ロイター通信の調査によると、トランプ政権の最近の政策変更にもかかわらず、日本企業の4分の3以上が職場の多様性の推進から手を引く予定はないことがわかった。調査回答者の約 77% が多様性の取り組みを推進する予定であると回答し、3% が DEI (多様性・公平性・包括性)手順を見直し中または見直しを検討中、残りの20% は、そもそも多様性を推進する計画がなかったと回答している。
日本においては、経済産業省は、企業が多様な人材を活用し、その能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、企業価値の創造を目指す「ダイバーシティ経営」を推進し、DEIポリシーを重要視している。人口減少と高齢化で慢性的な労働力不足に悩まされる中、多様性と包摂性を促進することで従業員を引きつけ、維持するために不可欠だとの見方もあがる。
一方でアメリカでは、多様性を推進するDEIポリシーをめぐってトランプ政権が連邦政府と民間部門全体のDEIプログラムの解体を目的としたいくつかの大統領令を発令している。
【続きはこちら】
DEIポリシーが後退する米国 日本は継続
日本企業の77%がDEI推進を継続する中、米国ではトランプ政権の政策変更で撤退する企業が増加。世界のDEIは転換期を迎えている。
【関連記事】
トランプ大統領の台湾政策に関する3つのキーポイント
トランプ政権の台湾政策や台湾と中国の関係は、現時点ではまだ不透明である。しかし、政権の意図の方向性と基調を示唆する3つの重要な指標が現れている。第一に、米国務省のファクトシートの更新により、「中華人民共和国」という表記が削除され、「中国」とのみ記載された。この変更に対し、中国外交部は「戦略的競争を提唱している」と強く反発した。 第二に、米国は長年の「台湾の独立を支持しない」という文言を削除し、台湾の国際機関への参加を支持する姿勢を示した。これに対し、中国政府は台湾海峡の安定を損なうと非難した。 第三に、台湾向けの10億ドル規模の軍事援助が優先的に凍結解除され、その一部が「リンク16」データリンクシステムの強化に充てられた。この決定に中国外交部は「一つの中国の原則を深刻に侵害している」と懸念を表明。 これらの動きは、中共外交部が鋭く反応した以外は、比較的注目されていない。この反応こそ、最も重要な兆候かもしれない。
中共軍 誰が真の指導者? 陝西派と福建派の激しい対立
習近平の側近である何衛東が失踪し、取調べや拘束の噂が広まる中、中国軍内部で派閥争いと粛清が激化している。
中共軍部に激震 習近平の危機
中国共産党軍事委員会副主席の何衛東が逮捕されたとの情報が浮上。複数の上将級将軍の失脚も伝えられ、習近平による軍内部の大規模な粛清が進行中と見られる。