goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報

これはFF奈良の会員の皆さんがちょっと便利だなと思われそうな情報やちょっと為になる情報などを提供するページです。

蕎麦 枡富@京都東山

2012-09-11 23:11:21 | あんなとこ、こんなとこ

京都の地下鉄東西線/東山駅近く(平安神宮や岡崎の最寄駅)

〈蕎麦 枡富〉  路地に面したお店 電話 075-771-5973 


 

 

    左上は店先の品書き             ↑ 頂いた鴨なんば定食

  ←店内の様子

  蕎麦がとても美味しかったことは言うまでもなくて・・・。

  そして・・・ ♪♪ この夏、私は、能と狂言好きの友達に誘われて、日本の文化を再び、楽しみ始めています。7月末は、大阪・谷町にある大槻能楽堂で茂山一家の狂言と能を楽しみました。

 東山に行ったのは、京都・東山の観世能楽会館で、松茸狩り(狂言)と 能のふたつの演目を楽しむために出かけたからでした。 ↓ 

 ちょっと話は逸れますが、能楽堂の空間を四次元的に空想を膨らませてくれる狂言は、笑いがペーソスになっていて、豊かな日本文化であり、私たちの誇りといっても過言ではないでしょう。能は、その演目、衣装といい素敵で、謡の内容をもっともっと知りたいと思います。

 FFの活動は、外国からのゲスト/アンバサダーをこの日本に迎え、私たち自らも海外へゲストとして出かけます。私たちの暮らしぶりを伝える生活文化に加えて、たとえば能や狂言といった伝統文化を、海外からの客人も楽しむ機会を提供できればよいなあ、と日頃思っていたりもします。狂言は短い演目であれば、そして事前に内容を伝えることが出来れば、私たちと同様に彼らも楽しんでくれるのではないでしょうか。そんなことも観賞しながら、考えていました(いずれの写真も、筆者が9日に撮影)。


「お可多」 木津川市兜台6丁目でご飯!

2012-08-27 17:28:31 | あんなとこ、こんなとこ

残暑お見舞い申し上げます。

残暑が厳しい今日この頃

私は 夏の風物詩 鱧 (゜))<< を頂きに出かけました!

鱧ちり!


街中ではつくつくぼうし/日ぐらしの合唱が賑やかですね。

久しぶりに、のんびりと、栄養補給も兼ねて、夏の魚、鱧をいただきに、木津川市兜台まで行ってきました。美味しかった・・・です。そのお店は「お可多」(おかだ)で、ご存知の方も多いかと思います(写真はいずれも投稿者が2012年8月27日に撮影)。

        ← 入口 住宅地の中にあります。


店内の様子 → 


手軽なお昼の日替わり膳@1260円もあります。

近くには、㈱福寿園 福寿園CHA研究センターや ㈱二条丸八 二条丸八セレモニー研究所があって、外国からのゲスト/アンバサダーを迎えた時に、日本文化を紹介する場所として楽しいかもしれません。そして、そのあとの食事に、この「お可多』はどうでしょうか?

また、松下資料館 ㈱PHP総合研究所と、あわさい、という薬膳のレストランが徒歩圏内にあります。

ホームページ  http://www3.ocn.ne.jp/~k-okada/

電話番号 0774-73-3636 11時半から14時までがお昼、夜もあります。取り扱われる食材の内容については、ホームページ、または直接電話で尋ねられることをお勧めします。

 

 


大阪梅田での時間

2012-08-08 10:14:50 | あんなとこ、こんなとこ

♪~〈阪急32番街の空庭ダイニング〉~♪

 変化する都市風景 を楽しみながらの食事場所に、7月にリニューアルオープンした〈阪急32番街の空庭ダイニング〉はいかがですか?!

 場所は、阪急百貨店に隣接する32階建ての32番街、その28階から31階までに、お食事処(アジアンフードから和食、イタリアン、カフェなど)があります。ちなみに私は、この2週間で2回出向き、タイ(Thai )・フードと土佐料理を頂きました。

◎空庭ダイニングのホームページ ⇒ http://hankyu32.hankyu.co.jp/

▼ランチに頂いた「パッドタイ」(タイの焼きそば)

 

 ♪~そして、食事もさることながら、この32番街からの眺めは、大阪の観光案内にもってこい!です。「キタ」の華やかな風景、移りゆく街/都市の変化を、是非、楽しんでみてください。大阪駅近辺は、長く続いたJR大阪駅の改築も2011年春に終わり、大屋根が見事(写真左下)。現在は駅の北側、かっての貨物ヤードにビルが3棟建築中(小さい頃から大阪駅前で遊んできた私にとっては、街の風景がふるさとの風景!)~♪

         北ヤード跡のビル群

  ↑ 31階よりパチリ、行った日(7月29日と8月8日)は快晴。筆者撮影

 ナント!淀川から大阪湾の輝く海まで、そして遠くは六甲の山並み、高槻方面、生駒山までも見渡すことが出来ました。まるで地図を眺めるように、大阪を案内することが出来ます。

 外国のゲストを連れて、梅田近辺で食事されるときはお勧めです!

 また、すぐ近くにはヘップファイブの赤い観覧車があって、これに乗って夜景を楽しむのもGood! 是非、どうぞ。


インディアンカフェ phool(フール)

2011-11-02 18:04:27 | あんなとこ、こんなとこ
   ランチの楽しみ!先日、ホームページ委員会の会合のあとに、委員会のメンバーとランチに行ってきました。クラブ(委員会)活動の楽しさは、メンバーと話し合うこと以上に、その後の食事やお茶が楽しみだったりします。
そのお店、「インディアンカフェ phool(フール)」は奈良市押熊、コープおしくまのそば、住宅街の一角にあります。※水曜日定休で、11時半から22時半まで営業。
店のホームページ 
http://www.phool.jp/menu/


2011年10月筆者撮影
さて、そのランチは、プレート \1,200 を注文。内容は季節の野菜を用いた4種類のカレーリストの中から1種を選択(私は海老といろいろきのこのココナッツカリー-mild-)、それにタンドールで焼き上げるナン(熱々が届きます!)、ライス、サラダと付け合わせにアチャールが付きます(写真下)。カフェタイムには自家製のケーキやパフェ、ジェラードなどがいただけます。

2011年10月筆者撮影
ナンは大きくて、半分を持ち帰りました!お勧めのお店です。

ちょっと楽しいお食事処

2011-08-12 22:36:36 | あんなとこ、こんなとこ
奈良の食材に拘るタイ料理の店 《RAHOTSU》
店主は最近、新聞、雑誌、テレビ等でもよく紹介されている別所史さん(FF奈良会員として広報等の分野で活躍して頂いている別所啓子さんの長男です)。料理の特徴は東南アジア料理の王様「タイ料理」と奈良の食材との融合。

三輪そうめんや大和の地鶏、春雨、あすかルビー、無農薬の赤米・黒米や地場野菜など奈良の食材を積極的に取り入れた独特のタイ料理です。このお店で人気No.1のトムヤムクンにゅうめんは、世界の3大スープの一つと言われるトムヤムクンに三輪そうめんを入れたもので、抗癌作用もある健康料理です。このお店で一度食されると、タイ料理が大好きになるかも知れません。

店主の別所さんは地域住民とのふれあいを大切にし、お寺でライブを企画するなど、奈良の活性化にも積極的に取り組んでおり、大変好感の持てる人物です。家族や友人とも気軽に立ち寄れる雰囲気のいいお店です。

場所は奈良ホテル前のバス停から南へ約100m、名勝大乗院の向かいにあります。

電話番号は(0742)24-1180.定休日:月曜日

営業時間:11:30~14:30、17:30~22:00

詳しくは下記サイトをご覧下さい。
http://rahotsu.com/



こだわりの蕎麦処 「千曲」
ここの店主はFF奈良の元会員の佐藤清子さんのご主人です。元教師のご主人がまだ教職についていた頃から蕎麦の虜になり、蕎麦好きが高じて、ついに自分で納得のいくやり方で蕎麦を作りたいと思い立ち、自らの手作りで開店したと言うユニークなお店です。それだけに拘り様は半端ではありません。十割蕎麦を食べさせる処は沢山ありますが、ここの蕎麦は正真正銘の本物なのです。正に蕎麦の隠れ家的存在です。店主が本物の蕎麦を「出来るだけ多くの人に出来るだけ安く」食べさせてあげたいと願って開いたお店だけに、お値段も手頃です。

場所は生駒市鹿の台、電話番号は(0743)78-8195、

営業時間   11:30~2:00 
      4人以上の蕎麦会席、宴会については
      定休日、夜でも受け付けています。
      値段、日時をご相談下さい。  
営業日     土、日、祝日


その日の朝に蕎麦打ちをされるので、前もって予約してから行かれる事をお勧めします。
FF会員の方は「FF会員です」と予約される際にお伝え下さい。

詳しくは次のサイトをご覧下さい。
http://www5.kcn.ne.jp/~chikuma/



お次はどこを紹介しようかな~?
また面白い店があったら、どんどんコチラで紹介していくね。


ちょっと洒落たお土産を売っているお店

2008-02-11 23:30:55 | あんなとこ、こんなとこ
   日本的なもので、外国人が喜びそうなお土産、しかも手頃な価格のものを見つけるのは骨が折れるものです。所謂お土産屋さんで売っているようなものは、ばらまき用にはいいでしょうが、余り変わり映えがしないので、気が進みません。

   今日、偶然に見つけたお店は、お土産屋さんではなく、着物のレンタル屋さんなのですが、手頃な価格で結構喜ばれそうな小物を沢山置いていたので、思わずそこで今度の旅行用のお土産を全部買ってしまいました。価格は500円くらいから5000円くらいまで結構種類があります。受入の時などに、外人を案内してあげても、喜ばれるのではないかと思います。

   場所は、奈良市内の餅飯殿センター通りの中ほどの左側にある「雅」と言う店です。一度ぶらっと歩いて行って覗かれては如何でしょうか。英語がべらべらのしゃきしゃきした、感じのいい女性店長が的確に応対してくれます。