2000年以上前の前漢の時代、翟方進(てき・ほうしん)という人物がいました。彼は幼い頃に父親を亡くしましたが、コツコツと勉学に励み、青年になると長安に移り住む決心をしました。翟氏の継母は、まだ幼さの残る彼を不憫に思い、一緒に長安へ上京することにしました。彼女は靴を織って学費をねん出し、翟氏の生活を支えました。
10年の苦学の末、翟氏は儒学や古典、天文学などあらゆる知識を身につけ、宮廷では順調に昇進を重ねました。都では学者の間で名が知られるようになり、多くの学生が彼の門下生となりました。
同じ頃、胡常(こ・じょう)という老博士がいました。彼も古典に通じ、翟氏より位は高かったのですが、名声においては足元にも及びませんでした。翟氏に嫉妬した胡氏は、翟方進の名を聞くと、いつも激しく非難していました。
【続きはこちら】
一歩引きさがれば円満になる 古代中国の物語が教える謙虚さの力
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
【関連記事】
簡単に雑談力UP! 誰でも使える万能フレーズとは
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
寛大に生きる8つの方法
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
歳を重ねるほど得られる8つの意外なメリット
年齢を重ねることは、新たな自由や知恵をもたらします。老化の利点を知り、豊かな人生を楽しむヒントを探ってみませんか?
