goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

OS催淫ストール

2013-02-06 22:12:32 | 手工業
ひy

どうもK10statがうまく動かなかったのでOS再インストール。電圧はあらかた決まってるからうまく動いてくれる・・・はず。

ビデオメモリはDRAMから取られるので、512MBに指定。1024MBだとOS使用領域まで持ってっちゃうから注意。メモリOCもしたいですね。1600MHzがすごくバランスがいいらしい。

いつの間にか真魚がバージョンアップしてたり。あ、CCC13.1で神霊廟をフルスクリーンで起動すると変な挙動起きます。シャットダウンもできなくなるので注意。Llano+CCC13.1は結構ヤバイ・・・?

しかしこいつ、温度表示がおかしい。アイドル時は0度と言ってくる。

内臓グラフィックのクロック固定に挑戦しよう。またCCCでできるといいな、いいな。

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛なんで64bitOSにしなかったのか。当時は32bitしかWME対応してなかったんですよ・・・。

ま、Haswellは64bitにしますよ(´3`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さらばPhenom】PhenomⅡ X4 955→A6-3670K【こんにちはLlano】

2013-02-03 23:06:54 | 手工業
義雄「はい今回もやってまいりました。」
メイドさん「ハローミスターデデデ~ハゥア~ユ~?」
義雄「どこのピンクの悪魔か。」
メイドさん「ピンクなことはしません。」
義雄「CPU変更につきマザーボードやその他もろもろの取り換えの記事ですよ!うかうかしてられないんですよ!」
メイドさん「じゃあさっさと準備しましょうか。」
義雄「・・・はい。」



メイドさん「OOCTというツールでCPUに負荷を変えているわけですけど、突っ込みどころ満載というか、突っ込んでますね。」
義雄「そうですね。CPUクーラーのファンにドライバーをひっかけてファンを止めています。」
メイドさん「なんでこういう危ないことするんですか。オーバーヒートしますよ?(※良い子は真似しないでね。)」
義雄「まさしくオーバーヒートが目的なんです。寒い日が連日続いてるのでヒートシンクとCPUの間に付けているグリスは固まっています。なのでファンを止めてヒートシンク自体を温めて、グリスを柔らかくするという作業です。グリスが固いままでCPUクーラーを取り外そうとすると(・∀・)スッポン!します。」
メイドさん「負荷をかける以外には、PCの電源を遮断した後にヒートシンクをドライヤーなどを使って温めるという方法もあります。」



義雄「無事クーラーの取り外しに成功。Phenomのお目見えだ。」
メイドさん「グリスてんこ盛りワロタ」
義雄「無水アルコールやグリスクリーナーできれいにしてやりましょう。もちろんCPUクーラーの接地部もね。」
メイドさん「溶剤をなじませたら柔らかい布でふき取るといいですよ。」



義雄「左がCPUを取り外してケースから出したマザーボードです。ASUS製M4A88TD-M EVO/USB3です。右が今回取り付けるGIGABYTE製A75M-D2Hです。メモリスロットの本数等でグレードがダウンしているのがわかりますね。」
メイドさん「水色と白がすっきりした色ですね。きれい。」
義雄「・・・僕はあんまり好きじゃない色なんだよなぁ。もっとDFIみたいなケバケバしい色がいい。」



メイドさん「これは・・・光学ドライブですか?」
義雄「そうです。左が今まで使っていたDVDスーパーマルチドライブ、右がBLドライブです。マザーボードにIDE端子(ATAPI)がないためSATA接続のドライブが欲しかったんです。」
メイドさん「当日の特価品で買ってきた物なんですが、動作とか大丈夫なんですかね・・・。」
義雄「ダイジョブ、価格.comでもconeco.netでもレビュー見て☆4つ以上だったし。」



義雄「CPUです。左がPhenomⅡ、右がA6です。」
メイドさん「動作周波数が3.2GHzから2.7GHzになったり、3次キャッシュが6MBからなくなったり、色々スペックダウンすることになりました。」
義雄「しかーし、2次キャッシュは2MBから4MBと倍増してるんだなーこれが。」
メイドさん「3次キャッシュは主に処理落ちさせないための予備キャッシュみたいなもの。FPS等の3Dゲームで発揮されるものなので、それらをやらないご主人様には無用の長物だったんですね。」
義雄「そうだよ(白目)」

メイドさん「CPUクーラーも交換するのですか?」
義雄「KABUTOは冷却性能に優れるけど、その分大きいしケース内を弄るときにすごく邪魔になった。だから今度は小さいものにする。」
メイドさん「Samuel 17というクーラーです。ファンは付属せず、お好きな12センチ角ファンを搭載できる仕様になっています。」
義雄「自作PCする人ならPWM対応ファンが2つ3つ転がってる。無駄にファン増やしたくないor持ってるファンを活用したい人にオススメなCPUクーラーですね。小さいながらも冷却性能は十分。core i7-2600Kに乗せている人もいます。」
メイドさん「Mini-ITXケースなどスペースが限られている場合に真価を発揮するヒートシンクの類ですが、今回のK付きCPU(倍率フリーのOCしやすいタイプ)では力不足かもしれませんが。」
義雄「ガッツリOCするものでもないし大丈夫さ(目標は3GHz)。」
メイドさん「マザーボードに取り付けるのに苦労してそうですね。」
義雄「リテンションもバックプレートも使わないネジ止め方式だから難s・・・・・ワッシャーがどっかいった!どっかいった!探せ!草の根分けてでも探せ!」
メイドさん「ゴミ箱の中に落ちてましたよ。」
義雄「アブネーアブネー」



メイドさん「今回はグリス塗布を丁寧にやったそうですね。」
義雄「(*`ω´)=3」
メイドさん「CPUのヒートスプレッダに薄くまんべんなくが上等。グリス用のヘラ、手元になければカード等を使って伸ばすといいでしょう。」
義雄「グリスの塗り方で性格が出るゾ。」



メイドさん「水色に黄色いファンは似合いませんね。」
義雄「そうですねぇ。青色のファンというものを探さないといけないかも。白ならGELID Silentなんかが似合いそうですね。」
メイドさん「KUKRI FAN」
義雄「刃物好きだなぁ。僕はCOOLINKの緑色ファンが欲しいです。」
メイドさん「薄型になりますが、GELID SLIM12PLブルーなんていうのもオススメです。どうしても25センチ厚ファンだとダメというときに。」



義雄「AMD三兄弟キャッキャ(*´∀`)(*´∀`*)(´∀`*)ウフフ」
メイドさん「こう見ると新品なのにA6の箱は損傷が目立ちますね・・・。」
義雄「ラス一だったから倉庫の奥でずっと待っていたようだ。マザーボードも展示品だったし。」
メイドさん「運が良いのか、悪いのか。」
義雄「それはこれからこのCPUがどれだけ伸びるか。またマザーボードが耐えきれるかに懸ってる。」
メイドさん「K10statも設定しないといけませんね。」
義雄「忙しくなりそうだ。」



CPU:AMD PhenomⅡ X4 955(TDP95W) → AMD A6-3670K(TDP100W)
M/B:ASUS M4A88TD-M EVO/USB3 →  GIGABYTE A75M-D2H
DRAM:Silicon Power SP004GBLTU133V21(2GBx2) → Corsair TW3X4G1333C9A(2GBx2)
CPU Cooler:Scythe SCKBT-1000 兜 → PROLiMA TECH Samuel 17
Optical Drive:LG GH22NP21 → LG BH14NS48 BL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田ごてを使うときは要注意!

2013-01-23 22:05:48 | 手工業
デデデデーデッデデッデデデデデーデデッデー(登場曲
第三研究所のサターンパッドUSB基板がお亡くなりにあそばされました。通販か、ボークスに行って入手しないといけません。
ついでに十字キーのゴムも切れていることが判明しました。我が花生にピンチ。ピリリッピリリッ(花勢があんまり聞きたくないあの音。)

が、しかし

義雄はアレを持っていた。

そう、アレは3年前。某花勢H氏に9600GTの担保(?)として買った偽サタパ。黒いサタパ。arkで買った記憶がある。

3000円。くっそ高い。くっそ。しかもねじ穴が割れてやがった。Fack
義雄「三研基板じゃないけど、これに北陸電気工業のタクトスイッチを移植しちゃおう」


左が使い古した北陸電気工業製 右が偽サタパから取り出したやつ
スイッチ部の高さが違いますね。偽サタパはどうやらエレコムが出した復刻版サタパを模しているようです。スイッチ部が低い=ボタンにパッドがかぶせてある。


ほぅらね。スイッチと当たる部分にゴムが噛ませてある。これでスイッチとボタンの間を埋めてるわけだ。僕も三研基板で厚紙貼って隙間を埋めてたけども。

ちなみに偽サタパ基板、タクトスイッチの足を入れる穴の位置が高いらしく、厚紙を貼ったボタンだと常時押し込まれる状態に。なので厚紙を剥いでサタパ完成。レスポンスは偽サタパ基板のチップだから不明だけど、花映塚やっている限り大丈夫な感じ。低速であるRボタン押してみるとちょっと押し込む感じに変わったかな?というところ。今までフニャスイッチだったからね。感覚はすぐ取り戻すでしょう。



盛大に火傷しました。人間の肉を焼いた時のにおいはくさい(確信)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ^~

2012-12-02 21:58:33 | 手工業


買ってしまったんじゃ^~

なお64bit+RAM増設化が遅れるためしばらく塩漬けされる模様・・・(´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリのオーバークロックをやってみよう

2012-11-24 21:29:04 | 手工業
義雄「つまらん」
メイドさん「は?」
義雄「つまらないんですよ!」
メイドさん「な、何がですか?」
義雄「PCだよ!折角AMDにしたっていうのに!もっとこう試行錯誤したいのに!PCDIYを楽しみたいのに!トライアンドエラーを楽しみたいのに!」
メイドさん「いやいや、何より安定して動いてくれるのが一番でしょう。快適なネットサーフィンに感謝しないと」
義雄「うぬぬぬ・・・」
メイドさん「じゃあ現状の構成で何か不満のある場所ありませんか?」
義雄「OSが32bitだからメモリが3GBしか使ってくれない・・・辛いです・・・」
メイドさん「はい」
義雄「ん?メモリ?」
メイドさん「はい?」
義雄「うちのメモリは何を使っていたかな?」
メイドさん「Silocon PowerのSP004GBLTU133V21というメモリですね。2GB*2です。32bitOSのため3GBしか使用されてません」
義雄「現状で不満があるところと言ったな。あったぞ。そのメモリ、1333MHzなんだよな」
メイドさん「はい、確かに昨今のメモリ市場を見ると1333MHzメモリは安くて求めやすいですが、1600MHzと比較するとあまり費用効果は得られないものですね」
義雄「よぅし、メモリのオーバークロックだ。準備をしよう」
メイドさん「かしこまりました。BIOSから設定しましょう」

Delete連打ダダダダダ・・・

義雄「さて適当に1.5V、10-10-10-25というタイミングに設定した訳だが」
メイドさん「動作が安定する保証はまだありません」
義雄「memtest86+を使おう。どこかに起動ディスクがあったはず」
メイドさん「ありましたね。光学ドライブにセット・・・と」

Bootメディアガミツカラナイヨーメディアイレテヨー

義雄「おかしい、認識しない」
メイドさん「ファイルが壊れているわけじゃなさそうですね」

起動メディア変更したり、もう一枚CDに焼いてみたり

義雄「結局、HDDのケーブルを抜いたらちゃんと起動した訳だ」
メイドさん「他にBootメディアが入ってるとダメなんですね。memtest起動まで一時間かかりましたね」

エラー
エラー
エラー
エラー
エラー


義雄「むぅ、起動タイミングをミスったらしい、変更しよう。どこの値を増やせばいいか全く見当g」
メイドさん「減らせ」
義雄「!?」
メイドさん「減らすんだ」
義雄「!!!?」
メイドさん「25→24にするんだ」
義雄「ちょっと待って、普通数字増やすのが定石じゃ」
メイドさん「マスターはそんなんだからしょんべんなのです。いいですか?尻力1600MHzのメモリのCLは11なんですよ?今更10から11に変更するなんて愚の骨頂。このまま減らしていきましょう」
義雄「」
メイドさん「マスターがやらないなら、私がやる」
義雄「(なんかRPGのセリフっぽい・・・)」

エラー

義雄「出たな」
メイドさん「ええ、でも5pass目の最後で一つだけです」
義雄「も、もう一回回してみよう」



義雄「3passエラーなし」
メイドさん「大丈夫だお( ^ω^)」
義雄「それ本当か?」
メイドさん「ダメだった場合の設定の変更なんていくらでもできます。まずは実際に使ってみてエラーがないか試すのがセオリー」
義雄「ちょっと不安だが、どっかの海賊メモリよりは個人的に信頼してるからなぁシリコンメモリ」
メイドさん「嫌な事件でしたね」
義雄「不良品として交換してもらったが、交換した品はまだ未開封なんだよなぁ」
メイドさん「64bitにしたら4枚差し8GBで1600MHz駆動を目指しましょう」
義雄「君はK10のメモリーコントローラーのクソさを知らないな?C2ステッピングでのエラッタは大変だったんだぞ?(僕の955はC3ステッピングです)」
メイドさん「ま、ま、今回はヒートシンクのないメモリでも手軽にオーバークロックできるとわかっただけでも良しとしましょうよ。それで、オーバークロックした効果のほどは?」
義雄「ブラウザの表示が速くなった、ような・・・・・」



いわゆるカジュアルオーバークロックの類に入るのでしょうか。これでちょっとだけ、現状の構成の不満が消えました。




義雄「むむむ」
メイドさん「どうしました?」
義雄「妙なフリーズが・・・」
メイドさん「うーん、やっぱりもうちょっと煮詰めた方が。一般的なPC3-12800のCLは11-11-11-30(28)らしいですからね。今度また参考にしてみましょう」
義雄「(下げろと言ったのはあなただったじゃないか・・・)とりあえず1333MHzに戻しー」
メイドさん「そこからレイテンシ下げー」
義雄「(アカン)」
メイドさん「イカんのか?」
義雄「いかんでしょ」
メイドさん「けちーけちーブーブー」
義雄「キャラ変わりすぎ。落ち着きなさい」
メイドさん「私はいつも冷静ですわ」

これが求めていたトライアンドエラー・・・なのか?
メモリは検証に時間がかかる( ´-`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NF40Yを分解してみたりとか

2012-11-16 22:48:40 | 手工業
4年前のPCであるNF40Yを分解して掃除でもしてやろうということでやってみました。分解の手順?ねじ外すだけやで。
とりあえずひっくり返す

目に見えるねじすべて外す

HDDを外す

DVDドライブを抜く

ドライブの下にあるネジも外す

ついでにキーボードも外す

御開帳

さぁCPUクーラーを外そうか。グリスカチンコチンで(・∀・)スッポン!してくれないですかね?
ボゴォ
砕けたようだ。


こんな感じになってます。右上に無線LANのコントローラーカード、もうminiPCIeが使われているんでしょうか?基板に穴をあけてCPUクーラーの吸気口となっているのがわかります。まるでGTX480みたいですね。左下のカードリーダーの横には、Realtekのコントローラーチップが付いています。
CeleronM 530、945GM Express チップセットが仲良く並んでいます。

拡大するとこんな感じ。CPUはSocketMなので取り外しができます。マイナスドライバーでネジを反時計回りに回すとソケットが動いて、Pinが解放されます。いつかCore2Duo T5300あたりに交換したいですね。
グリスがカッピカピになっているのでグリスクリーナーを使って取り除きます。柔らかい毛先の歯ブラシなんかでなじませるといい感じ。もちろんCPUクーラー側にもグリスが付いているので取り除いてくださいね。あとはこれまた柔らかい布でふき取ってやるとガンコなグリスもきれいに。
CPUファンや周囲の掃除を終えたら、またCPUとチップセットにグリスを塗布します。AS-04Aという安いグリスです。

グリス用のへら、なければプラスチック板(カードとか)で薄く伸ばして塗布します。CPUクーラーを載せて完了です。

記念にパシャリ。Realtekのサウンドコントローラーですね。下位モデルと言ってもいいような型番が^^;
あとは開けたときの逆の手順をするだけです。ネジ締めたときを何本かナメたようだけど(゜ε゜)キニシナイ!!
動作確認も無事完了しました。ちょっとは動作がよくなったかな?CPUの熱問題も解消されたかな?




やっと左腕の筋肉が右腕並みになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.7→12.10へ

2012-11-12 22:55:34 | 手工業
いつまでもATi Tray Toolsなんていうぁゃιぃソフトをつかって画面表示遅延を減らしているのもいけないなぁと思い、Catalyst Control Center改めAMD VISION Engine Control Centerを更新しました。11.7から12.10という一年ぶりの更新になります。一時期12.1使ってたけど(゜ε゜)キニシナイ!!

まずCCCのアンインストールから。コントロールパネルのプログラムのアンインストールからいきましょう。アンインストールしたらすぐに再起動せず、msconfigを開きセーフモード起動にしておきます。
再起動してセーフモードになったらDriver Fusionを起動しレジストリの削除をします。本来この作業はRADEON→GeForceのようにGPUメーカーを変えた場合に不具合が出ないようにするためのもので、今回のようなドライバの単純なバージョンアップでは必要ない作業です。なんでやるかというと、さすがに古いドライバのレジストリをそのまま使うのは精神衛生的に良くないと個人的に思っているという理由です。みみっちぃな。
Driver FusionでAMDディスプレイの項目を選択し削除しま・・・
Driver Fusion「課金版にするともっときれいになるよ!」
Fack
やっぱりDriver Sweeperこそ真のレジストリクリーナー(キリッ Driver Sweeperできれいにしました。msconfigで通常起動に戻し再起動します。
12.10インストールします。アスクのサイトからDLすると最初から日本語で楽です。インストールしたら再起動します。再起動ばっかり。
再起動したら各動作チェックをしてみましょう。
花映塚:OK(全ステージ動作確認しました。描画崩れなどはありませんでした。)
紅魔郷:OK(ただしGPUクロックが低いことによる描画処理落ちが発生しました。GPUクロックを固定すれば解決できそう。ただ僕としてはアーケードの処理落ちに似ていたためやりやすかったです。)
CHINEBENCH:OK(OpenGLのスコアが58.30→60.71になりました。)
FFIX:OK(11.7であった妙な処理落ちや描画崩れが無くなりました。スコアはLowで4206→4335に。ただ11.7の時のスコアはGPU850MHz,メモリ1125MHzという状態で取ったものです。LoadTimeが半減したことに驚きました。)
その他:大体OK(今のところブルースクリーンやフリーズはありません)

で、本題の表示遅延の低減です。
某妖夢の木耳さんがそれについて書かれているのでやってみましょう。regedit起動してレジストリを検索して値を補正。また再起動。
とりあえず花映塚を、なんだこの俊敏さは・・・まるでCRTじゃないか、たまげたなぁ
すごかったです(小学生並の感想)
これ以上遅延をなくしたい方はCRTなど高速で表示できるディスプレイをおすすめします。納屋さんも最近CRTを入手されたようですね。僕もFS2333欲しいなぁ。
レジストリ弄りたくなーいという人はGeForceでソフト上から変更するのがいいかなぁ。RADEONはちょっと面倒かもしれません。
[仕様GPU]玄人志向 RH6850-E1GHD/DP/OC



そうそうCPUクーラーのファンを変えました。

これが

こうなりました。
もともとKAZE-JYUNIは優秀なファンですが、Intel CTを外したおかげでPCIブラケットに空きができたのでCOLD WINGを使ってやりたくなりました。ブラケットのスイッチをHighにすると本気で冷やしてくれます。最近の寒さも相まってCPUが凍ってしまうんじゃないかと思う具合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリ増設したった

2012-08-17 22:44:50 | 手工業
最近夕飯中の話題に疑問が残り、それを解決するために駆り出されるようになったPH50/Eちゃん。無線LANのおかげで起動すればすぐネットに繋がるのがいいですね。ただ以前からwebブラウジングにちょっともたつきを感じたり、起動&シャットダウンが遅いという現象が起きていました。クロックこそ1.65Ghzしかありませんが、一応デュアルコア(Atom対抗製品だから仕方ないというのは目を瞑ってね)だからもうちょっと速くもいいはず。OSもWindows 7だし。

こういう時、良いのか悪いのか自作er(初級)の勘が働きます。「メモリが足りてない。増やして、どうぞ」初期装備だと2GBしか積んでないの…、64bitのOSなのにMOTTAINAI。リソースモニタを見てみるとハードウェアの予約で400MBほど頂戴しているらしい。さらにVRAMとして900MBほど占有しているらしい。700MBしかブラウザやシステムに充てられないってことですか(たぶん違う)。

さっそく某PCデポのお盆用チラシを広げて確認すると、ちょうどノートパソコン用メモリが安く売っていました。DD3-1333なので初期搭載メモリと一緒ですね。そして空きスロットが一つあることを確認してPCデポへGO。SiliconPower製かなと思たらCFD製のelixirチップ搭載メモリでした。



こんなやつ。至ってフツーなノパソ用メモリ。お値段がぁー、1枚2GBでぇー、997えーん(トーカ堂の社長風に)

さ、ふざけてないでさっさと取り付けるヨロシ
PH50/EのACアダプタを外して、バッテリーを取り外し、背面の6本のねじを外して基板にアクセスします。



こんな感じになってた。1枚メモリがすでに搭載されてますね。その右にはBIOS用のボタン電池らしきもの、その上が無線LAN&Bluetoothカードかな?miniPCIeスロットで搭載されています。その横にある黒いケーブルはHDDのケーブルで、HDD自体はSATAだけどこのケーブルによって変換されてます。mSATAでもMicroSATAでもない不思議な規格…。もうちょっと眺めていたいけど、メモリを取り付けて動作チェックをしなければ。

ガッ

あれ?

ガッガッ

なかなか入らんぞい。ノパソメモリの換装は一度経験したことあるのに、こういう時に限って下手になる。メモリスロットがキツキツなんですよ。キツい方が悪いんだ。
何とか取り付けたようですが、労力を消費した影響もあり写真撮るの忘れた。誠に遺憾である。

起動してBIOSを確認、4GB認識。
WEIを更新。メモリとグラフィックスとゲーム用グラフィックスの値が上昇したらしい。

このくらいあれば軽いネトゲーなんか十分動いてくれます。
そんでWindows標準でついてるメモリ診断ソフトを使います。本当はmemtest86+でしっかりやるべきなんだろうけど、起動ディスクもなければディスクを読み込むドライブも持ってない。USBメモリに入れて持ち運べるようにしておくべきでしょうね。とりあえずメモリ診断は2pass通りました。

ふたたび起動してリソースモニタを確認。アイドル時で空きスペースが1GB強とかなり効果があった様子。ブラウザを立ち上げても800MBほど空きがあります。しかしGPUがメモリを食いますね。1972MBも取っていきます。2GBというと昨今のグラフィックボードではミドルレンジクラスの容量です(ただしGDDR5とDDR3の違いはあります)。GT640で4GBの製品も出てますね。あれもDDR3なのが謎だけど…。

そんで肝心のメモリ増設の効果はあったかというと、結構顕著に現れました。ブラウザで複数タブを表示していてももたつかなくなりましたし、シャットダウンも速くなりました。起動したときにデスクトップのアイコンが出たり消えたりする事象もなくなりました。相変わらずハードウェア予約により400MBほど食われてOS上だと3.6GBしか使用できないのが癪だけど。ここら辺はあんまり触らない予定です。このノパソは僕の所有物じゃなくて家族共有のものなんでね。

以上、ちょっと優秀になったPH50/Eちゃんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッ!?

2012-08-13 21:28:42 | 手工業
某価格比較サイトを「なんか面白い新製品ないかな~」と眺めていたら。

兜弐

野口さん3枚でお釣りがくる定番トップフローCPUクーラーに後継機が出たようです。
ヒートシンクの形が変更され、搭載するファンもKAZE-JYUNIからこちらもscythe新製品の隼120に変更。ヒートパイプが片方に偏っているため、無理な力がかかるとヒートパイプが曲がって上部ヒートシンクが傾くという欠点もありましたが、兜弐は補強用バーがついたためその点も見事にクリアー。

兜がいくら安くなろうとももう買わないだろうと思っていたけど、これはちょっとグラッときました。

でもLynx買うんだろうな。Prolimatech大好きになったね。

それより早くケースの選定をだな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIC

2012-07-18 20:55:25 | 手工業
Dive into Cabbage
みじん切りしたキャベツに小蝿が突っ込む今日この頃。新潟も梅雨明けしました。梅雨明けしたとしても空気は重いままなんですけどね。



この前の記事にあるとおりに実家PCのCPUクーラーにはsamuel17を使おうと思っていました。

でね、ちょっと好奇心でマザーボードに仮取付してみようと思ったんですよ。CPUも一緒にね。
TA785G3HDを箱から出してAthlonII X2 255も出してsamuel17も出してドライバー用意して取付説明書を読みながらさあ取付だと意気揚揚にsocket AM3に255を置いた。samuelにもAM3用のクリップを付けた。ここでちょっとおかしいと思った。あれ?取付方向が思っていたのと違う?

socket AM3はご存じのとおりリテンションがついてまして、それを取り付けているねじ穴は長方形の位置になっています。つまりマザーボードには長方形の形になっている穴が開いているということ。
Intelの場合、リテンションなど存在せずねじ穴が正方形になっているため4方向取り付けが可能なのですが、AMDだと長方形の穴の影響で2方向取り付けしかできないんです。サイドフロータイプのCPUクーラーを使うと上下方向になってしまうのが多いのはこのせい。

話を戻しまして、samuelを取り付けようとしたら

ゴリッ

・・・

・・・・・

ノースブリッジのヒートシンクに干渉しました。
気を取り直してもう一方向の取り付k

ガリッ

・・・

・・・・・

・・・・・・・

(以降、cv.坂本真綾さんでお願いします)


新艦長、これしかないと思って買ったコスパ最悪のCPUクーラーがご自慢のマザーボードに取り付けられない気分はいかが?



あっそ



別途でファンを用意しないといけなかった上に、そのファンすらも使い物にならなくなった感想はどうよ?新艦長?





あっそ





素晴らしいわ!なんて素敵なんでしょう!AMDはあなたたちを大歓迎しますよ!いやーん、本当に大手柄ですわ!
あなた方がいなければ干渉するなんて知りませんでした。CEOもとってもとってもお喜びですよ!


じゃあ・・・



用が済んだらちゃっちゃとおっ死ね。日本人(リーベン)




4,000円もしたCPUクーラーがただの鉄くずに成り下がった瞬間である。

(他のCPUクーラーに)切り替えていく

候補を挙げていきましょう。大体3,000円ほどで買えるものを目星にします。

侍ZZリビジョンB
刀4
Hyper 212 EVO
Contac 21
Vortex Plus

兜がないのはご愛嬌。そのミニ兜とも言われる侍ZZが第一候補になっています。サイドフローにしたいけどAMD環境だと前述したとおり上下方向の取り付けになるものが多くて、でもContac 21は小っちゃくてかわいくて。

まだ時間はあるし、店頭で実物を見て判断することもできます。気長に、気長に。

たぶんsamuel17はHaswellかTrinityのクーラーになりそう。ファンは・・・Phenom機に付けようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともうちょっとで何かが完成する

2012-07-16 21:59:39 | 手工業

らしいですよ。
あと電源も余っているので残るはOSとケースのみ。でもこの写真に写ってるSSDは使わないらしい
某PCデポでcrucialのm4(128GB)が8,980円という特価だったので、買いに行ってみたらすでに売り切れだったという。腹いせにブルーレーディスクを買ってきてやりました。
PLEXTORのM3PやOCZのvertexも気になりますが、やっぱり東芝SSDになってしまいそうな雰囲気に。あれ、そもそもSSD入れる予定なんてあったかな?

秋葉原のじゃんぱらでCore2Duo T5500を発見したのでノパソの改造にも着手しないといけませんね。
機械をいじるって楽しいですね。



しかし、このVALUESTARの処理能力の低さと言ったらひどいものですよ。おまけにレジストリエラーが3000個以上あるらしいです。よく動いてるなこいつ( ^ω^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたラデトラマン

2012-04-16 20:29:21 | 手工業


BIOSの書き換えに失敗してどこかへ逝かれていたRADEON HD6850が帰ってきました。こいつ少しでもBIOS弄ると臍を曲げるやつでした。ハード自体GPU820MHz,メモリ1100MHzが0.98Vで動くといういい子ちゃんなのに。



MIS謹製AfterBurnerでも電圧部分のバーが動かせない状態。どうせ1.15Vで駆動するならちょっとオーバークロックしてやれ!ということでオーバークロックモデルなのにGPU850MHz,メモリ1125MHzとちょいと上げております。デフォが775MHz,1000MHzなのでかなり頑張っています。この状態でFurMark15分間、OCCT30分、バイオハザード5ベンチを完走しています。やるじゃん。ただし熱量がすごいです。80℃を軽々超えていく・・・。目玉焼きが焼けそうだ。

しかし某所でぁゃιぃBIOSを入手したのでそれを入れてみようかななんて。



ELSAがGLADIACシリーズがGeForceに変更になるそうですね。つまり現在の500番台の製品がGLADIACシリーズの名を冠する最後の製品になるそうです。皮肉にも今日再びお蔵入りになったGTX550TiはそのGLADIACシリーズの一つです。6850が復活する数日間、電圧が弄れる所為で色々無理させてしまったヤツですが、また機会があれば動かしてやりたいですね。

そういえば6850のために買ったVGAクーラーはどうしたっけか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと決まった(白目)

2011-11-17 01:28:30 | 手工業


OCCTやらCINEBENCHやCPU-Zを使ってちまちまと。やっと安定した(白目)

P0時の電圧が高い気がしますが、負荷をかけるとCPU-Z読みで1.188Vまで落ちます。1.176Vまで大丈夫だったのですが、ビビッてもう一つ上の電圧を盛っています。これから寒くなるから暖房代わりにもなるYO!

でも節電が叫ばれてるから2コア運用とかもするかもね(白目)もはや1コア運用も視野に(血涙)

あとRADEON HD 6850にAccelero L2 Plus付けたんですが冷えてくれませんでした。これ前に言ったような。

3スロ占有で静穏なのですが、やはりファンの回転数は固定の様子・・・。巨大なヒートシンク&低速回転ファンvs.ヒートパイプ3本&爆音ファンの冷却対決は一緒でした。面倒くさがってAccelero付属のメモリ用ヒートシンク付けてないのも影響があると思います。これほど冷えないとなると、基板の質が悪いのかなぁとも思ってきます。そりゃクロシコだから仕方ない。最後の手段でVGA BIOSアップデート。危ないからやりませんけどね。

え、ちゃんとサイドパネル外したりして窒息してるかどうかも調べましたよ。温度変わりませんでした。ベンチ中にヒートシンクの部分を触ると熱いです。

FF14ベンチも無事完走。そんなにハイスペックではないのでスコアも3000ちょっとです。LowもHighも一緒くらいです。えーと意外とGPUが足を引っ張っているんでFA?

あ、重要なことが。

電源も変えました。SST-ST60F-Pです600W電源です。クロシコ630Wから出力落ちましたが、十分なようです。OCCT?マザボがOCCTと相性悪いらしく、12V、5V、3.3Vの値が変です。3.3Vが1.8Vってどういうことよ・・・。HWMonitorでみるとまともなんだけどなぁ。ストライダーたん12Vが42Aとすくない。大丈夫だよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退役軍人を弄る

2011-10-09 22:43:02 | 手工業
TA785G3 HD

前使ってたマザーボード。今はASUSです。結局こいつに不具合はなく、CPUに不具合が有ったことになっています。

思い立ったのは先日、チップセットのヒートシンクを外してみよう、と。

実際やってみました。銅色の結構きれいなヒートシンクのプッシュピンをマザーボード裏から外す。ノースブリッジとサウスブリッジ両方とも。
ハイエンド製品じゃなければ2箇所固定されてるだけですのでプッシュピンを2箇所外す。そうしたら取れ・・・取れない?ちょっと引っ張って(ネチュゥァ)取れた。

ピンク色のガムがこびり付いてた。

え、これグリスなんですか?

たしか某価格比較サイトではマザーボードのヒートシンクのグリスは大概ピンク色の粘度が高いものと書いてありましたが。ブルートゥス、お前もか。

とりあえずグリスクリーナー使って落とそう。

・・・

・・・・・

落ちない。ガム粘っこい。マジ落ちない。

ぷんぷん、もう怒ったお!許さないんだから!

次の日秋葉原の黒いビルに買い物に行った。ちょうどコカゼロさんとの飲み会の日でもあった。

買ってきたのは2ステップグリスクリーナーここの下から2番目にある高熱伝導性灰色ラムダ・ゲルシートというやつ。
あとなぜかこれ(Intensity Proのチップに貼り付けるため)Gentle Typhoon 1450rpmモデルという感じ。



飲み会で疲れた翌日、ゆっくり起床してゆっくり作業開始。

まずは2ステップクリーナーでグリスを完全に除去。ガムがきれいに取れたことに感動を覚える。

次にゲルシートでコア欠け防止パッドを作成。チップセットというのは

こんな感じに真ん中にコアがあってその回りに小さい抵抗が並んでいます。コアや電気抵抗はチップ上で盛り上がってる部分なので下手に力が加わると欠けたり取れたりします。そうするとそのチップは死んでしまいます。なのでシートシンクで上から力を加えても大丈夫なようにコア欠け防止パッドを作るのです。

コアの大きさと同じようにゲルシートを切り、回のような形にします。シートについてるフィルムをはがしチップにつけます。あとはコアにちょっとだけグリスをつけてヒートシンクを取り付けます。

普通グラグラして不安定なヒートシンクがコア賭け防止パッドをつけたことによりぴったり安定しました。伝熱効果にも期待できそうです。

TA785G3 HDはもう今の環境だと使わないかもしれませんが、将来また現役復帰してくれるかもしれません。そのときのためにちょこっと改造。こういうのが楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPUをカエル

2011-09-14 23:44:32 | 手工業
CPUの所為なのかわからないけどモンハンベンチ通らないし、このご時勢に沿ってPCの消費電力を下げてみよう。ということでCPUを変えました。

PhenomⅡ X4 955 → AthlonⅡ X2 255

動作周波数:3.2GHz → 3.1GHz
コア数:4core → 2core
L3キャッシュ:6MB → N/A
TDP:95W → 65W

TDPが下がったといって消費電力下がったわけではないんですけどね。

重要なのはコア数が減ったこととL3キャッシュがなくなったところ。これでちょっとは省エネになったはず。

んでAMD K10環境というところは変わらないのでK10statが引き続き使えます。



3.1GHzという中途半端な周波数が嫌なので最高3GHzに。250ちゃんですね。

800MHz時の電圧は本当に適当。P2~P0はOCCTで30分シバいて落ちなかった電圧です。十分じゃないけど不十分でもないってことで。

ただし現状で1.8GHzのCPU電圧は0.8625にしています。K10statは電圧が変わることでトレイに入ってるアイコンの色が変わるんです。


これが0.8500Vまでの色


こっちが0.8625Vからの色

そしてP1では緑、P0では黄色の状態になります。どのくらいCPUが頑張っているか一目でわかるんですね。

NBの電圧もステートごとに変えてますが、これ意味あるのかなぁ。負荷がかかってないときは低電圧で冷やすという魂胆らしい。この前NBのヒートシンク触ったら熱くて驚きました。ファッキンホット(クソ熱い)



涼しくなってきたらPhenomにもう一度変えてみてチャレンジしよう( ´-`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする