2022年 大学入試の合格体験記⑨
城東高校の鍬田功樹くんは小中高と10年間通塾。
小3の時の参観日に教室の前を通った時、私に気づいてニコッと笑った顔を思い出します。
あの可愛いコウキが明治、青学、中央、法政、明治学院、近畿と制覇❗️
4月から明治大学商学部に通う大学生に。感慨深いものがあります。
鍬田君とは高2の1月から高3の4月までにやること、
以降3ヶ月単位で学習計画を立て、
12月1月は週単位で、計画→実行を続けてきました。
(その学習ルートは別途ご紹介します。)
共通テスト対策は塾ではほとんどしていませんでしたが、合計得点塾内1位❗️予想以上の得点で中堅国公立大学もA判定が出ていましたが、結局、受験せず。(城東高校の先生、ごめんなさい...)
自分の志望校に合った学習ルートを決めて、それを黙々とこなしていく姿勢は、他の生徒にも良い影響を与えてくれました。
明治で多くのことを学んで、将来、起業した際には私を顧問として雇ってね!(何の顧問?)
明治大学 商学部 他多数 合格❗️
城東高校 鍬田功樹くん
僕は高1の春に「孫子の兵法」という本に出会いました。この本は今からおよそ2,500年前の春秋・戦国時代に孫武によって書かれたものです。この本が書かれるまでは、戦争の勝敗は天運によって左右されると考えられていました。それに意を唱えたのがこの本の著者である孫武です。戦争には合理的に勝つ方法があるということを主張し、勝つための方法をまとめたのが、「孫子の兵法」という本です。
この本に、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という有名な言葉が載っています。現代語訳すると、「敵と味方の情勢を正しく理解すれば何度戦っても負けることは無い」という意味です。僕はこの言葉が意味するように受験する大学の過去問を20年近く解いて問題の傾向を分析しました。そして高3の夏くらいまでは参考書を中心に勉強φ(>ω<*)しました。読み方がわからない英単語があれば松前先生に聞き、数学で分からない問題があれば阿部先生に聞きました。問題が難しくて日にちをまたぎかけたこともありましたが、嫌な顔せず解き方を教えてくれた先生方のおかげで僕は名の知れた大学に複数校合格できたのでとても嬉しいです。孫武が言うように、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」だと思いました。
これから受験する人もヾ(●`・ω・´●)ノガンバレ━!!
城東高校の鍬田功樹くんは小中高と10年間通塾。
小3の時の参観日に教室の前を通った時、私に気づいてニコッと笑った顔を思い出します。
あの可愛いコウキが明治、青学、中央、法政、明治学院、近畿と制覇❗️
4月から明治大学商学部に通う大学生に。感慨深いものがあります。
鍬田君とは高2の1月から高3の4月までにやること、
以降3ヶ月単位で学習計画を立て、
12月1月は週単位で、計画→実行を続けてきました。
(その学習ルートは別途ご紹介します。)
共通テスト対策は塾ではほとんどしていませんでしたが、合計得点塾内1位❗️予想以上の得点で中堅国公立大学もA判定が出ていましたが、結局、受験せず。(城東高校の先生、ごめんなさい...)
自分の志望校に合った学習ルートを決めて、それを黙々とこなしていく姿勢は、他の生徒にも良い影響を与えてくれました。
明治で多くのことを学んで、将来、起業した際には私を顧問として雇ってね!(何の顧問?)
明治大学 商学部 他多数 合格❗️
城東高校 鍬田功樹くん
僕は高1の春に「孫子の兵法」という本に出会いました。この本は今からおよそ2,500年前の春秋・戦国時代に孫武によって書かれたものです。この本が書かれるまでは、戦争の勝敗は天運によって左右されると考えられていました。それに意を唱えたのがこの本の著者である孫武です。戦争には合理的に勝つ方法があるということを主張し、勝つための方法をまとめたのが、「孫子の兵法」という本です。
この本に、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という有名な言葉が載っています。現代語訳すると、「敵と味方の情勢を正しく理解すれば何度戦っても負けることは無い」という意味です。僕はこの言葉が意味するように受験する大学の過去問を20年近く解いて問題の傾向を分析しました。そして高3の夏くらいまでは参考書を中心に勉強φ(>ω<*)しました。読み方がわからない英単語があれば松前先生に聞き、数学で分からない問題があれば阿部先生に聞きました。問題が難しくて日にちをまたぎかけたこともありましたが、嫌な顔せず解き方を教えてくれた先生方のおかげで僕は名の知れた大学に複数校合格できたのでとても嬉しいです。孫武が言うように、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」だと思いました。
これから受験する人もヾ(●`・ω・´●)ノガンバレ━!!
