goo blog サービス終了のお知らせ 

恵利のLife is.

恵利の日々を綴っていきます。
くすっと笑ってもらいたい^_^気軽にコメントくださいね☆彡

ふだん着 着物の会 能楽お稽古体験

2018-05-29 12:39:21 | 日記

ということで、博子さんが能楽堂にて能楽のお稽古体験を主催してくれました😍

能楽堂のお稽古室にて、舞と歌のお稽古です
指導してくれるのはシテ方 観世流 伊藤裕貴先生です✨

一度やってみたかった能の世界
現存する世界最古の芸能と言われているんだもん
狂言は喜劇、能は悲劇、その二つで能楽です。

楽譜をもらいました♫

青山、獅子、玄象、海中に沈んだ琵琶の歌だそうです。

うぅ・・・これを一時間で歌って舞えるようになるの???
と疑問でいっぱいでしたが

歌っていくうちに、文字から動きのイメージができて
一時間たつ頃にはなんとなくできるようになってる!!

能と日舞、狂言、すべてに通じるものがあり、私にとってはすべてが面白い😄

シテ(使手)とは主役、ワキ(脇役)とはシテの相手。
地うたいはコーラスのことだそう。

記念撮影して

そのあとは能楽堂の展示を伊藤先生に説明していただいて

↑視野の狭さを体験中。

受講された方々との食事会。
職種、年齢さまざま。

勉強になる、とても楽しい一日でした。

一つ心残りなのは、この後お仕事のため、着物で参加できなかったこと💦

博子さーん❣️
次は着物で参加します

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
和の文化 (Panda Rosso)
2018-05-31 00:57:14
面白い体験が出来ましたね
なかなか能舞台には立てませんから
能に,狂言。日本には歴史を重ねた芸術があるのに,なかなか普段では触れられません。
理解するとそれほど高尚なものではないのですが。
ボクの場合,野村萬斎から狂言のことを教えていただいてからすんなりそういう世界に入ることができました。
何事も導かれることで世界が変わっていくものですね。
今度は着物で舞台に立ってくださいませ。
返信する
日本古来の伝統美 (プーさん大好き)
2018-06-04 22:48:38
能や狂言はとても素晴らしいもので、日本文化の誇りですね。大事にしたい文化です」。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。