goo blog サービス終了のお知らせ 

my hobby life

私の好きな事 飛行機、車、模型などを中心に展開して行こうとおもいます。

my hobby life レジン

2016-07-25 00:00:01 | プラモデル、模型

 今日はレジンキットの紹介です。

先ずは ATR72  F-resin の レジンキット。 スケールはスケールは1/144.胴体など実にきれいに抜けています。

デカールもまずまずでしょうか。

次はERJ-145  やはりスケールは1/144で.

これもレジンがきれいに抜けています。デカールはちょっと焼けていますね。

 続いては、1/200のロッキードL1011-500の胴体とエンジン周りのキット。ハセガワ1/200のキットを使ってつくります。

デカールはPANAMのものが用意してあります。これもデカールはもとより、レジンの胴体及びエンジンポッドもじつにきれいに出来ています。

胴体後部の中央のエンジン部分、良く出来ています。

このエンジン中央のエアインテイク前のフェアリング、これも抜かりなく再現されています。元々、このインテイク付近の客室が音がうるさいと苦情があり突き止めた結果、このインテイク付近が原因だと分かり、急遽こんなデザインに。

 トライスターー500は元々のL1011の短胴型。


my hobby life 747健在なり

2016-07-24 00:00:01 | プラモデル、模型

1/400のモデルです。エア・インディア&エル・アル イスラエル航空。

まあこのエア・インディア、昔から窓1個ずつ、寺院の窓のような縁取りが施してあります。塗装する人は大変でしょうね。

JEMINI JETS というメーカーのモデルです。形はよく再現されています。新しい世代の旅客機はたくさん出ていますが、それでもなお、この747が一番スピードが早いんですよね。。気合いが違う? マッハ0,92

こちらがエル・アル  イスラエル航空。

いまだに747-8シリーズで生産が続いているのも驚異的です。初飛行は私がまだ高校生の時ですよ。ー100シリーズから生産が始まって、自分が死んでからもまだ飛び続けていくと思います。

ついでに、ベルーガが手元にありましたので、一緒に並べてみました。

 


my hobby life エアバス、ベルーガ

2016-07-23 19:23:41 | プラモデル、模型

エアバスのベルーガ、主に胴体の輸送に使われている飛行機ですね。ボーイングにしてもわざわざこんな飛行機まで作ってしまうところは、やはりすごいですね。

1/400のモデルです。

操縦席の位置が低く、前脚の後ろから乗るようになっています。ステアがついているのがわかりますね。

 

空飛ぶクジラ!


my hobby life 高翼機 双発

2016-07-23 00:00:01 | プラモデル、模型

1/200のATR-72 及び DASH・8-300

日本では今までボンバルディアの独壇場でしたが、徐々に変わりつつあるようです。

お次はボンバルディア、DASH-8-300.

どちらも共通して言えるのは、主翼のアスペクト(縦横比)が結構長め。ほんとに細長い主翼です。それなりにこのカテゴリーも技術の進歩を遂げていると思います。

 


my hobby life ドル二エ328JET

2016-07-22 11:56:07 | プラモデル、模型

ドイツのドル二エ社で開発されたDo328.元々ターボプロップ双発の32人乗りの旅客機。主翼には何も変更無しで、エンジンだけをジェットに換装したもの。

スケールは1/200です。

商業的にはあまりヒットしたとは言えませんが飛行機の形としてはユニークな感じだと思います。