いやーおもしろい 最近すれ違う人の半数はこのゲームをやってる。
このゲームのスピード感がほんとにいい。
視点を半固定にして一度に表示されるオブジェクト数を減らして
スピードあげてたり、いろんな職人芸がちりばめられている。
個人的に一番好きだったスーパーマリオ3が帰ってきたような気がする。
あの時もよくここまでいろいろな要素詰め込んで
プログラム破綻しないなと感心したものですが
今回さらにいろい . . . 本文を読む
故障して1年以上たってXBOX360を修理依頼してみました。
レッドリングで3年までだったら無料だったのに少し遅れたので
8400円送料込で修理期間はほんの5日で今朝、帰ってきました。
次にKINECTを買いに行ってソフトは
ダンスダンスを買おうと思ったのですが
amazonの評価をみて
ユアシェイプ フィットネス エボルブを購入
家にあるのはアーケードという256Mのメモリのついた
ハード . . . 本文を読む
今年のGWはこれで終わりそうな勢いで
時間をどんどん消化していきます。
シミュレーションで評価が高いぐらいの情報で購入しました
シミュレーションはユニットの選択までは普通で
そこからの操作は一人称視点
V2からコソコソ逃げて、電源をぶっ飛ばして反撃
ギレンからはとにかく逃げ回って
背後から攻撃(前からだとかわしまくる)
缶けりのようなゲームです
基本的なシナリオは
連邦と帝国に挟まれた . . . 本文を読む
ここのとこ寒いので家でPS3の頭文字Dとモダン・ウォーフェア2で遊んでみました
頭文字Dは破格だったので試してみました
とりあえず中級の途中まで、
何だろう?熱くなれない
昔、漫画読んでたので、少し懐かしかったです
モダン・ウォーフェア2はキャンペーンを一番簡単なモードで一応終了
最近のゲームってほとんどがこのタイプ
例によって敵が無限に出てくるようなところで攻略法が
他と異なるところでイ . . . 本文を読む
最近、iPhoneでバカみたいにやっているゲームでツボにはまっている
ゲームシステムは
(ミサイルとエンジニアという新しい概念も入っているが)
初代ファミコンウォーズから船と飛行機をとったというのが一番しっくりする
ストーリーは軽いSFタッチで人類とロボットのバトル
特に斬新なところはないけど、次回作で明らかにされそうな
面白そうな伏線らしきものがある
使い勝手はiPhone独特の使い方を用 . . . 本文を読む
ここのところ気がつけばやっている
囲碁、将棋を除けばiPhoneで一番遊んだゲーム
TAITOの携帯ゲームはこれまでも別の機種で
ピンボールとかで遊んでいて
シンプルな色とリズム感の心地よさ
スタイリッシュな感じが凝縮されている
さんざんやってようやく進化が止まり
おそらくこれで終了かな
メインとエクストラステージ合わせて50面弱
タッチパッドでなければできない高速の操作感覚
久しぶりに指 . . . 本文を読む
なにかないかなーとショップでレジスタンス2とこれを見つけてこっちを購入
またバンダイにやられた感でいっぱい
PS mk2で見ると案の定、残念な評価
調査を怠った自分の責任!
戦闘中の交信と戦闘内容がマッチしてない
補給で下がっていてマップ上で敵と離れているのに
「なんてやつだ」みたいなこと言われても…
格闘戦は使ってないけど
ダメージが少しずつしか与えられず弾薬がすぐ尽きてしまい
ステージ . . . 本文を読む
長い ひぐらしのなく頃にと同じように小説を行単位で読んでいる
序盤でなかなかタイムマシンネタに突入しないのでへこたれそうでした
下馬評どおり後半のストーリーはなんとも切ない感じがいい
独特の跳躍方法なんだけど跳躍回数でいうなら世界一かも
場所が秋葉原というのも、たまたまUDXとかダイビルで働いてたこと
もあるので親近感がわきます
IBM5100とかジョン・タイターとかCERNとか
ベースにな . . . 本文を読む
科学ADVというのと次作が評価高いので試してみました
これはゲーム?というのが正直な感想
猟奇的な物語で最後の方の描写は
いくら表現の自由があるといっても規制してほしいぐらい
ビクビクしているおたく少年の生活を読まされるパートが
だらだら続くのは勘弁してほしい
科学的な部分を期待していたのですが
VR(仮想現実とはちがう)ぐらいが真新しく聞いた言葉
-------------------- . . . 本文を読む
エースコンバットと比較されるこのゲーム、なかなか面白かったです
さくさくと進んでそれほどハマった箇所もありません
AC6の場合、なんだか何度もドンドン飛んでくる
巡航ミサイルの面で数度やって腹たってやめたので
こっちのほうが面白かったかも
それでも以前のエースコンバットのほうが熱くなれました
サウンドとシナリオの差かな
あと怪物兵器もでてこないし
アメリカの映画とかドラマとかゲームとか
アメ . . . 本文を読む
細かい描写がいい 最後まで見てみたい でもあわない そんなゲーム
ウィザードリー系は昔から解いた記憶がほとんどなく
唯一ディープダンジョンだけ
そう、このゲームはアクションだけど根幹はウィザードリー
武器や防具に+1 +2が登場するし
頑張って+2にしたのにスキルが足りなくて威力半減となってゲンナリ
いろいろなユーザーの幻影みたいなのが見えたり
細かい演出もいいんだけど
経験値を上げるのに . . . 本文を読む
PS3発売時から気になっていた作品で、今だと古いかなと思ったけど
一気に最後まで遊べました
遊んだというよりはかなり没頭してしまい
自分の中の暴力性が増長していくようで
おそらく血圧も上昇していて、やばいと感じてしまうほど
ゲームとしてはHALOに似ていて
EASYでプレイしてみてこれぐらい緩めがいい
いつまで続くのかなーとおもったら
ん?敵を片づけたけど、次どう進むのかな
エッこれで終わり . . . 本文を読む
任天堂のゲームって最近、最後でクリアできないことが多い
集中力がなくなったのと
最後の面を何度も繰り返すのが嫌だからかも
エンディングにたいして興味がないのもある
(任天堂に限ってではないかも)
このゲームも面白いんだけど、同じ面を何度もやらされて
最後まで続けられないかなと思いましたが
なんとか久しぶりに任天堂のゲームクリアしました
コツとしては複利!
少し敵を残しても金を残して増やして . . . 本文を読む
前からやってみたかったゲームがiPhoneにもあって評価が
エースコンバットのiPhone版より良いという内容が多かったので
購入してみました
iPhoneでもここまでの操作のできるインターフェースに感心しました
難易度はそこそこ高くミッション3まででちょいちょいやられていて
自機の操作もさすがにゲーム機ほどの精度が出せないので
最後まではきつそうです
ここまでの映像と音声のアプリができるの . . . 本文を読む
これまでのシリーズはやったことがなかったのだけど
宮本武蔵ならばというのと、評価がいいので購入しました
登場人物の顔って全部キャプチャー?
すでに3Dのモーフィングでいくらでの作れるように
なっているのかも
サクサク進む展開がいいです
軽めのバトルと(初心者選択)
さっくりと解決できるお使いと
少し手の大きい、きれいな映像
(まさかモナリザの手を意識して?)
将棋まであるのはすごい
いろい . . . 本文を読む