Clash of codeは解いた問題の問題文をあとから探すのは難しいはず
解いたコードは履歴に残っていて参照できる
18日前に何故かたくさん問題を解いていたのでその履歴から問題文を思い出してみる
1)数列の中で2番めに大きい数字
2)お金が足りているか かなー
2)指定数までの二乗の和
3)3 . . . 本文を読む
やばすぎ日本人のプログラム能力は世界一説(CodinGame Summer Challenge 2025 挑戦中2)
の続き
コドゲのコンテストが終わる
今回は残り4日ぐらいから着手した最短距離を自陣として演算するロジックの導入に失敗したので
あまり芳しい結果ではなく運良くゴールドに潜り込めてラッキーぐらい
今回おそらく初めてnumpyを使って見ました
. . . 本文を読む
CodinGame Summer Challenge 2025 挑戦中
の続き
ブロンズに昇格したので少しやる
敵に近づく、一番ダメージあらえられそうなとこに打つ
ぐらいのバグあり実装であっさりシルバーへ
Wood2とかよりコーディングは簡単だった気がする
盤面を枠付きにしたため
座標の+1ずつのズレから生じるバグにちょいちょい悩まされる
入力時にず . . . 本文を読む
どのようにデータを作ったらいいのか今のとことさっぱり
細かい出題文の仕様説明ミスもちょこちょこあって少しモチベも落ち気味
みんなはその程度どうってことないでかわしているのだろう
直感的に分かりづらい壁の仕様のプログラム
どうするかで2日ぐらい無為に過ごす
もうWOODクリアできなくね ぐらいモチベが下がったので
2時間タイマーかけてとにかくやってみること . . . 本文を読む
今夜半からコドゲのコンテストがあるので
clash of codeを少しやってみる
するとshortの問題でちょくちょくRuby使いをみかける
以前より体感3倍ぐらい多い気がしている
short以外ではそうでもないのだけど . . . 本文を読む
まだPythonになれてないんだなーというのが見て取れるのでコメントを追加してみる
変数名が省略しすぎという傾向は今もだけど 変数名の理解でつまずく
このコンテストでは前半半日ぐらい1位になって小躍りしていたのと
その時作って効果があったロジックについては今でもなんとなく覚えている(64行目の関数)
そこからコンテスト最後まで放置するとだいたいこんな順位になる
あと細かい . . . 本文を読む
2月入るぐらいからコードバスターをリメイクする 前は480位ぐらい
Coding Games and Programming Challenges to Code Better
概要 何をやっているのか
対戦型ゲームの思考ルーチンを作成
サーバー側から送られてくる情報を分析して次にどういった動きをサーバー側に伝達
サーバー側でゲーム画面の表示、ゲーム進行、 . . . 本文を読む
コードロイヤル
苦手と思っていたけど続けると道は開く
ブロンズ600位からイチから作り直しブロンズボスとも苦戦を続けて突破
相当鍛えられたのか、突破後シルバーの1位になっていた
しかしシルバーボスも強く0.2ぐらいの差で2回ぐらい失敗
(ちなみに0.2とか言っているのは3枚めの画像の使用言語の横に書いてある点数)
心は折れてるが、ま . . . 本文を読む
こんな問題を解く
まず東西一本のケーブルを引き、そこから各家庭に垂直なケーブルをつないでいく 最短の長さは?
最終的に作成したプログラムがこれ
このプログラムはどこかに最短があり、その前後は伸びるだけという線分の最短を求めるために作成している
その最短のために3つずつ比較、この3つを1つずつ動かして、比較するアルゴリズムだと膨大な幅のあるケースでは解けない(時間制約 . . . 本文を読む
正月あけぐらいから地学を学習していた 大学受験レベルで最初ChatGPTに問題作ってもらって
最後は共通テストの過去問を3年ほど解いてみる 結果は5割程度
ということでやってみようと思ったら テスト今日で明日問題と解答がのる
変わりに日本史ならとけるかなと探してみると日本史探求がそれらしい
時間は大幅超えでとりあえず解いてみる 文章とか長い 問題と関係ない生徒の固有名詞も多 . . . 本文を読む
さあ始まりました
シルバーボス 1画面プログラムチャレンジ
みた感じ ギリいけそう
一画面できることは限られているので 追加ROOTの実装は最初からパスです
ボードを作成するところから開始して6時間ぐらいで完成
ある程度 つめこまないとまったく無理でした
テンタクルの実装は初期構想ではなかったのですがなんとか追加実装できました
パスファ . . . 本文を読む
今回のゲームはふつうにRTS
4種の資源を調達して5種のユニットを操り 相手より領土を保持したら勝ち
これはコンテスト最後の戦いの結果
ステージを宇宙にして表示を俯瞰に奥行きなんかも表現したら大流行してもおかしくない気がする
問題点としてはWood1クリアまでメインゲームが始まらず
Wood1クリアがなかなか大変というところ ある程度の実装力がないと
チュートリアルでつまづいてしま . . . 本文を読む
3日ぐらい放置で30位からここぐらいまで落ちてる
次の構想はあるのだけど 面倒で3日放置中 モチベはほぼ0
つぶやきに1位に勝ったというのがあって このプログラムなら何回で勝てるのか そもそも1回でも勝てるのかチャレンジをしてみる
その2回め
あくまでローカル Submit環境だと、この順位では戦うことはできない 感覚的には15位ぐらいまでいけないとあたれな . . . 本文を読む