
step1 合法手の最期を実施とボードの状態を保持して表示
step2 合法手の評価
位置だ . . . 本文を読む
言語を学ぶのに制御構文と組み込み型を少し押さえれば基本はマスターできそうです。
制御構文
4. その他の制御フローツール
組み込み型
組み込み型
"".join()
文字列型クラスのメソッドにjoinがあるとわかれば納得しました。
これがどこにあるのか探す旅にでます。
ライブラリなどだとソースはhelpで見つかります。 . . . 本文を読む
というのが最近思っていること、それどころか世界もパターン認識なのではないかなとか思ったりしている。
6行AIでPythonの基礎
先日のこのプログラムを少し強化してみました。
簡単なルール説明
ランダムに同じユニット数、投下され最終的に多く残ったほうが勝ち。
このロボットのセンサーは斜めありの8方向にあるユニットと自分のユニットの体力値のみ、相手はマイナス表記、相対関係だ . . . 本文を読む
AIの説明
(1)各ターン、(2)生存ユニット数と(3)各ユニットにひとマスの視界の情報が与えられる。
(4)ひとマスの情報から上左右下を見渡す。(5)敵を検知したら攻撃。(6)いなければガードします。
Pythonの説明
(1)ループ [while]。条件 [True] なのでずっと。
(2)生存ユニット読み込んで[Input]を数値化[Int]、その範囲[rang . . . 本文を読む
夏はボケるの続き
クーラーをつけっぱなしの朝の4時、キンキンに頭が冷やされるので冴える。
現在欧米が世界を席巻しているのは少し寒い地域で生活していて頭が冴えているからにほかならない。
昨日作っていたAIは抜かれて2位(4人中)
なんか変なバグ取っておこうと再開
1位との対戦を見ていて真ん中優先にしてみる。あとバグを取る。
3行目の最期 . . . 本文を読む
熱で血管が拡張して全身に血が回りやすくなり。代わりに脳に血がいかなくなる。
脳の先端の大脳新皮質の働きが鈍って、ドイツからやってきて銀座をウロウロしたりさせる。
犯罪率も高くなったり、短パン一丁で走り回る怪しい人も近所で多発している。
今日、新しいマルチプレイヤーのゲームが出たので久しぶりの猛暑のなか作成してみると、まあひどいバグだらけ。
合間に将棋クエスト2分やっても、お . . . 本文を読む
3年前の7月7日に作成していた動画のプログラムをみて、PEP8にも対応していないし、プログラムの途中に関数が現れたり、append使っていたり、これを修正してみようと思う。
なんということでしょう。この問題自体が3年の間になくなっていました。
しょうがないので同様の問題を仮作成して、3年前のプログラムを打ち込む。
すでに何と戦っているのかさっぱりわからない . . . 本文を読む
3項演算子、内包表記 最初は天敵みたいに思っていた頃もあった気がしますが、慣れればかんたんです。
3項演算子は 「どっちかせってい」
内包表記は 「値 ループ (チョイス)」
ただそれだけ 順番がちょっと逆転してます。
サンプル 10個の乱数を偶数奇数判定 最初 3項演算子だけ使ってみて、次からは内包表記に変更してます。
https://colab.r . . . 本文を読む
こんな問題を解いてみる。(承認待ちなのでリンク先はなくなるかも)
https://www.codingame.com/contribute/view/72335b555614a432c6281274f2873d9b247f
時間と場所を暗号化したものを解読する。
何を変換したものか追加してみました。
プログラム言語内部では、それをさらにコンピュータで . . . 本文を読む
abaloneというボードゲーム
https://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/abalone
こんな感じで対戦するアルゴリズムを1時間で作ってみます。
以前作ったことがあるのですが、今回はデータとして渡される合法手のデータを利用して1時間で挑戦してみます。
最終的に1時間 + ルーチンを1つ追加したものが下にな . . . 本文を読む
言語をマスターするために必須だけどなかなか紹介されていないのがエラー対策
ここでは思いつくエラーを作ってみます。
100種類ぐらいいけるかなと思いましたが、まったく無理でした。
https://colab.research.google.com/drive/14hVs7K0KRb3QFVe16xBnLRTvggpzNElv?usp=sharing
  . . . 本文を読む
東京は、やっと選挙カー地獄が終了したと思ったら、例のごとく選挙後に感染者急増です。
そして非常事態宣言もうげんなりです。また隣の江戸川区から毎日うるさい放送を聞かされるのは本当にいやなので、
23区を廃止して東京市構想を考えてみました。その第一歩として1000万人のデータを扱えるかの実験です。
一件 1から9のランダム数値200桁のデータを作成して抽出してみます。
10 . . . 本文を読む