goo blog サービス終了のお知らせ 

Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

七福神巡り 鶴見山にて

2014-12-26 06:56:29 | 風景

樹氷を見るつもりでしたが前回よりも少なく七福神めぐりとなりました
鶴見山にはこんな楽しみもありますよ

大黒天(だいこくてん


毘沙門天(びしゃもんてん)


恵比寿天(えびすてん)


寿老人(じゅろうじん)


福禄寿(ふくろくじゅ)


弁財天(べんざいてん)


布袋尊(ほていそん)


七福神とは、
大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです
        ~ネットより拝借~



     撮影 2006・02・05 



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
kyokoさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-12-26 08:42:41
kyokoさん

樹氷を見に行って、少なかったですか、残念でしたが、
勉強する事がありました、
樹氷は次の楽しみとしましょう。

七福神、詳しくは初めてです。
私は大黒天さんのミニを目の前の置いて日夜福を呼んでいますがあと6人足らないのでしょうか?
中々福が寄って来てくれません。(笑)
今日もお元気にお過ごし下さい。


返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2014-12-26 09:09:19
 鶴見岳には何度か登りましたが・・・
七福神巡りコースの案内板は目に付きますね
でも実際巡った事ありません
今日は、ここで七福神巡りさせていただきました(*^_^*)

 写真で拝見すると、愛着ある七福神さん達ですね
今度登った時は実際にご参拝してみようと思います。

返信する
masaさんへ (kyoko)
2014-12-27 05:21:01
おはようございます
七福神のひとつ
大黒天さまをお祀りしています科?
ひとつでもいいですね
我が家はなにもありませんから・・(^^)

実家には何やらお祝いにいただいた七福神の木製が飾ってありました

福はきたのかどうか??わかりません


返信する
延岡の山歩人Kさんへ (kyoko)
2014-12-27 05:24:00
おはようございます

鶴見山へ行かれても七福神めぐりをされる方は少ないように感じますよ
それよりも景色を楽しまれる方が多いですからね

次回お時間がありましたら実物を見てくださいね
結構楽しかったですよ(^^)

返信する
kyokoさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-12-27 06:09:32
kyokoさん

大黒天さまからいつも微笑みを貰っていますが、
これといったご利益はありません。
今がありますからご利益を貰っているのでしょうね。 \(^▽^)/
七福神の揃ったのは時々見ます。
今日もお元気にお過ごし下さい。
返信する
七福神めぐり! (首輪のない猫)
2014-12-29 01:22:31
kyoko さん 今晩は
鶴見山 素敵ですね= 最初の写真 幻想的で心が解放されます

七福神さまたちのの石像 素晴らしいです!! びっくりしました
山にあるんですね 見れてとても嬉しです=(#^.^#)
石碑や岩 石 なぜか心惹かれます 過去から何か伝えてくるような印象がありまして ・・

素敵な写真をありがとうございました
返信する
首輪のない猫さんへ (kyoko)
2014-12-29 06:46:23
おはようございます
鶴見山はロープウェーで行けるのでお手軽ですよ

>幻想的で心が解放されます
そう言ってもらえてうれしいです
たしかに展望が良くて開放感にあふれますね
海も見下ろせるしね
ここはミヤマキリシマもきれいで冬と春に行きたくなります

七福神の石像 珍しいですね
雪に埋もれる姿も風情があり 落ち着いた気持ちになれます

首輪にない猫さん
コメントありがとう(*^▽^*)
七福神も喜んでると思います(^^)


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。