goo blog サービス終了のお知らせ 

パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

JavaScript3兄弟とRustのテストを受けてみる

2021-11-01 | 速攻で言語マスターしてみませんか
昨夜 JavaScriptを受ける。といってもほとんど朝 以下並んでいるのは各言語の試験のTutorial。 Tutorialの問題は全て同じです。       そして兄弟分のTypeScriptも受ける       そしてRust、チートシートは数日前に作っていたのですが怖くてしばらく保留していました。 テ . . . 本文を読む

PHP チートシートも作らずにテストを受けてみる

2021-11-01 | 速攻で言語マスターしてみませんか
PHPは遠い昔アンドロイドアプリから呼び出されるサーバー側を作成したことがある。 地図をタイル化して呼び出される位置によって必要なものを返してあげたり。 アンドロイドから写真を受信してそれをサーバーで保管したり送信したり。 わりと面倒なことをしていた記憶がある。(言語に関してはもう10年以上前なので忘れてます)   さてまたチートシートと思ったけど今回作らずに挑んで見ることにし . . . 本文を読む

Python3のチートシートを作る

2021-10-31 | 速攻で言語マスターしてみませんか
Python3もチートシートを作ってみます。ブログ込みで30分なんとか完成です。   この言語、関数名とか本当にシンプルで最も使いやすいです。 import 1つも使わずに基本関数が揃っています。   平たい版 インデントをずらすところがずれていないのでこのままでは動きません。 print("<文字列>") #表示 print("123"+ . . . 本文を読む

Perlのチートシートを作ってテストを受ける

2021-10-31 | 速攻で言語マスターしてみませんか
Perlは遠い昔、たぶん日本一有名な製作所でグループ企業160社ぐらい用の アンケートサイトを秋葉原で作った記憶があります。   チートシートをまず作成。 a..z でアルファベットができるのは面白い。   チュートリアルの記録。とくにはまることもなくこの時は完全に油断していました。 テストは3問 フタひねりある問題が続いて苦戦。Python3ならひと . . . 本文を読む

C#のチートシートを作ってテストを受けてみる

2021-10-30 | 速攻で言語マスターしてみませんか
VBとC#は双子のような言語でよく二つ並べて解説しているサイトをみかけます。 そこで先程作ったVBのチートシートから作成してみました。関数名などがほとんど同じです。 (VBの時に関数名全部小文字にしなくて良かった。) 実行結果 そしてC#のテストもチュートリアルから、ここで動かしておくと、言語のコツなどもつかめたりします。     平たいテキスト版 . . . 本文を読む

VBのチートシートを作ってテストを受けてみる

2021-10-30 | 速攻で言語マスターしてみませんか
チートシートを作って、 チュートリアルも実施。 テストは5問 そこそこ順調に最期の問題のプログラム実行! 1ケース テストエラー   ここからVBとの死闘が始まる。 項目の表示をさせてみると、Array.Sortが全てマイナス値の時、バグっている。(きっと仕様と、どこかに書いてあるのだろう) 仕方がないので簡易ソートを作り始める。 えーっと数値のswapは、 . . . 本文を読む

チートシートのチートシートを作ってみる

2021-10-30 | 速攻で言語マスターしてみませんか
この所、いろんな言語のチートシートを作成して遊んでいる。 このチートシートは競技プログラムよりで、実務だと配列、辞書の部分がごっそりデータベースだったりすることもある。 スペースで分割されている部分はより競技プログラムより。   <文字列>表示追加部分抽出数値化置換検索 長さ分割 split大文字化 小文字化文字コード<数値>文字化絶対値 余り文字コードから文字2進数 変換  . . . 本文を読む

go言語を眺めるだけでマスターする

2021-10-29 | 速攻で言語マスターしてみませんか
go言語、実は所見ではない。このブログでも記事を書いたことがあるらしい。 ほぼ忘れている。ぼんやり思えているのはクラスがないということ。   goのplaygroundを開いてみるとサンプルも選択できる。 その中にライフゲームがあったので開いてみて、不思議な所がある。 推理してみると中々面白い。   https://golang.org/   ここがgo言語のトッ . . . 本文を読む

Swiftのチートシートを作って疲れ果てた末、テストを受けてみる

2021-10-27 | 速攻で言語マスターしてみませんか
Swiftはで始めたこと少しplaygroundで遊んだことがある。配列の操作が遅かったのを覚えている。 それ以前のObjective-Cは本を数冊買ったが使えるようになった記憶はなく、文字列操作で地獄をみた記憶がある。 今回、使い勝手が良くなっていると数値変換、配列、辞書を作成していて思った。 関数名の長さには閉口、長すぎ。   だいぶ楽になったかと思っていた矢先、最後文字列 . . . 本文を読む

Lua チートシートを作ってテストを受ける

2021-10-27 | 速攻で言語マスターしてみませんか
Luaはいい言語だった記憶があって挑戦。実際チートシート作りも楽しい。 文字列、リストの長さは変数名の前に#をつける。 文字列の結合は .. IF文の != は ~= リスト、文字列の先頭は 1からと少しクセがあるけど慣れれば問題ない。   実行結果   最初に肩慣らしのサンプルを解く。   テストは4問 Clash of Codeと同 . . . 本文を読む

Java チートシートを作ってテストを受ける

2021-10-26 | 速攻で言語マスターしてみませんか
CodinGame Javaの言語も検定受けてみようかなと作成してみました。 型変換がまあ大変。そのあたりが過渡期の言語で迷走している感じがします。   テスト前に例題を解いてみます。   45分のテスト開始 Java実務経験10年ぐらいはありますが、Clash Of CodeのJavaとはかなり別物です。 例によって、一問目で挫折しそうになりますが、最後 . . . 本文を読む

Rubyのチートシートを作ってみる。

2021-10-15 | 速攻で言語マスターしてみませんか
Rubyのテスト用にC++に続いて作ってみました。 配列と数値変換、関数、ループ、if文を軽くおさらいしています。 サンプルのほとんどはRuby 3.02のリファレンスから、動作確認はしていません。   あとcontinueはnext 絶対値はabs テキスト版 puts str.to_iputs int.to_sp "a".ordp 65.chr # => "A" . . . 本文を読む