シリーズ化でお楽しみいただきました本ログも今回分で終わりとなります。今までご協力くださいました皆様に深く感謝申し上げます。 . . . 本文を読む
すっかり一部の皆様にはご好評いただいております本ログですが、残るところわずかとなりました。おかげ様で既に挙げていただきました人物名を参考に、歴史関連ログにうまく反映できそうです。 . . . 本文を読む
回を追うごとにご参加される皆さんが増え、とても嬉しく思います。それぞれの感性で選ばれた数多くの人物名ですから、私も歴史全般ログで今後厳選して取り上げてゆく所存です。今回もまたよろしければコメントお待ちしております。 . . . 本文を読む
前回に引き続き、今回もまたみなさんの歴史分野への関心度バロメータを測る意味で歴史上の人物についてのコメントを募りたいと思います。今回は五十音のサ行・タ行の人物名を挙げてくださいませ。 . . . 本文を読む
他のログではコメント出席率が高い場合が多いですが、「本・書籍関連」と「歴史全般」のカテゴリーにはどうにも庵主の趣味が強く反映されているせいで、いまいち関心度が高くならないようで少し悲しい私です。 . . . 本文を読む
かなりご無沙汰の歴史関連ログです。
不思議な事に、歴史フリークを自称する私はあらゆる日本の歴史の時代区分の中で、最も好きなのは天下泰平とは言い難いはずの「戦国時代」「安土桃山時代」だったりします。 . . . 本文を読む
本ログのタイトルを見て「懐かしい~!」と思われた方は恐らく30代以降の方だと思います。
中には若い世代の方でも何となく聞き覚えのある名詞かもしれませんね。
でも、カテゴリーは「歴史全般」なのにご注目下さい。 . . . 本文を読む
毎度お馴染み歴史ネタのログでございます。今回は武家の棟梁たる「征夷大将軍」のお歴々についてちょっとばかり語りたいと思います。さほどマニアックでもなく新発見ネタがあるわけでもありませんが、少しでも歴史が苦手というみなさんの意識を変えたく思い、果敢にアップいたしたいと思います。 . . . 本文を読む
今ほど学校教育が徹底せず、地域社会での人々のつながりが強かった頃、その地域で所謂「物知り」「生き字引」「文化人」「人生カウンセラー」と言えば、何と言っても教師ではなく「お坊さん」でした。
今でも信心深い人や古き良き物を大切にする地域では、相変わらずそうした崇敬を受ける存在であるようです。 . . . 本文を読む