goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

新年あけましておめでとうございます。

2017-01-05 22:42:54 | 日々徒然
今年も厨火力をよろしくお願い申し上げます。





年前にフラっとクレブスポーツ行ってきましたが、まだ初期ReBirth 150cmは健在でしたね。PUNXは無くなっていました。14-15の170cmと15-16の164cm共に売れたみたいですね。イカッタイカッタ
ビンディングはPEAK11が無くなってましたね。LOOKも考えたけど、値段を考えるとAAAttack11でいいですね。軽いし、扱いやすいビンディングです。

こんなことばかり描いてるとさぞや週末ゲレンデユースになってるんじゃないかと思われがちですが、年前どころか正月三が日も滑ってません。
原因は左脚から臀部にかけての痛みで、脚を伸ばすとビリビリと痛みます。一ヶ月くらい痛みが続いて昨日ようやく整骨院に行ってきました。原因は筋膜の再生の過程で筋肉が極端に硬くなってるとのこと。普段でも常人より硬い筋肉がさらに硬くなってるせいで、日常の行動にも痛みを伴ってるということです。長座体前屈で脚が痛くなるでしょ?あれがほんの些細なことで起きるわけです。特にズボンや靴下を履くときなんて最高に痛いです。まるで痛みを出してる筋肉がベースの絃の如くビーンと痛みます。
お医者さんで電気と超音波治療を受けた後は一旦和らぎましたが、自動車を運転していてもビリビリする始末。とにかく、筋肉を柔らかくしないといけないので風呂上りの柔軟(湯船の中でストレッチするといい感じに汗をかける)を重点しています。人生で一番柔軟体操を真面目にやってるかもしれません。

放置していた痛みを癒す為に行動を起こしたら、雪が降ってきてくれました。早めに治してスキー場行きたいですね。雪が僕を応援しているのでしょう、たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッバイ2016

2016-12-31 23:08:36 | 日々徒然
スキーにドハマリした2016年も終わろうとしています。そしてその思いに反して雪は全く積もりません。
来年はたくさん滑りたいな。たくさん飛びたいな。そんなこと思いながら2016年を送りましょう。

さらば。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならは突然に

2016-12-29 21:32:00 | 日々徒然
先日ビンディングをいじいじしていた延長で、果たしてATOMIC BataRace SL 11.12のビンディングの調整方法は合ってるのだろうか?と思い立ったわけです。前圧は一応ヒールピースのネジをフラットにしたし、上部圧は紙を引っこ抜ける具合にしてました。この広いネット世界なら10年以上前の古いビンディングの調整の仕方を書いてあるページがあるだろう。「Race412」でけんさくぅ↑(cv.釘宮理恵)

『リコールのお知らせ』

!?

一瞬頭の中が真っ白になりました。慣れ親しんだレースレベルのスキー板に付いてるビンディングがリコールされてたなんて・・・。でも先日いじいじしていた頃から他のビンディングとは違って、保持する力が弱めだなって思っていました。解放値を高くしても変わらなかったし、何よりリリースの時に通常のビンディングなら「バチン」といくはずなのに、こいつは「くにゃん」という感じ。古いビンディングってそういうもんだと思ってましたけど。でも父が履いていたFISCHERはきちんと「バチン」とします。

いやいや妖夢、さすがに10年以上前のスキーよ。流石に今でもリコールしてるわk

http://atomicsnow.jp/ski/info/recall2013.html

2016年9月吉日

ほんの3ヶ月前やんけ、今でもやってるんかいな・・・。

いやいや妖夢、まだリコール対象と決まったわけではないわ。ほらヒールピースを外して製造年表示を調べてみなs





みょんぎゃああああああああああああああリコール対象だあああああああああああああああああああああ

高速域でも誤開放とかしなかったんですよ?本当ですよ?解放値6でもですよ?いい子だったんですよ?ターン導入が難しくて、でもターンし切れるとそこから加速するすごいヤツなんですよ?今は無きスポーツcom浦佐で朝のハードバーンの林間コースを調子乗ってカーブしたら曲がりきれずにコースアウトして、木に板が引っ掛かってなかったら隣のコースに飛び出るところまで行ったヤツですよ?

肝心のリコール内容は
(1)スキー有償交換
(2)ビンディングのみ交換
となっております。なっていたものは仕方ない。ここら辺はなぜか変に冷静です。本音を言ってしまうと、10年以上前の板だからそろそろ買い換えようかなと思っていたところです。なので僕は(1)にするつもりです。メーカーも(1)推奨と言っていますし。ビンディングだけ変えてもなあと正直思っちゃうわけです。これでREDSTER XTiを買わずに済むね!
高速大回りのほうが自分に合ってるので、REDSTER edge GSの162cmにしようと思ってます。何気に国内未発売っていうレア物じゃないっすか。捨てる神あれば拾う神ありってこのことなんでしょうかね。






でも、もう一度だけ。もう一度だけBetaRaceと滑りに行きたいなあって。そうも思うんです。あともう一回、100km/h以上のスピードを出して雪山を滑降したいなって。
僕の矮小な願いをどうか叶えて冬将軍。モアスノー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスぬりぬり、ビンディングいじいじ

2016-12-25 23:54:06 | 日々徒然
してました。前圧とか解放値とか去年は全く知らなかったはずなのにね。
まずワックスですが、家にふるーくから使いきれずに残ってる伝わるワックス・・・というよりロウを溶かしてぬりぬりします。ベースワックスですね。次にフルーツワックスのフルーツユニバーサルVⅡ(Black)を溶かしながらぽたぽた垂らしてぬりぬり。スクレーパーでしょりしょり剥いで平らにしたらボアブラシで表面にちょっとだけ縦すじを入れます。エッジにもスクレーパーかけるの忘れずに(去年やらなかった)。
それをスキー板4組。計8枚。ちゃんとした台でやってるわけじゃないから中腰でやってました。足腰鍛えられますね(ちがう)。

ビンディングの話。前圧ってどうやって調整するねんと探し回ってたら、それらしいのを見つけました。要は、ヒールの調整ネジがヒールピースをフラット(面一)になってればいいらしい。ブーツが変わってサイズも変わっていたため、GRIFFON13の調整は大雑把でした。これを適当(本来の意味)な状態に調整しなければいけません。ブーツを取り付けてみたら、大分前圧が緩かったようです。ネジがヒールピースから飛び出てました。ネジを締めてフラットに。これで完璧。
とはいかず、もう一つ調整すべきものがあります。トゥ側の上部圧(勝手に命名した)です。トゥピースがブーツのつま先を上から抑え込む圧力ですね。トゥピースが上下して動く物とブーツと接するプレートが上下する物がありますね。GRIFFON13は後者です。確認方法は簡単で、ブーツを装着するときにトゥピースとブーツの間に紙を挟むだけです。レシートなんかが丁度良い。そしてブーツを装着したら、その紙を引き抜いてみます。何の抵抗もなくスッと抜けてしまったら、ブーツとプレートが接してないので上部圧が全くかかってない状態です。逆に引き抜こうとしても全く抜けない場合は上部圧が強すぎる状態です。手応えはあるけど引き抜けるって状態がベストです。そして肝心の調整方法は・・・現時点で上部圧はベストな状態だったため調整しませんでした。調整の仕方も調べてません。おそらくプレート後部になる六角ネジがそれなんじゃないかなぁと思いながら解放値を合わせてました。昨シーズンは5.5だったのですが、今シーズンは6にしました。ちょっとプレス系のトリックやってみたいなって思ったからです。それでも逆エッジ噛んだら外れます。ビンディングは外れることが大事(モットー)。



ゴメンウソツイター
ナニモカワナイナンテ、ソンナコトデキナカッター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRIGADE買いました

2016-12-10 20:51:46 | 日々徒然

SALOMON Ski Pole BRIGADE(black×orange) 90cm

買っちまいましたBRIGADE。salomonのフリースタイル向けスキーポールです。僕は身長低いので一番短い90cmにしました。
アルミ製で軽いですが、フリースタイル向けとあってちょっと太くて色も派手です。黒とオレンジ。そう、僕のブーツ(X-pro X90)と一緒のカラーです。NFXと併せればさらなる高みに
バスケットが結構大きいですね。長めのを選べばパウダーにも使えるかもしれません。それでいてグリップは細めで、硬めのスポンジでできているためしっかり握れます。グローブつけて握っても違和感ありません。

早く雪ぶっ刺したいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おサボりおにいさん

2016-12-04 20:11:35 | 日々徒然
ブラウザの初期タブにここを置いていても更新をさぼる始末。どうもお久しぶりです僕です僕。
秋季例大祭で二度目の東方ProjectアレンジLIVEに参加してゴジョーゴジョー叫んだり夜間勤務であぁ^~したり仕事で必要な試験にんひぃ~したり姉の結婚式でGuamに行って肉を食ってたりしました。あ、飛行機の機内でシン・ゴジラ見てました、行き帰り二回も。その曲使っちゃうんかいと思いながら見てました。もう一度映画館か4Kモニターで見たいですね。ゴジラはいいぞ。

行きたい行きたい言っていたスキーにも前述のとおりバタバタして忙しかった影響で行けず、イエティや軽井沢の早期オープンをただ眺めるだけになってました。今年もまたホームのスキー場に行くというより、いろんなスキー場を巡ってみたいと思います。10ヶ所くらいは滑りに行きたいですね。その前にまずウェア買おうね。ストックもね。
17,18日に新潟の朱鷺メッセでスキースノーボードの販売会みたいのがあるのでそれをちょっと覗いてこようかなって思っています。こんなのあるんだね程度で見てくるので、何かを買うつもりはありません。ホントダヨ。カッタラカッタデナガオカニモッテカエラナクチャナラナイヨ。

まだまだもうちょっとだけスキーおにいさんでいるんじゃよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップカミングシーズン

2016-10-10 21:45:59 | 日々徒然
Up Coming Season.
そろそろシーズンですよ、冬が来ますよ。という合図。去年の今頃では考えられないほどの雪人ぶりを発揮しております。BSの登山番組とかも見ちゃうね。山族ってやつですね。

しかり、最近はビンディングについて食指が動くようになってきました。スキー板とスキー靴を繋げる役割をするあいつ。付ける時は思いっきりかかとにガツンと体重かけるあいつ。フリースタイルスキー(JIB&PARK)だとだいたい4社くらいが対象になりますね。マーカー、チロリア、ルック、そしてサロモン。ロイヤルファミリーやAAAttackシリーズ、STH等がそういう類になります。

ルックは正直言うとよくわからんです。ヒールにターンテーブルが採用されていて、足首への負担を軽減してくれるのは解りますね。ただしルックのPivotやSPXのヒールパーツはそれこそハイヒールのように高く鋭い。ランディング時にお尻を掘られてしまうこともあって、病院送りになった人もいるとか(おおこわいこわい)。パフォーマンス系のNX系でもいいのですが、剛性や信頼性にやや欠けるのは否めない感じがしますね。キッカー飛んだり、高速でレールにアタックする人は誤開放の恐怖がありそうです。僕がルックを選ぶ未来はちょっと見えないですね。軽くて良さげなのは分かるんですけどね。

チロリア。AAAttackシリーズが有名ですね。軽く、スタンドハイトが低く、そして価格も安い。あえて言うならちゃっちいというか、これでブーツ保持できるのかという構成。でも僕のような体が小さく、ビンディングに伝えるパワーが少ない人には良いかもしれません。AAAttackどうしても嫌ー!な人はPeak11という手もあります。LX12に似ててスッキリしてて可愛いビンディングですね。実物見ると意外とゴツいですけど。

フリースタイラーなら誰しもが名を知ってるマーカー。特にロイヤルファミリーと言われるJETER,GRIFON SQUIREが有名かつ多くのシェアを誇っていますね。僕もGRIFON使っていますが、安定性、信頼性がとても高い。外れたのは2回ほどあるんですけど、どっちもランディング時に転倒した衝撃での解放ですので誤開放にはなりません。開放されずにあのままスキー板と脚が一緒だったら股関節脱臼くらいはしていたんじゃなかろうかと言う具合です。ちゃんと開放するのは大事。解放値が高目でしっかりなJESTER、軽さと大人し目なヒールのSQUIRE、その中間のGRIFON。どれがいいかは自分の体格と、板とのデザイン的な相性。僕は赤白なGRIFONです。無骨な赤いスプリングがカコ(・∀・)イイ!!

サロモン/アトミック系統。レーススキーの流れを汲むメーカーなのでとにかく安定性がダントツ。特にSTHシリーズは人気のGUARDIANヒールを採用し、トゥはSシリーズと言われる特に信頼性が高い物になっています。尖がったトゥでも構わないという人はSTHシリーズがおすすめです。特にサロモンはNFXという重くて硬い板がありますので、STHシリーズと合わせるとよりハイパフォーマンスを望むことができます。それでも外れる時は外れますけどね...。

(2:09~)
尖がったトゥは嫌だー!って人はJESTER/GRIFONと似た感じのトゥをしたWARDENというのもあります。これもGURDIANヒールを採用してるので信頼性抜群です。ただちょっと重いのが難点です。激しくプレスしたりバター系トリックする人には合っているかもしれません。




僕ですか?RBとPeak11組み合わせようかなって・・・。フヒ、フヒヒ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い粉禁断症状

2016-09-11 22:44:45 | 日々徒然
雪山大好きお兄さんなら誰もがなってしまう症状。は、早く雪降ってくれぇ。ダウンヒルでかっ飛ばしてエッジターンでパウダーすっ飛ばしてぇ。ワイヤーが車輪の下を通るリフトポールのところでゴゥンゴゥンゴゥンゴゥンと揺れてぇ。となってきます。僕の場合木の棒を振って一時的に和らぐんですけど、それでも足りない時がある。足りない時はそういう動画とか見て気を紛らわす。ああ、エロイなあ。ボビーはまったくエロイぜぇ・・・。

どうしてもどーしても足りない時はスポーツショップですね。幸い地元にはヒマラヤという大きなお店があって、シーズンでなくても板を売ってます。そうしてNFXはぁはぁRebirth安いよはぁはぁとかできるわけです。変人だ。はぁはぁ。

休みになると気を紛らわすと同時に士気を高めるために、魚沼とかそっちの方面にドライヴしに行きます。今季の地元初滑りは薬師にしようか、いやいや、やはり八海山麓だろ、とか国道沿いを走ってるだけでスキー場が点在する魚沼市~南魚沼市は禁断症状が出てる人にとっては緩和剤なのです。そして時々駐車場に車を停めて、まだ青々としているゲレンデに想いを馳せるのです。変人だ。はぁはぁ。今考えるとスポーツCOM浦佐は凄く遊べるスキー場だったんだなあと感じます。雪崩があったのが致命傷だったんだろうなあ。

もうちょっと魚沼の奥、南魚沼の入り口になると六日町にクレブスポーツってのがあります。六日町インターからほど近い、お店が偏在しているあそこ。ここは結構大きいお店でして、ヒマラヤ同じくシーズン外でもスキースノボ用品が売ってます。



めちょくちょ安いんです。型落ち旧版だからですが、安いんです。画像の164cmのPUNXですら5万ちょっと。さらにこの後ろにある170cmモデルは5万円切ってます。170cmのSLAMも160cmより安いです。170cmモデルってそんなに不評?PUNXとSLAMってキッカータイプだから、僕みたいな低身長にとって170cm前後の板はぴったりだと思うけど。フリースタイルスキーヤーは新しい物好きと言えば納得してしまうわけですが。でもRBが2万円は安すぎるでしょ。初版だけど。あ、デザインは好きです。先っぽ尾っぽがとんがってるのもいいよねRiotskis。やめるんだグラトリマン!グラトリ専用板なんて買う物じゃないんだ!使い倒してクエスト用にするとか考えちゃいけないんだ!

ふぅ、満たされた(症状が和らぐ)

シーズンまであと3ヶ月。木の棒を振って、そしてオフトレをしながら待っていましょう。その間にAFOな物を作ってしまいそうですけどね。






片貝花火の四尺玉を久しぶり近くで見ました。金曜日だったので「昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様」でした。今年は形も整っていてとてもきれいでした。何より少し離れていても顔や腹にくる爆発音。あれこそが最大の魅力でしょうね。来年も見に行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BHW4FBIRV&1CJBR10284

2016-09-04 20:55:36 | 日々徒然

ローリングス 硬式木製バット BHW4FBIRV
材質:北米産イエローバーチ
長さ:84cm
重量:880g平均(実測922g)
バランス:ミドルヘッドバランス
先端径:63.5mm
芯径:63.5mm
グリップ径:24mm
グリップエンド径:35mm
ノブ径:49mm

以前の記事で紹介したバットです。今度も赤褐色+シルバーというカラーリングのバットです。Rawlings本HPでは先端がくり抜き加工されていて、それこそメイプルG2と一緒の形をしていますが、実際に販売されたのはこの形です。マイナーチャンジされたんでしょうかね。重量も公称値より40g以上重たいです。
軽量かつ反発力のある弾きが魅力のイエローバーチ、日本名キハダカンバでできています。脂気を含む材質で独特のしなりと打感を持ちながら、メイプルライクの弾きを持ちます。



バレルはVELO G系と比べるとちょっと太めに見えます。実際1.5mmほど太いのかもしれません。G2を入手したとき計測しておけばよかった。すでに実打撃をしているので跡が残ってますね。ボールの下をこすりまくってます。



バレルはテーパー部から太くなりきってそのままヘッドまでいくという完全平行型。普通のバットはわずかながらもヘッドに向かって太くなるので、このバットはヘッドで細くなっているかのように錯覚します。



先端はくり抜き加工なしの丸型ヘッド。振り抜き易さを投げ捨てヘッドの重みでボールを飛ばします。それVELOじゃなくてBIG STICKだと思うんですけど。バーチはメイプルと同じく散孔材なので、このバットも板目でボールを打つようになっています。ロゴは柾目に描かれています。



ノブはG2、というかT141の形ですね。小指が引っ掛かる部分が少なく、抜き手全体で握って引っ張り込むようにして振らないとヘッドが走ってくれません。逆に上手く引っ張り込むとインパクト直前から急にヘッドが走り出して、ボールにぶち当たります。「全体的に細身なのに意外なほどパワフルなバット」と言えるでしょう。

バーチのバットは打感がアオダモと似ていると聞いたことありますが、僕はまだアオダモのバットで打ったことないので何とも言えません。ただ軟式はグワパーンと微妙な溜めを含んで弾きますし、硬式は真芯に当たるとパキャーンと折れたような音を発してメイプル顔負けの速い打球が飛びます。強く弾いてるはずなのに打感は軽いです。ノブとハンドルをなるべく細くして軽くし、ヘッドにできる限りの重心を置いてバレルの力で飛ばす。しなりは少ないながらもしっかりと感じられるのが不思議です。いや、しなってるのかな。弾いてるのかな。ちょっと不思議な打感ですね。

耐久力は不明ですが、Rawlings曰く「メイプルとアッシュの中間に位置する材質」とのこと。今まで使ってきたバットを材質別に簡単に説明すると
メイプル:硬く弾く。打感は重い
アッシュ:軽快に弾きながらも力強くしなる
ビーチ:ボールとくっ付く時間の長い力強く重たいしなり
バーチ:硬く弾きながらも軽快な打感

アッシュからしなりを抜いた感じですかね。中途半端、というとかわいそうなくらい僕はこの打感が好きになりました。




ミズノ 軟式複合材バット ビヨンドマックスキング 1CJBR10284
材質:カーボン、グラス、微細セルエラストマー
長さ:84cm
重量:720g平均(実測712g)
バランス:ヘッドバランス
先端径:69mm
芯径:64.5mm
グリップ径:23.5mm
グリップエンド径:29mm
ノブ径:47.5mm

BHW4FBIRVと同じく、地元のスポーツ用品店オオミヤスポーツのサマーセールで70%OFFという破格の値引きで買ってきたバットです。セール品なので本来付属するバットケースは付いてきませんでした。
実は僕は中学生の時に初代ビヨンドマックスを使用していたので、ビヨンドマックスは13年ぶりの再会となるわけです。当時の物より20%以上も飛距離が伸びるって本当ですかね?未だにチームメイトが初代ビヨンドマックスで推定飛距離100mのホームランを打ったことが忘れられない身としては、ビヨンドマックスの進化に驚愕せざるを得ません。



テーパー部からほぼ一直線で太くなる、ヘッドバランスらしいバレルです。ウレタンは13年前の物より硬くなった気がします。コンセプトとして「幅広いユーザーに対応できるKING」とあるので、誰でも飛距離を追及することができるバットといえるでしょう。



先端は切り落としというかほぼ直角。重心は先端よりやや手元寄り、ウレタンとの境にある感じです。



ノブです。一般的な金属バットはグリップエンドが直角になってますが、これは鈍角になっていて小指の収まりが良くて振り抜き易さに寄与しています。確実に振り抜き、力のあるヘッドを走らせるためのノブと言えるでしょう。

打感は軟式アルミニウムのバットよりボールを持っていく感覚が強く、インパクト時にグッと力を込めた分だけ勢いよく打球が飛びます。所持しているバットで軟式が最も飛ぶとされるSPBW-13よりも強く速い打球が飛んでいるので、ビヨンドマックス恐るべしと言うしかありません。あとバッティングセンターで打つなと書いてありますけど、もうすでに打ってしまっています。しかも長岡ドームで最も速い球を打ってしまっています。ポォォォンという打球音と打ち終わった後ウレタン部分がほんのり熱くなるのが「大砲」って感じがして良いですね。

ビヨンドマックスを手に入れた所為か、他の複合素材バットへの物欲が消滅しましたね。ウレタン部分が破れて使えなくなるまで、打って打って打ちまくりますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C90 ~Smart&Stoic Buy&Bye~

2016-08-16 22:44:02 | 日々徒然
此処へいざ集わんと 導かれしは
小銭を携えて 立ち向かえ
買うべき新刊と 尊き創作
果敢に進む我等 コミケの戦士



上越新幹線をロックマンX4スラッシュ・ビストレオのステージBGMと共に南進していきます。埼玉あたりで丁度良く曇ってるなあと思ったら、有明に着いたら
ひざしが つよい おのれグラードン。今回兄貴が何故かカメ子をするということで、ニコンD50を持ってきたのですが、兄貴が駅に来ない(´・ω・`)
やっと来たのでカメラを渡して待機列。西の待機列なので武蔵野大学の前あたりですね。ここからぐーっと国際展示場まで並びます。東と違いしきりに動くので最終サークルチェックもままなりません。

開場してすぐはっぴぃどらいぶっ!へ突撃突撃~!あ、冬鍋さんだ。あ、こっち気付いた。
よ「新刊と既刊一つずつください~」
ふ「はいありがとうございます~(薄ら笑いを浮かべながら」

なに笑ってんだぶち転がすぞと思いながら努めて冷静に、ドライに。これがSmart&Stoic Buy&Bye(特に会話することなくただ買っていく)である。今回のスローガン。目的を果たす為だけの機械にナルノデス。その甲斐あってかお昼前にはすでにほぼ蒐集完了。しかし今年もサンホリは動かなかった。30分動かなかったぞい。
お昼ご飯を食べ終わったらこげコロッケの新刊をラスイチでGETするという奇跡を出した。ピコーン実績が解除されました『新刊ラスイチGET!!』

一時有明から撤退。弾実オフへ。CPUを近くの席の人にチラ見せさせていた所為で、CPU談義が捗ってしまう。食べ物は粗末にしてはいけない。
結局3種のパロディ系CPUは無事に弾実民の手に渡ったらしい。ご○うさ、デ○ステ、グ○ブルのパロディでした。恥ノちゃん、うづくちゃん、アンアンニラちゃん、がんばってきてね。

何故か三日目に出陣することになってしまった。終電の時間を勘違いして新潟に帰れないと思ったせいですね。そのおかげで駒込で寒い思いしました。燃えよ斬鉄剣は面白かったけれども。

曇った待機列。そのまま曇っていてくれと願っていましたが、太陽は「ウィッスw」と顔を出してきました。あっつ、アツゥイ!開場&何とか入場。
三日目の東ホール。それが意味するものは、修羅の世界。一瞬でもぼーっとすれば人の波に押し流され、スペースに行こうと逆らえばコミケ随一のチャージングにフィジカル弱者の僕は容赦ないダメージを負う。宝の地図を落として拾おうとした瞬間に肘打ちを食らうぐらいでした。critical hit!!
お目当ての物とお使いをしたのは良いんですが、もう二度と三日目の東には行きたく・・・また行かなきゃ。あの霞がかかったホールの天井を見にいかにゃ、お宝はゲットできないなって思いました。お使いしたのはいいけど、新刊ひとつ買い損ねてて、しかもそこが今回でコミケ参加休止しちゃうサークルでした。critical miss!!

三日目を無事に生き残った僕は、大宮そごうでロールケーキを買って、上越路を北へ帰っていきましたとさ...。






今回のMFD(モーストフェイバリット同人誌)
・世界一かわいいレプラコール/ひとりオセロ
既刊だけど、とにかく針ちゃんがかわいい。トトさんの絵は一時期死相というか病相が見えるほど薄かったけど、完全に復調したようで何よりです。新刊のごちうさもgood.

今回のMMD(モーストマスターベイション同人誌)
・マミゾウさんとおママごと。/JUNK×JUNK
母性を引き出されるって素晴らしいなって思いました(賢並感)

今回のMHD(モースト変態同人誌)
・『見た目』は普通の水着だけれど『実』は―――…?/飴里屋
うわあ柿桜氏殿うわあ。彼の深淵うわあ。うわあうわあ。これ以上はうわあ。

今回のタウリン摂取量
・6000mg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQは中止になった東京旅行

2016-07-21 21:54:39 | 日々徒然


去る7/9の出来事。
西立川で剛魂の面子と楽しくBBQ!!のはずが稀代の雨男が居た所為で中止になりました。でも僕は諦めなかった。諦められなかった。
関東へ出るに際し主なmissionは3つ。

1つ、肉を食うこと
BBQができなかったため肉成分が不足している。

2つ、中日ドラゴンズ平田良介モデルの硬式木製バットを買うこと
できればLeagueChampPro(オレンジにシルバーロゴ)がいいな。ProEdgeならオリジナルカラー(オレンジに白ロゴ)。

3つ、スキー靴を買うこと
板を新調したのでブーツもそれ相応にしたい。FTやROXA等が好ましい。

行こう。まずは大宮だ。ベースマンだ。
ベースマンの特徴としてバット、特に硬式木製バットは雑多に置かれている。木の棒の密集地が店の一角に形成されているのだ。ミズノ、SSK、ZETT、ASICS、Rawlings、久保田スラッガー、時々ヤナセやDeMARINI。もちろんbfjマーク付じゃないバット(コンポジットやトレーニング)も豊富です。僕みたいな人だと目移りしそうになると思われるでしょうが、メーカーで選ぶ性質なのでミズノやZETTはほぼ眼中になく、ASICSやDeMARINIはそっちのけ。大抵RawlingsとSSKを見ています。最近RawlingsはVELOからBIG STICKに戻ってきてくれてうれしいです。85cmモデルが多くなったのもいい。ただ平田モデルは無い。大宮店には期待してなかったので早々に切り上げて移動。
次は中目黒イマイスポーツ・・・人多い。狭い店舗なのに人多い。おそらく高校生。お祭りでおみくじみたいのやってたみたいですね。
イマイスポーツはHP見てみると品数多いと感じるけれども、店頭にはそれほどという感じ。バッティンググローブは旧版あったり充実してますけどね。またいつかBHWAB買いますよということで撤退。
飯田橋ベースマン。リーチャン平田モデルが・・・無い!つい二か月前には在ったのに、無い!Holly shit!!Mother Fuck!!ちなみに翌日も行って店員さんに確認とってもらいましたが、無い、と。このオレも悲しみを背負うことができた。大宮店と違って黒やブラウンのバットが多いような気がしますね。あと軟式ですがチャコールPhenix(DeMARINI軟式で一番飛ぶヤツ)がまだ残ってました。梱包のビニールが少々破けてます。そろそろですね。

ここら辺で時間が来た。流れるようにそにつく邸に収容されていく。あ^~
BBQが中止になったのでリベンジで焼肉!焼肉!他人の金で食べる焼肉は美味い!(本当に2/3出してもらいました。ありがたい)
みすじ大好きになった。

翌日、プリキュアを見逃しながらも、なぜかG17cのバレルが焼き切れる動画を見ながらもそにつく邸を脱出。なお自転車の鍵を持ってきてしまった模様。

再びベースマン飯田橋。今度はちゃんと店員さんに聞いてみた。どうやら本当にないらしい。・・・へへへ、まだスワロースポーツって手が残ってるんだぜ。へへへ(哀愁)

歩いて水道橋。東京ドームシティのスポドリでワンコイン硬球打ち。全く当たりませんでした。本当に当たらない。かすってファールにするのがやっと。素振りしてないと本当に当たらないもんですね。
もうちょっと歩いてワンゲルスポーツ。この旅の3つ目の目標。自分に合ったスキー靴を探す。ウヒョーFT DESCENDANT4だぁー!
・・・なんか合わない。足の空間が広すぎてスカスカする。ちょっと脱いで足を診断してもらいました。
1,足が薄い
2,やや内側に傾いていて扁平気味
3,舟状骨が飛び出てる
スタッフのYさんの話をへぇ~ほぉ~としか言えなくなった義雄。そして出てきたのがよりによってSALOMONだ。あ、でも黒とオレンジでかっちょいい。
SALOMONは昔暴れ板を履いて滑っていたのであまりいい印象がないんだけれどと、ちょっとだけ遠慮気味に履いてみる。あ、やべえ足ぴったりだ。なんか、こう、プラスチックの靴を履いてる感じだ。そのまま脚だ。インソールも入れてもらうとなおぴったり感。
FTでもROXAでも、ましてやGENでもありませんでした。僕の足にはSALOMON X Pro X90でした。もし実際滑ってみてどうしても合わないってなったら最終奥義Custom Shell持ちです。
FLEXが90なので柔らか目で現在履いてるATOMICと違いぐにょぐにょ動きます。足の甲はしっかりホールドされてるのに足首は良い意味でフレキシブルです。抜けて前後左右に足が動いてしまうのではなく、ブーツが足と一体になった感じです。とても快適でした。X Proシリーズが「一日中履いていても疲れない」という謳い文句をしているので、その点は謳い文句通りだと思います。実際連続で5分くらいしか履いてませんけどね。

西神田辺りを後にして、秋葉原へ。昼食をばんからで食べたぐらい用もないので大宮に行きました。秋葉原がただの乗り換え駅になってきました。

ふたたび大宮。今度は東口側。ベースボールときわ大宮店、埼玉スポーツ、石原スポーツと寄って行きました。
まずベースボールときわ。売り場は3つの中で最も広く、商品も充実してましたね。別の平田モデル(ProEdgeブラウン/シルバーとラミバット)が売ってましたが、残念ながら食指は動かず。でも大宮野球っ子はここで買い物していくのねって感じがひしひしと感じられました。思わず長居しちゃいそうになります。
埼玉スポーツ。県道2号線、大栄橋陸橋の下にあります。こっちは打って変わってマッチョでいかにも野球マンなお兄さんたちが屯してましたね。ザナックスのバット振り回してました。SSKとASICSの川崎モデル(青タモ)が売ってました。どちらのメーカーの川崎モデルはよく見かけますが、青タモは珍しいかも。同型なのにメーカーが違うバットというのも珍しいですね。
一番驚いたのが石原スポーツ。marucciですってよbfjマーク付きの。全日本野球協会のHPチェックしててmarucciがbfjマーク承認受けてたのは知っていたんですが、まさか実物を目にするとは思いませんでした。でも驚いたというより心が動いたのはTiWのバット。ノブこそスタンダードな形ですが、ヘッドが真四角ライクな切り落とし型。しかもハンドルからバレルまでテーパーの細い状態が続く形状。カラーはレッド/シルバー。あれ僕の求めてたバットってこれじゃないか。変に平田モデルに拘らなk・・・いやいやいや。と心が傾いたばっとでした。素材こそメイプルですが、しなりを効かせる形状ですね。良い物があったとニヤニヤしながらお店出たと思います。

自転車の鍵?その日のうちに返しましたよ( ^ω^)

スキー靴という季節外れの代物を担いで、新潟へ帰っていきましたとさ。湧き上がるスキー欲を抑えきれず、前回記事のようなことになってしまいましたとさ。



カラー的に2015-2016のNFXですね。え?そんな。まだTIGERSNAKEが居るのに新板なんて、そんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施クエスト ~ヨシカ・ジャンプ~

2016-07-17 20:37:05 | 日々徒然
雪じゃないから痛くないもん!
小布施クエスト一回目。前日ちょっ早で適してそうな服装を買い揃え、上信越道をぶっとば・・・上越から片側一車線になるのでそれほどぶっ飛ばせません。登り坂だし。それでもナビと父親から借りたETCカードで小布施スマートインターで降りることできました。

んで感触ってどうなの、と。
所謂もやしマットの感触は凄く良いです。硬めのザラメ、再結晶した雪(?)な感じです。今回はスモールジャンプでストレートジャンプ+αだったのでエッジを立てることはしませんでしたが、滑る感触は雪上そっくりでした。
ジャンプ後のエアーマットの安心感もすごかったです。普通なら背中からビターンする着地もモッフンと吸収してくれます。ただHPにもあるように、濡れたり汚れたりしてもいい恰好でやりましょう。おニューのブーツでやるとインナーが濡れてくっさいことになります。僕は新しく買ったアンダーアーマーのタイツ、ハーフパンツ、シャツをくっさにしました。マイルドに生乾きの雑巾の臭いです( ^ω^)ンヒィー

ストレートジャンプも始めたころより幾分かまともになり、踏み切りも板が乱れることはなくなりました。上半身の脱力、踵から真上に飛び出す感じ。普通にやると後傾になって背中からモッフンしてしまいますが、アプローチで手を前にダラーンと出しておくと後傾にならずに済みます。ゾンビのあれですね。僕東方厨なんでヨシカ・ジャンプと名付けました。
プラスアルファは180をちょっと頑張ってみて、どうしても回転にスムーズさが足りなくてモッフンしてたり、あとフロントフリップまがいのものをやってました。中学のころ体育の授業で前方宙返りはやっていたのですが、やはりスキーで滑りながらやるというのは一筋縄ではいきませんでした。大抵スキーのテールが刺さる感じに回転不足です。もうちょっと腰を中心に回ってみることと、2回転する勢いの感触を付けないとメイクはできなそうです。ドライトレーニング捗りそうです。怪我しないように頑張ろう。

ちょっと怖かったですが、モッフンエアーマットのおかげで小布施クエストがとってもLoveになりました。また行きたいなあ。行かせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛えよ~

2016-06-29 22:33:00 | 日々徒然
超痛えよ~

ハート様です。顔ではありませんが、左手中指をスパンと切りまして、初めて縫い針で縫われました。全身麻酔でホチキス縫いは経験あるんですけどね。局所麻酔は初めて。麻酔の注射のほうが痛い( ^ω^)
イカ、いつものようにカテゴリ分け。ないようないよう。

【花映塚】
停滞気味と思われつつ、謎の動体視力向上によりマッチルナミスミス新記録達成。いくらやりこんでも15分の壁は越えないだろうと思ったら16:11という時間が出ました。
あと咲夜面白いです。回線余裕があったらドゥンドゥン使っていきたいです。防御一辺倒でつまらない戦い方してます。でも、咲夜さんで防御固めると結構楽しいんですよ。チキチキ点切りマシーンになりますし。

【バッティングと木製バット】
今は左手がkonozamaなのでスイングできていませんが、怪我する直前は素振りで凄く良いフィーリングが有ったんです。球を遠くに飛ばそうとするあまり知らず知らずのうちにドアスイングになってましたね。あと軟式バットという軽いバットもそれを助長してました。重たくて長いバット振ってないとダメなんですよ。本来の右耳の近くからバットヘッドを立てて出すスイングが戻ってきたようで一安心です。このスイング、インパクト時の力感は損なわれがちですが、とにかく芯に当てやすくて弾道が上がります。あとはこれを高めのボールに腰を乗せられるようにスイングできればいいなあ。
そろそろメイプルか青タモを一本、買いたいです。ホワイトアッシュはもうちょっと我慢・・・。なんて言ってると楽天で110VBOとか141BIRが買える状態になってました。う、うわー。

【スキー】
はやくゆきふって



左手中指が使えないって、けっこう不便ですね。タイプも面倒になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナセ Pro Limited YCB050

2016-06-11 21:11:15 | 日々徒然

ヤナセ 硬式木製バット YCB050
材質:ヨーロピアンビーチ
長さ:84cm
重量:900g平均(実測905g)
バランス:ヘッドバランス
先端径:64.5mm
芯径:60.5mm
グリップ径:23.5mm
グリップエンド径:34mm
ノブ径:53mm

大学野球や社会人野球で人気のYバット、ヤナセのヨーロピアンビーチ(欧州ブナ)のバットです。カラーはオレンジ色でロゴはシルバーです。僕のパーソナルバットカラー。
ヤナセのカタログにも記載されていないYCBシリーズで、このモデルは新宿になる野球専門店スガイでしか購入できないバットです。例大祭の時に店頭で買いました。店長さん相変わらず良い人でした。店内見た感じだとYCB050は一本だけしか置いてませんでした。他のヤナセのバットはYCB03だけでしたね。230と720の姿が見えずちょっと残念でした。




バレルの形は所謂ビール瓶型で、ノブの形を見てもUAの松田型(QBB0030)とよく似ている部分が多いです。ただこっちのバットのほうがテーパー部が長く、バレルがやや短めで、より細身な印象を受けます。グリップもちょっと細めです。



先端はくりぬき加工されているため振り抜きやすさ抜群。くりぬき加工されているにも関わらずヘッドバランスなので、インパクト直前からフォロースルーまで加速し続けたままスイングすることができます。ノブが大きいおかげで引き抜きも容易です。



ヨーロピアンビーチの特徴である木目。木目自体は細い線なのでメイプルとよく似ていますが、虎斑と呼ばれる模様があります。雨天用硬式球を300球ほど、軟式球は200球ほどしか打っていませんがすでにへこみが生じています。メイプルと違い硬質ではありませんが耐久性はそれを凌ぐとも言われています。



ヤナセのバットの特徴であるグリップエンドにある小さな穴です。不良品ではなく塗装時にできてしまう穴らしいですね。ちなみに2か所ついてました。

打感はホワイトアッシュよりもマイルドながらも、インパクト時に重みを感じます。球威を受けてしっかりとしなる事が感じられると思います。強く弾くのではなく、しなって跳ね返すというイメージです。アオダモとよく似たような打感になるのではないでしょうか。







格好良くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例大祭前日花映塚オフ大会&第十二回博麗神社例大祭

2016-05-15 21:11:49 | 日々徒然
どうでもいいけどマカロン食べた~い

東京駅の駅地下でマカロンを見つけて買おうとした重装歩兵。例大祭の戦利品とか着替えとかノートPCとか持っていたので10kg以上装備してました。ちょうど母の日だったので「母さん、丈夫な体に産んでくれてありがとう」と思いながら東京駅をさまよっていました。




ほとんど意味なく大宮で降りて、そのまま秋葉原に行った(気がする)。本当は大宮ベースマンや石橋スポーツによる予定でしたがキャンセル。HEYでケツイやってから秋葉原を一周してああヲタクはこうでなくっちゃと外神田の路地裏でアイス片手にブラブラ歩いてました。
時間になったのでTERA-COYAに移動。緊張からか一番乗りしてしまう。そのあと花勢御一行様だいたい到着。遅刻王が遅刻しなかった、訴訟。
第一戦ノーマルトーナメントでは3位、第二戦タッグバトルロワイヤルではタッグを組んだなおろくさんが一回戦後に用事で退出し、代わりに一回戦負けしたぬのかめさんとタッグ組んで準優勝しました。ライフ-8.5はきつかったね。
飲み会へ移動してIWASHIさんと農家トークしたり、ぬのかめさんが「高学歴が何ぼのもんじゃーい」と叫んで即座にすまんなと言ってしまったりカオスでした。いつものことですが、うひょーさんがいつも以上にウェーイさんでみんな戸惑ってました。遅刻王に至ってはコールカラするためにらーさんと途中退出してたし。
僕はいつも通りそにつく邸に収容されてパン一になってました。



例大祭。ジンと冬鍋さんと合流し国際展示場へ。五月晴れ天晴れな状況であっつ…アツゥイでした。薄手のパーカー着てて帽子被っててよかった。開場?うんアリスの抱き枕カバー買いに行ったよ。幽々子様本も買えてハッピー。もう一つのアリスは無かったことが悔やまれるけど。本家も完売してたしいつもの例大祭のようにフリーに動いてました。Takyさんに紅楼夢のCDも渡せたし僕は満足でうs。


イベント後フリー。新宿スガイへ。YBC050という木の棒がラスト1個で焦りながら買い、そのまま帯刀するのも歩行の邪魔になるので飯田橋ベースマンでバットケースを買い。歩きやすくなったところで御茶ノ水下車からスキー専門店vailへ…お休みでした。なので近くのワンゲルスポーツへ。ここもスキー専門店です。お、去年のTIGERSNAKEあるじゃんelanのpinballもあるし。よっしゃフリースタイルのブーツ見してくれや。

「甘いなアンチャン、そもそもフリースタイルのブーツっていう物は無くてな・・・」

お説教を、5分間くらい、いただきました。
ゆ゛る゛ざ゛ん゛ワ゛ン゛ゲ゛ル゛ス゛ポ゛ー゛ツ゛
この恨み、絶対ワンゲルスポーツでブーツ買ってやる。絶対だ。と、目の前にFT CLASSICORANGEを見ながら撤退しました。本当はね、試し履きもしたかったし、あわよくば購入もしたかったんですよ。でも僕は遠征イベント後の身。そんな時間もお金も体力もなかったのです。ブーツ買うのは絶好の時期だってのは解っていたんですけどね・・・。でもサンキューワンゲル。浮ついていた気がビシッと締まった気分でした。
近くの大田姫稲荷神社にお参りして御茶ノ水を後にしました。



え?なんで木の棒買ったかって?



なんでだろうねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする