goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

WTF

2022-06-04 16:35:12 | 日々徒然

やりました(cv.井口裕香

DeMarini ProStaff JRI10Tがその役目を終えました。ナガオカドーム⑧ゲート130km/hで真っ二つです。でもなんかあの一瞬だけ違った。普段本当に非力で、打つというより当てることに精いっぱいだったけど、その時だけは「打つ」んじゃなくて「斬る」感じがした。おそらく先っぽだったんだろうけど、そんなに芯を外したようには思えなかった。そして普段亀裂が入るだけのバットは真っ二つになってボールと一緒に飛んでいきました。「あーやっちった」と「やったぜ。」という感情が入り混じってました。最近全くバット振らずに、腕立て伏せや上半身の筋トレをせずに。それでもきちんと折れるときは折れるんだなぁ。
バレルは吹っ飛んだのでスタッフさんに回収と処分をお願いしました。マジ害悪。でもやめられない。マジ害悪。


パックリピスタチオ。メイプルのバットらしく木目に沿わずに割れました。歪みの多い良い木材とは言えないバットでしたが、メイプルらしいしっかりとした打感のバットでした。

さーてRawlingsの細いのかmizunoの243あるいはi13かJBの4番で軟式いっとくか。木の棒より木の板買いそうなんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来期(22-23)の情報出てきた

2022-05-19 20:30:26 | 日々徒然
ネットサーフィンしてたら来期HEADのSLRの情報見つけました。まだカタログすら見かけてないのに。
名前をi.SLRからe.SLRと変え、長さは156,163,170と7cm刻みになりました。シェイプは127-66-107とトップが1mmだけ太く、ラディウスは今期165cmと来期163cmで11.5mから11.2mとなりました。短くなったことでよりショートターンな性格が濃くなったようです。もともとセンター66mmでラディウス12m以下というショートターン機なんですが、HEADの板の特徴はラディウスがキツくてもミドルターンまでならできちゃう懐の深さ。EMCがトップのみ装備されたことにより戦闘力が向上しながら、いつも通りショートターン機でありながらオールラウンドに扱えるスキーになっているでしょう。なんで試乗できなかったんだろう。来期は絶対試乗してやる。
買うかどうかは別としてね。買うとしたらSLRかORIGINALか空色の板になるでしょうけど。試乗してみてRC4 WC SCが自分に合わない板だと感じられたのは良かったですね。いや、自分に合わないというより、ORIGINALの方が合うと感じただけなんですけど。

一番痩せていた頃に買ったズボンを履いてみたら太ももでひっかりました。やったぜ。
プロスキーヤーのオフトレーニング動画見たら戦慄。エグいトレーニングしちゃうんだなぁ。そうだよなぁあれぐらいしないとエッジバチ乗りガングリップカービングできないよなぁ。


[ついきをする]
他人に板をオススメするのは良くない行為だと分かってるけど、どうしても妄想膨らんじゃう。結局当たり障りのない特徴のない板が候補に挙がってしまうのがちょっと癪だけれど。僕じゃない人ならS8iを上手く操ってくれる(*´Д`)ハァハァとかそういうのも思ったりする。

ここ数年でSALOMON/ATOMICのブーツはGripWalkソールが標準装備になっていて、僕がもしそういうブーツを履くようになると板2本ほど適合できずに使用できなくなります。REDSTER EDGE GSとSABRE 80。EDGEはXT12っていうビンディングなんですけど、もう7年前の代物だからGW未対応でステップインできません。できたとしても誤解放の危険があるので履いちゃダメです。プレートシステムが一緒(だと思われる)FT12 GWが単体でどこかに間違って売られていれば、ビンディング交換で履けます。まず間違いはない。SABRE 80はSALOMONのWARDEN 11がついてますが、MNCではないためGW非対応。トゥピースのコバ高さ調節すれば履けなくはないですが、やっぱり危ないのでダメ。
「ノーマルソールに変えちゃえばいいじゃん」そうだね。ブーツ買ったときにノーマルソールも買って交換してもらうのが一番いいかも。


TIGERSNAKEのエッジ落としました。クエスト行けます。あーあ後戻りできないでやんの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんぴぼし

2022-05-11 22:47:09 | 日々徒然


打球面だけ。ヤナセビーチの目剥がれが顕著ですね。ディマリニ軟式メイプルも無事なように見えてうっすら木目が浮き出てきてます。SSKメイプルは塗装が厚いのでほぼノーダメージ。BEBRANDシデも塗装が剥がれただけで全く問題なし。Rawlings中国青ダモはタモらしく木目が潰れてきました。
また重量計測し直しましょう。やたら軽く感じる子が一人いるんですよ。20gくらい軽くなってんじゃないの?正体見たりって感じだな。

ラクティスの夏タイヤどれがいいかわかんないよ(´ω)


大好きなブログがまた一つ休止を表明してしまい悲しい寂しい。考え方価値観が一気に開けた素敵なブログでした。ありがとう去らば。僕はもうちょっと木の棒に振り回されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪将軍にて

2022-04-21 22:27:42 | 日々徒然
RNG 108 TI(174cm)
生存確認。ゲレンデパウダー食いで身長が低い僕が扱うにはぴったりだと思っていた板です。3年くらいずっと生存してないか君。ビンディングのブレーキ幅は115mmが良いのでAAATTACK 11になるでしょう。107TI乗ったことあるけど重厚感あるんだよなぁ。

12-13 PLATINUM CD SPEEDWALL(178cm)
中古板。中回り~大回り用。野麦峠の上から下までかっ飛ばすと楽しそうです。中古で古い板だけどかなり状態は良さそうでした。価格は破格の…おっと誰か来たようだ。


大陸でドンパチやってる影響はウィンタースポーツ業界にも波及していて、材料が確保できず板が作れないメーカーが沢山出ているそうです。やばいね。22-23の板が手に入らないだけでなく旧モデルも値下がりしづらくなります。単価も2割増しだとか。読んで字の如く冬の時代が到来しそうです。河川敷の土手でキッカー作って飛んでるか。そうしようか。
サマースキーにはママレモン、っと。



精神安定のための筋トレは上半身やったほうがいいですね。下半身いじめてもあまり精神保てない。でも足がひりつく痛みを感じると、スキー場いるような錯覚に陥るから好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田公園へ花見に行ってまいりました

2022-04-11 21:23:43 | 日々徒然



妙高の残雪と相まって美しい・・・すてき。この日の上越市25℃と初夏の気温。長袖では暑かったです。あと逆光どうにかならへんか?




庭でNFX履いて180のれんしう。ツインチップなのに硬くて重たいNFXはオフ練に最適。ソールにワックス厚盛ィ!でやれば傷つきにくくなります。本当にリアルガチで重いので片足30回ずつヨシッ!のポーズするだけで太ももがヒリヒリします。あらかた回した後TIGERSNAKE履いてみたら軽すぎて足軽大将になったわね。TIGERSNAKEはエッジ丸めてクエスト修行僧になりますご期待ください。小布施でびしょぬれになるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

steam花映塚マ?

2022-04-08 17:44:45 | 日々徒然
https://store.steampowered.com/app/1420810/__Phantasmagoria_of_Flower_View/

マシソンじゃねーかwwwwwwww

※なお、Steam版東方はVpatch使えない→同じ仕様のadonisも使えない可能性があります。
※IP.txtを使用し妖怪対妖怪での対戦になるでしょう。
※つまりネット対戦が流行ることは望み薄ってことですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21-22シーズンラストラン

2022-03-29 21:02:07 | 日々徒然

奥只見に始まり丸山で終わるシーズンとなりました。けつちゃー出ずっぱりでエッヂもSABREもPRESSも一回ずつしか使わないすばらmazingなシーズンになりました。本当にけつちゃー買ってよかった。ハイシーズンから春スキーまでこれ一本ってオールマウンテン板かよ。そうですね、デモ板にしては太いし、けどセンター80mm無い、ラディウスは15m以下っていう板はなかなか無いですね。折れるまで使うぞ。
逆にね、センター70mm以下のショートターン板も欲しくなりますわね。HEAD SLR(POWERSHAPEでもいいかもしれない)、SALOMON SL 10、FISCHER RC4 RCSあたりだろうなあ。

もう一回、ツインチップを真面目にやり直したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内スキー場ICI試乗会

2022-03-13 22:30:58 | 日々徒然
ICI長岡店主催のスキー22-23モデルに行ってきました。場所は胎内市熱田坂。下越のスキー場は初めてです。とりま今回板について長くなりますのでさっそくひゅいごー。

ELAN SL FUSION(121-68-104-R12.8 164cm)

青と緑のグラデーションが美しい板です。センターからトップにかけて徐々に材質を薄くしていくARROW TECHが搭載されているため、重心がビンディング周りにぎゅっと集中しています。そのため足元から振り回す動作がとてもしやすく、かつトップとテールがしなやかに動いてくれます。ちょっと旋回しすぎなんじゃないか?と思いましたが納得。そういえばFUSIONシリーズはビンディングがトップ寄りに設定されていることを思い出しました。ウェーデルンめっちゃしやすいですよこれ。もっと強さが欲しい場合はSLXだ。

ATOMIC REDSTER S8i(165cm)
写真を撮り忘れていたため画像と板のプロファイルがありません。20-21モデルであったSERVOTECからREVOSHOCKになりオートマチック度が減りマニュアル度が増えたような印象です。滑ってみると、なんかトップがちょっと頼りないような、しなりすぎているような感覚があります。SERVOTECのようにしなりを助長するのではなく、力負け重さ負けしているような感覚です。しかしビンディングはX12なのでしっかりと推進力を受けてくれるわけで、けれどテールの主張がないから後味薄い。キレてるのかズレてるのか分からなくなりました。ATOMICというブランドは好きだけど、板は合わないんだよなぁ。

FISCHER RC4 WORLDCUP SC M-TRACK(119-66-104-R13.0 165cm)

これまたターコイズブルーが美しい。もちろん同機種でいつものFISCHERカラーの板もあります。また上位にM/O-PLATEを搭載したPROもあります。可愛らしい見た目とは裏腹にセンター66mmというかなり細いシルエットが春のシャバ雪でも噛みついてターンを引っ張っていきます。けど強制的にショートターンを強要する板ではなくて、踏めばそれに呼応し増幅して返してくる切れ味体感機です。履いた瞬間は全体的にふわっとしなやかなのにどこからこんなパワーが生み出されるのだろうか、と。昔の試乗したCURV BOOSTERモデルより下のレベルの板です。が、頼もしさはそれに負けず劣らずです。独特なトップの形状が雪面をつかみ、板が撓み、足元で加速し、テールでキレる。カービングスキーの権化みたいなやつ。
※試乗機のスペックシールはセンター64mmとなっていましたが66mmだと思われます。

HEAD SUPERSHAPE E-ORIGINAL(129-66-107-R11.1m 163cm)

SUPERSHAPE筆頭!帰ってきたSUPERSHAPE(その時代スキーやってないやろが)!これでもかというショートターンプロファイルにEMCを搭載し扱いやすさと戦闘力を高めています。はい、まんま細くしたMAGNUMです。MAGNUMの扱いやすさ、スピードレンジをそのままにショートターンで刻むための板…かと思ったらトップをじわーっと入れ込んでいくミドルターンが楽しい。ここはE-SPEEDと似てますね。板全体が均等に撓んでくれるから荷重が下手でもリカバリーしてくれます。チタンシートなのに跳ね返すような反力はHEADらしくほぼ皆無。けれど弱いってわけじゃあない。HEADの板って不思議だよなぁ。これで特徴が無く面白みがないっていう感想が出ないのが不思議。もちろん主戦はショートターンなのでお忘れなく。キレます。今回のブロンズメダル板🥉

SALOMON S/RACE 10 SL(121-68-104-R13m 165cm)

帰ってきたSHOT SL(別の板やで)!プロファイルはSHOT SLと全く一緒です。3年ぶりに1級ショートターン板がSALOMONに帰ってきました!やったぁ!うん、軽薄!SHOTにあった足元しっかり感が薄くなって、その分板全体の撓みがより感じられるようになりました。重量以上に軽さを感じます。もはや軽薄。軽い!軽い!軽い!でも捻じれ剛性っていうか、そこらへんしっかりしてるから腰砕けはしません。体重が軽い僕には丁度いい軽さでした。物足りなかったら12、もしくはPRIMEに乗ってキレッキレどうぞ。

HEAD shape e.V8(130-75-112-R12m 163cm)

SUPERSHAPEがパフォーマンスモデルとするならV8はライトモデルです。軽くスキーを楽しむための板なのでカービングでかっ飛ばす板ではありません。しかしその軽さ誉れ高い。リフト乗っていても全然苦にならない。雪面を撫でるようにずるるる~としていくのが主な動きで、体重60kg満たない僕でも傾けてエッジ嚙ませて雪面を蹴ろうとするとすぐバタつきます。踏み込む角度や強さ、ターン弧を変えてみたけどやっぱりダメ。トップを抑え込むことができません。飛ばす板じゃありません。ちょっと飛ばしたいと思ったらPOWERSHAPEだ。

K2 DISRUPTION 78Ti(123-78-109-R18m 170cm)

今回試乗した中で最も長く、太く、ラディウスが大きい板です。基礎板(どんな動きにも対応する)というよりオールマウンテン板(どんな雪質にも対応する)ですね。シャバ雪を高速でずらしてくのが結構楽しいです。カービングをしようとするとちょっとだけチタンの強さを体感できます。シーズン通して一本だけ使うならこういう板で良いのですが、敢えてDISRUPTIONにするかと言ったら疑問です。価格は安くていいんですけどね。個性を感じにくい板でした。そもそもオールマウンテン板ってそういうものといえば、そう。

VOLKL RACETIGER SC CARBON(123-70-103-R13m 165cm)

天 敵 襲 来。数年前黄色いSC乗った時以来だなSC。ここで会ったが百年目。スチールからカーボンになった貴様はどうだ健在か。ってか軽!本当に軽い。軽さの権化。カーボン板大好きおじさんと化した今シーズンでは履いただけでカーボンがわかります。ショートターンを上手く補助してくれるような、ビヨンビヨンする感触が気持ちいい。急くわけでもなく、遅れるわけでもない。芯が広くて良い板になりました。けつちゃーもそうなんですが、体重が軽い人がカーボンに乗ると何故か反力が心地いいんです。けつちゃーよりちょっと強くて、重さは同じくらいで、ちょっとキレが出る板って感じです。2級目指す人にはぜひ乗ってみてほしいとよく言われる板ですが、2級目指す人にはぜひ乗ってみてほしい。惜しまれるVOLKLの殿様商売。このレベルでは諭吉さん一人多いお値段してます。今回のシルバーメダル板🥈

SALOMON S/MAX 10(120-73-103-R15m 165cm)

また黄色と黒の板履いてるよこいつ。SALOMONのオールラウンド板の中上級者向けモデルです。チタンシートがしっかり入ってるのにやはり軽いです。けれど先述のS/RACE 10のような軽薄さと違い、かなりしっとりとした乗り味がします。板を下へ下へと向けるとトップがすんなりしっとり入り込み旋回。テールが主張しないというか、いい意味でルーズなので神経を使う必要のないターンが描けます。S8iが無能な働き者だとするなら、これは真面目系クズ。僕の素性とよく合ってます。けつちゃー買ってなかったらこれを買っていたでしょう。今回のゴールドメダル板🥇

BLIZZARD THUNDERBIRD R13(121-70-105-R13m 165cm)

火の鳥から雷鳥になりました。富山県民推奨板です。ACTIVE CARBON ARMORとか色々武装してますが、今の板って上級モデルでも下手くそが乗ったとしても乗せてくれるんですよね。これもそういう板でDEMO ALPHA Tiと似た感触でした。大人しく、ラディウスなりに滑ればその通りに淀みなくターンが描ける。ただ踏み込んだ時の破壊力は本物で、体重しっかりある人や板にパワー伝達できる人じゃないと吹っ飛ばされます。よしおは飛びました。スピード乗りながら真横に3mほどジャンピングターンしました。わざ飛んだ分もありますが。雷鳥はゲレンデを舞うために居ます。テククラのお方、是非ガリガリアイスバーンに彼のエッジを刻み込んでください。この板、雪質は意外と選びませんよ?端的に言うと僕が御する板じゃないってことですね。



最後けつちゃーでぶっ飛ばしたらやっぱり楽しくて、けつちゃー買ってよかったって思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内スキー場ちょっと外れたりのよもやま話

2022-03-13 21:24:43 | 日々徒然
文脈とかごちゃごちゃになるからすごく読みづらい文になります。

胎内スキー場はその名の通り胎内市の山の方にあり、ニノックスも近くにあります。長岡から行くと北陸道→日本海東北道だけど聖籠新発田で降りるより中条で降りたほうがいいかも。新発田市内を走ると渋滞に捕まるかもしれない。あと山の方走っていくと先にニノックスが見えて「あ、あれじゃね?」ってなる。見事に別の道だった。
この季節だからシャバ雪だったけど前回の八海山のストップ雪より全然滑れましたね。ストップ雪はもうなおきです。むしろシャバ雪得意なんすよ僕。ところどころうんこでててちょっと気分がうんこになりかけるけれども。そのために前日ガリピンをしっかり塗っていたのだ。帰ってきて金属ブラシかけたら案の定黄色いワックスカスが出てきたわのよ。
SL FUSIONのようなビンディングがトップ寄りの板って他にないかなぁってリフトで考えたらRACETIGER SXが思いつきました。DECONもそうなってるだろうか。2本目ビンディングを後ろにずらして乗ってみようかと思ったけど試乗機なのでやめました。S8iのことをボロクソ書きましたがショートターンプロファイルながらミドルターンもできるし、オールラウンド性は高い板なんだなぁって。たしかに足元はしっかりしてる。けどその分トップがペラいって感じましたね。実際そんなことはないし、REVO SHOCKのおかげで嫌なバタつきもない。ただ足元の主張がちょっと強すぎて、トップとテールのフィーリングが薄いかな。ORIGINALの方が自分には合ってる。全体的に均一で、手に持った重量より操作感が軽い。おそらくSUPERSHAPEのプロファイルとしてORIGINALのロッカーはシリーズの中で一番薄くしてあるはず。それなのにトップの入り込みが良い。俊敏ってほどじゃないけど、思うように入ってくれて不安が無い。そこから足元→テールへと均一だからターン中あれこれ考えなくていい。試乗板って自分に合うものを探すんじゃなくて、板が動きを教えてくれるのを知る機会でもあるから好き。特にRACETIGER SCは黄色と黒のころ乗ってみて全く撓む感じしなくて悪戦苦闘したからカーボンになったのを喜びました。履いた瞬間の軽さ、操作も、そしてフィーリングの良い返り。見直したというか、しめたって感じでした。それ以上にS/MAX 10が驚きで、数年前試乗した時は出たての時だったからEDGE AMPLIFIERの熟成度があんまりだったのかな?今のそれはSL版になってて土手が前後で分かれてて足元が撓ませやすくなってる。前乗ったときは鈍重さというか足元のザクっという感じのグリップが気になったけど、来期のは軽快。ORIGINALより均一感はないけど、好みの乗り味というか僕がSALOMON脚なのね。やはりORIGINAL、SC、S/MAX 10の相性の良さがわかった試乗会だった。そしてLASERにもS-POTIONにも乗らなかったことに後悔。もっと言うとSAKANAにも乗りたかった。K2はかわいそうな感じがしました。VOLKLと合わせてファット板持ってきてましたが、全く試乗されてない。ファット板と春雪って合うはずなのにね。MINDBENDER 106C乗っておけばよかった。DISRUPTION STi持ってきてくれよとも思った。それとRT SCで乗り比べアツいと思います。同レベルで価格差2万円はアツいですからね。RC one 73とRC4 SCRの違いってどこにあるんだろうと考えたけど、2級持ちだけどFISCHERカラー機に乗りたいっていうミニエゴ板なのかもしれない。そういう点ではS/RACE 10もそう。あんまり上手くないけど、上位板デザインの板は乗りたい!っていう人は一定数居て、そういう人たちへの救済なのかな。HEADのSLRもそうだね。探せばデザインだけ上位板は結構ありそうだ。逆に今回のRC4 SCのようなお?と思わせる板もまた良し。
ATOMIC:人気。特にS9i、S9i PROはずっと出払ってました。Q9iがお留守番気味。
BLUE MORRIS:S-POTIONは人気。BとMはお留守番気味。
ELAN:不人気。SLXがときどきいなくなってたくらい。板は綺麗なのになー。
FISCHER:不人気。ちょっとはRC PRO乗ってあげてください。
HEAD:人気。MAGNUM、SPEEDは終日出ずっぱり。ORIGINALも良く出払ってた。
MOCU:不人気。DOUBLE FACE乗ればよかったね。
NORDICA:え、居たの?ってくらい乗られてなかった。わんわんSLRは良い板。
OGASAKA:大人気。特にU-FS/1は終日会場から居なかった。TRIUNはお留守番担当でした。
ROSSIGNOL:そこそこ人気。Ⅵ以下がいないと乗る気になりません。
SALOMON:人気。S/RACE GS 10がお留守番担当だったけど、そんなに毛嫌いするほどラディウスでかくないのにと思いました。
STOCKLI:SCが会場から行方不明な人気。その分SL FISがお留守番担当。REXXAMブーツの試し履きと合わせてよく乗られてました。
VOLKL:そこそこ人気。ただ誰もDECONやそれ以上太い板は乗られず。
K2,LINE:一番不人気。SAKANAがちょっと出払ったぐらい。こういう時期BLADEめっちゃ良いはずなのにね。
全体的にデモ系色が濃い試乗会だったので、センター80mm以上の板はまず乗られてませんでした。シャバ雪はね、強くて重たい基礎板で吹っ飛ばすのが楽だからね。
トップシーズンの下越で長岡ナンバー車でYOUは何しに下越へ?ってやってみたい。
AnotherSKIさんのレビューを見ていくと、似たような感想をする人が見つかってくるので、その人が良かったという板を乗ってみました。結果RC4 SCは雪質のせいもあるだろうけどうーん(´~`)な結果に。ハイシーズンなら素敵なコテコテショートターン板になっていただろうに。これね、からくりがあるのに気づきまして、やけにエッジ嚙むのが速いのはベースエッジ角が0.8°なんですってね。春雪にはちょっと動かしづらいチューンナップになってました。板は良い。あとはチューナップ次第ってことかな。逆にね、最近HEAD株が上がってきていることに驚く。POWERSHAPE、そしてSUPERSHAPE三種は思った通りと意外な好結果が混ざって楽しかった。ATOMIC→HEADか。やはりヘルマン・マイヤーなのか。RT SCはカーボンになって個人的にはgood。ただ周りはブーイングが多い。数年したらまたスチールに戻るかもね。調べたらBLACKバージョンつまり伝統的な黄色と黒のVOLKLカラーもあるそうな。ホワイトタイガーもいいけどやっぱり虎は黄色と黒っしょ。ただしカーボンじゃなくてスチールなもよう。S/RACE SL 10くんはもうちょっと重厚感というかあってもいい気がする。ならば12に乗れよとも思ったけど、やっぱりX12嫌い。ああ、だからS8i嫌いなんだ。足元「だけ」しか強くならない、重たいビンディング。あれはダメだ。逆にM12は凄く良い。プレートが簡素で板の素性がよく出る。じゃあPRD12とPR11ってそんなに違うのと。やはり違う。PRD12の安定性、振動吸収性は見事というしかない。M12は軽いはずなのに衝撃吸収めちゃくちゃ良いんよな。rMotionの板も乗っておけばよかったわい。そんなこと考えながら日本海東北道、高速道路なのに70km/h。宝台樹の最高速より遅いわハハハ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルコール嬬恋とか野沢温泉に行ってました。

2022-03-07 20:50:27 | 日々徒然
パルコール嬬恋。嬬恋村の奥にありました。4人でセッション♪ドセンのPRESSで滑る♪
ツインチっぷってエッジ嚙まないしドセンの板って本当に引っかかるのな。今更かと思いますが再確認しました。飛べないよ。飛ぶとド後傾でこわいよ。ボックスはなんとか横になれました。遊ぶのに適したところでした。よしお、キッカー自作を決意する

野沢温泉。いつものところ。僕の癒し。天気に恵まれたのと、インソールをWHからPFHに変えて足の裏全体で踏む感覚が出たおかげでけつちゃーはご機嫌。シュナイダーコースで転ぶのすら楽しい。スカイラインコースでガンガンぶっ飛ばしました。ごめんねあんな狭いコースで60km/h以上出すのはスピード違反だよね。しかも下部でトップが引っかかって転んで迷惑かけました。おのれコンケーブ。




晴れた野沢っていいよな。そもそも新潟って降雪量があるせいで、標高の低いスキー場ばかりで長野や群馬みたいに標高1500mオーバーのスキー場がほとんどないですよね。だからこういう高いところ感がある写真があまり撮れない。だからかなぁ、他県のスキー場の方が好きなのは。贅沢なこと言ってますね。
人は空を自由に飛ぶ鳥に憧れるけど、鳥は大地を力強く走る人に憧れる


天気良いからってビンディングばらして板を天日干しすな


八海山行ったらすんごいストップ雪でいっそいでガリウムピンク塗ったわのよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S/MAX 100に足突っ込みました(2年ぶり4回目)

2022-02-21 20:01:25 | 日々徒然
舟状骨飛び出てて偏平足で足のボリュームが少ないってなるとS/MAX"あたし"が丁度良くなるわけです。SUPER HORNETもほんの一瞬だけ考えましたが、上越の小島スポーツに行くのはちょっと勇気がいりすぎます。あいつはやべえんだぜ。足が落ち込まないでブニュウってするんだぜ。

そうなるとR-EVO 100Sも履いてみたくなるよなぁどっか置いてないですか。110Sは見当たるんですが100Sは見当たらない。そもそもSはなかなか置いてなくて巷はMばかり。Sはほんとリアルガチで狭いもんね。Hインナーと合わさってやばさUPですもの。110S履けばいいじゃんって?24cmっていうサイズはなかなか置いてないんだなぁこれが(栃木県民)。

肝心のS/MAXはどうだっていうと、僕自身の腿のボリュームが無いおかげで前傾するとブーツと腿がパカーしますが、肝心の足の甲と舟状骨はかなり平気。XX-7と違ってシャキッとしてます。何よりアキレス腱周りのビシィっとした感じがgod。ベルトが凄くちゃっちく感じますが、足首から下はほぼ完ぺきでは?これにホシノPFH入れればまさにgodなのではってくらい。ちなみにお値段4万円。安いね。安いわね。色もね、黒と赤っぽいオレンジでね。god。さらにヘタって緩さを感じたらサイズ調整シートで埋めることができるのが嬉しい。ほんとsalomon足。ほんとはね、赤星組の赤いヤシ履きたいけどね。あいつ舟状骨ゴリっとするんよ。そもそも100っていうフレックスないですし。ウルトラマンHAWXはもっとむーりー足の甲の形合わない。うん、大体S/MAXで決まりだけど実際履いて滑ってみると違いに愕然としそう。XX-7の前傾角が14°なのですがS/MAXは12.5°くらいしかないそうな。ぼっ立ちブーツなわけですな。前傾して足の母指球に体重かけてトップを撓ませて滑るREXXAMと踵から踏み込んで足元を撓ませて滑るsalomonの考え方の違いでしょうなあ。


最近ニッチというかマイナーというか、あまり耳にしないメーカーの板を探してほえ~ってしています。Kästle、VIST、Kneissl、streule。デモ板って欧州でもあるんだなぁ。そもそもデモ板って言うのが日本固有だよなぁ外国だとパフォーマンス板とかカーヴィング板っていうもんな。
Carve(彫る)って意味でCurve(曲がる)じゃないんですね。おのれFISCHER。完全に間違って覚えていたぞ。



スネ圧弱すぎるし足首硬すぎるし足の裏で踏めてないし踏ん張れてないし
今日(2/24)のムイカは最の悪でした。こんなんでS/MAX100とかほざくな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【へっど】ブランシュたかやま【しじょうかい】

2022-02-14 19:59:02 | 日々徒然

白樺湖の手前、東信は鷹山のブランシュたかやまに行ってきました。お隣はエコバと呼ばれるエコーバレー。が、COVID-19の影響でここも今シーズン営業休止。おのれコロ介。
越後ネイティブナゴーカンが何用で蓼科近くまで行ったかというと、HEADの試乗会があると聞きつけてホイホイやってきたわけです。良いのかい?俺はレース板だろうがパウダー板だろうが履いちまう男なんだぜ?ネタバレすると時間と体力の都合でKORE 99は乗らなかったんですけれども。
コンディションは最の高でしてスキーヤーオンリースキー場ということもあり、リフト降り場でボーダーのバイン付け渋滞が起きることなく、来場者の多さの割にスムーズでした。ちびっこは下部ゲレンデで遊べるのがいい。小学生からは中段まで上がって本格的に滑るという構造が非常に好感の持てるスキー場ですブランシュたかやま。
雪質は前々日まで降った雪が内陸特有の寒さでずっと溶けずにいたためとても柔らかい雪でした。ただ惜しむらくは、斜面が急なのにコース幅が狭くて時間が経つとところどころでジャガイモ畑が育ってくることでしょうか。僕の足前ではちょっと厳しかった。
試乗板4本をリフト2回、スラロームコースで板のポテンシャルを、フェアリーコースで板の扱いやすさを自分なりにインプレッションしてみました。

・SUPERSHAPE e-MAGNUM(163cm)

HEADのオールラウンドど真ん中に位置する板ですね。昔からある名機がEMCを搭載してさらに滑りやすさを増しています。
滑ってみるとMAGNUMという名前に反してすごく従順で扱いやすい。スキーできるよという人ならどんな人にも勧められる板。まさに名機。嫌味、尖り、そういったものがほとんどありません。けれど決して2級未満の足前じゃ満足できないわけではなく、力強さも持っています。芯の広いミドルバランスのメイプルのバットみたいな。家系ラーメンでいうと町屋の千祥みたいな感じです。納得がここにある。

・SUPERSHAPE e-SPEED(170cm)

これも昔からあるSUPERSHAPEシリーズの一つ、そして筆頭と「なっていた」板です(現筆頭をe-ORIGINALとするなら)。板の張りや強さはMAGNUMよりちょっとあるかな?程度でした。センター68mmですが、それほどカツカツ嚙むというわけではないのはHEADの伝統みたいなものでしょうか。長いモデル履きましたが意外とズラせます。なだらかなフェアリーコースで板を傾けるだけの滑りをしましたが、ちょっと驚き。ちょっと長いのにキビキビクンクンと曲がる回る。踏み込むとテールから軽くデコピンされたように走る。HEADはペタペタ餅ぺったんというのを覆すレタスシャキシャキ感。おそらくSPEEDの名は、広いゲレンデでミドル~ロングターンしたときターン脱出時の抜けと走りからきてるんだろうな。一台持ってると面白いけど、MAGNUMと比べると幅が狭い。ほんのちょっぴりキワモノ感のあるヘッドバランスの細身なメイプルのバット。家系ラーメンでいうと神田わいず。スピードイエローシグナル。

・POWERSHAPE(168cm)

SUPERSHAPEとV-SHAPEの中間モデルとして今季から投入された板です。今季は灰色でしたが来季は鮮やかなピンクというか韓紅。「あたし、ちょっと滑れるわよ」な女性にぴったりだなぁとリフト乗って眺めながら思いました。ただ僕の場合スマフォの色と似てるので例えこれ履いてても無問題。そしてこれ、僕の足前技術とばっちし合う。
SPEEDと同じくちょっと長めのモデルでしたが、ロッカーの形状なのかV-SHAPEゆずりの台形チップのおかげなのかトップの入りが凄くスムーズ。長さを感じず振れる、捉えられる、手に持った重量そのままに操作が軽い。MAGNUMほどじゃないけど捻じれ剛性もあって、ちょっと無理をさせないと簡単には板がバタつきません。板の硬さも全体的に均一で、どこでどう雪面と接してくれてるのか伝えてくれる感じがすこぶる良い。強さはけつちゃー+αで、SUPERSHAPEとV-SHAPEの間をうまく埋めた、どちらを買おうか迷ったらこれで良い。ギャップコブにもMAGNUMに似た対応力があるのはPRD12が良いビンディングだからでしょうか?M110のホワイトアッシュのバット。中野五丁目ハウス。満足。

・WC REBELS e-SL(165cm)

今回のネタ板、足前雲の上の存在。所謂HEADの白くて黄色くて黒い、そして☠マーク付いた板です。純競技ではなく準競技、草レースなどに使われる板でしょうか。Race/Demoのセカンドモデルです。他の白黄色黒板がばっちり分厚いプレートの上にFreeFlex14が乗っていたのに対し、これはプレートが前後で分かれていたので乗れるんじゃないかと思いました。ただ板の横を見ると1mm以上の厚さのある鉄板がしっかり見えています。人差し指みたいなFIS板と違ってイチョウの葉っぱみたいなトップ形状はSUPERSHAPEっぽさあります。
持ってみた重量と違って意外と操作できる。リフトに乗っていてもダルさがあまりない。重量バランスが良いのかな?意図的にトップとテール軽くしてるとか?天然コブのスラロームコースをコブをぶっ飛ばしながら結構ズラせるぞ!ギャップ拾ってもビクともしないのは素敵。踏み込むとあら不思議、他メーカーのような弾くような反力ではなく腕でグワァと押し返されるような重厚感。けど手強さは無くて、HEADらしいペタペタ感の権化。セパレートプレートは足裏のたわみがペタペタ感と相まって良い意味でキモい。HEADの板は総じてレースストラクチャー(エッジから2cmほど余らせてセンターだけクロスのストラクチャーが入ってるアレ)の効果なのか、エッジ嚙むときの「待ち」みたいのがこれまたキモい。キモちいい。こいつ意外と履いても良い板だったのではないでしょうか。去年買ったアレだな!家系ラーメンでいうと中野武道家だ!

4本試乗後、スタッフさんに「SLRは無いか?」と聞きましたが案の定無し。ただ来季のSLRはトップにECM搭載するためe-SLRと名前を変えて出てきそうです。ORIGINALと感じはかなり近くなってるらしい。ORIGINAL試乗しておけばよかったなぁ。でもORIGINALって聞くとアイツが出てきてキワモノ感あるんだよなぁ。某所だと懐かしい感じのする板と評価されるe-ORIGINAL。多分来月に胎内で試乗しているかもしれません。

第二ペアリフトで頂上付近まで登り、パノラマコースに入る手前、ちょっとコースを外れて登れるところがあります。本来なら頂上展望台から360°見渡すのが一番だと思われますが、穴場的なココが良かった。



あっちに見える山はなんていう山だろうか、あれはなんというスキー場なのだろうか。そういうアプリ入れようかな。
いつでも心を満たすのは 空の青さと風の声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランシュたかやまよもやま話

2022-02-14 09:48:01 | 日々徒然
[第二駐車場について]
中段に直結している第二駐車場は競争率が激しい&500台までなので、朝早く来ないと停められません。ただ焦ると良くないこともあるので麓の第一駐車場からリフトに乗ってのんびりするのが性に合ってるかも。須原と構造が似てますね。

[バンクドスラローム]
怖くては入れませんでした。構造的には巨大なモーグルコブでコブの足元をスラロームしていく感じ。ツインチップ履いてるならコブに当て込んで何かできそうだよなぁと見てました。雪が柔らかいから入ればよかったかも。

[痛板とかコスプレ滑走とか]
いらっしゃいました。ウマ娘とか調査兵団。あと白いヘルメットをかぶった団長さんもいらっしゃいました。JIBAが休止の中、我々オタク滑走部隊は細々としかし確実に生きております。桐生ココ会長とおかころ板をよく見かけるのですが、どなたの板なのでしょうか。今回試乗したPOWERSHAPEなんかは色的にレミリアの痛板にすると映えそうですね。hololiveだったらAZKiちゃん。

[ゲレンデ]
急斜面の割にコースが狭い。のでショートターン板が良く映えます。特にロマンチックコースはちょうどいい斜度でした。広いところをかっ飛ばすなら白馬。狭いところをショートターンで刻むなら東信。今回は運よく自然雪でしたが、シーズンスタート直後の人工雪だと別の楽しみ方がありそうですね。

[次行きたいところ]
白樺湖周辺にはスキー場が偏在しています。しらかば2in1、白樺国際、車山、残念ながら今年営業休止のエコーバレー。もう一度ここらへんのスキー場に訪れてみたいです。そう、今度はもうちょっと激しく攻める。プッシュプッシュです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックはチラ見してるだけだから藁

2022-02-09 21:31:26 | 日々徒然
結果だけガン見してます。戸狩行く道中で男子滑降はマルコ・オーデルマットかなぁと思ったらベアト・フォイツ
SGはキルデかクリッヒマイヤーだろと思ったらマティアス・マイヤー
マイヤーオリンピックSG三連覇ですすばらmazing


祝、ヘンリックおじさんビッグエア銅メダル
瑞典!瑞典!



メモ:S/RACE SL 10 €750
定価で13万円くらいかなぁ。8万円くらいになるとおいしい。快晴のスキー場に空色のスキー板を持っていきたい。
そうこいつ、プロポーションがSHOT SLと全く一緒。来季出てくるニューモデル。SHOTは某所で試乗してとても良かった。ショート練習するならSHOTかなと惚れていた板。だから廃番となったのは悲しかった。もちろん別の板になっているのは解ってる。エッジアンプリファイアも無いようだし、ビンディングも違う。けどプロポーションは瓜二つ、コンセプトも一緒。22-23モデルの話を聞くと全体的にしなやかになっているらしい。
ただ僕はもう一つ乗ってみたい板がある。HEAD Worldcup Rebels i.SLR。5年以上前からあるRace/Demoカテゴリの下から二番目にいるやつ。HEADのWCと名の付くモデルは、他メーカーに比べてペタペタした印象があるらしい。こいつはそのペタペタを通り越してべったりとしてる、という評価が多い。ビンディングはPRだったりPRDだったりが付く。ちょうど1年前くらいに地元の石井スポーツで見かけてた。その時はPowerRailだったけど横から見てみるとしっかり金属のプレートが入ってる。ビンディングと板の相性大丈夫?って思った。そういえばフソウスポーツでもオススメされたやつだったかなSLR。どこかHEADの試乗会やってないかな。会いに行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1/3】戸狩温泉スキー場【サイズ】

2022-02-07 21:51:12 | 日々徒然

北信の双雄、野沢温泉スキー場を千曲川を挟んでそびえるスキー場です。野沢がブルーアイズホワイトドラゴンなら戸狩はレッドアイズブラックドラゴン。わざわざ新潟県から来たスノーヤーをWelcomeします。さかえ倶楽部はさながらカースオブドラゴンか。戸狩からは野沢はもちろんのこと画像のように木島平と牧の入高原も眺望できます。


そんなことを言っていると道の駅「信越さかえ」でスタックしたのだ。東大滝橋までずーっと雪降ってました。おのれJPCZ。ありがとうJPCZ。
スキー場に着きましたが、ちょっと様子がおかしい。リフトが1つしか動いていない。「除雪のためペガサスビートルリフトしか運行しません」とのこと。おのれJPCZ。おのれJPCZ。ただその分1日券が半額になりました。滑れるのはみみずく、五本松、ダイナミック、イモハコースの4つだけ。ただ分岐あり非圧雪ありで総じていうと楽しかったです。
・みみずくコース
中盤五本松コースと交わる初心者コースです。序盤の細い通路はプルークボーゲンで荷重のかけ方の確認。中盤は外足だけ出す雪面タッチドリルの復習。終盤コースが広くなったら中回りカービングの練習と修練勢やってました。スキー地蔵なるものがあるらしいですが、ちょっと小高い丘に鎮座していらっしゃったので、そこそこスピード出して勢いがないとたどり着けません。しかも膝非圧雪だったのでけつちゃーではちょっときつかった。ズムムム、ムと止まったので断念しました。

・五本松コース
最初やや急斜面ですがそれを過ぎればみみずくコースと交わるので足前はそれほど必要じゃありません。ピステン掛けられてる場所がそんなに広くありません。狭い分人が少なく直滑降するにはさいこー。リフト裏から行くと最後登る羽目になるのが玉に瑕。ボーダーは非圧雪で遊べます。太い板が欲しくなるね。

・ダイナミックコース
急斜面非圧雪で、モーグルコースも作られていました。僕は上から覗いてムリムリ無理久保ののでしたので滑りませんでした。野沢のシュナイダー降りてきたなら滑れるって?人がいる中でコケて5回転するとさすがに危ないですわ。モーグラーの選手がいらっしゃったのでリフトから見れる限り見てました。すっごいの、初めて生のフルツイスト見たの。

・イモハコース
ダイナミックコースのさらに向こう側にある中級者コースです。広めのやや急斜面が続きます。栂池のチャンピオンゲレンデと似てる。好物な斜面と思いきや、コース半分に山折りがあって気を付けてターンしないと弾かれる。これを切り返していなすと楽しいことは楽しい。けどいつか怪我するんだろうなと思ったので3本滑ってパス。もうちょっと状況をよく分析して滑れば山折りも怖くなかったかもしれない。


折角の半額1日券でしたが2時で上がりました。バーンが硬くなっていい具合にエッジ嚙むようになってきたんですが、足の疲労が思った以上に来てました。頑張った証拠だね。
いつかフルサイズ戸狩を滑りたいですね。

やっと、カービングのカの字ができてきた気がする。けつちゃーの126mmのビッグチップを利用してトップから差し込む。太ももで支えて足の裏で受け止めて蹴る。足の裏から行くな。足を大きく見立ててトップから捉えるんだ。内足を引き込んではいけない。むしろ内足から導入するようにするとスムーズになるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする