goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

僕だって更新できるんだ

2015-04-22 21:01:38 | 日々徒然
ツイッター民がブログをやり始めてる。そして毎日更新してる人もいる。素晴らしい!グランドプロフェッツォル!
じゃあ僕も更新しよう・・・ってしたけど何か書くネタアルノ?と聞かれたらないですとしか言えない。ないです。

[花映塚]
最近枠を見に行ってもずっと見守る人になってます。でも挨拶だけは絶対します。2012,2013年に始めた人がちょっとずつ脱落していってる感じがして少しさびしいです。無理強いはしません。帰ってくる人は勝手に帰ってくるからね。あとスカイプで花映塚の闇を吐き出しました。花田くんと中華さんが犠牲になりました。本当に業深だなあって思いました。何かあったら○○死ねっていうのやめような僕。
プレイのほうですか?うーん、最近満足できるミスミスができなくて不満かもしれない。対人戦はミスティアと妖夢しか使ってない気がする。他のキャラ使ってる時が無意識ってせいもあるけど。

[バット]
もう一本欲しい。もう一本と言わずに3本くらい欲しい。ヤナセのバットも気になるし、兄貴専用松田モデル振ってたら糸井モデルも欲しくなったし。あと100cmくらいの長尺バットもほしい。
SPBW-13が破壊力係数的に一番振りやすいバットってわかってから、他のバットが振りにくくなってきてる気がする。違うんだ、インパクトまで腕が緊張することはないんだ。バットを「出す」まで腕を使うことはないんだ。使うのは下半身だけなんだ。あとは踏ん張った左足を滑るようにして・・・パカーンほぅら打てた。

[自作PC]
AMDのZenっていうスゴイ級APUが出るまで本格的なIYHはしません。ただしKaveri機のサウンドデバイスであるSound BLASTER AXX SBX10に不満があるので、Go Pro2あたりに買い換えようかなぁと。ドライバの問題なのかFWの問題なのかわかりませんが、すこぶるFlash系コンテンツと相性が悪い。例を挙げると、ニコニコ動画でページ移動をすると「ブー」というノイズが出る。しばらく放置すると「ブツッ」といって治るんですけどね。んでよく見るとこのSBX10ちゃん、For Taiwan User Onlyって書いてあります。あれ?新潟のヨドバシで買ったよなこれ。やたら安かったのはそのせいなのねって話になります。Go Pro2が来たらお役御免・・・ではなく、BlueToothスピーカーとして重宝しますけどね。あいぽっどとはすこぶる相性がいいんですよこいつ。

そろそろ桜も散るころでしょうか?いいえ、魚沼はまだ積雪が100cmあるんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バットの破壊力係数なるものを調べてみた。

2015-04-12 23:16:26 | 日々徒然
鹿児島のイチローの「再び“ホームラン追求”の道へ」

いつまでも、いくら年をとっても野球をやっているうちは、「打者(バッター)」でいるうちは「打者(スラッガー)」で居たい。そんな願望を地で行くお爺様、満山一郎氏。僕ら永遠の野球少年野郎でも憧れる存在です。

そんな方が提唱したバットの破壊力係数。インパクトの時、バットの材質を無視して算出される「バットの体力」。どれだけすごいバットかの指標です。バットのOPSみたいな存在と言ってもいいでしょう。

その指標は(バットの全長[cm])÷(バットの先端からの重心の位置[cm])×(バットの重さ[kg])=「破壊力係数」で算出されます。長いバットほど、重心の位置が先端にあるほど、バットが重いほど数値は高くなり、重量ではない重さ、パワフルさを数字で表すことができます。

そんな数字を家にいる5本の木製バット+オマケの3本で算出してみました。



こいつらです。左から
SPBW-13(言わずと知れた相棒。メイプル+合竹のラミバット)
QBB0030(アニキ専用機。メイプル)
RB-45T(Rawlingsの合竹バット)
TRB2014XT(1000g平均のトレーニングバット。材質は青ダモまたはメイプル)
BHW4MV G2(北米産ハードメイプルバット)
です。どれもバット長84cmなので、重量と重心の位置で破壊力係数が決まります。


では早速重心の位置と重量を測っていきたいのですが、重心ってどうやって調べればいいの?と。




簡易重心計測器!二つのスティックポスターを徐々に狭めていくと・・・




このようにぴったりくっ付けても傾かない場所があります。二つのスティックポスターの間が重心の位置です(多分そう)
重量はいつものTANITAのデジタルはかりにお任せしました。では5本一気に結果をどうぞ。

SPBW-13 84/27.7*0.887=2.689

QBB0030 84/27.6*0.918=2.794

RB-45T 84/27.4*0.886=2.716

TRB2014XMT 84/27.5*0.992=3.030

BHW4MV G2 84/27.4*0.899=2.725


重量があるトレーニングバットはさすがに数値が高く、5本の中で唯一3超えをしました。また意外なことに、RB-45TやBHW4MVの重心の位置が先端寄りで、数値が高かったことに驚きました。逆にSPBW-13は軽い上に重心の位置も手元に近いために一番低い数値となりました。そしてQBB0030はスイングしたときの感触と同様に「重たい」と感じる結果になりました。

んでオマケの金属バット三本

RB7178(硬式金属):83/33.2*0.912=2.28
RB3178(一般軟式金属):85/35.2*0.729=1.760
BAT7904(少年軟式金属):78/30.3*0.623=1.603

こうして見てみると硬式金属バットでも意外と低いことがわかります。重量は確かに900g以上ありますが、重心の位置が手元に近いため重量ほど重さを感じないバットになっています。もっともRB7178がシュアヒッター向けバットということでもありますが。バットのプロフィールが実証された結果です。
他の硬式金属や軟式金属バットを測ってないのでわかりませんが、硬式金属では2.2~2.7くらいが主だった数値になるのではないでしょうか。一般軟式ならば1.5~2、少年軟式なら1.2~1.7くらい。大体0.5の中でそのカテゴリのバットが存在する、っていうのが僕の仮説。

ただこの破壊力係数、数値が高ければ飛距離が出るわけではありません。数値が低くても金属バットならばボールとの反発力が木製バットよりも優れていますし、数値が高いバットを使ってとしても打者自体の体力によってバット本来の力を出せないこともあるからです。1kgのバットを振って70km/hのスイングと50km/hのスイングじゃ前者の方が基本的にボールがよく飛びます。破壊力係数が高いバットを使えばいいってわけじゃないですね。あくまでバット自身のすごさの目安です。


でも、どうしてもTRB2014XMTよりQBB0030のほうが振りにくい気がするのはなぜでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BHW4MV G2

2015-04-12 22:34:25 | 日々徒然


遂に届いてしまいました。Rawlingsのハードメイプルの硬式木製バット、BHW4MV G2です。R243MJの後継モデルとして「VELO」というブランドに名を変えて売り出された2014年モデルです。現在は2015年モデルとしてBHW5MAVという名で売られています。3つの型番が出てきましたが、形はほぼ同型と言っていいでしょう。






写真を見て分かるとおり、打球面が平行になっています。テーパー部から太くなっていき、最大径になってから先端まで同径です。そのため先端までの重量が均一になりやすく、自ずとミドルバランスになります。




2014年からVELO(ヴィロ)というブランドが発表され、このモデルはその先駆けと言える存在です。もちろん従来のBig Stickも存在していて、VELOはスイングスピード重視、Big Stickは太めでパワーを持たせたインパクト重視という枠組みになっています。




最近流行?の先端くり抜き加工です。この加工を施すことで先端を軽くすることで振り抜きやすくすると同時に、より手元にバランスを持ってくることができます。他のバットと比べても縁までギリギリのところから削り、さらに深く削っています(最深部で2.5cmほど)。先端に当てたらいかにハードメイプルであろうと割れちゃいそう・・・。
またこの画像からも見て分かるとおり、ロゴが柾目に書かれていて板目で打つ仕様になっています。ハードメイプルバットの特徴である板目打ちをこのバットも踏襲しています。




ハードメイプル、アディロンダック!20年以上前にAdirondackというバットメーカーが存在していたようで、それをRawlingsが買い取ったとのこと。ニューヨーク州の山地で、高品質な木材が採れると有名です。その高品質な木材の証のシールです。サムネイルにしようかな。
シールはバット自体に貼られてるのではなく、外装のビニールに貼られているのでビニールを剥せばシールも一緒に取れちゃいます。ビニールを切り取って裏面に糊をつければ簡易ステッカーの出来上がりです。




グリップエンド。モデルG2なのでこの形です。メジャー型と呼ぶのが一般的かな?他のG1はフレア型、G3はノーマル型です。G1やG3と比べて小さいグリップなので、ちょっとだけバランスは先端の方に行きます。そしてなによりこのバット、グリップ自体も細い。手のひらで包むだけじゃなく、指先でがっちり掴んでやらないとスイングしたときにすっぽ抜けちゃいそうです。さらに表面は塗装等の加工をされていないのでサラサラしています。しっとりとした手のひらをお持ちの方以外はバッティンググローブの装着を推奨します。




微妙に滲んだRawlingsのRのマークがちょっと渋い。洗練された形の中に味があります。写真には取っていませんが、Rawlingsのバットの特徴であるベルトマーキング(ロゴの隣にある太い線)もちょっと滲んでいます。滲むどころか線の太さも均一じゃなく、斜めになっています。だがそれがいい(花の慶次)




900g平均のバットですが、実測でも900gでした。ただし900gと889gを交互に表示するので900g弱と言っておくのがピッタリではないでしょうか。木材なので湿気を吸えば重くなりますし、これから2~3g重くなるのも想定内ですし範囲内でしょう。


Q.振ってみてどうなの?
A.結構ずっしりくる。でもインパクト位置からの振り抜きやすさは先端加工の恩恵を感じられる。

Q.打球音はどんな感じ?
A.まだ投球を打っていないけど、硬球を芯に当てて音を聞いてみました。普通のメイプルバット(QBB0030と比較)がコンコンコンに対し、このバットはカンカンカンと高い音を発しました。それほど高密度。

Q.実戦投入はいつ?
A.そもそも僕の環境上、実践の場があるかどうかも怪しいですが、投球を打つのはSPBW-13、RB-45T、TRB2014XMTいずれかが2本折れた時に使おうと思っています。だから現状ではバットの形をしたオブジェです。もったいない。もったいないけど小さな意地です。






MINE

Beech(ブナ)のバット専門メーカー。曰く東欧産ブナはメイプルよりも反発力があるとのこと。これから成長に期待するメーカーです。もちろん僕も一本欲しい(ぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の勢いに任せて・・・?

2015-04-04 22:49:09 | 日々徒然
BHW4MV G2をポチってしまいました。RAP2SA以来のポチったーです。

来るのが楽しみです。後悔しません、できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちのバットを紹介しよう。

2015-03-30 23:07:33 | 日々徒然
メジャーリーガーってどんなバット使ってるの?ってのをさわりだけ紹介します。MLB放送で「あ、この選手このバット使ってるんだ」って思ってくれたら幸いです。アルファベット順です。



AXE Bat

グリップエンドの形が特徴的なバットを作る。日本だとレボルタイガーという名で公式戦で使用できるバットがある。実際握ってみると左手の引き込みやすさに驚く。


Chandler

グリップエンドの形でCが特徴的なロゴのバット。巨人のアンダーソン選手が使用してる。


Marucci

mのロゴのバット。最初ミズノの亜種かと思った。今年から巨人の阿部選手が使うようになった。あと中日のルナ選手も御用達。


MAX Bat

日本向けにサイトがあるので気になったら買ってみるといいかも。僕72型かR10型が欲しい。141型も捨てがたい。


LOUISVILLE slugger

「メジャーリーグのバット」といえばここだろう。ヤンキースのジーター選手がずーーーーっと愛用してた。


Oldhickory

オールドヒッコリー。ルイスビルに並ぶ代表的なバットメーカー。トラウト選手とか使ってる。


Rawlings

義雄推薦メーカー。アディロンダック。ペンス選手がバットに3回あてて打ったタイムリーもこのメーカーのバットから生まれた。


Rockbats

「北米ハードメイプルは柾目より板目で打つ方がいい」というのを僕に教えてくれたメーカー。メイプル以外のバットを扱っていないところにこだわりを感じる。


SAM Bat

コウモリマーク。バットマン(二重の意味で)。ボンズさんが使ってたような。


Trinitybats

オシャレロゴマーク。でもサイトのオッサンは渋い表情してる。


Tucci Lumber

┓┗ もう何書いてるのかわからなくなってきた。オシャレロゴマークその2


Warstic

サイトがダイナミックな構図すぎて見づらいかも。珍しい先端塗装バットをオーダーできる。


Viper

毒蛇マーク。試合で使えばパワプロの威圧感間違いなし。


Zingerbats

驚愕木の棒。三冠王ミゲレラ御用達。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーアーマー QBB0030(ブラックxゴールド)

2015-03-28 23:09:41 | 日々徒然


アンダーアーマーの硬式木製バットです。84cm900g平均、材質はニューヨーク州産メイプル。ソフトバンクホークス松田選手のモデルで、ミドルバランスのバットです。BFJマーク付きなので社会人野球や独立リーグの公式戦でも使用できます。



あくまで900g平均なので重さにはバラつきがあります。川崎のクラブハウスではバット売り場に計量機があるので重さを調べて買うことができます。その中で最も重いQBB0030を買ってきました。



グリップエンドは一般的なものと言える形です。小指にしっかり引っかかります。グリップの太さは標準化やや太いぐらいでしょうか?24mmくらい?



ビール瓶型ともいえる形です。打撃部がぼってりした形です。しっかり身の詰まった重さになっています。

振ってみるとミドルバランスなのにズシッとした重さがあります。ただ先端は丸型なのでそれほど振り抜きに難があるわけではなく、むしろ楽な方です。同メーカーの糸井型と比べればスイング時の体への負担は少ない方。松田選手はこのバットを右手と左手を少し離して、そしてあの打法で打ってるというのだから驚きです。まったく参考にならない、お手本にできない打法だということがこのバットを振ってみて再度確認できました。

実打感はどうなの?というところですが、このバットは松田選手がお気に入りの兄貴へのプレゼントなので僕がボールを打つことはまずないでしょう。ただ前述のとおり重さによるスイングスピードアップが期待できますから、素振りはよくするかもしれません。



今日は南魚沼市六日町のクレイブスポーツに行ってきました。ここはアンダーアーマーのバット或いはグローブを売ってるという新潟県ではちょっと珍しいお店です。面白いものも探せば見つかるかなと思ったのですが・・・



やりました(加賀)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛の鵺ヰリアン

2015-03-23 22:00:28 | 日々徒然
すべては平田という天才のせいです。「焼肉、食う?」と聞かれたら食うとしか返せないでしょう。気が付いたら秋葉原に居て、気が付いたら隣に平田さんがいました。AMDのイベントでクリアファイルとマグカップをGETするためでした。でも個人的にFreeSyncがどんな状況でもデバイスが揃っていれば発揮できるってのがうれしかったですね。ええ、東方でもティアリングがなくなると思いますよ。今までGPUクロックを上げて解消していたチラつきもFreeSyncによって解決されるはずです。

魔都新宿。おっさん(年下)と神がいたようだ。この神。みんなに「かみさん、かみさん」と呼ばれるので誰かの嫁さんみたいなものになっている。実際女性だし。おっさんの方?相変わらずだらしない腹だ。a~w~

んでもう一人来るはず・・・「すみません遅れます(;^ワ^)」

貴方だったのか。そう、僕の師匠。蜂さん。弾実ではクリスタルボーイ、krb(クリボー)さんと呼ばれている。

YAKINIKU。何とも甘美な響きだ。蜂さんがいるからどんだけ修羅の国になるかと思ったら、以外にも大人しい進行だ。否、かみさんの肉入れスピードが結構速い。で、気づいたら他のメンツの食うスピードも速い。野菜?蜂さんが最初に頼んだサンチェサラダしか見てませんね。個人的に牛タンハンバーグが一番おいしかったです。

二軒目のラジオ配信。つまり今度はもうちょっとだけゆっくりできるところ。平田さんのホームであるとときちだ。全開で惜しくも行けなかった憧れの場所。とりあえず〆張り鶴で乾杯。旨い。魚も美味い。呑兵衛になってしまう。

あっという間だった。皆に「編集長かな?」と、蜂さんの漫画にアドバイスをしていたらずっと言われていた、気がする。あとかみさんに煙草をもらった気がする。酒と煙草って相性がいいね。酔いが一気に醒める、いや覚める。

こっからがいつもと違った。「歩きましょう(^ワ^)!」はあ。なんと秋葉原まで歩くことになった。前半楽しかったけど、中盤靖国神社の前を通ったのがめっちゃ怖かった。微妙にライトアップされた鳥居の迫力は満点でした。僕はネカフェ民になった。





22日(日)

露骨な朝だ。実質2時間しか寝ていない。足の臭さもいい感じなってきた。とりあえず山手線一周睡眠ゲームをやろう。御徒町で降りて歩いて秋葉原へ→のんびり渋谷へ→中目黒のイマイスポーツへ。

イマイスポーツ。ネット通販の方に力を入れてるのはうなずける。でもお店に入っていきなりBHW4MBがお出迎えしてくれるのは驚いた。珍しいLouisville Sluggerのバッティンググローブが売ってた。ほほう。何も買わないんだけれどね。

今度は自由が丘で大井町線に乗り換え→二子新地へ。目指すはアンダーアーマーの川崎クラブハウス。バッティングセンターも併設されている文字通り野球基地である。二子新地駅から多摩川を遡るように沿って行き、支流を渡らずにその土手を歩いていくと、もうバッティングセンター高いのネットが見えてくる。久地からも行けるが、目印がわかり辛いのと、JR南武線を使わなければいけないので二子新地からがオススメです。

とりあえず6回くらいバッセンで汗を流してですね。



したわけですよ。諭吉さんが二人飛びました。

この写真からわかるように関東は快晴で暖かかったので、そのまま河川敷で草野球を見ながら昼寝をしてきました。黒いバットを握ったり軽く振ったりした挙句、仰向けになる不審者でした。

時間が足りなくていけなかったけど、今度は東京ドームシティのバッティングセンターに行きたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろやってますた

2015-03-07 23:28:16 | 日々徒然
ツイキャス

もいもいしてました。ニコニコ生放送と一緒の30分という区切りでやる配信です。本来はあいほんとかから配信する場所です。そのため難儀な使用がありました。

配信画面は640x360固定。固定です。SCFHやニコ生デスクトップキャプチャー等でPC画面をキャプチャーすると16:9のアスペクト比のまま表示されます。なので花映塚等4:3の画面をキャプチャすると上下が切れてしまいます。ライフやゲージが見えない花映塚(´・ω・`)

なので対処法を二つ

1:SCFHのレイアウトを選択し、320x240の上下をそれぞれ削り320x180にする(上下とも-30する)。上を-30し210にしたら、下を-30して180にすると楽。640x480の場合は640x360にすればいいので上下-60ずつ削ればいい。

2:範囲選択を16:9のアスペクト比の大きさにして、花映塚が入るような大きさにする。たとえば僕は花映塚を960x720でやっているので範囲選択の大きさは1280x720にして花映塚を左から合わせてやる。

こんな感じに映ってくれる。右の部分は余計かもしれないけど、iTunesで曲を流していればアルバムのアートワークを映せたり、adonisの対戦待ち状況を映せたりとけっこう便利。しかもDrag hereよりちょっとだけ負荷が軽い(気がする)。でも結局キャプチャ画面を大きく撮ってるから負荷は重いかもしれない。

どっちがいいかはその人次第。とりあえずみんなとしゃべりながらやるツイキャスは楽しい。




アケコン

JAEPOでパーツを買ってきたので換装をしました。
まず一つ目

リアルアーケード.pro2 3S H.E.Y.

リアルアーケードプロ2 サンワサイレントスティック ヒロセ・エンターテイメント・ヤード仕様
こんな感じの名称。スティックは新発売の静音スティックを採用し、レバーボールおよびボタンの色はSTGの聖地として名高いHEYと同色のダークブルーで統一しました。よく使う□、△、R1ボタンは長寿命ボタンを採用しました。静音スティックのおかげで夜のプレイも堂々とできます。



二つ目

リアルアーケードpro VXSE White

スティックをサンワからセイミツスティック(LS-32-01)に変更し操作精度を向上させました。またデフォルトでは黒いレバーボールやボタンは白に変更し、筐体との統一感を出しました。白いボタンと、STGでは主にボムボタンに相当するXボタンはセイミツボタンになっています。セイミツボタンのスコスコという感触がとても心地いいです。
惜しいのは、レバーパッキンも白にしたかった点です。LS-32-01-SCならば白いパッキンが使えたのですけどね。後日プラスチック板で自作してみようと思います。



野球(バッティングセンター)

SPBW-13、RB-45T、TRB2014XMT。3本の木製バットをバランスよく使って通っています。素振りは一番体感を鍛えるのにいいSPBW-13を使っています。
バットヘッドを立てることとピッチングマシーンの映像に合わせてリズムをとることを意識したら、弾道が上がって鋭いいい打球が打てるようになった気がします。あと硬式ゾーンのおかげで右手で押し込む力が付き、無駄な力を使わずにスイングするようになりました。このおかげで芯に当たることが多くなりました。
まだまだ腰のキレが悪かったり、踏み込む足の位置がバラつくことがあるので、ここら辺が修正する箇所になります。春になって天候も安定し、素振りも多くできるようになりました。怪我しないように、無理のない体力づくりを心掛けたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花勢関東の乱

2015-03-02 22:35:22 | 日々徒然
ペーペロンベッブン(横浜御縄談合のテーマ)

某Hくんが「カラオケやるんでー歌いに来ない?」と言いました。おいおい、そんなにホイホイと行けるわけじゃ・・・「うん、でどこでやるの?横浜?あー、遠いけど頑張っていくよ」こいつ

新幹線で眠りながら、東海道線でうつらうつらしながら、着いたぜ横浜。あーつきおーとこたちーよー!カラオケ館西口店ってどこやねん。あ、あった。

よぉー花勢諸君。つってもぬのかめさんとtさんしかメンツは知らないが。

ほた、ZEL、深山、しろねこ222、オーレリィズそのあとうひょー
なんだこの花新規オールスター

とりあえず、カラオケだけど、僕は花映塚をやる!

カラオケの、B'zのリズムに合わせてC2を撃っていく。やけに調子がいい。弾を縫うように避けれる。スゴイ!

「お前も、歌え」

え、それは・・・。

SOUND HOLICの曲歌うンゴ。原曲キーンゴ。難しいンゴ


みんな歌上手くてかなしい。僕は花映塚をやるしかない。

プルルルル時間です。でもやめる気配のないやつら。残念ながら明日デートがあるしろねこさんとZELさん、明日が単純に早いオーレリィズさんとうひょーさんはここでお別れ。リア充め。いったん部屋を出てラーメン食ったけど、値段が都会仕様だったのと、どう見てもぼっち用ですカウンターで切なくなった。

再入室してしまう。僕は花をや「歌え」はい。



その宴は朝まで続いた。本当に朝まで続いた。

帰りの電車で僕とtさんと一緒になった人が老害の餌食になる。「もう配信できねえ」とか言ってたけど普通にしててよかった。

僕は東京駅から山手線一周睡眠ゲームをする。

花映塚関東の乱は終わり。











僕の話はもうちょっとだけ続くんじゃよ。

JAEPO、ジャパンアミューズメントエキスポに参加してきました。簡単に言うと、アーケードゲームのお祭り。現在で言うと音ゲーがその大半を占めるといっていいでしょうね。

僕の狙いは、サンワ電子とセイミツ工業。言わずと知れたジョイスティック&ボタンの両雄。あとプギーちゃんというグレートなゲーマーと会うため。

参加者は年齢層を見てもコミケと遜色ない感じ。でも親子連れが多いかな?あと意外と人が多かった。たいしたことないだろうなって思ったら一万人以上は居たってくらい居た。

入場してすぐスティックやボタン見に行くのも面白くないので、jubeatの大会を見てました。jubeat全く知らないけど全く違和感ないくらいに溶け込む男、義雄。やはり韓国勢が強くて優勝されてました。格好いい。

そののちにお待たせしましたサンワ電子、会いたかったセイミツ工業。さまざまなスティックとカラフルなボタンやレバーボールを眺めて、手に取って、ニヤニヤする。変人だ。

((´^ω^))「義雄さんですか?」

うわあびっくりしたあ。

((´^ω^))「クリスタル面難しいです」

セイミツのとこ、右側が新製品ですよね。

((´^ω^))「やっぱりわかりましたか」

何を買ったとか、どのスティックがいいとかで30分ぐらい立ち話しました。

((´^ω^))「秋葉で飯食いましょう」

電車内でも話は尽きない。ニコ生やってるからか、話の仕方がうまいですプギーちゃん。

ただ惜しむらくは、ご飯を食べた後すぐに別れてしまったこと。プギーちゃんいわくケツイのダブルプレイをすればよかったとのこと。その手があったか・・・。僕は何の迷いもなくsteelseriesのマウスを買ってました。KINZU V3の白です。3ボタンの極めて純度の高いマウスです。スイッチはオムロン製だから感触もばっちり。

僕のJAEPOは終わった。HEYと一緒のダークブルーのレバーボールとボタンと静穏レバーと、白いレバーボール(φ35とφ30)とLS-32-01と白いサンワボタン4つ(一つだけφ24)とブルーのボタンを買い、グレートなゲーマーと会って・・・。













でも僕の話はもうちょっとだけ続くんじゃよ。

原宿へ行く。目標アンダーアーマーのショップ!パンテルシャンテ!(豹の巣)

結論:あまりにオシャレ空間すぎて、5分しかいられなかった。

でもbfjマーク付きのバット握ったらどこまでも打球を飛ばせそうな気がする素晴らしい出来だったなあ。今度川崎に行ってもうちょっと長居しよう。あとそういうところじゃなくて、アメ横のスポーツ屋とか都会のローカルネイティブなスポーツ屋に行きたいなって思いました。

おわり







一ヶ月以内にオフレポ書けてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーうおおおお週間だった

2015-02-02 22:13:05 | 日々徒然
一つ目:花映塚

とある新規花勢が「てゐてゐ大会やるよ!」ってことで普段あまりやらないてゐてゐをやってました。てゐてゐっていうゲームはどういうのかというと、連爆の着火速度が遅いけれども爆発力のあるてゐを粒弾が少ない状態でどう生かしていくか、ゲージを回収するかと言うゲームです。ミスティアより柔軟性がなく、文より融通が利かない、ルナサよりかゆいところに手が届かない、チルノみたいな開花合戦が常套ではない。傍から見れば操作性の悪いクソゲー。でも詰み被弾が少なく事故被弾の多い部類なので、しっかり立ち回れば3分は簡単に越えます。

大会三日前くらいからTwitterで募集をして、おもにそにつくとかそにつくとかとてゐてゐをやってました。てゐてゐばかりやってました。大体勝率は6割くらいで、試合に勝って勝負で負けてることが多いです。相手チャージだから高ランクになれば勝手に落ちるってのはわかってるのでせめて2分までは被弾したくないんですが、てゐてゐって序盤被弾がものすっごく多いんですよ。吸霊しようとして幽霊に轢かれたり、Ex弾に弾狙い自機してしまったり。

そんで特訓で得た感触は・・・点数管理うんぬんより1連爆でどのくらいゲージ稼げるかを重視したほうがいい。つまりてゐ特有のドバッドバッと発生する粒弾を特化させた方が安定するってことですね。変に粒弾を切らさないようにすると吸霊範囲と吸霊展開速度の関係で粒弾に囲まれやすくなります。基本連爆は妖精列先頭から開始。幽霊は来た幽霊を吸霊するんじゃなくて、幽霊が固まってそうなところに向かって行って吸霊する。できたらそこで連爆を開始する。点数の斬り方は人それぞれ。C2で切るのが安心だけど、それだとゲージ的に赤字になる事が多。C2の霊撃範囲しか妖精幽霊にダメージを与えることしかできないから、C2の爆発力が低い。C1切りはチャージが速いため点数が切りにくい。余計に連爆して開花してしまうし、狙った連爆じゃないことが多くなるのでゲージ回収量も少ない。

どうすりゃいいねん?

幽霊に向かって吸霊していく→いったんそこから下がる→チャージ開始→C2霊撃をコンボバーが切れる時に吸霊した幽霊や妖精列に当たる場所でC2→点数が切れる

めっちゃ危ないです。第一に点数を切る状況=50万を超えた状態なので粒弾の量が多い。それなのにわざわざ幽霊に突っ込んで言って吸霊してから、さらにそこから下がってようやくチャージを開始するっていう危なさ。下り坂でドリフトするような感じ。気が付いたらこの動きしてるとき「ダブルハンデド」っていう謎の技名つけてました。たしかスケボーで両手でグラブする技だったような。でも脳内ではバスケットボールのダブル・クラッチを思い浮かべてます。突っ込んで引いてもう一回突っ込む感じがそういう風に見えるんです。脳みそにちゃんとダブル・クラッチっていうのを刷り込まさないとずっとダブルハンデドって呼びそう。どうなってんだこいつの脳内。そんで一番怖いのはこの動きするときほぼ無意識です。この動きやるぞ!って思わずに、手が勝手にこの動きします。それが一番いい動きだと脳が勝手に選択するようです。むしろ普通にショットを止めて点数を切るっていうのが怖い人です。

んでてゐてゐ大会、もといてぃー会はどうだったのって?3位でした。のののさんに追い詰められながらも辛勝して、ぬのかめさんに5:44の末ラウンドを取られたけどまた辛勝して、でふぁーさんと3分試合やりながらも負けました。3位決定戦でtさんと戦って勝ちました。tさん本来の力が出なかったようです。

僕が一番驚いてるのは、てゐてゐってちゃんと攻防があって開花にも駆け引きがあるってことですね。そして単調な人ほど安定するゲームだと思いました。てゐらしく立ち回ったほうが伸びますね。食わず嫌いしてたけど、この大会を契機に楽しめる組み合わせになりました。ありがとうしろねこさん。



二つ目:LCD-RDT241XPB



一見何の変哲もない23インチモニターです。外見で変わってるところと言えばフレーム(縁)が薄いくらい。実際薄いです。
でもこのモニター、知ってる人には型番からわかるようにI・O DATAの皮をかぶった三菱モニターなんです。
特徴を列挙すると
・フレームが薄い
・三菱の技術「ギガクリアエンジンⅡ」を搭載
・D端子付き
・オーバードライブ時でGTG3.2msという低遅延を発揮
・IPS液晶

解ってくれる人だけ「わーお」と言ってください。スゲーモニターなんです。ナナオやイイヤマにも劣らないやつなんです。
んで実際使ってみるとどうなん?



家ゲーセンになるぐらいです。遅延、感じません。ただオーバードライブはモード2にすると画質劣化が激しく、ゲームするには厳しいですね。ドットが荒くなるというか、テッセレーションが浅くなるというか。でもモード1ならあまり感じません。ここらへん、従来の三菱モニターと一緒ですね。系譜を引き継いでると言えます。

いずれ縦置き用のアームかスタンドを買ってSTGを縦画面で楽しみたいですね。そうすれば本格的に家ゲーセンの出来上がりです。XAC-1



三つ目:Intensity pro

企業向け製品なのになんで一般用で販売してるのかというブツ。自作PC界でのキワモノレベルはA-くらい。ソフトウェアの扱いにくさはダンチなヤツ。そんなキャプチャーボードです。

僕がここまでボコンボコンに行ってる時点で察しがつきますが、あきらめてしまいそうなほど扱いが難しいです。
ではダイジェストで。

Kaveri機のマザーボード、FM2A88X+ Killerの下段のPCIe(赤いスロット)に挿してドライバをインストール

ブート画面でフリーズ

ドライバ入れ替え(10.3.5→9.5.3)

ブート画面でフリーズ

最上段のPCIeに挿してドライバをインストール

某キャプチャソフトどころかドライバ同梱の本家ソフトにすら映らない

wiki「PS3の場合はHDMIだと映りません」
えー

Xbox360で挑戦。映らない

ドライバ入れ替え。一瞬本家ソフトで映る。しかしBSOD

ドライバ入れ替え。本家ソフトで映らなくなった。無事BSOD

ドライバ

ドラ



fuck
fackじゃなくてfuck

原因その1:ボード自体壊れてる
何年も前に貰ったものだからなぁ・・・。でもデバイスマネージャでは正常に動いてるんですよ?

原因その2:DirectShowが腐ってる
OS再インストール推奨かな?

原因その3:AMDドライバがクソ
よくある話

原因その4:チップセット相性
こいつが扱いが難しいって言われる所以です。


2か3だろうなぁ。そう思いたい。思わせて。
時間があったらAMDのドライバを入れ直し。そして究極のOS再インストールへと続きそうです。

諦めないぞ畜生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20の質問

2015-01-26 22:21:13 | 日々徒然
1好きなアニメ
銀河英雄伝説とHELLSING OVA

前者はヤン提督が死ぬところが好き。
後者はトバルカインが死ぬところが好き。

2好きな声優(男と女)
男性:中田譲治
アーカードとFate/Zeroの言峰やってる時が特に好き。お譲さん状態が一番好き

女性:下田麻美と喜多村英梨
前者はアイマスの亜美麻美やっている時が・・・ではなく、ネットラジオで下ネタおばさんやってる時が好き。あと怒首領蜂最大往生のオペレーターも好き。
後者は物語シリーズの火憐ちゃんやってる時が・・・ではなく、ネットラジオでキャバ嬢のような姿で「お前のラスクをよこせ」ってやってる時が好き。あと怒首領蜂最大往生の光ちゃんも好き。

3結婚するなら年上か年下か
年上

4好きなキャラ
北斗の拳のシュウ

5一番抜いた画像か同人誌
同人誌では抜いたことないなあ。もっぱら商業誌。
画像だとごばんさんのブログの絵でよく抜くよ。

6親しい異性の数


7好きなアニソン
Do As Infinityの夜鷹の夢

8東方以外に好きなゲーム
三國無双シリーズ
4まで。甘寧の疑似チャージドライブするのが楽しい。

ケツイ ~絆地獄たち~
表2-4まで。修練勢。

10ころしたい東方キャラ
霊夢

11名前の由来
小島よしおに似てたらしい。
最近某氏に吉田っていう苗字を賜った。

12性癖(純愛以外)
母乳

13彼女やってもらいたいプレイ
やってもらいたいというよりやりたいプレイだけど、料理作ってる彼女の後ろからおっぱい揉みたい。服装はセーターで。

14好きなエロゲ
らぶらぶボイン 保健医の巨乳

15東方で一番自慢できること
花映塚ミスミス10分到達者

16東方始めたころの推しキャラ
フランちゃん

17好きなセリフ
『小便は済ませたか?神様にお祈りは?部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備はOK?』

18東方を始めたきっかけ
病院で「魔理沙は~」を見て原曲の人形裁判を聞く

IOSYSつながりで「惑えいて来たれ~」を見て原曲のネクロファンタジアを聞く

なぜか上海紅茶館が気に入る

風神録体験版でエレコムコントローラーを3つ壊す

どの作品やってもHardが精いっぱいで、あきらめかけた時に師匠に「(^ワ^)花映塚やりましょう!楽しいですよ!」と言われる。

5日後にミスミス3分到達

半年後にEO5出場。木村さんの滅ぼされる。

色々あった

現在は後進の指導がもっぱら、と言いたいけどやっとガチ勢からエンジョイ勢に成れた気がする。

192次創作などの本持っているか
同人誌は100冊あるかも。
最近のお気に入りはゾウノセさんの「ばばんばばんき」

20自分で思う口癖
花映塚でよく言う口癖ね。
「あーすっぽんぽん!」C1やC2がすっぽ抜けたときに言う。
「あーケツこいた」下がって弾に当たると言う。
「大赤字だ~」思ったように連爆しなくて、点数が伸びなかったりゲージ回収ができなかったときに言う。 間違ってC2撃ったときも言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう、さようなら

2015-01-25 21:13:11 | 日々徒然


初代Rawlingsのバッティンググローブも、もうボロボロになってしまいました。

思えば、青木宣親モデルの軟式木製バットは買ったものの、あまりに手に血豆ができてこりゃいかんと急きょ買ってきたバッティンググローブでした。もう3年前の夏の話になります。このバッティンググローブで青木モデルを折り、BT-20Mを買って3週間で折り、そしてSBT-B94も折ってきました。



バッティンググローブの消耗する部位でその人のスイングがわかるといいますが、よくわかりませんね。とにかく皮がボロボロになって、素手よりグリップが効かなくなるまで本当によく持ってくれました。こいつのおかげで、ずっとずっとバッティングが上手くなったことを誇りに思います。

ありがとうRawlings

さようならRawlings







こんにちはRawlings

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒砲λ

2015-01-21 22:50:11 | 日々徒然
HλLF LIFEくらいしかλっていう文字使わないかと思っていました。

http://zett.jp/news-topics/products-info/topics_20141224_01.html

僕の行きつけのバッティングセンター、ナガオカドームにてまた試打のチャンスがあったので打ってきました。少年用?いいえ、カタログにはないけれど一般軟式用でした。84cmの680gでトップバランス。

ここ最近ずっとSPBW-13という体幹強化型バットを振っていたせいか、800g以下のバットはどれも軽く感じてしまうようになりました。ヘタするとトレーニングバットの類でも軽く感じてしまうレベルに。でもスイングスピード自体はあまり速くなってません。ただバットに当てた時の力の入れ具合が断然強くなりました。

んで試打の話に戻そう。前回のデルタはミドルバランスでしたが、今回のラムダは重量を少し落としてトップバランスになりました。トップバランスというのは初代ブラックキャノンもそうだったので、実質元に戻った格好になります。バランスは良好。先端の重みが心地良いです。

今回目立つのが打撃部の構造。ブラックキャノンシリーズはボールに当たる表面の加工はあまり特徴がなく、ビヨンドマックスやメタルハンターと言ったウレタン素材を使ってるわけでもありません。しかし今回のラムダは表面をディンプル加工(ゴルフボールの表面のような小さな穴ぼこ)がされてあります。この加工、十数年前まで野球少年だった方にはちょっと懐かしいかもしれません。先代軟式野球ボールもこの加工がされてたんですよね。今のボールは縫い目が大きく、他はミシン目のような加工がされてるボールですね。

なるほど、打撃時にディンプル加工の穴にボールを食いつかせることで打球に回転を与えようっていうのだなと推測しました。硬式野球バットでも表面をヘアライン加工することでボールに回転を与えるっていうバットは多いですね。

実際に打ってみましょう。芯は前作よりちょっと広い感じ。打球音は一緒か、やや高い感じ。ライナー性の打球だとエグい回転がかかってる感じ。ボールの下をちょっとこすったかな?っていうあたりは伸びがありそうですね。打球感は前作と同じでバォンっていう感じですね。ただ先っぽに当たるとパキャンという割れたような音がして不安になります。それでも内野の頭を超えるくらいの打球が飛んでくれますね。あと少々芯が外れても手が痺れにくいです。ここらへんグリップの高性能さがうかがえます。

ただ惜しむらくは、前作や初代のような渋い格好良さのデザインじゃないこと。青はいただけなかったかなと。それでも昨今のカーボンバットの中では大人しいデザインに入ります。少年用だったら十分渋いレベルです。逆を言えば小学生の気を引きにくいかな?っていうほど落ち着いたデザインですね。そうZETTのバットはいつも渋い。渋い黒が似合う。

今回もアンケートに答えて抽選で一名にラムダがもらえるとのことなので、ちゃっちゃと答えてきました。「ZETTの茶色いグローブが格好いいです。」




年が変わったので、型落ちの製品が安くなってきましたね。そろそろメタルハンターⅡの購入時期でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我、キワモノヲ発見セリ

2015-01-20 21:44:14 | 日々徒然
MAMR-SCYMF

ヤマハチップとかやばない?MIDI音源実装ってやばない?

そんなこんなで今必死に某所のMIDIとかゲーム内のMIDIとか必死に聞いて、MSmidiがいかにUNKOか脳にしみこませています。

僕はこのために32bit OSにしたんだ(違
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年になりました そして飲みに行きました

2015-01-13 20:01:02 | 日々徒然
去年暮れにお酒で失敗したのに飲みに行ってしまった。すべては平田という天才のせい。そう、あの人は何をしても面白い。一挙手一投足が面白い。トイレ行ったらツモられてたとか面白い。

魔都新宿、通り過ぎざまに「おっぱい」と声をかけられるカオスである。三丁目。飲み屋さんがいっぱいある。ここで僕とあ~う~おじさん(年下)と平田さんと飲んでました。一軒目串カツ屋、二件目欧州居酒屋。パスタかピザ食いたかったなぁ。だめっすか。

PCパーツに詳しいといっても所詮5年足らずのペーペー。GTX780とGTX TITANとGTX780TiのCUDAコア数(シェーダー数)を間違えるヘボである。順番に2304、2688、2880である。3000超えてるのはなかったよごめんよ。でもTitan Zは5760なんで平田さん買おう。3Dゲームもよゆーで4Kで動くよ。

さしては僕のシステムもだいぶ古い。平田さんがFX-8050、あ~う~さんが2500Kらしいから僕はさらに古い。いや7850Kは別だ。まだメインは955だ。そんで電源はどちらも600Wクラスのブロンズ認証。そろそろ容量落としてゴールド認証電源が欲しいところだ。グラボ?16nmまで待つからRADEONだと400番台かな。

翌日、前日AC北斗の拳の話で盛り上がったので中野TRFとかいうゲーセンもとい、ゲーム通路を一瞥しに行った。ケンシロウがバスケしてた。アチャアチャアチャアチャアチャテンハカッサツ

昼飯は孤独のグルメよろしくなんかパスタ食べたいなぁと中野をうろうろ。グラン・パというお店に行ってきたよ。大盛りにすればよかったよ。

また17日に飲むらしいから、気になる人はコンタクト取るといいと思うよ。










花ですか?相変わらず、ミスミスが終わりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする