goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

霊山のおひざ元

2016-05-05 22:54:52 | 日々徒然
風のいと強き日に、愛車を洗車せんとて、きれいになるを眺めれば、おかし。

連休のうちに八海神社に行きたいなと思っていたので、洗車したらすぐに魚沼へ向けて車を走らせる。お昼はもちろんちんちん亭です。



八海神社は八海山尊神社と違います。ちょっとややこしい。六日町八海山スキー場を目指して行く道の途中にあるのが八海神社です。お蕎麦屋さんが近くにあります。
何をお願いしたかと言うと、来季こそ雪がたくさん降っていろんなスキー場に滑りにいけますように、スキーが上達しますようにとお願いしてきました。このブログでも書きましたが、六日町八海山スキー場は腕の立つ人でも確かな手ごたえを感じる程のスキー場。その麓にある神社ならスキーに対してご利益がありそうだなって考えたわけです。安直だけどスキー楽しいからね、仕方ないね。



六日町来たならあそこ寄って行かなければ!霊山のおひざ元にあるスポーツショップです。プロフェッショナルエッジ金本型やロイヤルエクストラ小笠原型等のレア度の高いバット売ってます。相変わらず売ってます。
ここいいところは、シーズンが終わってもアルペン用品が並んでいること。芝氏のウィンドウショッピングを楽しむと見つけてしまったのが2014-2015版PUNX



長さも170cmでちょうどいいくらい。これで安心してTIGERSNAKEを折ることができます。

さらに悩んでいたブーツもROXAのFREESOULだったりSALOMONのGHOSTだったりFTのCLASSICがあったりで思わず試着したくなりました。まだ我慢です、我慢。はやい。

とりあえず例大祭で首都圏いくので、神田のスポーツショップめぐりと洒落込んでからブーツは決めようと思います。が、不穏な木の棒欲がふつふつとわき出てるのが不気味ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小丸山×Village ~んなこと言うても小丸山~

2016-04-24 20:53:20 | 日々徒然
フリースタイルスキーを始めてわずか3週間足らずでそういうイベントに参加する無謀な男がいるらしい。あたしって、ホントバカ。カーナビに導かれ飯山のローソンで休憩しているとそんなことをふと思うのです。あ、StepさんとSLAMさんだ。竜王に行くのかな?

山道をひたすら上るとそこは雪のなさそうなスキー場でした。in小丸山。暖冬小雪の影響は長野とて同じ。雪あるのかと。あるんだよなあ。おそらく人工降雪機をフル稼働させてせっせせっせと雪をかき集めてくれたであろう小丸山スキー場スタッフ、本当に感謝です。しきれないです。なので僕はその喜びをボッスクでロックスライドを

グシャァ

傾斜ある場所じゃまだ駄目でした。股間を強打しました。ちんちんいたぁい
そこでフランクフルト...基い、ポークビッツ兄貴ことプロライダーの兼高典生さんの指導を受けることに。わぁい。要点をまとめると、
・乗り始めはちょっとジャンプする
・下半身は横向き、上半身は前向き
・重心は前へ(これ一番重要で、後ろになると途端に転ぶ)
・谷側の足で踏ん張る

これらの指導のおかげで麓のボックスでロックスライドのフェイキーアウトが一回だけできました。さすがプロは違った。あとキッカーの要点も重点だ
・踏み切りは気持ちもうちょっと遅めでいい(踵くらい)
・スタンスもっと広くして肩幅くらい
・前傾に
・足を伸びきらせる。グラブするときは伸びきらせてから足を持ち上げる

両足のバランスが崩れると途端に空中分解しますが、ややノーリー気味だった踏み切りがなおりました。あんまり力入れなくてもスポーンと飛ぶことができます。こうなると不思議で、空中だと恐怖感がなくなるんですよね。まだアプローチまで怖さが抜けてないので練習が必要です。慣れだ慣れ。

頑張ったのでお昼タイム。肉を取りすぎて無理して胃に詰め込んでると、今回の諸悪の根源がK2 DOMAINを携え登場。オナジニオイノスルオトコダ。多少コースはアレながらも、キッカーでストジャンだけでも楽しいもんです。何より今は板の優秀っぷりが優秀で、思った通りに滑れるって素晴らしいですね。

ちなみに最初のボックスで股間をやった後にトイレに行ったら血尿が出まして、それが原因で2日目はあまり滑れませんでした。寝込んで集合写真にも写れなかったし!(リベンジはできる)

血尿を気にしての2日目。無理しないとか言いながらファンスキーを取り出すも鈍重な雪はそれを許してくれず、普通にターンするだけでも精一杯。ターンするだけでコケる。やっぱりTIGERSNAKEが一番。フリースタイラーと化した義雄BBですよ。スープカリーズ



なんにせと怪我のせいで思ったより滑れなかった。けど滑り自体は上達が見えた小丸山でした。来年はもっとクルクルできるようになるため修業が必要ですね。
あと板を痛板にしてフィーヒヒヒするんだ

ブーツとポールと、あと新しいウェアと。ついでにGoProと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神立セッション(二回目) ~蛇は三度跳び、二度転ぶ~

2016-03-27 20:22:55 | 日々徒然


神立セッション二回目が決まり、前日の夕方からMGS2スケボーBGMを流しつつ怪しげな作業をする男が一人。ただ単にスキー板にホットワックス(ロウ)を塗布しているだけなんだけれども。普通は鏝のような小さいアイロンでロウを融かしながらロウを撫で付けていくんだけれど、うちにはちょうどいいサイズのアイロン(衣類をピシッとする普通の奴)があるのでそれを使います。温度調整ができるから融点が高くて解けにくいロウも塗ることができます。
ベースになる固いロウをまず塗り、その次に吸着性の良いロウを塗り、最後に滑りやすくなるロウを塗ります。三層構造でガリガリバリバリのアイスバーンが多い日も安心。のはずだった。



in神立高原スキー場。3回目にもなると行き慣れてしまって駐車もスピーディ。さあ、ぬえちゃんことTIGERSNAKEの出番だ。

FYNB「先着いたんじゃ^~はよう滑ろうやあ」

気が早いんだよなあ。リベンジしたい気持ちもわかるが準備運動をちゃんとしないと、死ぬぜ。
体を揺らしてウォーミングアップしてると冬鍋さん到着。あ!新しいウェアだ!ずりぃ!水色で女の子みたい!男の娘だ!僕も早く買わなきゃ(義務感)
あ、これまた招待券です一日楽しみましょうドゾー。

やけに高くて怖い麓のリフトから高速リフト乗り場まで。快晴、ド快晴(ちょっと雲が有ったので本来の快晴の意味ではない)。The Dayってやつです。スキー日和。The Day!! Honor the Game!! Drop in Hick!! Our Maple kicks Ash!!
前回のようにまずは流しでポルックス。すげえ。ぬえちゃんすげえ。やっぱり雪面に吸い付いてくる。朝一のまだちょっとだけ硬くて、だけどちょっとだけ凹凸のある雪面をほとんど板を叩くことなく滑りきれました。まさにゲレンデを這う蛇。ターンもよくキレてくれる。リフト乗り場に降りてくるころにはもうニヤけっぱなし。髭面のキムォイ顔がキムォクニヤけていたようです。ぬえちゃんゾッコンLoveです。
ペルセウスコースの出口周辺で森林の木陰があって、そこが大好物のガリガリアイスバーンになっていたので早速突入。うっはw滑ってターン効かn・・・ここでも雪面を這いまわる蛇になってました。センター配置のビンディングなので通常よりテールが長く、必要以上にケツを振らないためターンしても横ヅレが少ない感じですね。さすがに細かいターンをしようとするともさっとした操作感が露呈するけれども。

パーク!甘い響きだ。もうこの板履いたからには避けては通れぬ我々の主戦場(ミッドガルド)。なお初回二回目とビビリでキッカーすら飛ばなかった模様。プロキオンコースの白板山リフトと交わるところにあるポコジャン台でちょっと飛べた勇気を振り絞り、蛇は3回目にしてようやく飛びました。飛びました。感動でした。踏み切ると勝手に板が浮くんです。板軽いんです。サンキュー毒蛇、サンキュー鷲獅子(ビンディングはGRIFFON 13です)。調子に乗って傾斜のあるボックスウェーグシャア。ウェアが汚れました(血涙)

FYNB「ハイク、詠みません?」

アイエ?スキーナンデ?
微妙に違う。某忍殺忍者ではなく、ハイクアップパークのことです。フリースタイルやってる人でちょっと忍殺ネタが分かるなら「ハイクを詠め!」で大抵通じます。うん、通じないね。
場所は池の平高速リフト降りてすぐのところにあります。中くらいのキッカーが二つ、レール一つ、フラットワイドのボックス一つ、塩ビパイプ一つ、レギュラーボックス一つ。春でもフリースタイルは元気です。熱いんでウェア脱いで半袖になってる人もいますね。格好がそれっぽいだけで上手い感じ出ます。とりあえず一番簡単そうなフラットワイドボックスをストレートで。これが楽しい。何もトリックやってなくても、ジブに乗るだけで楽しい。でもちょっとだけかっこつけたいんで頑張ってみよう。冬鍋さんのやってるように横になってみて、着地は後ろ向き。ロックスライドからフェイキー。・・・それっぽいのできた。一回できると恐怖心が少なくなっちゃうので、あとはボックスと完全に垂直になることとランディングの形。上手い人はスキー板がぴったり揃ってるので参考に。フェイキーもなぜかあまり怖くない。こうなってしまうともう楽しくて楽しくて、滑っては登って滑っては登っての繰り返しでした。10mくらいの登り坂をスキーとポール持ってうんしょうんしょ。煩わしいんでポールをポイー、熱くなってきたんで上着もポイー、ついでに帽子とゴーグルもポイー。最後にヒートテックの袖をまくると完全にパークと戯れる住人になりました。冬鍋さんはボックスより滑りやすくて難しい塩ビパイプに挑戦してました。2,3回滑ったら慣れて普通に滑ってました。ワザマエ!

午前はここまで

太い♂ウィンナーを食べ終わったら午後の部が始まるよ
午後も元気にハイクを詠む二人。僕はフェイキーアウトじゃなくてレギュラーアウトをやってみたり。溜めが逆の脚になるのでフェイキーより難しいかもしれない。
そしてついに特訓としては初めてのミドルキッカー練習。ストジャン100本は基本です。解放値が高くてちょっとビンディングにブーツがはまりにくくなっている冬鍋さんをわき目にどんどんジャンプしちゃうおじさん。パークスクールのアドバイスを盗み聞きして自分で実践しちゃうおじさん。スクールの人は終盤180してましたが、僕はずーっとストジャンでした。キッカーに乗るまで体は小さく、膝裏、土踏まずの一番前あたりで両足同じ力で蹴る。怖がって後ろに体重を預けない。むしろ後ろに体重を残すほうが危ない。これはダウンヒルやファンスキー履いてる時も一緒。だからあまり後傾姿勢にはなりません。ただ、あんまり前に傾けすぎると・・・湯沢の大パノラマにFly Awayしてしま グシャ ザリッ ズルンズズズズ
落っこちました。あのまま体を丸めてたらフロントフリップできていたかもしれない。

時間はそろそろ日中のゲレンデ営業終了間近マジか。急いで下山してポルックスで追い撮り合いするホモ二人。板が安定するからって飛ばしすぎだってアーアー冬鍋さん追いつけてないじゃんアーアー。だってぬえちゃんが本当に優秀でソロ(片足滑走)でも全くブレないんだもの。次は上げてる方の足のテールをグラブってビールマンスピンみたくやってみたいですね。スパイラルシークエンスですね。昨今のグラブるってこういうことだったんですね!!!1111
あとリフト支柱の付け根が窪地になっていていい感じのRをしていて飛べるようになっているので、そこで小ジャンプ!気分はアドラーでテムズ川を溯りドイツ第三帝国の最後の大隊と第9次十字軍とが殺したり殺されたり惨殺されたり惨殺したり撃ったり撃たれたり斬ったり斬られたりする中に嬉々として狂喜のジャンプをするがごとく(70cmしか飛べてない)。そして同じ要領でポルックス中ほどにあるポコジャン台を横から侵入したら思ったより高く飛んでしまって、ベシャアするのはこの1分後くらいの出来事でした。マジあこなんなん・・・。リフトから見るとそうでもないのに、間近で見ると結構いいRしてて飛べちゃうんですマジか。みんなもお試しあれ。あんまり踏み切らなくてもぶっ飛んじゃうゾ。





試乗はしていたものの、それは来季モデルで長さも違うということで、もしかしたらとんでもないじゃじゃ馬かもしれなかったぬえちゃんことTIGERSNAKE。実際滑ってみたら試乗してみたもの同等かそれ以上の安定性を示してくれました。軽くしなやかでちょっとの無理もしっかりついてきてくれる良い子ちゃんでした。本当に買って良かった、出会えて良かった。




"我が生涯に一片の悔いなし"
あっあっボックスコケたときについた汚れが目立つやよっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神立セッション ~鵺と狐と月兎~

2016-03-21 15:11:51 | 日々徒然
いつの間にか慣れてしまった国道17号。この前のように谷川岳への道最後の登坂車線の手前を左に曲がる。集落を抜けるとそこは雪山だった。小雨は降ってるけど気にはなりませんでした。そいじゃ、準備して行こうかAtomicちゃん。

冬鍋氏「着いたやで。どこ行けばいいか教えてplz」

黄色と黒の迷彩にオレンジのパンツ。間違いねえ、奴だ。上田の狐だ。真田丸だ。
捕捉した相手に気づかれないように、遠回りに歩いて背後を取る。大事なのは相手に気配を悟られないように周りに溶け込むこと。
ぼくよしお。いまあなたのうしろにいるの。

冬鍋氏「ファッ!?ファファッ?!」

あらかわいい。これ招待券だから一日券と交換して、どうぞ。
この前と違うのは小雨がぱらつくところと朝一ということ。そしてガスがすごい。高速リフト乗り場から山腹までが見えない状態。こういう時は特に危ないので大中平高速リフトに乗ってポルックスコースを流してスタート。2~3回流したら池の平高速リフトへ。



すんごいガスです。視界が10mくらいしかききません。やっぱり危ないのでシリウス、ペガサス、ペルセウスコースはキャンセル。シリウスやペガサスなら平気ですが、この2コースを選択すると下ではペルセウスとヘラクレスという上級コースが蟻地獄のように待ち構えています。僕も前回これで大変な思いをしたので、今回は上級コースへは行かないことにしました。夢沢高速リフトでミルキーウェイだけは前回のリベンジとして挑戦したかったのですが、小雪で山肌がむき出しになっており滑走不可能で閉鎖されていました。残念。
白板山リフトに乗って頂上へ、このリフトはとにかく乗車時間が長い。10分弱空中に吊られます。いい休憩時間ですが、それでも長い。晴れていれば湯沢の山々の展望を楽しむことができるのですが、この日はすごいガスで隣の山はおろかコースの斜面も良く見えません。スバルをゆっくり降りるのが吉です。
ここで冬鍋さんが池の平リフトを乗っているときにチラチラ見ていた試乗会で良さげな板を履くことに。おまえ、チラチラ見てただろ2016-2017モデルがずらっと並んでいます。僕は何に・・・ってLINEのTIGERSNAKEじゃないですか!(URLは2015-2016モデルなので試乗会のとはデザインが異なります。来季モデルは蛇のロゴがあしらわれており、黒くて渋いけれども地味ではないデザインになっていました。)



板の長さは178cm。僕の身長が164cmで普段履きのAtomicちゃんが158cmなのでかなり長く感じます。こんな長い板扱えるのかと思ったらビックリ。雪面に吸い付くような安定性、そしてターンの容易さ。テールの引っ掛かりが全くと言っていいほどありませんでした。唯一の欠点は高速滑走時のキレがないこと。それでも凄まじい安定性で僕の雑なターンに応えてくれました。直線を滑っていて少々の凸凹なら何事もなかったかのように滑れちゃうので、まるで蛇が地面を這うように雪面に吸い付く感触を楽しめました。ロッカースキーは初挑戦でしたが神立に行く前から一目惚れしていた板に乗れたことと、そしてそれが素晴らしい板であったことに感動しました。一方冬鍋さんは柔らかいMajestyに乗ってました。ぽっちゃりムチムチで包容力のあるおねえちゃん板ですが制御が難しい板らしく苦戦していましたが、キッカーで驚きの跳躍能力を見せてくれました。

午前の部はこれまで。午後からはAtomicちゃんとお別れしてファンスキーを履きました。伸縮ストックを短くすることでフリースタイルっぽくなることを学習しました。そして僕はショートスキーを履くと、こじんまりした滑りになって可愛いということを冬鍋さんにGoProで撮ってもらって気づきました。が、何でもないところで引っ掛けてコケる。キッカーでもビビッてグシャる。そうそう、GoPro撮影やったんですよ。冬鍋さんの180やミュートグラブを頑張って撮ったのですが、並走や追走ってかなり技術がないと難しいんですね。ショートスキーでも難しいのにカービングスキーなんてもっとやりにくいんだろうなあ。
そして午後は別の板を試乗しました。ATOMICのINFAMOUSです。これは176cmです。完全にメーカーで選んだけど大丈夫か?・・・ダメでした。高速滑走時のキレと安定性はさすがのATOMICですが、細かいターンをするとテールが引っ掛かる感触がどうもだめでした。そしてPARK向けロッカースキーなのにうしろに体重を預けられない不安定さ。思わず「うーん、無いな」と言ってしまいました。ごめんよATOMIC。もう一本PUNXらしき板があったけれどもそっちに乗ればよかったかもしれない。後悔。時間も迫っていたし一本滑るだけで返却しました。



午前は小雨が降る悪天候でしたが、午後は気温が下がってリフトで山腹まで行くと粒の小さい雪が降っていました。そして神立パーク初侵入はとても楽しかったです。間近で上手い人の技を見るのはとても新鮮な経験でした。そしてTIGERSNAKE。一目惚れがゾッコンになってしました。近いうちにスキーファミリーに加わると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だがしかし8話見ました。

2016-03-12 22:16:47 | 日々徒然
ニコニコ動画のトップにほたるさんが「実はね・・・」って顔してたので勢いでクリックしました。
ほたるさんの声があずにゃんでさやしちゃんの声がぬーさんだってことは事前に分かってたんですけど、ほたるさんの声良いですね竹達さん。良い感じにお姉さんしてますね。もっとにゃんにゃんボイスかと思ってましたよ。ぬーさんは、いつもどおりっすね。
ココノツくんの声はもっとショタショタしてると思ったら意外と男の子。やはり同人だけの情報や先入観じゃ実態は掴めませんね。
オープニングソングは格好よく、でも作品と剥離してない。エンディングはいつもの竹達さんですね。
とてもまとまったいいアニメだと思いますよ。深夜アニメという物自体あまりピンとこない僕が、珍しく満足できたのは自分でも驚きです。
でもチャンネル入会するほど見たいって程じゃないんだよなあ。もしかしてアニメ嫌いになってるのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山part3

2016-03-06 22:22:30 | 日々徒然
流行りものに疎いはずの僕がインフルエンザにかかってしまったり激動の2月だったなあと思います(今更の省み)。
そんなんでインフルエンザにかかっていた週+次の週以外は雪山に行ってました。前の雪山記事の続きみたいな感じで読んでくれるとうれしいです。

[その5]須原スキー場

魚沼市のはずれ、広神のほうにあるスキー場です。正面だけだとそんなに広くないかな?という印象ですが、4人乗り高速リフトに乗って山頂に行くと山の裏側もコースがあることに驚きます。その広さ僕が小学4年生の時に吹雪の中遭難しかけたほど。ただコースアウトしただけとも言う。
近年のパーク需要にこたえるようにキッカーが設置されたアトラクションコースが増設されてました。僕は一番下の小さいキッカーでビヨーンビヨーンと遊んでました。
行った日の前半は気温が高かったのですが、3時過ぎから急に冷え込んできて吹雪にもなりました。コースアウトはしませんでしたが盛大に転ばせてもらいました。
難易度:☆☆☆(Extra)



[その6]古志高原スキー場

長岡市山古志、旧山古志村にあるスキー場です。長岡から行くと片田のバイパスを降りて左に行き、山古志の道なりを進んで栃尾へのトンネルを過ぎてちょっと入ったところにあります。詳しくはカーナビに頼ったほうがいいね。
小さなスキー場で全体が8の字の形になっています。リフトも一つだけ。しかし半日券が2000円と安いしレンタルもこれまた安いので、地元民にとってはお手軽なスキー場となっています。8の字の下段迂回コースの最後に大きなキッカー、というよりジャンプ山ができてて小学生が挑戦してました。けど山があまりに大きすぎてスピードを出さないと頂点にすら滑りにいけません。僕も一回挑戦しましたが、大きな山の割にピョン程度しか飛べませんでした。山が大きすぎて怖いともいう。
難易度:☆(Easy)



[その7]神立高原スキー場

国道17号線をひたすら南進。南魚沼市から湯沢町に入るころには国道から右に曲がろうが左に曲がろうが何れかのスキー場に着くであろう道をまだ南進。谷川岳トンネル直前の最後の登坂車線を登らずに小さな集落への道を左折。ちょっと行くと巨大な白い馬のロゴが描かれた建物があります。湯沢最奥のスキー場、神立高原です。
湯沢のもっとも奥であることは関東から最も近いということで、駐車場には関東ナンバーの車だらけ。長岡ナンバーや新潟ナンバーを探すほうが難しいくらいです。
まず麓から広場へ行くリフトに乗り、そこから3つの高速リフトに乗ってコースに行きます。しかしこれが広い。さらにちょっと滑っていくと白板山リフトというのがあって頂上まで行けます。そして頂上から撮った写真がこちら(ワンツースリー)
あまりの雄大さ、悠大さに人目も憚らず頬に熱いものが伝いました。自然はすごいなと、ここまで来れるようになったかと。調子をこいていたら、

この急傾斜である。もちろんずり落ちるようにゆっくり滑らせてもらいました。

じゃあ僕は魔理沙ちゃん!一番左のロフトに乗るといけます。高速急傾斜急カーブのミルキーウェイコース。ダウンヒラーの性分でスピード出していたらいきなりフワッと体が浮き上がりそのまま2回転、そして高速顔面大根おろし。痛かったですよ。ニキビが根っこごと取れましたもん。こういうのやるとヘルメットとかフェイスカバー欲しいなって思いますよね。

パークが2種類あるのですが、パークでなくてもこういう小さいキッカーがちらほら。油断してると乗ってしまいヤッフーしてしまいます。僕もさせてもらいました。周りがフリースタイルスキー履いて飛んでる中。一人アルペンスピードスキーを履いたものが申し訳程度のジャンプ。楽しければいいんですよヤッフー。

流石にこのクラスのキッカーは乗る勇気がありません(推定全長7m)
難易度:☆☆~☆☆☆☆☆(Nomal~Lunatic)
天候にも恵まれ、また初めて行ったこともあった高揚感で最高でした。もうライバーやパンツァーの語彙の無さ、脊髄直結言語野で行こうと思います。

スキーはいいぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月中更新なしは許されない

2016-02-28 22:12:14 | 日々徒然
そりゃそうだ。ちょっとだけ花映塚熱も冷めそうです。がんばって例大祭まで持ってくれよ?

なにか話題と言えば、そうだ。



久保田スラッガー硬式木製バット LT13-212(BAT-212)
材質:ペンシルベニア産ハードメイプル
長さ:84cm
重量:900g平均(実測 882g)
バランス:ミドルヘッドバランス
先端径:63.5mm
芯径:59.5mm(BFJとCycle-Hitterの間)
グリップ径(グリップエンドから10cm):24.5mm
グリップエンド径:33..5mm
ノブ径:51.5mm

久保田スラッガーのBFJ公認硬式木製バットです。カラーはアメリカンレッドとなっていますが、オレンジ色またはトマト色と言った方がそれっぽい色です。
僕が買ったのはLT13で、話によると展示会限定品として生産されたらしく、それが市場に出回ったモデルみたいです。久保田スラッガーはこの形が気に入ったらしく、2016年モデルはLT15-212として発売しています。
北米産ハードメイプルを使用しているバットらしく、板目打ちのバットになっています。



ノブの形はアンダーアーマーの松田モデル(QBB0030)とよく似ています。小指が引っ掛かりやすく、大きいおかげで極端なヘッドバランスにならないようになっています。BAT-213またはBAT-214はノブの形が違うモデルになっています。こっちのノブは糸井モデルとよく似ています。



ヘッドです。丸型なのでこれまた極端なヘッドバランスにはなっていません。それほど太くないのでヘッドが走らせやすいです。いやほんとに。
ロゴの描いてある面が柾目、つまり打撃面は板目です。



緩めのビール瓶型と言えるでしょうか。テーパーも緩やかで一気に太くならないのがとても好印象です。


Q.打感は?
A.メイプル特有の強烈な、それでいてヘッドが走るので軽快な弾きを感じます。打球も初速がとても速いです。あと、数回根っこでやっちった!がありましたが、まったく折れる気配無く右手に強烈な衝撃を伝えてくれました。

久保田スラッガーが3年続けた名モデル。そのプロトタイプとなったバットです。久保田なので「萬壽」と名付けました。久保田なら万寿ですよねぇ。





さすがに色味が違う!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoF ~ Mountain of Funs ~

2016-01-30 20:46:33 | 日々徒然
年始にスキーオフに行って以来、雪山への欲求が高まってしまい、結果今月は全ての週でスキー場に行くという快挙を成し遂げました。雪山が僕のすみかでした。

[その1]五日町スキー場


暖冬の影響で小雪なのはたとえ雪国のど真ん中である南魚沼でも例外ではありませんでした。普段ならメートル級の積雪がある五日町スキー場ですら30㎝あるかないかで、ところどころ地面が出ているどころか最下段のコースは滑走すら不可能でした。最後はスキー板を外して担ぎ、歩いて下るというややシュールなことをしましたが、なにより滑れたことが楽しかったです。滑れるだけで楽しい。
難易度:☆(Easy)



[その2]八海山麓スキー場


幼稚園から中学生のころまで長く親しんだスキー場です。このスキー場に自分で自動車を運転し、自分一人で滑ってくるのが小さな夢でした。その夢がかなった格好になります。ヤッタネ。
天候に恵まれて粒の大きな雪が降っていましたが、それでも積雪は足り無い状態でした。第一コースと頂上コースのみの解放で、僕が好きな第二コースと第三コースは閉鎖中でした。それでも雪質の良さと小さなスキー場ながら滑りごたえのあるコースは今も変わらず。ショートスキーを履いて動画を撮ったりと楽しめた一日でした。
難易度:☆☆(Nomal)


[その3]小出スキー場


従妹がよく行くと聞いていたスキー場で、存在こそ知っていたものの実際に滑りに行くのは初めてでした。一見、小さなスキー場に見えるかもしれませんが、第一リフトをあがるとちょっとびっくり。以外にも広く、頂上に上れば堀之内から広神、果ては六日町まで見渡せる絶景が広がります。雪化粧した森林が楽しめる林間コースや、急斜面ながらも良く整地されていて凸凹の少ないコース等、初心者から上級者まで滑りごたえを感じられるスキー場です。唯一の欠点は駐車場が狭いことです。
難易度:☆☆(Nomal)


[その4]六日町八海山スキー場


八海山麓スキー場よりもさらに奥。霊峰八海山のスキー場です。23年前、当時まだ3歳だった僕が滑ることすらおぼつかないのに頂上に連れて行かれました。途中で自力で滑り降りることができず、泣きながら父親に抱えられてようやくふもとにたどり着いた、という記憶が残っています。そのあと大泣きしていたのが嘘のようにソリ遊びを楽しんでいたとのこと。そのソリゲレンデもまだ残っていました。23年前と全く変わらず、第二ロマンスリフトからの中級者コースは長く厳しい。そしてロープウェイで行く頂上は魚沼の地を遥か下に俯瞰するパノラマが広がっています。驚愕するのは麓と一線を画す雪質。麓は湿気を含んだやや重たい雪ですが、頂上に行くと一変。粒子の細かいような雪がスピードを助長し、曲がれない止まれない。エキスパートコースやチャンピオンコースとなると慣れた人でも覚悟していかなければ必ず転びます。最悪降りれません。たった3時間滑っただけで脚はパンパン、腰はビリビリと痛みました。霊山の雪、またリベンジしなければ。再び23年前の雪辱を晴らしに行きます。
難易度:☆☆☆☆(Hard)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方弾幕実況スキー&スノーボードオフ ~ 1080の夢 ~

2016-01-04 20:49:39 | 日々徒然
人々がUターンの準備をしている頃、Vターンしようとしている男がいた。長岡から新宿、そして菅平へ。お手持ちのGoogleマップでご確認ください。VictusのロゴもびっくりのきっついV字です。



暖冬の影響で地面が見えていますが、僕は、雪山に、帰ってきた!10年ぶりのスキー。アトミックのスキー靴は僕を待っていてくれた。サンキュー皆川健太郎。

最初からトバすのも怖いのでゆっくり滑ります。わかる、昔より体重が増えてターンしやすくなった。体重を乗っけるのがわかる。ただし上手いとは限らない。スノボ組とちょっと別れて日の出から天狗コース!傾斜がちょっと急だけどその分フゥーできるぜフゥー。そしてコケる。

一日目はそこそこ自重して、抑えながら滑りましたけど楽しかったですね。なによりレンタルの板の性能が良かった。サロモン嫌いだけどね。
風呂場でヴォイスドラマキカクやる輩が出現。

あ^~生き返るわ~からのリ ザ レ ク シ ョ ン
こいつらほんとすこ

二日目も天候に恵まれたおかげで午前は一部でアイスバーンとなり、僕の大好きな曲がろうとしても曲がらず落ちていく状態をちょっとだけ体験できました。そして可愛い狼四匹(狼帽子をかぶった可愛いチャンネー4人)がいたのでハンティングしたくなりました。ゲレンデマジック?いいえ、りんかんコースです(サイッテー

冬鍋「GoProほしいな~買ってよ~」
おうダブルフルできるようになったら考えてやるよ。僕もディナーロールできるようになりたい。そしてフリースタイルのスキー板も欲しくなりました。ど、どうすりゃ。というかこの前アメ横通った時に良い感じのスキー板あったんだよなあ。カワイイ感じの。あ^~雪男になっていまう~。

撮影班と化した義雄。みんなのあんなとこやこんなとこをウェヒヒと動画に収めていく。本当に楽しい。こりゃGoProも欲しくなりますわ。

最後に一言



ガルパンはいいぞ





あれ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C89 ~ SHINKAN読みたい ~

2016-01-04 20:23:49 | 日々徒然
SHINKAN読みたい コミケの二日目には

SHINKAN読みたい 今年最後の祭りに

SHINKAN読みたい 特別な有明には

SHINKAN読みたい 東方ガルパン艦これ




in有明。前日にミルキーフォックスからの不参加通知を見て、コミケに参加することの意義の6割を消失しました。ぼ、ぼかあどうすりゃあ・・・。

気を取り直してだ。東館外周歩道を競歩ばりのスピードで集団を抜き去っていく。なぜか競走馬の実況が脳内で再生される。待機列から拍手から入場は早い。ここらへんコミケって訓練されてるなあって。コミケ後にアメ横通ってたとき思いました。

hey提督ゥ!東方は西館だヨ!
そうだね金剛ちゃん。でも今回は反逆者が二人ほどいて最初は東館から攻めないといけなかったんだ。ねえ豚さん。
想像以上に豚じゃねーかよおいパイ殿

淫乱テディベア
なぜスプラトゥーンだったのか。イカだったのか。例大祭も出てね。

in西館。セブンスヘブンMAXIONがファイナルとか言って最後っ屁になりそうで危惧しています。好きなんすね~大好きですやめないで。岸田の最後尾はどこだぁ!あ、やっぱこれなん。最後尾札は解りやすく作りましょう。

休憩、買ってきた本を読んでみる。特に薬味さらいのシロガネエッジがとてもよくて、会場内にもかかわらず涙を流しました。身が妖夢なのは変わらず。むしろ最近は昔ではありえなかった楽しみを優先して花映塚やっているような。だから以前の僕のようなまっすぐさが、シロガネエッジの妖夢にあって懐かしさに目を潤ませたんでしょうね。

ちょっと前、東館にて
「うちらさぁ・・・コミケ後に飲みするんだけど、寄ってかない?」
「あ^~いいっすね~」

行かなきゃ。そんで行ってきた。仙台勢はフランクな人々が多い。そして中身は畜生が多い。ファルコンさんがすごく苦労人に思えました。振り回されっぷり。




例大祭でまた会おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年さようなら

2015-12-31 23:37:24 | 日々徒然
花映塚はエンジョイ勢となり

野球は野良野球人としての力量を伸ばし

STGはダライアスという愛を見つけた幸福な年でした。

また、来年も新たな自分に会えるように。

あー楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラーインハイ

2015-12-28 21:52:41 | 日々徒然
Q.もう折ったの?

A.もう折りました。インハイでした。


コキーン

と金属音を残してLizardSkinsごとクラックが入りました。





しかし、アディロンダック産ホワイトアッシュ。ここからがすごかった。僕は悪鬼の所業のように折れたHBWABで打撃を開始。まるで折れてないかのように振る!当てる!

カコーン

すげえ!芯に当てたらまるで折れてないような打感!そんで打球も元気d

メキャン



( ´ー`)…


( ´ー`)お疲れ様





使用期間は一ヶ月ちょっと。ホワイトアッシュ特有の力強いしなりを堪能させていただきました。2013年モデルだから2年間、倉庫でボールを打つのを心待ちにしてくれてたと思います。僕は、僕が折ってやれて本当に良かった。僕が折ってやらなきゃ、僕が買ってあげなきゃ、折れるどころかボールを打つことすらできなかったかもしれません。自己満足の引導と供養をお許しください。でも君に出会えて本当に良かった。






さて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白タモ

2015-12-06 21:15:23 | 日々徒然
っていう呼ばれ方はしないそうですね。アメリカタモとかアメリカトネリコとか呼ばれるそうです。
ハンドル部の含水量が多くてしなるとか何とか言われてますが、じゃあ実際打ってみようと。どんな感じなんと。

その1「打球音が高い」
メイプルはパコーンと締まった、堅そうな打球音をしていました。ホワイトアッシュというと、カコーンと少々高い音が出ます。より木製を使ってる感じがします。

その2「打感は軽い」
というよりメイプルが重すぎるだけかもしれません。球威を上手くやわらげてくれるおかげか押し手に掛かる重さをあまり感じません。真芯に当たった時は他のバット同様、バットにだけ衝撃が来る感触です。

その3「なのに弾きは良い」
ホワイトアッシュの特徴とも言えるでしょうか。しなりながらも堅く弾く感触です。メイプルは堅い×堅いなので強く弾き、青タモはビヨーンとしなって飛ばす。ホワイトアッシュはちょうどそのあいのこで、極端に言うとハンドルが青タモでバレルがメイプルって感じです。

打球音が高く、しなりながら弾き、打感も良好。そして打球速度や飛距離もメイプルのそれに劣らない。欠点を挙げるならば折れやすいということぐらいでしょうか?あと日本だとあまり種類が無い感じですね。オールドヒッコリージャパンならば21種類のホワイトアッシュのバットを選択できますが、どれが自分に合った形か、好きな形化は米国式のバットの型番を自分で調べて、選んで購入することが必要になってきます。僕はもうT141(ノブ小さ目ハンドル細目バレル細目ビール瓶型)かM110(ハンドル太目の棒っ切れバット)かP72(いわゆるロケットバット)くらいしか買いませんけど。R10(全体的に細い)とか491B(細いハンドルに極太バレル)、C243改(C243のヘッドバランス版)なんかも好きです。





目の前でディマリニの実使用バットがオークションで落とされていく~あぁ^~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBWAB

2015-11-18 22:28:37 | 日々徒然
前回の記事について。
更新まで二週間くらいかかった挙句、内容がないような内容になってしまったいようでしたね。鉄は熱いうちに打てというのは全くそれで、早めに書かないとどんなことがあったか思い出しづらくなります。書いてる途中でああこうこともあったなと思い出して書こうとすると、文章自体がめちゃくちゃになってしまいます。そして後から修正する。面Doなことになる→書かなくなる。ひどい悪循環に陥ります。
教訓:ブログはなるべく早く、思ったことを素直に書こう。





本題へ




Rowlings硬式木製バット HBWAB(2013年モデル 焼き入れ加工有り)
材質:アディロンダック産ホワイトアッシュ
長さ:84cm
重量:900g平均(実測 927g LizardSkins装着時 940g)
バランス:ヘッドバランス
先端径:64.5mm
芯径:62mm(芯はBIG STICKのBの左側あたり)
グリップ径(グリップエンドから10cm):23mm(LizardSkins装着時 24mm)
グリップエンド径:37.5mm
ノブ径:53mm

アメリカ ニューヨーク州アディロンダック産のホワイトアッシュを使用した硬式木製バットです。
HBWMV G2が折れてから、どうしてもどーしてももう一本硬式木製バットが欲しい!とウンツウンツ唸っていた結果、購入に至りました。やっぱりRawlingsっしょ。
すでにLizardSkinsが巻かれていて、印象は変わっていますね。



貴重な装着前の写真です。グリップエンドから30cmのところまで無加工なので透明塗装も焼き入れ加工もありません。




強めの焼き入れ加工にやや紛れるようにRowlingsの®とBIG STICKロゴが雰囲気を出してくれます。ロゴが紛れる分、プロリングはしっかり主張します。



先端は切り落としと丸型のちょうど中間のような形。しいて言うなら丸型。



グリップエンドとノブです。そこそこ小指に引っ掛かりが感じられます。ノブの厚みがあるのが特徴的です。お団子ノブ。



ホワイトアッシュ。モクセイ科トネリコ属の広葉樹で、MLBプレイヤーは20~25%がホワイトアッシュのバットを使用してるとか。メイプルは70%くらい。残りの5%はバーチ、もしくはビーチだとか。見ての通り木目に多くの孔が空いてるのが分かります。以前書いたTRB2014XMT(青タモ?ヤチダモ?ホワイトアッシュ?)と同じような木目をしていますね。



バレルの形。太めのビール瓶型と言えるでしょうか。ただ芯から先端まで同径ではなくて、少しだけ太くなっています。

振ってみると、グンと外側に引っ張られるようなヘッドバランスぶりを感じさせてくれます。より「後ろ小さく、前大きく」のヘッドバランスのバットの振り方が要求されますね。思いっきりドアスイングして飛距離を求めるのも面白いかも。

http://www.rawlings.co.jp/products/bats/hard.html

ローリングスジャパンによると、メイプルより軽量でグリップの耐久性はバーチを凌ぐらしいです。ただしバレルの耐久性が無く、すぐに木目がささくれて折れてしまうのがホワイトアッシュの特徴。無加工だったグリップは購入時からささくれたような感触を受けたので、LizardSkinsを直ぐに巻いたというわけです。保護の目的もあります。



そしてこのバットの一番の特徴、バレルの焼き入れ加工。ささくれてしまう木目に焼き入れを加えることにより、木目を締まらせてささくれないようにする→折れにくくするという加工です。主にホワイトアッシュに施される加工ですね。焼き入れ加工がされてあったらホワイトアッシュのバットだと思っていいでしょう。
木目が際立つためデザイン性を求めて焼き入れ加工ホワイトアッシュバットを使用する選手もいるとか。日本だと西武の森友哉選手が以前使っていたこともあります。今はもうメイプルのバットにしちゃったのかな(´・ω・)
いずれにせよZETTの焼き入れ加工バットは格好良かったですね。アマチュア向けで販売もされてました。今も買えますので、興味があったらLet's burning WhiteAsh!


さあ、頑張って折ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回柿桜杯花映塚オフ&第十一回東方紅楼夢 ~稲妻と曲剣~

2015-11-15 21:58:57 | 日々徒然
 WARNING!!
   A HUGE BATTLESHIP
  LIGHTNING FLAMBERGE
  IS APPROACHING FAST




東海道新幹線。熱海駅付近。ノートパソコンで怪しげな行為をしてる男が二人。どちらも白髪で、剣を背負って緑色の服を着た女の子を操っているようだ。
片方は、そにつくと名乗る。魂魄音速剣、チャージ操作の雄。妖夢の可能性を最大限に近いところまで伸ばした男である。
もう片方は義雄と名乗る。魂魄弾命剣。直線的だが曲がりくねった剣。フランベルジュである。

・・・書いててちと恥ずかしくなってしまったん。

仕事に休みを入れてまで大阪に行くとはいいご身分だと思うだろうが、一度でもいいから紅楼夢と紅楼夢前日オフに参加してみたかったんです。そして去る秋季例大祭に僕はマイハートブレイクしまして、その傷心を癒すためでもありました。

大阪だ。懐かしい。阪大花映塚大会以来だ。あの時ほどタバコ臭さは感じない。むしろすがすがしい。

(´そに`)「塚本からはスマフォの出番だ」

OK。文明の利器を・・・って駅前に誰かいるじゃん。ロリーくんじゃん。女子力高くない?ローソンで昼食をカウンダ。

飯は買ったので目的地へ・・・たしかここらであれどこやねんどこや

女子力&(´そに`)「ここでしょ。レンタルスペースって書いてあるし」

(スマフォ要ら)ないじゃん・・・。とりあえず入場、IWASHIさんだああああああ久しいな。FF以来だぜ。あのころと比べてだいぶ健康的になったようだ。なにより、くっちゃべる。めちゃくっちゃべる。



昼食を食いながらPCを設置しよう。糞PCだが、動いてくれるだろうか。動いた。OK



花映塚の時間が始まってしまう。待ってくれ。まだブリトー食ってる途中なんだ。



なお

( ´∀`)「やりましょう」
うっわみすめだよ老害はそろそろご退場願おう。



仕上がってた(真顔)

というか一回戦の対戦相手誰だよ。

萃香バー

ファーwwwww

Suicaバー「いやこの花映塚っていうゲーム久しぶりでして妖夢って子と会うのも懐かしくてですねどうやるんだっけこのゲームあー思い出した思い出しt(ピチューン)あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!」

つかこの人うるせっ!超しゃべるうるせっ!



Suicaバーンゴォwwwwww

この前の対戦であったぬのかめvs.柿桜の試合でぬのかめさんが褒めたら被弾するっていうコントやってくれて僕は満足しました。クソワロタもほどほどにしてくれ。

そして頑張った結果・・・。





やったぜ。成し遂げたぜ。決勝で九尾の力藍様のおっぱいを持ってしても勝てなかったのは悔しかったけれど、決勝で妖夢妖夢っていう今回の大会の目標「妖夢の強さを見せつける」ことができて本当に良かった。

では花映塚バトロワだ。第二部だ。一回戦の相手は誰だ。また萃香バーかよ。しかも僕は糞カードしか持っていない。


      ↑僕の出したカード                     ↑萃香バーの出したカード
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwファファファのファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

負け確。チャージショット撃てないので負け確。ヤケクソでキーボード操作して負け。Fack

もう大会進行役やっていよう。



ジョーカーは相手のカードの文を変えることができます。

ここでぇ?ジョーカーを使用したぁ?けーやーさんはぁ?「代理プレイヤー」のところを「Easy CPU」にして戦うという知略。なお入れ知恵した者がいるもよう

そのせいでギャラリーがメディスンを使うけーやーさんじゃなくて、Easy CPUの鈴仙を応援するというシュールな状態になりました。



こういうこともあるんやで(ニッコリ

準決勝でUSA!!USA!!のごとくMRS!!MRS!!が行われたり優勝が柿桜氏でひどい自演を見た状態になったりしてました。



じゃんけん大会景品s 変なCDありますねぇ・・・。



僕用。僕専用。なお割り箸はぬのちゃんと間接キスすることになりました。

花映塚終了。すめ邸行って、寝る。起きる。一人ですめ邸を後にする。え?紅楼夢の会場までたどり着けたのかって?





色々一人旅で遠近行ってる僕に、隙はないんだ。待機列で中学生らしき集団を見て、若返りも十分できてるんだなとほっこりしました。がんばれ若人たち。東方を創れ。



僕はTakyさんの頼まれ物を買って帰るだけだから。

そんなわけないじゃん。あの常時ネッシーくんムクムクコンニチワーの東武人に会わないと。あ、このスペースやね。たぶんこの人やね。

あずま殿は何故・・・

「あ、あずまは今席を外してまして・・・」

Fuck。これはFuck。リベンジして30分後にやっと会えてなんだよもうやる夫じゃなくてイケメンじゃんなんか勃起してんぞこの人。びゅr

無事詫び侘びを競えた僕は、抱き枕カバーを探してさまよった挙句、なにも目ぼしいものが見つからなかった。でもネットサラーに献上品を渡せてよかった。

東海道新幹線、点点の餃子を携え北陸へと帰って行った。あっという間だった。何もかも時間が早い大阪だった。また来よう。次はアスリートとして訪れよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする