goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

八海山麓スキー場

2022-02-04 22:22:26 | 日々徒然

行ってきました。本家六日町八海山は奥まったところにあり、休日に行くと駐車場が有料になりますが、八海山麓はそういうものがまったくありません。スキー場に行くための坂、勝手にノーマルタイヤふるい落としの坂と呼んでいますが、そういうものもありません。ガソリンスタンドが見えたら山の方に曲がって500mほどいけばすぐスキー場。思えば後述するスポーツコム浦佐国際スキー場も行きやすいスキー場でした。駐車場にたどり着く前にノマタイふる坂あるとちょっと気が引けちゃいますね。その点湯の丸はYABEですが。ハイシーズン行けねえよあそこ。

単独滑走の時はいつも穴場スキー場に行く僕ですが(先週もなかさと清津というスーパーハイパーウルトラローカルスキー場に行きました)、今回はYoutubeのとある動画を見てやってみたい!と思ったので魚沼市荒金に参上したわけです。あ、僕勝手に八海山麓スキー場のこと荒金スキー場って呼んでます。小出スキー場は駒見山スキー場です。

【スキー】急斜面を制するフルカービングが学べる究極のトレーニング|雪面タッチで板を走らせるバリトレ


これがその動画です。ストック持たずに雪面タッチすると勝手にフルカービングできるよ、と。
実際やってみました。リフト降りたらペタンと座って内足たたんで外足伸ばす。次に外足だけ出して滑る。ここまでは良かった。なんとかできた。

ストックをウィンターハウス前の雪に刺しリフトに乗ってれっとぅごー。平日だけど出雲崎小学校の生徒たちがスキー授業で第一コースはあぶねえから(&コケると恥ずかしいから)第三コースで雪面をタッチ。頭の中はMay-be SOFTの某ゲームのOPが流れる。ぱーいたーっち ぱーいたーっち

すっっっげえきついしタッチできねえ

いや多少後傾になってもいいとかおっしゃってますがド後傾で後ろすっ転びそうですけどでもたしかにけつちゃーがすんげえたわんでこれ切り返しの時が一番きついわ外足から内足にするときもちょっと意識しないと足が行方不明になるわこれうわぶっふぁ(コケる)

Tanoshii
でも一回で息上がってコヒューコヒューする。足もそうだけど全身めっちゃ使うわ。普通に滑ってる時いかに怠けてるか分かる。あんなん位置エネルギー無駄に消費してただけですやん。ぱいタッチとか脳内で流してる場合ではないですわ流すのはChemical Loveですわこれ。股関節硬いですわ。角付けできんですわ。あ、でも切り返しの時の板の走りはわかる。やっぱりけつちゃーはしなやかだ。カーボンの反力が心地良い。コケるけど。



選手交代。そして今季3台目。我らが盟主ATOMIC REDSTER EDGE GS。GSだけど162cmだしR=15とゲレンデサイズですわよ。雪将軍で整えたビベル0.7°サイド88°のエッヂで雪面を切り裂くぜ!

Mettya Tanoshii
怖いのと疲れで雪面タッチやらなかったんですけど、エッジで滑ってる感覚があります。相変わらず右ターンが行方不明だけど以前より乗れているターンの割合が増えました、明らかに。雪面タッチはいいぞ。体力の消耗激しいのは本当でした。


頂上からの景色。右の赤い〇がスポーツコム浦佐国際、真ん中の青い〇が浦佐スキー場。左端のピンクの〇が五日町スキー場です。全て営業していません。浦佐国際も浦佐も10年以上前に閉業。五日町は憎きCOVID-19の影響で営業休止。五日町はスキーを再開した年に訪れ、ストックを忘れてきた僕に無料で貸し出してくれた優しくアットホームなスキー場でした。おのれコロ介。
子供のころ毎週末通ったスキー場はもうこの八海山麓だけになりました。ここだけは、この風景だけはいつまでも見ていたいものです。そう松の木コースは下から見ると緩やかだけど、いざ滑ると魚沼に飛び込むような高揚感と恐怖感のせめぎ合いを味わえてとても素敵です。ジャイアントコースはさらに過激です。

最後から二本目、第一コースのウェーブを尾丸ポルカ生誕祭のわためぇRumble(33:59)を聞きながら結構なスピードで滑ったらふわっと浮かんでどしゃっとデコ落ちして次の山で弾かれてコースアウトしました。ストックのあらぬ部位が抜けました壊れました。大丈夫、アロンアルファでくっつけるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキチェーンなるものを入手しました。

2022-01-29 17:14:17 | 日々徒然

全長45cmほどのボールチェーンです。玉径は8mmと大きく結構しっかりしているものです。これ、何に使うものかというと、スキーのビンディングのブレーキに引っ掛けて作業台に固定するという代物になります。ビンディングのブレーキはステップインするときスプリング作用で元に戻ろうとします。その元に戻ろうとする力を利用して作業台とスキーを固定します。


こんな感じに。

ただチェーンを使うには作業台に固定する箇所が必要になります。チェーンを挿しこんでボール部分で留めるステー的なサムシングが欲しい。

自作します。適(して)当(たる)な金具を用意し

切ります。

作業台くんに取りつけます。

OK。It’s all over.

ボールチェーンの素性を知る為に各社のビンディングブレーキに取り付けてみましょう。
MARKER M3 11 TCx


ATOMIC XT12


TYROLIA AAATTACK13

問題なく取り付けられました。そして作業台くんにもうまく固定されているようです。これでブラシ掛けする際板が浮き上がることがなくなりました。パーフェクトだウォルター。感謝の極み。

春になるとホットワックスするので真価を発揮しそうです。ボールチェーンが切れたら別のチェーン的なサムシングで代用しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜とHakuba47に行ってきました。

2022-01-24 20:08:34 | 日々徒然

長野のうなじ、白馬山系。北から数えて7つ目がエイブル白馬五竜スキーです。数年前某方弾幕実況の人々と一緒に滑った記憶がありまして、その時は鐘の前でエイサイハラマスコイを舞った記憶があります。そのあとツインチップ履いてたからすぐHakuba47に行ってデコンデコンデコ落ちしてた記憶があります。なので五竜の記憶はほぼ皆無で滑りました。
最初2本とおみゲレンデで足慣らしたら即ゴンドラに乗る気概。「私は一向に構わん!」っと啖呵きった癖にガスで何も見えなくてひたすらズルズルずり落ち滑りしてました。ホワイトアウトしちゃって平衡感覚取れない→吐き気を催すのは最早様式美で、酔い止めを服用しなければ多分吐いてました。危うく八方尾根に続き白馬リバースキーしてしまうところでした。下山したところでIKUOさんのOGASAKA KEO'S KS-GX(160cm)とけつちゃーをチェンジ。センター67.5mmのR=12.9のショートターンモデルの実力は如何に!いざ踏み込んマズルルルゥ??エッジないなった。正確には多分ビンディングトゥピースあたりのエッジが行方不明。あとテール片っぽのエッジだけ生きてて変な感じがしよる。ガチィ!?と何回も踏み込んでみるも逃げる。天下のOGASAKAチューンがそんなはずはないと思いながら滑ってる最中でも首傾げちゃう。器用だなこいつ。足前はヘーターなのに。思い切って中回り~大回り試してみたらトップは食いつくおかげで気持ち良い。ああこいつはこれで滑ればいいやと勝手に納得する。
その後Hakuba47に行くことに。この五竜から47に入ってのR1コースがとにかく楽しい...ここインスタントGSコースで滑れる。自分の板じゃないのに、素性がまだよくわかってないのにすっ飛ばして行っちゃう。でもGXは偉いですね。メタル無し板でありながらスピードに乗れば粘りのある滑りができる。板全体のたわみが感じられるしコシがある。シェルトップ(ほぼフルサイドウォール構造)のたわみの良さがわかりました。最後のR7との接合部の段差だけクローチングで滑ったので、ちょっと飛んだのはめっちゃタマヒュンしましたが。久しぶりに股間から寒気がせりあがりました。あれでも70km/hも出てないんだろうな。気分はボディー・ミラー…ちょっと古いし速度も遅いからフェリックス・ノイロイターかな。OGASAKA履いたレーサーをW杯で見たことないんすけどね。
IKUOさんはけつちゃーを気に入ったようでした。幅広デモ板はいいぞ。



どみねーたーハイパーズームペーストの塗り方わかった。
1,付属のスポンジで塗る
2,5分間待ってやる(cv.寺田農)
3,スポンジで伸ばす
4,ブラシに布を当てて擦る。布がテカテカになるくらい擦る
5,よく滑る
6,滑り終わったらブラシかける。汚れたワックスがかき出せる
7,1に戻る

こんな感じ。簡易滑走ワックスでありながら保護ワックスにする。繰り返していけばソールバーンは防げる、はず。本当はクリーンワックスとベースワックス兼ねたBRと組み合わせるべきなんでしょうけど、そしたらFPも買いたくなるわけで。そうするとハイパーズームペーストの行き場がなくなるので、彼が無くなるまで塗っちゃ剥がし塗っちゃ剥がしを繰り返そうと思います。実際スキー場でIKUOさんのGX(事前にズムペを塗っていたそうです)を軽くブラシかけてみたら、明らかに茶色い粉が出てて来ました。ハイシーズンで新雪での滑走でしたが、実際はセンターハウスからリフトに向かう時等泥や汚れをスキーのソールは拾っちゃうということですね。毎回ホットワックスできればいいんですけど、面倒だし時間かかるため敬遠しがち。やはりペーストワックスはレジャースキーヤーにとってありがたい存在です。ソールが油まみれになってネットリしてる場合はシーズン中だろうがホットワックスしたほうがいいねそうだね当たり前だけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2022-01-07 19:54:06 | 日々徒然
今年も早いもので1/52が過ぎました。あっという間ですよ。本当にあっという間。いいですか、気を抜くと1月がすぐ終わるんですよ。


そんなことで魚沼の北壁、須原スキー場に行ってきました。6年ぶりの挑戦でした。いつも通り第3駐車場から滑ってセンターハウス行こうと思ったらアルペンスキーの大会が行われて、おそらく大会関係者の方から「ここから滑って降りられないよ~」とご指摘いただき第1駐車場から入場しました。結構降雪があって非圧雪コースはブーツのロアシェルが半分埋まるくらいでした。けつちゃーはセンター76mmだからそういうところでもちょっと滑れるのだ。そんなに埋まらないのだ。
一番気持ち良かったのが頂上からロマンスリフトに着く超迂回コース。googleマップで見ると県道57号線に繋がる1km強のなだらかなコースです。速度も自転車で走るよりちょっと遅いくらいの速度で6分くらいかけて滑ります。風切り音もせず、遠くの場内スピーカーで曲が聞こえるくらい。僕以外親子2人いただけ。白い世界。僕はこのために生きている。20年前吹雪で30分ほど遭難した場所とは思えないほど穏やかな気持ちで滑れました。
最後の最後下山するときだけちょっと飛ばしました。まだ転んでません。けつちゃーは転ばせません。わずか3時間ほどの滑走でしたが十分楽しめました。



TIGERSNAKEの芯材が湿気って腐っていました。寅年に廃棄が決定しました。ビンディングは取り外してブレーキ取り替えてな、太い板に移植じゃよ。須原で見たRNG 108Tiがめっちゃ良さそうに見えた。


けつちゃーのセンター76mmでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年ありがとうございました。

2021-12-31 23:35:08 | 日々徒然
ばいばいお(´・ω・)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥只見で滑ってきた

2021-12-22 19:57:21 | 日々徒然
われしゅうせいのいたをえたり

ちゃんとトレーニングしてれば右ターンで左足で踏ん張れるようになったよやったね。



BBCORより欲しいバットが沢山になってきたのでSTRINGKING METAL PROは買いません。
というよりWINDOMが良いバット過ぎて...もうベタ惚れです。竹バットしか勝たん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けつちゃーじゃー、新事実発覚

2021-12-14 16:37:57 | 日々徒然
日光の暖かさを利用した天然サーモワックスが進んでるK2 CHARGER。ワックス塗る時も剥がすときもブレーキが邪魔になるので普段はプラスチックバンドで止めているのですが、それも面倒になるとヒールピースごと外しちゃいます。その外す作業中に左右差が...?片方はエッジにブレーキが引っかかるけど、もう片方はスムーズに外せる。なんでぇ~?(某holox用心棒)
見た感じもちょっと左右でブレーキ幅違くない?な感じでした。

実際にノギスで測ってみよう(提案)



引っかかるほう




スムーズに外せるほう


はい。4mm以上の差があります。え、K2の板ってそうなん?長さ表記詐欺の上にブレーキの幅もちゃうんですか?
あでも板合わせてブレーキでくっつけるとき幅差あったほうが収まり良いからこれはこれでええなって思っちゃうのなんででしょうか。

はい。21日奥只見で初滑りしてきま。




エスプガルーダたのしい。はじめて5面セセリまでいけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に上限赤スパすると気持ちいいからおすすめです。

2021-12-03 15:52:06 | 日々徒然

K2 CHARGER 161cm

上限赤スパとは、Youtubeのスーパーチャットの上限5万円のことである。赤く表示されるからそう呼ばれる。5万円でこのレベルの板が買えるのはかなりおいしいです。2年前からひそかに恋焦がれていた板をようやく手に入れました。
CHAGERという名前はK2が昔から使っていたのでなじみのある方もいらっしゃると思います。BOLTやVELOCITYも同シリーズとして展開されていました。この新しいCHARGERシリーズが展開されたのは5年前。これはシリーズ中ではサードモデルに当たります。現在はCHARGERシリーズからDISRUPTIONシリーズに置き換わっているので、VELOCITY→CHARGER→DISRUPTION SCという系譜になっています。DISRUPTION SCを買おうとしましたが、値段が高かったことと、後述するサイドカットがちょっと合わないことを理由に購入に至りませんでした。
勝手な印象ですが、K2は昔からカーボンを合わせるのが上手いメーカーだと思っています。実際168cmを試乗したことがあるのですが、カーボン仕様板でよく言われる妙な張りを感じにくく凄くしなやかでした。DEMO GAMMA CAを乗ったときに感じた、ある程度までの張りからの踏み込んだ途端にフッと腰砕けのように消えてしまう反力がCHARGERには感じられませんでした。どう力を入れても一定の反力を保つしなやかさを使いやすいと感じました。ただ、これは個人の感想なのであまり参考にせずに。スキー板の個人レビューは差があって然り。レビューを鵜吞みにせず実際に試乗してみて合う板を探すのが一番。
サイドカットは126-76-105でラディウスは14m。センター76mmとデモ板にしては太いのがミソです。そう、魚沼のちょっとべちゃっとした雪質にも対応できる「ちょっとだけ太い」のが良いんです。他を探したらELANの左右非対称ロッカーのアレがあったんですが、どうしてもアレはキワモノ感があったのと試乗したことなくて怖くて買えませんでした。内脚ロッカーの外脚キャンバーって面白いけどね(´・ω・`)

そしてこの子、ちょっと太めのムチムチボデーだけじゃなく、身長を詐称しています。161cmです。いいですか?この子は161cmです。162cmのATOMICと背比べしますよ。

はん?

はぁん?

ははぁん?

この時代のK2(昔からかもしれないし、今もそうかもしれない)の板は表示長より実際は長いです。PRESSというツインチップ板も持っていますが、169cmでありながらSALOMON NFX 170cmよりやはり長いです。CHARGERちゃん実際163cmはあります。もしかしたら164cmあるかも。身長おそろっちだね。ただしこの子、見た目は太いけれどかなり軽い。メタルも入っていなければビンディングのプレートはセパレートだし、ウッドも軽量心材を使用しています。それでも足元しっかりセミサンドイッチ+セミキャップでしなやかさと剛性を両立。サードモデルながら「できる子」です。
今年はラニーニャ現象と言われていますが、長岡の東山はうっすらと白くなりながらもまとまった積雪はありません。年越し寒波が来そうですね。年末前には奥只見でビューンと走らせてみたいです。こいつ滑らないとか言っておきながら。


だってさー、先月21日にFさんと一緒に湯の丸行ったらもう雪があったんですもん。板だけじゃなくブーツも持っていけばよかったわい。ただ湯の丸、たどり着くまでの10kmの登りが最高に⑨ool。ちぇぇぇぇぇんが必要ですよ。



天然ワックスフューチャーは偉大なり。来週高温警報らしいからその時は滑走ワックス塗るぞ塗るぞ。

REXXAMの283mmという中途半端に小さいソール長どうにかならん?絶対板のMIDにブーツMID合わないんだけど。やっぱりSALOMON?285mmしか勝たんのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WINDOM、と木製バットの故郷に行ってきました。

2021-12-01 15:39:05 | 日々徒然
WINDOM Multiple Carbonized Banboo FiveFour's(WDMC84930CL)

材質:カーボナイズドバンブー
長さ:84cm
重量:930g平均(実測927g)
グリップ最細:23.8mm
グリップエンド:33.4mm
ノブ厚さ:26.6mm
ノブ直径:53.3mm

竹バットというのは所謂練習用バットで、芯が狭いと言われている木製バットよりもさらに芯が狭く、芯を外した時の手にかかる衝撃は木製バット以上という「芯に当てることを体に覚えさせるため」のバットです。故に高校野球の強豪校は積極的に打撃練習に取り入れ、打撃力の向上を図っています。材料を調達しやすい竹であるとともに合板であるため、木製バットより安価かつ耐久性に優れています。そんな竹バットもさらに耐久性を向上させるべく様々な工夫が施されてきました。組み方を変える。組み上げる際に中心にカーボンシートを挟む。一番折れやすいテーパー部分にカーボンまたはグラスファイバーを巻き付ける。中心部分にヒッコリーを混ぜて組む等されてきました。そんな中WINDOMは竹バットの中で異彩を放つ存在。材料の竹自体を炭化(カーボナイズド)させ、さらなる耐久性と反発力を向上しています。WINDOMは様々な竹バットを出していますが、このMultipleは特に反発力と竹バット特有の芯を外した時の痺れを軽減させたモデルになります。

見た目はほとんど普通の竹バットですが、やや色が濃いです。#f8b500ですね。

先端くり抜きはなし、ほぼ角切りヘッドです。バランスも鬼ヘッドと言えるほどヘッドバランスです。これに勝るヘッドバランスはミズノ山川型くらいしか振ったことありません。

卍組みと言われている合板の仕方ですが、よく見ると5枚合わせです。これがMultipleの特徴です。普通は4枚合わせです。より高密度なバットだということが伺えます。

僕がちょっと苦手としているノブの厚さがあるタイプ。でもしっかりヘッドが効いているバランスのおかげで気になりません。ヤナセYCB-050とそっくりなノブをしています。こっちのほうがややグリップエンドが細いです。

実際打つために富山に行ってきました。というのは20%くらい本当で、木製バットミュージアムに行ってきました。高速道路の休日割りマンセー。
木製バットミュージアムは南砺市福光にあります。南砺にはスマートインターがあります。ETCマンセー。
もうね、すごかった。うん、匂いがすごい。あんなのやこんなのあった。ホワイトアッシュもヤチダモも、ヒッコリーもなんでもあった。世界で一番ホームラン打ったバットもあったし世界で一番ヒット打ったバットもあった。そしてあのバットも。SとOのバットもありました。

なので歩いてSとOのところに行きました。15分くらい歩くとありました、エスオースポーツ。営業してなかったので遠くから眺めるだけでした。
そしてここも

さらにトヤマ運動具製作所も。南砺市は野球黎明期から木製バットを製造していたまさに故郷。バットの振る里。市内を歩けば木製バット作ってるところに行きつきそうです。
エスオースポーツの隣に福光高校があるのですが、やっぱり木製バット使って練習してるのかなぁと思いを馳せながら歩いてました。不 審 者

帰りに黒部のバッティングセンター、バッチコイ!にお邪魔してWINDOMとおそらく南砺で作られたであろうBEBRANDシデで打ってきました。硬式練習球のウレタンボールですが、ナガオカドームと違って白いウレタンボールです。これは黄色いディンプルボールより硬く、硬式球と似た打感が得られます。打音も良くて木製バット特有のカァンという音がします。芯を外すとしっかり押し手の右手親指付け根にゴシャっと衝撃が来ます。怖くて強振できない...。雑魚スイングしてきましたがWINDOMもシデも良い音させられたのでオッケーです。WINDOMは竹バットとは思えないほど重厚で密度の高い打感がしました。普通の木製バットとして十分に扱える打感。芯を外しても竹バットほどの衝撃は感じませんでした。芯の広さも木製バットとしては芯の狭いBEBRANDシデと差が無いほどでした。1球かなり先っぽで打ってしまったのですが、ベキャっという音はしながらもバット自体は全くビクともしていませんでした。平均930gとちょっと重たく、かなりのヘッドバランス設計なのでちゃんと体ができる高校2年生から、まずは素振りでの使用をお勧めしたいですね。ただ身長164cmのヒョロチビでも振っていて楽しいのは確かです。大学生がフリーバッティングでガシガシ打つのが理想なのかなぁ。

エスオー、太平バット、TUSでコンプリートしたいヨ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近短い文章ばかりでなんか申し訳ない気持ちがあるのですが今日も短いです対戦よろしくお願いします

2021-11-24 23:09:12 | 日々徒然

coming soon...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぁいざー打った(2回目)

2021-11-16 20:28:07 | 日々徒然
体温37.5℃まで上がりました。8ヶ月後にまた打つってなるとちょっとオーディアスになりますね。

ばっとおれない。ひりきになった。でもいまはいいや。ケツをな、ケツをでかくするんじゃ。宝鐘マリンさんみたくでかくするんじゃ。どんな斜面でもビクともしないケツを手に入れるんや。でかいけつよしお。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな予感はしていた(強がり)

2021-11-12 20:42:48 | 日々徒然
ヤフオクでウォッチリストに登録していた久保田スラッガーの赤褐色のバットが落札されたそうです。1年以上ウォッチリストに入れていたので是非手に入れたかったのですが、とうとう入札ボタンは押しませんでした。

後顧の憂いは断った。今こそ攻めるとき。

ここにきてハイパーマッハSとかエアロハンマーとか軟式バット欲しくなるのなんでなの

やっぱり赤褐色のバットが一番...。





それより上限赤スパチャのK2 CHARGERだったりSalomon S/MAX 100だったりはどうするんでしょうね。前者は今年エッジでどこまで滑れるかで決まりますし、後者は怪我で左足の形が変わってしまったからもう履けない可能性もあります。もうREXXAMのSモデル(ラスト幅95mm)はたとえオートフィットだとしても履けないかもなぁ。AIREHORNET?あいつは凶暴過ぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディトゥスキー

2021-10-22 20:05:32 | 日々徒然

ワックス塗ったSABRE80ちゃん


ワックス剥いで一生懸命ブラシで磨いたSABRE80ちゃん

気が早いものでもう2か月後の準備を完了しております。つい2週間前にこいつにはこのワックスだとか汚いからクリーニングワックスだとか言って板に蝋をポタポタ垂らすSMプレイをやっておりました。嘘です。最近バターぬりぬり方式に変えました。ワックスの減りが少ない!すごくエコロジーです。剥ぐ量も少なくて作業量少なくてたすかる。ワックス剥いでて思うことは、春雪用ワックスって固まっても軟らかいんだなって今更ながら気づきました。スクレーパーにへばりつくの嫌い。へばりついたらもうブレーキクリーナーで一掃です。個人的にブラシ掛け>ワックス塗り>ワックス剥がしの順で好きです。
僕が使ってるブラシは三つ。
ガリウムのボアブラシ

雪将軍で買った竹ブラシ

コメリで買った真鍮ブラシです。

ストラクチャー入ってないソールならボアブラシだけでかけて終了。ストラクチャー入ってるソールは真鍮ブラシ→竹ブラシの順に使います。ただNFXみたいな、ストラクチャーは入っていないけど細かい溝があるソールは真鍮ブラシが大活躍します。ボアブラシでも竹ブラシでも毛先が入りにくい細い溝があるんですが、毛先が特に細い真鍮ブラシは溝に入り込んでワックスをかき出してくれます。コメリで売ってた真鍮ブラシ。一個500円ちょっとで買えます。ガリウムのサイト見てみるとブロンズブラシは4500円以上します。1/8の値段で十分な役割を発揮してくれるありがたや真鍮ブラシ。ただし静電気が気になる人はウェットブラッシングやると良いですよ。実際あれやるとやべえ滑りますし。


ええ、この子ももうワックス剥いであります。初のノーフッ素ワックス塗ったのでどれほど滑るか楽しみです。


木の棒
オオミヤスポーツに妖しい木の棒襲来。アシックスのバーチですって。今までアシックスのバットは敬遠していたんですが、敬愛するSO17も使っているから(中身はHAKUSOUだけど)そろそろ手を出してもいいころかもしれません。3121A831-600っていう木の棒です。あいつと似てる形してるんだこれが。あいつと同じ形のバットも再販されてるから比較になりそうだし手を出してみようかな。ちょっと待って。インターネット上の画像だとくり抜き加工されてるけど、オオミヤスポーツのはくり抜き加工されてないんですけど。またマイナーチェンジモデルですか!!?
最近木の棒の重量を計りなおしてみたんですが、全てダイエットされてました。Rawlingsの青ダモは902g→878gと凄まじい減量。SSK平田型は889g→874gとスリムに。「打撃面剥がれてるだけじゃねえのら?」と思う人もいるでしょう。剥がれておりません。最近剥がれの激しいヤナセビーチは3gしか減っておりません。やっぱり乾燥剤と一緒に袋に入れるという行動はバットを軽くして弾きをよくすることに繋がるようです。含水量少なくなって脆くなり折れやすくなる諸刃の剣でもあります。
主戦のバットたちがダイエットしてしまったので、楽天市場でお気に入りにしていた軽量木製バットたちをお気に入りから削除しました。軽いバットって楽しいんですけどね。110VBO振り回してた時も楽しかった。しかし、満足感がない。ある程度重たいバットをボールにぶつけるのが楽しいですよ。そんなわけでJBでバーチオーダーかKTRでレジェンドバーチ買うか迷っています。HAKUSOUでBFJバーチ買ってみるのも面白いかもしれない。

新宿に行ってRCX3買いたい。
でも最近青ダモRawlings振ったらミドルバランスのバットまったく振れなくなってました。なんかこう、耳の近くから出ていかないしヘッド立たないしヘッド返らないし。腕の貯筋が減った。そう、最近下半身ばかり貯筋してたから。また腕立てしなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeMarini ProStaff JRI10T

2021-09-29 22:48:00 | 日々徒然

材質:ハードメイプル
長さ:84cm
重量:760g平均(実測790g)
グリップ最細:23.6mm
グリップエンド:38.0mm
ノブ厚さ:19.7mm
ノブ直径:53.2mm

以前紹介されていた楽天市場で中古で売られていた軟式木製バットです。買っちゃいました。


まず驚いたのは、意外とグリップエンド付近が太いこと。フレアタイプではないですが末広がりかつ小指に引っかかるノブをしています。カタログで見た時はもうちょっと細いように見えたのですが。その謎はバレルの太さにありました。


先端径65.6mm!太い!そんなにバカ太いわけでもないけど普段64mmほどのバットを使ってると太く感じます。けれどそんなにゴツいバレルしているわけではなく、テーパーはかなり滑らかです。


でも先端くり抜き加工で振り抜きやすい、と。中古ですので使用感はありますが、そんなにひどく損傷しているわけではありません。

もう一つおかしいところがありますね。カタログスペックだと760gだけどこいつは実測で790g!重量誤差もアメリカナイズ。ちょうど+1ozとはたまげたなあです。
実打してみると、まともに当たってくれない。ずっと根っこや先っぽでドベンドベンしっぱなしでした。バレルが重たいし左手の小指と薬指が上手く握れずヘッドを立てたスイングができねえ...。そこら辺の硬式木製バットより扱い難しいです。が、しばらく振っていると「違うんだよ、それはスイングじゃない。振り回してるだけだ。スイングとは、こう」と急にヘッドが走り出してすんげえ打球飛ぶようになりました。ハードメイプルらしい、けれど軟式木製らしくあるほど良い柔らかさ、しなりを感じる。けれどヘッドは重さがあるから当たり負けない。左手の操作が緩いおかげで右手の押し込みがグンと効く。あ、もちろんロゴの反対側を打撃面にしてます。ハードメイプルですから。板目打撃が本来の姿ですから。10年前、これが生み出されたときとは違う形ですが、今ではこれが標準仕様。

軟式木製バットを扱うのは実に8年ぶり。言ってしまえば中途半端な存在ですが、中途半端さを否定する790gという重量、バレルの強さ。Louisvilleに受け継がれた先祖たり得る名作バットですね。もう硬式木製(JHI10T)には出会えるとは思えませんし、これも替えがまず無い代物です。大切に使い、豪快に折ります。



よしおがBBCORのバットを買うまであと100日。
これSOに送ったら再現バットで硬式にできるでな。JHI10T復活できるでな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角界の鵬、羽をとじる

2021-09-27 22:28:38 | 日々徒然
横綱白鵬が引退の意向ということで角界に衝撃が走りましたね。今場所はCOVID-19に罹ってしまった影響で全休。11月場所の進退が心配されたのですが、膝の状態が芳しくなかったようで引退と相成りました。

数々の記録を見ての通り名実ともに平成最強の横綱でした。相撲内容に注文を付けられることが多かった力士ですが、四つに組んで上手を引けば必殺の上手投げが繰り出され、相手は土俵上を転がるしかありませんでした。入門したての頃は細身で、こんなに細い人が相撲を取って大丈夫なのか。殺されてしまうんではないかと思ったほどでした。薄い水色の回しを付けていた頃、小結のころくらいでしょうか。まだ体も大きくなかったのに技術巧みに自分より大きな力士を倒し、果ては琴欧洲、把瑠都、臥牙丸など超大型力士を投げ飛ばすほどの力を発揮しました。僕個人の最高の一番は2008年初場所千秋楽結びの一番、朝青龍との取り組みです。勝った方が優勝という両横綱のぶつかり合い。がっぷり右四つで組んで引き付け合い、互いの力が拮抗して足がほとんど動いていないにもかかわらず土俵中央からずり動いていく。後にも先にも見たことがない「大相撲」でした。

荒々しく、そして美しく強い鵬が土俵から去りました。強い横綱をありがとう白鵬。ゆっくりお休みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする