goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

浅い(至言)

2022-09-30 19:57:40 | 日々徒然
10月になって色んな物の値上がりが囁かれていますね。Ryzen5 5600Gが3万円切ったら買うと言っていた人はどうしていますか?もう2万円切りそうですよ?も、もうちょっとだけ2400Gを名残惜しみたい。

無事にSQUIRE11の120mmブレーキを入手したので雪将軍でFISCHER RANGER 108Tiを購入しました。このご時世で型落ちとはいえcensored万円で買えたのはちょっと驚きです。やっとさかえ倶楽部で人権を得ることができそうです。
そのSQUIRE11が付いていたRIOT ReBirthを雪将軍に引き取ってもらうことにしました。ロッカーも生きてるしエッジも太い。チューンナップすれば十分滑れる板です。販売価格は僕が某方から買い取った価格と同じ3000円。気になる方はぜひ。
K2 CHARGERのソールも見ていただきました。プロの目で判定してもらうのが一番です。判定の結果は「焼けてる焼けていないで言えば、焼けている」と。そして「よく育っている状態だ」と。僕としては滑走ワックス塗って剥がしたのであとは滑るだけと思っていたのですが、まだ途中の状態らしいです。そして「実はちょっと焼けているほうが滑る。ソールが滑らなくなるのは毛羽立った状態の時だから、毛羽立ちがほぼ無くなるちょい焼けソールは実はよく滑る」と。完全に焼けたソールはテッカテカになってしまい、ワックスを塗った後スクレーパーで削ると角が立たず滑ってしまうそうです。CHAGERはその段階まではまだ行ってないそうで安心しました。ただ斑になっているのはアイロンの熱を局地的に当ててしまった証拠でもあるので、アイロンの動かし方を上手くしなければとも思いました。

そんでこっからディープな話。端的に言うと毎日ワックス塗る
4月にシーズンアウトし5~11月まで。200日余り毎日ワックスを塗る。それも複数種類。10じゃ効かない種類の固形ワックス、ベース滑走クリーニングユニバーサル低音高温黄砂雪サマーゲレンデパウダー用、それらを溶かし、塗り、次の日剥ぐ。そしてまたワックスを塗る。単純な作業を毎日毎日繰り返す。200のワックスの層を作り上げる。塗り方は決して止まらず、ゆっくりゆっくりトップからテールに向かって塗っていく。アイロンは押し込まず、ワックスがソールに入っていくのに任せて滑らせるように。トップシートを触って温度を確認し、熱くならない程度まで温める。最低8時間冷めるのを待って、剥いだらまた塗る。
それをやるとシーズン前に黒光りして自分の顔が映るソールが出来上がってるそうです。それソール焼いてない?と思われるかもしれませんが、実際焼いてるそうです。そう僕のCHARGERの焼き加減を200回繰り返すと黒鏡面ソールになる。薄く焼けたソールの表面は毛羽立ちを許さず、どんな雪質や気温でも滑るそうです。究極のソール。ちょうど今林原めぐみのOver Soul聞いてるので僕は黒雛と名付けました。

思い立ったが即日、昨日塗った滑走ワックスを剥いで別のワックスを塗りました。CHARGERだとちょっと怖いのでSABRE80に実験台になってもらうことにしました。毎日は仕事的に無理なので2日に一回、ワックスを剥いで塗る生活が始まりました。いろんなワックスを買わなきゃ。

人のところまで行ってワックス塗るような人間でしたが、全然浅かったようです。ホットワックスは本当に深い。僕はまだ浅い(至言)。



実際浅かったです。言ったとおりにやったら厚塗りしていたはずのワックスがソールに染み込んでいってストラクチャーが出てる具合です。本当のホットワックスが始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's gone.

2022-09-24 15:56:54 | 日々徒然




9年間耐えました。そう考えるとラミバットの耐久力はすさまじいですね。

捨てません。モデルバットとして転生してもらいます。ガワは変わっても本質は変わらない。何かみたいなそんな存在が出来上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張ワックスの時はいつも晴れてる

2022-09-20 10:58:05 | 日々徒然
所は信州上田。某方弾幕実況で知り合った古いお友達の元に行きまして、その方のスキー板にホットワックスを施工してきたお話です。直前に安曇野(松本)の吉祥寺武蔵家で硬め濃いめしてきてお口の中がフィーバーしてるのにね。マスクしてるからバレへんバレへん。安曇野(松本)から上田までお車をぶっ飛ばして1時間ちょっとで着きますわよ。もちろん下道…というか浅間温泉のほうから美鈴湖へのすんげえ峠道を通って国道254号へスポーンと抜けてきました。うおお新しい夏タイヤが唸ったぜ。ナンカンのNS-25はちょっと柔らかめ?比較対象が7年履いたひび割れブリヂストンだからかもしれませんが。

in上田。まず板の簡単なクリーニングから。

スクレーパーで表面のワックスカスや汚れを取り除き、そのあと金属ロトブラシで細かい汚れをかき出します。ノンアルコール飲料が燃料になっています。あと推しの歌声なんかをBGMにすると作業効率がグンとあがります。


青空ワックスです。生塗りしてから板を日光に当て温め、そのあと追いワックスを溶かしながら塗り込みます。ICELANTICのカラーソールは綺麗だ…アクアマリン…セクシーでありキュート。焼かないように慎重に、アイロン温度は100℃で十分ワックスは溶けます。一回粗方塗ったらワクシングペーパーを使い浮き出た汚れを拭き取ります。その後また追いワックスしじっくり塗り込みます。


塗ったら再び日向ぼっこさせます。ゆっくりワックスが固まっていきます。カレーとか煮物と一緒で火を止めてから味が染み込む感じ。ソールのスポンジ状になっている空隙にワックスを行き渡らせる。黒ソールのほうが温まりやすく冷めにくいのでしっかりワックスが入る印象です。

もちろんホットワックスはこれで終わりではありません。固まったワックスを剥いでソールを磨くという作業が残っています。が、その作業は本来シーズンイン前の滑る前日に終わらせればいい作業。そのためFさんにスクレーパーとボアブラシを預けました。ふふふいつでも剥いで磨くといい。テカテカソールを愛でるがいいさ。
どーせ11月になったらロトブラシでギューンしに行くんだろこいつ



寺泊の無法地帯キャンプ!!?なにそれ出張ワックスの出番ですか?あ?電源がない?うるせえ真夏&ロトコルクで生〇り〇ックスじゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも枯れない花はある

2022-09-08 23:38:49 | 日々徒然
つい2か月前にこのPC、Ryzen 2400G機はOSの再インストールをしたのですが、再インストール前はルーターからのIPを固定していました。花映塚のためですね。IPを固定してそのIPを指定してポートを開放するいつもの手段。adonis使用の花勢ならではの嗜みです。思い出してまずIPを固定。その後ルーターにアクセスしポートが解放されてるかも確認。いつだったか初期化したからポート開放設定も全部無くなってる可能性がありました。
そうしたら、いつもの設定にいつもの項目が無い。ポート開放には静的ルーティング設定の項目からIPとポート番号を指定して開放するのですが、ポートの項目が消えてる。ネットマスク?ゲートウェイ?ポートと関係無いような項目に変わっていました。
おかしいと思いすぐググってみました。どうやらIPv6を使用していると手動でポート開放ができなくなってるとか。マ座員?知らず知らずのうちにクライアント専門花勢になってしまっていた?
落ち着いてさらに調べると、まだポート開放の手段はあるらしくそれを実行してみました。いつもルーターにアクセスするIPの後ろに/t/を入れるだけ。事業者向けの設定画面?のところから静的IPマスカレード設定でIPとポートを指定。ただしここでも問題が発生。いつも花映塚で使ってるポート17723が制約で使えないことになっています。おそらくこれはセキュリティの問題から使えるポートを減らしているのではないかと考えられます。17723に近いポートと、念のため17723を開放しました。
ただしここでも問題発生。IPv6を使っているということはIPoEになっているためIPv4 PPPoeではない。つまりポート開放しても意味がない可能性が出てきました。プロパイダに申請すればIPv4 PPPoeに戻してもらえるらしいですが、これはちょっと面倒くさそう。なんとかIPoEでも繋がらないだろうか。
近いうちに某所でサーバー側テスト待機をしてみたいと思います。これで繋がらないと本格的にクラ専花勢になります。UPnPCJでも開放できそうにない時代になってきましたね。

17723ではなくなりましたがサーバー側接続できました。それでも枯れない花はある。
ちなみに、adonis rev5ではIPv6で接続ができ、従来のIPv4接続より回線が高速かつ安定している(ping値も小さくlostも出ない)ことが実証されています。以前IPv6接続に興味が出た際はいろいろ設定を試してみたのですがサーバー側になれず、こちらもクラ専になってました。また気力が戻ったら設定を煮詰めてみたいと思います。
IPv6でサーバー側接続できました。僕の花映塚ネット対戦新時代が始まりました。Twitchで凸待ち配信やりたいなぁ。






guchi

こんな古めかしい方法じゃなくてさ、他のゲームでの現代のネット対戦の仕方、つまりロビーがあれば面倒なことしなくていいのに。深秘録ではPS4版もあるからロビーがあるというのに。今はネットリテラシーが高い人たちが多いから、ポート開放ならまだしもIPを晒すという行為に抵抗があって花映塚ネット対戦することの妨げになってる。今の花映塚ネット対戦が冬の時代とも言えるのはそのせいだよな。せっかく花映塚はいいゲームなのに勿体ない。もしくは花映塚方式の新しいゲームを、と思い続けてもう5年以上経っている気がする。僕はマリン船長と花映塚がしたいんだ。どうにかならんかな上海アリス幻樂団。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノタロウって最強

2022-09-05 20:19:48 | 日々徒然
まだ雪積もるには3か月、イエティですら2か月先の話だというのにもうスキー板のメンテナンスを終了し滑りに行く体制が万全となっています。相変わらず慌てん坊のサンタクロースも吃驚です。
そんなことで暇さえあればスキーのブラシ掛けをしていて、もうソール表面が擦り切れてんじゃねえかという具合になっています。ふと思いました。以前書いたように僕の使っているブラシは3種類で(最近ロトブラシは仕入れましたが)、そのうち金属ブラシはコ〇リで500円ちょっとで買った真鍮製のものです。毛先の細さ、毛の硬さ、お値段パーフェクトだウォルター感謝の極みのやつです。ふと思いました。

他のブラシも代用品あるんじゃねぇのら?

モノタロウ、行ってみましょう。小判 ブラシで検索してみましょう。

ほとんどのが代用品として使えそうでわろた。ナイロンブラシはもちろんのこと、植物繊維ブラシまでありますね。僕あれ5000円位で買ったんですが、510円って価格1/10じゃないですか。さらに、除電ブラシってなんですか。基板をブラッシングしてる写真付きなんですけど。静電気除去できるブラシですか?なんだよそれソールのためにあるようなブラシじゃないですか。馬毛ブラシもありますね。(ガリウムもSWIXもいら)ないです。小判型ブラシのいいところは小ささ。ウェストポーチに収まるサイズなのでODEKAKE KINZOKU BRUSHできちゃいますね。スキー場で金属ブラシ掛ける人おりゅ?おったら多分僕だわ。

ふと思いました。スクレーパー?アクリル板でいいでしょ?行ってみましょう。アクリル板 5mmで検索し探してみると。

(TOKOもDOMINATORもいら)ないです。長さ210mmでボードにも十分なサイズ…goodを超えてgod。聖剣エスカノールはここにあった。もちろん大きめのアクリル板を買って、アクリル板カッターで適当な大きさに切ってやれば貴方だけのスクレーパーも作れちゃいますね。DIYってこういう時に快感を得るよな。最高か


夏が過ぎようとしています。DOMINATORのワックスには揮発性のある成分が含まれているらしく、昼間40℃を超える屋内に放置していたら小さくなってしまいました。ガリウムやR≒0はそんなことないのにね。

RENEWも

ハイパーズームペーストも小さくなってしまいました。なんで削れるように減ってるかって?んふふソーラーワクシングしたのさ

R≒0のダイヤモンドやガリウムの紫は小さくなってません。
ハヤシワックスのHP覗いてみると一番柔らかいNF-00では「保管時は20℃以下の冷暗所もしくは冷蔵庫等で保管して下さい」とあります。おそらく融点は60℃以上あるワックスでも、成分によってはそれほど高温にならなくても損失してしまうことがあるようです。今度からまとめて冷蔵庫で保管するようにします。食料品と一緒にするのは気が引ける?そうですね。でもニーガタナゴーカには生米貯蔵冷蔵庫というものがあるのだ。片隅にこっそり置いておけばバレないのだ。アライさんは天才なのだ。

もしかして、スキー板も入る?真夏でも板冷ましてワックス固めて仕上げられる?日本海側って爆アドね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARKER SQUIRE 11 剥ぎ取り

2022-08-20 20:32:39 | 日々徒然
使わない道具は使えない道具と同じである。酷なことかもしれないけど、手持無沙汰にするくらいなら廃棄してしまえばいい。けど捨てるには惜しい。
特に某氏から買い取ったRiotSkiのReBirth、に搭載しているSUQUIRE 11。スキーの方はエッジが丸まり錆が目立ち、ソールも毛羽立ち放題で使用にはやっとという状態だが、ビンディングはそうではない。10年近く経ってるのにきちんと動作する。



剥ぎ取ってしまおう。そう考えました。デモ板のレール式のビンディングのようにはいきませんが、フリーライド系ビンディングも取り外しは楽です。ただし使用するプラスドライバーの種類に注意。一般的なフィリップスではなくポジドライブビットが必要です。フィリップスでも良いですが、ネジ頭をナメてしまう可能性が出てきます。(*^〇^*)ちゃんとポジドライブを使うんだ!
まずヒールピースの全圧調整ネジを回して前に出し、調整域から外れたら後ろから叩いて押し出します。完全に外す前にヒールピースを立てて(ステップイン状態にして)おくとブレーキが外しやすくなります。ブレーキは黒いビスで、これもポジドライブネジですね。



いろんな汚れ。グリスも汚れを巻き込んでますね。



こいつの出番。直接噴きかけて使わなくなった歯ブラシ等で磨きます。



しっかりとキレイにできます。再びスキー板に装着する際にグリスを塗布しましょう。
トゥ側はAFDプレート前のビスx2を外すとトゥピースが黒のステーから外せます。ステーもビスx2で止まってるので外します。トゥピースのネジは長さ形が違うので取り付ける際注意ですね。



あまりパーツクリーナーを多用すると中まで浸透して溶かしてほしくないグリスまで達してしまうのでほどほどに。濡れた雑巾で優しく拭くまでにしておきましょう。解放地調整バネは一番弱い値~最高値の80%まで回して動作の確認するといいかもしれません。SQUIRE 11だと3~9まで回しました。




さて、お出迎えするにあたり、大きな仕事を終えたぞ。次は120mmブレーキを買うのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁忌を犯す。

2022-08-10 22:56:14 | 日々徒然
普段はホットワックスおじさんなのですが、ふとリキッドワックスに興味を持ちました。持ってしまいました。だからと言って即購入するほど行動力はなく、じっくりみっちり調べてから買おうと思いました。が、値段がピーキーすぎる...。1000円以内で買える物もあれば50mlで1万円以上するものもあります。ちょっと手が出ずらい世界を見てしまったようです。もっと手軽に迂闊に使えるものはないのか、と。

💡

悪いことを閃いてしまいました。



水、汚れを弾く。簡単に塗れる。何より安く、いつでもどこでも手に入る。その気になれば、スキー場行く道中のコメリで買ってスキー場駐車場で施工なんてこともできる。これは良いリキッドワックスですね。耐久力もありそう。ただし使用後は油膜となり他のワックスすらも弾くようになってしまうというもろ刃の剣です。捨て板か、シーズンオフにチューンナップに出す板での使用を主としたほうがいいでしょう。こういう類のものはソールに対する負荷が高い代物です。もし自身で除去する場合はリムーバーや油膜剥がしなど使わないといけません。またそれらの溶剤もソールにダメージが入ります。刹活孔ですね。

とりあえず僕は昨シーズンなかさと清津でシブったSABRE 80にお試しで塗ってみました。せいばーたそ、来年はチューンナップ行き決定です。ガラコ剥がしついでにその妙なコンベックスと深すぎるストラクチャーを矯正してもらってきなさい。


リムーバーなんていらんねんな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の花映塚の話

2022-08-02 02:10:47 | 日々徒然
今のサターンパッド基板にして6年目、Rボタンタクトスイッチは3年くらい持ってるのかな?確かな記憶がないので曖昧な状態ですが。
それでも今月14日に17年目の東方裁判となる花映塚。たぶんPCで手軽にできなくなるまでやるんだろうなあ。現在のサタパ基板が壊れたら復刻サタパを買って使うんだろうなあ。
ここ1年半ほど主にやってるのはマッチルナ妖夢妖夢で、ここ1,2か月は妖夢妖夢しかやってないんじゃないかってくらい。対人戦だとほかのキャラもぽつぽつ使うことはあるのですが。その1年半で心がけてきたのは「とにかく3分半」からの脱却でした。マッチルナ妖夢妖夢でとにかく3分半粘る。それがベンチマークになっていました。ただどこをどう動かすかという、格好良く言うとマニフェストはなく読んで字のごとくとにかく3分でした。プレイが受動的で、ボスは即リバースは目指すけど、どうやって返すかは考えていませんでした。スペルポイントの伸ばし方も気分によってバラバラで不安定でした。特に50万超えてからの点切りがネックで、僕と対戦したことある人は知っていますが、少しでも旗色が悪くなると開花に行く悪癖がありました。
まず1つ。50万行ったらすぐ点を切ってみよう。どんなに粒弾と妖精幽霊が重なっていておいしい状態だとしても。50万に行ったら即点切り。これで培われたのは地が花映塚プレイヤーでウィークポイントだった気合避け力でした。特に粒弾に囲まれた時の避けが身に付きました。今まで心理面で諦めていた避けを諦めなくなったおかげで、通常プレイでも避ける力が身についたなと感じました。
2つめ。ショット→チャージ1のC1バグの向上です。今まで序盤はC1バグに頼らずC1はサブショットという位置づけで使い、コンボバーが途切れなければいいというプレイをしていました。これを改革して、ショットを撃ったらそのチャージでC1を撃つ→C1バグを発生しHIT数を倍加させる。という動きを意識してするようになりました。この動きは弱点があって、ショットを撃った瞬間にショットで撃破する妖精列の次の妖精列の動きを感知してこれをC1で撃破するので、妖精列や幽霊しかほぼ目に入れない状態になります。つまり序盤だとしても粒弾に被弾する確率がグンと上がってしまうわけです。妖精列は基本的に上からくる確率が高く、また粒弾も基本的に上からくるので弾を見ずに弾に突っ込むという暴挙をすることになります。もちろんC1バグ発生のためにかなりシビアなタイミングで妖精列を撃破せざるを得ず、粒弾と爆風を重ねることも難しくなります。その上僕はスロー操作なのでリチャージは数F遅くなり、C1バグはよりシビアなタイミングを迫られています。また安全なフィールドを作りやすく、それを利用する妖夢の動きとは逆行することになります。この動きを意識してやり始めた時期は序盤被弾がひどく(それこそ30秒以内に被弾することもしばしば)、かなりストレスが溜まりましたが、今はC1バグを発生させながら爆風に粒弾を巻き込む動きを習得しつつあります。動きというより目が養われた感じですね。フィールドを見る目は花映塚ではかなり重要な技術(?)だと思います。
3つ目。相手の点数を見ます。おそらく今まで対マッチルナCPUは何千回とやってきましたが、相手の点数は見ずに弾の量でどのくらいのスペルポイントになっているのか予想するだけでした。だから急に点数を切られる等の人間的な動きをされると対応が遅れパニック被弾すること頻繁にみられました。余裕あるとき、少しでも隙があるとき相手の点数を見てみるプレイを心掛けました。花映塚のCPUのAIはかなり直線的かつこちらの点数に合わせてくる場合がほとんどなので、逆を言ってしまえばこちらのスペルポイントの動きで相手の点数を管理することだって可能なわけです。ただし大まかな管理になります。こちらが50万を超えると相手も50万で返してくるし、点数を切るとつられて点数を切ってくる。幸か不幸かAIは「嫌な動き」をしてくれるので、その動きに合わせるor全く合わないor優柔不断に動くなどプレイを変えていくと、人間臭い動きをしてくれるようになります(これ割とガチ)。対霊夢のときにC2を急に連発してくる動きがそれに含まれます。その動きをスペルポイントをガン見して把握する。そうすると恐らくですがかなり「嫌な動き」になってくれているのではないでしょうか。状況を端的に言うと「AI以上にAIっぽい動きをする」感じですね。ただしこちらは頻繁にC1バグを利用しているため点数の変動は乱高下もいいところです。時に上昇するときは一気に行くので相手はドバッドバッと弾が来ることになっているでしょう。僕は自分のリプレイを見て自分の動きを見ることはしても、自分が相手にどういう弾を送っているかは見ないので分からないですが。あんまり効果のない攻撃していたらどうしようって感じてなんか怖くて見れないんです。ただCPUも序盤被弾することが多くなったから効果はやっぱり出てるんだろうなと勝手に自己満足しています。
あと他を探せば妙な動きを指が勝手にすることが増えてますね。言葉で言い表せずに刹那的にインスピレーションどころか脳みそが思いついたというのを認識することなく指が動くトンデモムーブをかまして、「今おらなんて動きした?」と宇宙猫の状態に陥ることもしばしば。唯一文字化できるのが幽霊に突っ込む→直前で吸霊する→下がってこっちに飛んでくる幽霊を吸霊する→C1で斬って変な連爆をさせるという動き。以前からてゐちゃんで似た動きはしていましたが、妖夢でそれをやる意味があるのかと疑問に思いながら指が勝手に動いてました。効果もよくわかっていません。ただ点数がイメージ通りに動いているので思考回路はスムーズにする効果はありそうです。そうです、この動き、妖夢なのに置き吸霊しています。かなりおっかないことですが、なぜかプレイの邪魔にならないのが不思議です。
花映塚13年目、まだ新しい動きが発掘されそうです。この感じが何かに似てると言えば、ゴール下のカイリー・アービングだなって最近NBAの動画見てるのがバレる例えがぴったりなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロリコンになりました

2022-07-25 20:35:36 | 日々徒然
ロータリーブラシコントローラー、略してロリコンになりました。


3つのロトブラシ、三種の神器。硬いワックスバリバリ剥がすよブロンズ、オールラウンドに使えるよナイロン、柔らかく静電気少なく仕上げるよホースヘア。そう、某所のお得ロトブラシセットが再入荷して販売再開しておりますお急ぎください。レジャースキーヤーがそんなにブラシに命かけてどうすんでしょうね。ブラシはかけてもいいですけどね。
実際に使ってみると結構コツがいるのがわかります。あと回転軸の精度の悪いモータードリルを使うと板が振動して波々にブラシがけされちゃいます。ブロンズは強く押し当てすぎ注意!ソールが削れちゃいます。毛先でカリカリカリっと引っ掻くように撫でるようにしていくといいでしょう。ナイロンはグイーっといきましょう。ホースは水道水を霧吹きでソールに噴霧してからかけると静電気がさらに起きにくく素敵に仕上がります。濡れたホースブラシはしっかり乾かしましょうね。
これさ、スキー場にも持って行けるね。インパクトドリルにドリルチャックつければODEKAKE RORYCONの完成です。滑走後汚くなったソールのクリーニングにお試しあれ。


スキーのセンター幅、一番細いところじゃない説(ててててってててーてー
ふと、手元にスケール(巻き尺)があったので板のセンターライン付近の太さを調べてみたんですよ。被検体はK2 CHARGERです。


ふふふ、違う違う。これは測り方が下手糞で斜めになってるから正確ではないのだ。ノギスを使えばこんなの一発で


細いンだわ。最も細い箇所で公称値2mm以上細い。これってほかの板もそうなんですかどうですか。EDGEでもノギスを当ててみましょう。


ガチィ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業料はちょっと高くつきそうです。

2022-07-13 21:13:16 | 日々徒然

ソール、カリカリに焼ける。デジタルアイロンでもないのに140℃設定はいけなかったようです。これチューンナップ出したばかりの板だよね?どういうことなのね?
下手の横好きはどこまで行っても下手でしかありません。素人は低融点ワックス使いましょう。
これでソール焼いた板がどれほど滑らないか実感できる。一瞬萎えたけど楽しみになってきました。春雪でつんのめってずっこける未来が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはこれを見てほしい

2022-07-06 23:27:13 | 日々徒然
https://item.rakuten.co.jp/tai-spo/sbb3009tiyb/

SSKがイエローバーチのバット作り始めたのは最近ですが、限定モデルではありますがD6平田型イエローバーチです。かっちょよく言うとRH6Birchか。
軽量であることはいいんですが、先端くり抜き加工ありが玉に瑕。平田型は先端までぎっしり詰まってないといけないと思います。ただでさえ細くバレルのパワーが無く、ヘッドの重みでハンマーみたいに叩いて飛ばすバットだから振りぬきやすさは要らないと思うんですが。

最近軽量バット増えましたね。それこそ33in/30oz(83.8cm/850g)のような860g平均のバットをよく見かけるようになりました。
だからこそWINDOMが輝きますね。木製バットはね、900g以上ないと。長野上田の木製バット禁止バッティングセンターで「竹は木じゃないからええやろ」と脱法バッティングした奴が何を言うか

竹って何になるんでしょうか。草?草打てるで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井スポーツ2022/2023 スキーニューモデル早期予約販売会 カスタムフェア

2022-06-26 21:15:52 | 日々徒然
in安曇野スイス村サンモリッツ。にーがたなごーかからだと国道117号でえっちらおっちら豊田飯山ICまで行き安曇野ICで降りてちょっと戻ったところにあります。スイス要素どこですか?まさか会場で展示されたSTOCKLIの板のことですか?

戯言はいいのだ。今回はSALOMONが満を持してフルモデルチェンジしたラスト幅98mmのブーツ、S/PRO ALPHAを履きに来たのだ。そのためにマイスキー靴下まで持参したのだ。ぐいふふ、こんなことする奴なんて僕以外居るまいよ。隣の親子連れのママさんバッグからマイ靴下取り出してて草通り越して芝だったのだ。
気を取り直して、目星つけてたS/PRO ALPHA 100が24.0cmというサイズがないので130を履くことに。



は?これが130?は?
確かにかっちんこちんシェルで体重乗せられない僕では全く前に倒せないけど、それ以上に感じてしまった。緩い。S/MAXのあのバシィっとしたホールド感is何処。第二バックルが足首近くになったせいか足の甲のホールド感が感じられない。おまけにS/MAXであったアキレス腱全体をシャキーンと支えてくれる感じがない。そうか、お前も緩い98mmブーツになっちまったか。型落ちS/MAX探すか(´・ω・)イマサラ?

~その他履いてイマイチだったブーツ~
・ATOMIC HAWX ULTRA 100:いつも試し履きするやつ。前回ほど足の甲は気にならなかったけど、舟状骨からアキレス腱内側が痺れる。インナーブーツが変わったかな?もふもふインナーになってました。110はいつもの、ピシっとしたインナーでした。
・DALBELLO DRS WC SS:初めて履くやつ。WCじゃないほうは昔履いて、緩い98mmだなと感じた記憶があります。が、こいつは92mm。舟状骨がゴリっとしよる。むーりー。
・TECNICA FIREBIRD R 110:オレンジのやつ。多分昔履いてると思われる。HAWXよりはマシとはいえいかんせん舟状骨が気になる。バックルが簡素で好きなんだけど、それ以上魅力を感じない。
言い訳すると、足の形ホールド感の感じ方なんて十人十色どころか十人30色くらいあるので参考になりません、しないでください。僕の場合、履いて20秒くらいで足が嫌な部位教えてくれて合わないブーツは1分くらいで脱いじゃいます。合うブーツは2分以上履いちゃいます。

で、合うブーツ合ったのかと。ありました。僕の扁平舟状骨でっぱり幅狭甲低足毛が無ければ女性の足ですか?って言われる実寸24.3cmの足に、合うのは、ただ一つぅ(DAICHI)。
REXXAM R-EVO 100S
4年XX-7履き続ければREXXAM足になっちゃうんですよね。従来のモデルよりシェルが外側に1mm飛び出て、その分内側のシェルが1mm肉厚になったんだって。つまり内足が傾けやすくなって外足が踏ん張りやすくなったってことでFA?(∩´∀`)∩ワーイ
雪上じゃそんなのわかんねえって
アキレス腱周りが内側も外側もビシッと締まってくれてるから足がブーツの中で遊ばない。密着感出てる。そして従来あったインナーブーツのつま先周辺の段差が無くなったから、前足部のストレスが一気に減りましたね。うん、良いブーツになった。変なアーチしてるから回して調整しづらいバックルだけが玉に瑕だけれど。色もね、渋いアイアンネイビーから鮮やかなサファイアブルーに大変身しましたね。Mのパッションオレンジ格好良いよな。
S/MAX 100vs.R-EVO 100Sの不毛な戦いはまだ続きそうです。足毛はぼーぼーなのに。



3か月前胎内で試乗した青い板(S/RACE SL 10)も黒い板(SUPERSHAPE E-ORIGINAL)も白黒の板(RACETIGER SC CARBON)も黒と黄色の板(S/MAX 10)も元気そうでした。でも会場で一番心惹かれたのはS-POTION 5.0ですね。柔らかくしなやかなスラローム板っていいですよね。そう、オーレのポリカーボネートのセパレートプレートとRX12を合わせてふぃひひ君だけの変態板を作ろうなんてこともできるんですね。いい加減外道邪道じゃなくて正道王道を往かないか?エージェントは夜を往くのサ。


汗めっちゃかくから、[ROV]Oあたりで曇り知らずを体現したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至すぎたじゃんもう冬でいいじゃん

2022-06-24 10:23:21 | 日々徒然
まだこの思考回路には至っていません。だってまだ気温上がるんでしょ?ワックス塗りたくり放題じゃん!
せっかく新しいベースワックスを手に入れたので塗ってみたわけなんですが、まずは以前塗ってたガリウムの白を剥がさなければいけません。剥がすというより拭き取るようにしました。お日様さんさんの下でソールに直射日光を当てて板を温めてからアイロンがけ。ワックスが溶けたらスクレーパーにワクシングペーパーを巻き付けて一気に拭き取ります。

黒ぉ

いや、白いワックス塗ったはずなのに、黒ぉ

これ汚れだよね?ソール溶けてるわけじゃないよね?わからん。でもいいや。
続けてれにゅーを塗ります。アイロン温度を110℃くらいにセットして塗ります。すんげー入っていく、気がする。あと溶けたワックスから気泡がふつふつと現れます。これ、話によると、ソールの中の気泡がワックスに押し出されて表面に出てきてるものらしいです。ほんとぉ?あと写真撮ってないから見せられません。最高気温35℃超えたらまたぬりぬりするのでその時ちゃんと撮ります。

K2 CHARGER(雪将軍TUNE)
最上級の雪将軍TUNEを施した5万円ちょっとで買った板です。これも天日干ししてました。ただ、様子がおかしい。他の板は10分陽に置くだけでソールがテカテカのワックスとけとけするんですが、こいつは20分30分置こうが全くテカらない。ちょっとワックスゆるくなった?くらい。
アイロンかけてもおかしい。溶けない。ワッザファ?一体どんなワックスを塗られたんですかボス。そういえば雪将軍さんはMAPLUS推奨ショップだったな。ソールのK2の白マークからちょっとだけ紫色が見えたので、VIOLETってやつだなほうほう。4つくらいあるけどアイロン温度だけわかればいいや

140℃

ブッダシット。そんな110℃程度じゃ溶けないわけだ。そしてVIOLETの対応気温-12℃~-6℃。志賀高原かな?魚沼では大寒波か放射冷却じゃないとその温度にならなくない?うぉううぉ?
さすがにアイロンを140℃まで上げるのはちょっと怖かったので戦術的撤退しました。あかんてあいつソール薄いねんから。焼ける以上に燃えてしまう。大気が燃える(ゴジラ用語)。ばーにんばーにんばばばばーにん
高融点ワックスに恐れ戦く。そんじょそこらの低融点ワックスとは違うのだよMAPLUSは(値段も)。最高気温35℃超えてから勝負っすね本当に。

https://iguchiwax.thebase.in/items/55767389
道産子勇者求ム
いやね、本州日本海側風情がガチガチガチ恋ワックス塗って意味あるか?と。確かにソールバーンはしなくなりそうだけど、肝心の滑走性能は如何に?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南半球おじさんはとまらない

2022-06-13 16:51:54 | 日々徒然
雪将軍さんにてチューンナップに出していた2本のうちの1本、ELANのショートスキーにブラシがけしてました。こいつ、軽く20年以上前の代物でエッジは丸まり黒錆が浮き、ソールは傷だらけで白く濁っていました。去年思い立ってクリーニングワックスをかけたらちょっとだけマシになったんですが、それでもソールはちょっとカサついてるしエッジは素人が手を施すものじゃない。プロに任せようってことで出していました。

ビニール袋から出してびっくり。もうすでにソール黒光り。エッジ白く輝いてる。今にも滑りだせそう。ここでひと手間おじさん。ボアブラシ→金属ブラシ→竹ブラシの順番にかけていきます。ボアブラシ、金属ブラシをかけるとワックスカスの白い粉が出てきます、それを竹ブラシで払い落として仕上げるのが気の早いおじさんのスタイル。さらにワンランク上の滑りが期待できそうな、凶暴なソールに仕上がりました。さらにひと手間おじさん。せっかく仕上げたソールにベースワックス生塗りします。あと数か月は保存するのでソールの酸化防止のための生塗りです。最高気温が30℃を超える日に生塗りしたワックスを溶かして塗り込みます。実質あと1ヶ月ちょっとでまたホットワックスするわけです。そのソール、エクストリュードだからホットワックスほとんど意味無いで。ええねん、やることが好きでストレス発散になってんねん。

ガリウムの白いワックスも残量が少なくなってきたため、新たなベースワックスを買いました。候補はホルメンコールのベータミックスレッドDOMINATOR RENEWR≒0 EMERALDだったんですが、某スカサハお姉ちゃんみたくどーれーにーしーよーうーかーなーと厳正な審査の結果RENEWになりました。スカサハお姉ちゃんも紫色だもの。おそらく数年後にはHYPER ZOOMというレジャーシーンでは役不足なワックスを買っているでしょう。



カラーソール板の使用も考えられたためグラファイトじゃないほうにしました。

れにゅーちょっと塗ってみました。普通ワックスが冷えると白く濁るんですが(気温高めのワックスだと特にそう)、れにゅーさん濁るところとテカるところまだらになります。柔らかい成分と硬い成分をミックスしたワックスなのでそういうものなのかな...。今薄塗り状態なのでもうちょっと厚塗りィしてみたいでっす。もうちょっと気温高くなったら汗だくで塗ります。

えっへhhm、上田と仙台に行く口実ができたぞい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろシーズンですね!(南半球

2022-06-06 22:17:10 | 日々徒然

気が早いニキ参上
あったかいときにしっかりまったり塗ったからソールのツヤが去年より出てる、気がする。SABRE 80はストラクチャーが深いから毛先の細かいブラシじゃないとストラチャーの溝の中までワックスかき出せない...金属ブラシしか勝たん。
まだ気温高いからワックス剥ぐのも一苦労。スクレーパー、ブラシにべったりくっついてくる。こういうときかたーいワックスだと楽なんだろうなぁ上手にやらないとソールに浸透しないんだろうけど。


もさぁ。1台でこれだけたっぷり使うってコスパが最の底に近いですが、ええねん。どうせコレだから。

ウォヌマーの某所であやCあやかしワックス買ってたんですが、なかなかななかなかワックスだったようです。つぎはドミネーターのRENEWか、メンコの赤か、R≒0のエメラルド…は硬すぎるかな。ライチョウ!




サマーワクシングなう!まだ夏じゃないけどサマーワクシングなう!


https://www.ici-sports.com/wintersports/customfair/
安曇野行ってきま~す(^ω^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする