goo blog サービス終了のお知らせ 

パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

作っても作っても

2016-11-07 | コンピュータ
家のパソコンの履歴によると 10/19まではPython 10/23まではRuby 10/25からはC++ code vsのソースを作っています。 ランクは真ん中あたり、安定。 少し弱いソースを提出してもそんなに下がらず。 総敗北数はいつの間にか断トツ一位。このままトップで終わりそうです。 これならどうだと思うソースを提出してもほとんど上がらずの繰り返し。 やりすぎて体調を壊した過去があるの . . . 本文を読む

半機械学習をする

2016-10-22 | コンピュータ
コンピュータ将棋の大会でよく作者が自分では強さがわからないといった表現をしています。 ここのところ作っているcode vsのぷよぷよ風のゲームのAI連鎖ってどうやってつくるんろう。 これといったアイデアあんまり浮かばない。とか思っていたら12連鎖とかしました。 えっなんで? さっぱり理由がわかりません。それっぽい形を評価する関数を一個入れているぐらいです。 次の一手は全検索をかけて一番連鎖を . . . 本文を読む

全て虚空の彼方へ

2016-10-20 | コンピュータ
PythonでのぷよぷよっぽいAI作成に行き詰ったのでRubyで開発を始めました。code vsの話です。 目標は3時間で本選登録! これは暫定一位の人と戦っている途中経過でこの時点ではちょっとスコア勝ってます! ここで問題、このまま落ちます。この後、何連鎖するでしょうか?縦横斜めで合計10になるところが消えます。 #全て虚空の彼方へ というコメントがサンプルプログラムにありました。 最初 . . . 本文を読む

行き止まり

2016-10-19 | コンピュータ
ぷよぷよっぽい落ちものゲームのAIプレイヤーをPythonで作り始める。 ようやく少しは動くものができたかなと思っても対戦相手は、はるか先をいっている。 こっちは連鎖させられるときはより連鎖する場所に置くことができるプログラム 上位は落ちてくるものから連鎖を的確に作るプログラム 落ちもの系のゲームはもともと興味がなく、ぷよぷよもほとんどやったことがないので 連鎖の作りかたをそもそも知らない。 . . . 本文を読む

code vs for studentが始まる

2016-10-18 | コンピュータ
ここ数日でCODE VSの過去記事が読まれていてなんだろうと思ったら、エンジニアの青田刈りの祭典が始まるようです。 今回は落ちもの系、並んでいる数字を10にして消すゲームです。 code vs 4.0はJavaで参加 code vs 5.0はC++を勉強しながら参加 normalとhardのコースがあるようですが一度でも参加しているとhard限定 easyはないのかeasyは 今回はPyt . . . 本文を読む

kivyを使ってみる

2016-10-17 | コンピュータ
ubuntu16.04でアプリケーションってどうやって作るのかなと調べてみてkivyを使ってみることにしました。 いいサンプルのあるサイトないかなと探してみましたが見つけられませんでした。 本家のサイトが一番充実していました。 インストールからサンプルの実行まで $ sudo add-apt-repository ppa:kivy-team/kivy $ sudo apt-get insta . . . 本文を読む

並列化OpenMPを使ってみる

2016-10-15 | コンピュータ
並列化とか以前から興味があったのでOpenMPを使ってみることにしました。 Windowsでやってみたのですが、ネット調べた情報がlinux環境のものが多く、コンパイルも成功しないのでubuntuに変更 とりあえず動いたのですが、うちのパソコンはそもそも2コアあまりよくわかりません。 並列化したプログラムのほうが遅くなりました。相当タスクのあるプログラムでないと並列化の初期化等のほうが時間がか . . . 本文を読む

すでにスパコンを持っていた話

2016-10-14 | コンピュータ
Raspberry Piでスーパーコンピュータを検討してみる。 今時のCPUが4GHz、Raspberry Pi3が1.2GHz…ひょっとして4台ぐらいで越えちゃう?とか妄想をする。 でも4台購入で諸々買うと3万ぐらいはかかりそうだし、使いみちも特にない。 Raspberry pi Zeroなら1万円ぐらいで実験できそうだなとか夢が膨らんだけど、いまだに日本では入手困難らしい。 ネットで調べ . . . 本文を読む

食テロをブロック

2016-10-04 | コンピュータ
最近、糖尿病患者に対する失言をしたアナウンサーがいましたが、個人的には自己責任だけではなく、メディアの食テロが問題だと考えています。 子供の話ですが人はサルよりの目の前にある食べ物を我慢する能力が低いという番組を見たことがあります。 つまり夜中とか、食事をしない時間にテレビの中に美味しそうに食べている番組をみると食べ物が我慢できなくなる確率が上がります。 これが一番重要な問題だと思っているので . . . 本文を読む

もうWindowsダメなのかも

2016-09-01 | コンピュータ
外出前に電源を落とそうとすると更新がありますと言われる。 更新はいつ終わるかわからないので待っていては埒があかない。 とりあえず電源そのままで更新させておく。 4時間ぐらいして帰ってくると案の定どこかで止まっていたので継続する。 更新プログラムを構成しています 〇% PCの電源を切らないでください。処理にしばらくかかります。 さんざんまたされてこれである。 さらに画面のしたをみてギョッとす . . . 本文を読む

Android操作のGIFアニメを作る

2016-07-11 | コンピュータ
画面の一部を抽出してGIFのフレームを追加。 手を進めるのはWindows上に表示されたAndroidの棋譜再生画面の進むボタンを自動でクリック。 ランダム10000点比較して前の画面と同じならば棋譜再生が終了したと判断してGIFアニメの作成を終了させています。 ついたて将棋で負けている後手が私です。 参考文献 Androidスマートフォンの画面をPCに映し出す方法3つ Processin . . . 本文を読む

Windows10が時刻を9時間巻き戻す

2016-07-09 | コンピュータ
もう3回も、この程度のこともできなくなっているのだろうか? 時刻を自動的に設定する オン タイムゾーンを自動的に設定する オン タイムゾーンは+9:00の大阪。札幌、東京になっているのに?? やっぱりオフ オフに設定を変える。 マイクロソフトにはまかせられない。 midoriって相当ひどかったのではないだろうか? DVDドライブのディスク読み込めないだけですぐフリーズするし… 8/2に大 . . . 本文を読む

TensorFlowをはじめてみる

2016-06-28 | コンピュータ
最近本屋さんでコンピュータの本をみていると機械学習の本が目立つ。 ペラペラとめくってみるけど今ひとつピンとこない。 そんな中、TensorFlowというキーワードがちらほら上がっていてやってみることにしました。 本家のインストール説明 Download and Setup 私の使う環境はubuntu 16.04 64ビット版 CPUのみ まずpython用のインストーラのpipをインスト . . . 本文を読む