goo blog サービス終了のお知らせ 

エトケンのブログ はじめの一歩

マイペースでのジョギングと街中散歩、食べ歩きが楽しい。

2025.02 大阪なにわマラソン大会 

2025-03-02 14:26:32 | スポーツ
今年最初のマラソン大会です。
2月23日、小田原駅から新幹線で新大阪駅へ、9時24分到着。
数十年ぶりの大坂、街並みが綺麗になってます。
早速、メトロの一日乗車券620円を購入し、本町駅で荷物を預けて中ふ頭駅へ。
インデックス大坂でランナー受付です。

出展ブースがたくさん出てます。Osaka Metoro、ミズノにJTB、カルビーにカバヤ食品、大阪ブランドの美味しい物もいろいろあります。
1時間ぐらいで切り上げて、安全完走祈願で住吉大社に向かいます。

お昼ごろ、住吉公園に到着。住吉大社は多くの人出、反橋を渡ってお参りです。
駅前のヴィドフランスで軽いランチ。明日に備えて今日はホテルに向かいます。
ホテルは、大阪ビジネスパーク駅にある「ホテルモントレ ラ・スール大坂」
京橋駅にも近くて、マラソンスタート地点の大阪城公園は目の前です。
外国の招待選手も宿泊しているようで、選手村が出来ていました。
エレベーターで選手と一緒になったけど、有名選手だったんでしょうか???

2月24日、ホテルから大阪城公園へ歩いて向かいます。
しかしこの日は寒かった~~~、小雪が舞っているような・・・
荷物を預け、スタート地点に並びます。寒い中、1時間以上並んで、いよいよスタート。

凍り付いた身体を何とか動かし、アンミカさんの応援を横目に見ながら走り始めます。
スタートすると少しずつ暖かくなって、良い感じです。

大坂の街並みは綺麗でコースも平坦、走りやすい。
今回は720マラソンなので、50分ほどでゴールの大阪市中央公会堂に到着。

まだまだ走り足りない感じ、フルでも行けそうでしたね・・・
一度、ホテルに帰って、午後は大阪観光です。

まずは、道頓堀。人が多い・・・昔の西洋貴族みたいなコスプレーヤーもいっぱい、何か催しがあったんでしょうか。

「法善寺 三平」でカキをトッピングしてネギいっぱいのお好み焼き。職人さんが手際よく作ってくれます。
自分で焼かないお好み焼きは初めてです。

美味しい・・・完走祝いのビール片手に美味しく頂きました。
大坂メトロで日本橋から恵美須町、通天閣に向かいます。

浅草みたいな感じです。古き良き昭和の日本。黄金のビリケンさんにもご挨拶。

レトロな串カツ屋さんを覗きながらあべのハルカスへ歩きます。
60階の展望台。日差しも出てきて良い眺め、ここまで今日の歩数は30000歩。さすがに疲れました。
ベンチでゆっくり休んでホテルのある京橋駅へ戻ります。

2月25日、最終日。
今日は午前中、ジンベイザメに会うため海遊館へ。
荷物を大阪駅に預けて大阪港駅。歩いて5分ほどで到着。

幼稚園生が遠足でしょうか?たくさん来てました。

仕事で一度来ましたが、20年ぶり?相変わらず楽しい空間です。

水槽には、ジンベイが2枚、それとハンマーヘッド、マンボウにマンタもいます。にぎやか・・・

ダイビングしているときより沢山見れます。

時間を忘れそう。
隣の「天保山マーケットプレイス」でお昼ご飯。

なにわ食いしんぼ横丁でかすうどんと明石焼きを頂いて、甘いものが欲しくなったのでミスドでドーナツ、ぼちぼち大阪駅に帰ります。
まだ時間があったので、梅田スカイビルをちょっと見学。

設計は原広司さん、京都駅も設計していますね。

駅前広場も工事中で、とっても綺麗になってます。もう少しで完成ですね。
スカイビルは一目見て、凄い建物です。外国人に人気があるそうな・・・
最後に新大阪駅で、「だるま」の串カツを肴に焼酎のお湯割呑んで、今回のラン旅、完了です。
とっても充実した三日間でした。

彦根シティマラソン 二泊三日の旅 その2

2024-11-15 11:53:33 | スポーツ
二日目、いよいよマラソン大会です。
八日市駅を7時過ぎの電車に乗って彦根駅に向かいます。
会場は平和堂HATOスタジアム。

綺麗な施設です。開会式ではひこにゃんの姿も・・・

9時05分に10㎞コースがスタート、約1450人です。

前半は彦根城の周りを走ります。平らで走りやすい。

後半は畑の中、最後はHATOスタジアムがゴールです。

天気も良くて風もなくて、お城が綺麗で気持ちよく走れました。タイムは1時間01分30秒、まあまあでした。

帰りに彦根城に上って琵琶湖を眺めて、駅前で美味しいビールとお刺身ランチ、至福の時間です。


最終日、今日は近江八幡によって帰ります。
八日市駅から近江鉄道で近江八幡駅へ、大都会です。お馴染みのイオンもありました。
駅からバスで八幡堀へ、まずはロープウェイで八幡山に上ります。

良い眺め、琵琶湖が良く見えます。

日牟礼八幡宮にお参りして八幡堀です。

時代劇でよく見かける風景。

お堀の石畳の小道をかわらミユージアムまで歩いてみます。

和船でのお堀巡りも楽しそう。


そして、八幡堀から町中を少し歩いて「ラコリーナ近江八幡」へ。

2015年にオープンした、たねや クラブハリエのフラッグシップ店。

ラコリーナとはイタリア語で「丘」という意味、不思議な施設です。
緑がいっぱいの自然の中に不思議な形のショップやカフェ、そしてお菓子の工場。ピクニック気分で楽しめます。

丸いのはバームクーヘン、ドーム型の建物はあんこでしょうか・・・

中では、工場見学?も楽しめます。

ショップで小さいバームクーヘンを買ってフードコートで頂きました。出来立ては本当に美味しかったです。
平日なのにお客さんが沢山・・・

お昼過ぎ、八幡堀に戻って、「千成亭」で近江牛のすき焼きランチ。

柔らかい近江牛と近江名物の赤こんにゃくを頂いて、米原駅から新幹線に乗車します。

彦根シティマラソン 二泊三日の旅 その1

2024-11-15 11:50:15 | スポーツ
2024年11月10日、彦根シティマラソンに参加です。

11月9日、初日は小田原駅から新幹線で米原へ。米原駅から近江鉄道で多賀大社に参拝です。

近江鉄道は、前回乗った「琴電」によく似た感じで昔の西武の車両が使われてました。自転車も持ち込めます。
琵琶湖をチャリで回るサイクリングコースもあって米原駅ではロードバイクをレンタルしてました。
琵琶湖一周約200㎞、一泊二日なら回れそう・・・電車も使って走ればなんか楽しそうですね。

多賀大社、七五三の参拝者がちらほら、綺麗な参道を歩いて鳥居をくぐります。

参拝後、鳥居の前の「一休庵 柏葉 多賀店」で湯葉丼のランチです。

土鍋にたっぷりの湯葉と玉子、ご飯と一緒に頂きます。わさび椎茸も良いアクセント。

湯葉の入ったさつま揚げ、宮崎の飫肥天とはまた違って柔らかい。優しいお昼ご飯でした。

食後は、隣の「糸切餅総本家 多賀や」で糸切餅、懐かしい小さなヤカン?に入ったお茶も頂きホッコリです。

今回の宿は八日市駅の「ホテルルートイン東近江八日市駅前」、大浴場のあるお宿。ゆっくり電車で向かいます。
チェックイン後、夕飯にはまだ時間があるので、歩いて「クラブ ハリエ 八日市の杜」へ。

チョコレートのバームクーヘンがお目当て。お店に入るとショップ、その奥にシェフズカウンター、そして天井の高いカフェ。
緑の中、落ち着いた雰囲気でくつろげます。焼きたてバームショコラセット、チョコレートいっぱいです。

ちょっと食べずらかったけどゆっくりできました。

蔵王温泉でスキー

2024-02-21 16:50:12 | スポーツ
2月4日から三泊四日のスキーです。

学生時代はよく行きましたが、仕事を始めてからは年に1回程度、今回のスキーは約20年ぶり・・・滑れるでしょうか?
家を8時頃に出発、まだ残しておいた時代遅れのスキーウエアは木曜日にすでに送ってあるので身軽です。
小田急線、相模大野駅で快速に乗り換え、そしてここで異変が・・・トレッキングシューズの靴底がパカパカ、なんと靴底が剥がれました。
新宿駅でアロンアルフアを買って修理してもくっつきません。取りあえず紐で縛って大宮駅。
新幹線に乗車した時には、両方の靴底が剥がれてました。スマホで山形駅の靴屋さんを検索、駅からタクシーで7分の所に靴流通卸売センターを発見。
山形駅での「おおみや旅館」の送迎まちは約50分。山形駅に到着後、大慌てでタクシーに乗り込み、タクシーの運転手さんに待ってもらってブーツ型の靴をゲット。
冷や汗もんでした・・・
そんなこんなで旅館には午後3時ごろ無事に到着です。

夕飯まで近所を散策、外湯の温泉を確認して、スキー場を下見。前日の雪でゲレンデコンディションは上々、明日が楽しみです。

二日目、旅館の美味しい朝食を食べて9時前に出発。レンタルスキーでは、外国人の列が・・・日本人は私たちぐらい?
目指すは頂上の樹氷です。ゴンドラとリフトを何度も乗り継いで樹氷原コースへ。

天気は曇り、風もなくて思ったほどは寒くない。

スキーは・・・20年ぶりにしては、気持ちよく滑れます。雪もパウダースノーで絶好調。

スノーモンスターは、ちょっと小さめですがなかなかの迫力です。

観光客も沢山いて頂上で皆さん記念撮影・・・

樹氷原コースを2度ほど滑って後半は中央ゲレンデ、蔵王温泉スキー場は広いので1日では回り切れませんね。
この日は一度も転倒することなく楽しめました。
午後3時頃、レンタルスキーを返却して旅館へ。
旅館の目の前にある外湯も楽しんで、白濁の温泉で疲れをとって夕飯です。
旅館の夕食、今回3日間だったので、1日目が陶板焼き、2日目がすき焼き、3日目がしゃぶしゃぶ。山形牛三昧でした。

どれも美味しかったけど、じーさんには量が多くて・・・2日目からはこの半分の量で十分ですね。
三日目も朝からスキー三昧。思った以上に身体が動きます。
旅館で紹介してもらったレンタルスキー店がとっても良くていろいろサービスしてくれました。
夜に雪が降ったので、この日もパウダースノー。頂上の樹氷原コースから昨日行かなかったダイヤモンドバレーや菖蒲沼コースなどを堪能。

とっても楽しいスキーでした。

夕方からは、外湯を2か所廻って温泉三昧。

旅館のスタッフも親切で部屋も広くて綺麗だったし、お風呂がちょっと狭かったけど秘湯感があってなかなか良かったです。
また、秋の蔵王温泉も良いかもしれません。

2024 新宿シティハーフマラソン

2024-01-29 11:16:10 | スポーツ
2024年の最初のマラソン大会です。

肋骨の骨折もすっかり良くなって、1月28日の新宿シティハーフマラソンに参加です。
昨年もエントリーしましたが、コロナで出場辞退・・・今回はリベンジです。
天気は曇り、ちょっと寒い。JR千駄ヶ谷駅に7時過ぎに到着。
東京体育館では、全日本卓球が開催されてました。すでに並んでいる人も・・・

張本君や早田ひなちゃんの看板を横目に国立競技場へ。

国立競技場はとっても広い。今回のハーフマラソンのランナーは約4000人。
東京レガシーハーフマラソンと比べると人が少なくてのんびりムード、誘導も大変スムーズ。
荷物を預けてスタート地点に並びます。

ゲストランナーはお馴染みの猫ひろしさん、8時30分、みんなで「ニャーニャー」言いながらスタートです。
競技場を出る前に、猫ちゃんに抜かされて、競技場周辺を走りながらイチョウ並木を折り返し。
新宿御苑からトンネルを抜けて靖国通り。

防衛省から市ヶ谷駅。

外堀通りを法政大学方面へ。

神楽坂を一周回って飯田橋駅、ここで約10㎞です。

帰りは、ほぼ同じ道を走って二度目のイチョウ並木。
行きはランナーでいっぱいでしたが、帰りは周りを見ながらゆっくり走れます。

18㎞ぐらいから足が重くなってペースダウンしましたが、何とか国立競技場に到着。

新宿ハーフマラソンは、坂あり谷ありトンネルありでとっても楽しいコース。

是非、また走りたい大会です。