goo blog サービス終了のお知らせ 

Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

秋の花散策(4)

2016-09-03 06:32:54 | くじゅうとゆふの花
今回は出会った花が多く4回目となりました

今までは白っぽい花が多かったのですが赤い花をUPしますね

「ツクシフウロ」フウロソウ科




「キセルアザミ」キク科




「タムラソウ」キク科


「ミヤコアザミ」キク科


「サワヒヨドリ」??



葉を写せばよかったですね

「マルバハギ」マメ科


「シモツケソウ」バラ科・・咲き始めのようです


撮影 2016・09・01

次回は黄色の花です

秋の花散策(3)

2016-09-02 21:40:42 | くじゅうとゆふの花
まだまだ続きます(笑)

「ヒメシロネ」シソ科




「シラヒゲソウ」ユキノシタ科




「コバナノワレモコウ」バラ科


「ウド」ウコギ科


「ヤマトラノオ」ゴマノハグサ科




撮影 2016・09・01

今回の花散策
(1)アケボノソウ・(2)ツルニンジン・ワレモコウ
(3)ヒメシロネ・シラヒゲソウ・コバナノワレモコウ・ウド・ヤマトラノオ 今まで8種
まだまだ続きます

秋の花散策(2)

2016-09-02 06:09:24 | くじゅうとゆふの花
昨日の続きです

前回UPしたのは2014年9月18日

「ツルニンジン」
4年ぶりに出会えました




~ツルニンジン~
キキョウ科の蔓性多年草。東アジア一帯の森林に生育する。別名はジイソブ(爺のそばかすの意)といい、これは類似種バアソブ(婆のそばかすの意で、花冠にある斑点による)に似てより大きいことによる。

「吾亦紅・ワレモコウ」




~ワレモコウ~
バラ科・ワレモコウ属の植物。日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布しており、アラスカでは帰化植物として自生している。

撮影 2016・09*・01

秋の花散策

2016-09-01 17:00:00 | くじゅうとゆふの花
前回は7月18日
一か月以上も経ってました



ヒゴタイはもうすでに終盤
撮影はパス・・

大好きな「アケボノソウ」をまずはUPします

~アケボノソウ~
リンドウ科センブリ属の多年草。北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。花期は9-10月。
和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ。







撮影 2016・09・01




一年前

2016-09-01 09:50:49 | 日記
昨日はとうとう遠出もしないまま・・
湧水汲みは本日になりました

一年前は何をしてたかな?
画像フォルダを覗いてみました
ブログを見ればいいのにね(笑)



先日見つけたのですがカメラがカワセミ仕様
せっかくの花がボケボケでした
こちらのほうがうまく撮れてますね

名前は?
すぐに浮かんだのがボタンヅル
でもセンニンソウ??
この二つはとても似てるのです

以前撮った画像のほうが良く見える・・・
これは出会った感動の大小に原因でしょうか??
新しい被写体を探しに行かねば・・