goo blog サービス終了のお知らせ 

恋しい海外生活。

ベルギー生活を振り返りつつ
新たな楽しみを探しながら、ぼちぼちやっていきます。

はじめての 稲刈り。

2012-09-30 | 食べ物
はじめての田植えから17週間。

待望の稲刈り!




カマで刈る、とあって
あの、痛いマメの記憶がよみがえる・・・

しかし、雑草刈りとは違って実に楽チン。
サクサク刈れた。

でも、しゃがんだ体勢がちょいとツライ。
しかも、延々刈っても刈っても先は長く・・・
それよりも大変だったのが、束にまとめる作業。

それでも、だんだんどうすれば上手く出来るのかがわかってくる。
短時間でも、学習して、進化してゆく(おおげさ?)自分が
とっても嬉しくて、楽しかった!!

クモやカエルやバッタがぴょんぴょん。
子供たちの楽しそうな声や泣き声。
汗だくになりながら、もくもくと稲と向かい合う大人たち。

しんどくも楽しい農作業は
食べ物のありがたみ、農家さんへの感謝の気持ち
心地よい疲れを感じさせてくれるだよ!


台風が近づく中、だんだんと空が怪しくなってきた頃に
はぜかけも終了!




懐かしい風景だなぁ・・・



(途中の写真がなくてスイマセン・・・)



はじめての畑の草むしり。

2012-07-03 | 食べ物
元々は、ブルーベリー摘みをしに21日に行く予定だった
千葉のタンジョウ農場

台風の影響がひどく修復作業が大変、とのことで延びていた。
何かいっちょお手伝いできることがあれば!と申し出たところ
「草むしりと小麦の粉ひきを」との返答。

粉ひきは楽しそうだけど、く・草むしり・・・
暑い中、草むしり・・・

やりますよ、やらせていただきますよ!
オンナに二言はないですよ!

直売所には、おいしそうな野菜がいっぱい!



  




台風の影響で弱っていたけど立ち直って、今朝やっと採れたというきゅうり。




台風の為、ゆがんだきゅうりのハウス。
もう立て直しが難しいため、撤去の予定とか。




畑を案内してもらった後、さぁお待ちかねの草むしり&とうもろこし一本立ち!




花壇の草むしりしかしたことがなかった私。
小さなカマを渡されて「?・?・?」
畑の雑草は大きかった・・・
言い渡された範囲のうっそうと茂った雑草に、一緒に行った3人でボー然。
ブルーベリー摘みする時間、あるのかな・・・
エンジン全開でやっていたら
30分であっという間にマメが出来てつぶれてしまった!><
うえーん!
私って、なんて役立たず!実はお嬢様だったのかしら(笑)

雑草刈り隊をはずれ、一本立ち係に転身。
マルチの穴に二本生えている苗の内の一本を切って間引いていく。
しっかり育っている苗を切るのはなんだかちょっと可哀想だった。


ランチには、農場で採れた小麦で焼いたパンやお野菜を御馳走になった。
畑で採れたものを、畑で食べるってサイコー!




食事の後また少し作業を再開。
ブ・ブルーベリーはいつ?


農場到着から4時間後にやっとブルーベリー!






台風のせいで、たくさん実が落ちてしまっていた。
葉っぱが赤くなっているのは、台風による潮風の塩害なのだそう。
内陸なのに、潮風が運ばれてきたんだって。
自然の力はすごい。




今回も色んな新鮮野菜をゲット。
水ナス・モロッコいんげん・トウモロコシ・きゅうり
インカの目覚め(じゃがいも)・大葉
大根も玉ねぎも、ほかにももっと買いたかったけど、重いぃっ。

はちみつをお土産にくださった。
畑に飛んでいたミツバチさんが作ってくれたはちみつ。
大事にいただきます。




ありがとう。




明日の朝はラジオを聞こう!

2012-06-24 | 食べ物
私が応援している自然食堂「御塩屋」さんがラジオに!
(ごえんや と読みます)

インターFM 76.1で
朝7時からのDJ柳井麻希さんのCATCH UP
という番組の朝ご飯特集で紹介されます。
8時過ぎ頃登場予定だそうです!

地域限定の話題ですが・・・
聞ける方はヨロシクね♪ & ぜひ食べに来てね♪

ここのおむすびは、天下一品ですぞ。

御塩屋さんと田戸先生とのコラボ企画
「ワンネスフードランチボックス」も遂に販売開始!
身体に優しくて、栄養満点。
その上、デトックスもばっちり。
テイクアウトもイートインも出来ますよ。

御塩屋さんのブログはこちら

安心・安全・美味しい野菜。

2012-06-20 | 食べ物
先週、急遽義理母のお見舞いで三重県へ。
ここまできたんだもん、京都に寄らない訳がない!
急に決まったタナボタ帰省。
なんだかちょっと得した気分。
こんな時こそ、気になっていたアレを実行だ。

それは・・・
前回5月に帰省した時に気になりつつ果たし得なかった
「里の駅 大原」でのお買い物♪
実家から車で15分くらいのところ。

大原はもちろん、静原や私の地元上賀茂の農家さんの採れたて新鮮野菜がずらーっと並ぶ。
全部が全部、完全な無農薬・無肥料・有機栽培の農家さんではないようだけど
若手の有機栽培農家さんも加わっているし
脱サラして有機栽培農家になる為にこの地を選んだ方のブログなんかを見て
絶対ここの野菜を買って帰る!
と思ったのだった。

農業に興味を持ったのは、2年前。
震災で、やっぱり食は大切だという思いが強くなった。
スーパーで、どこで誰がどんな風に育てたかわからない野菜を買うよりも
こんなド田舎、誰が買いにくるんだろう?的な
だけど、自分が知ってるなじみの土地で
「安心・安全・新鮮な旬の野菜」を生産者の顔写真とコメントを見ながら買うのって
やっぱりとても安心。
やっぱ、田舎ってイイな。良いよ。
(車がないと、にっちもさっちもだけど・汗)


まぁ、さておき
玉ねぎ6個・じゃがいも5個・キャベツ1個・九条ネギ2束・ニラ1束・きゅうり4本
ズッキーニ1本・なす4本・レタス1個・にんにく1個 を購入!
みんな100円~200円という驚きの安さ!
東京までの送料がかかるけどねー

それを差し引いても
元気な野菜を楽しく買って、満足して、美味しく食べれるんだもん、価値あるお買い物なのだ♪

一部ですが


色がとってもきれいでしょ!



  ↑
こんなレタス初めて見たので買ってみた。
生は、本当に草の味しかしない(笑)
火を通すと美味しくいただけます。


冷蔵庫に入りきらない美味しい野菜に囲まれて、幸せな気分。

日頃お世話になっているお隣さんへ、差し入れ。
「昔、父が育てて送ってくれていた野菜の味を思い出した」
と、とても喜んでくれた。

幸せだな~


はじめての田植え。

2012-06-05 | 食べ物
先週の土曜日
料理の田戸先生が東松山で借りられている田んぼに連れて行ってもらった。
やっとやっとやっと。
去年からずっと行きたいと思っていた。
念願の初・田植え!



元気に育った苗!

前々日から興奮して寝付けず睡眠不足状態の私。
まるで遠足前の子供だ。
いい年こいてアホか?
しかも喉に原因不明の炎症が起こっていて
この日はついに、別人のようなハスキーボイス。
それはそれで、普段の鼻声よりも気に入っていたんだけど。

さて、田んぼ。
「裸足で田んぼに入る」
これが最初の難関であった。が
なんのなんの、すぐに入っちゃった(笑)



外で裸足で歩くことはほとんどない。
それがたとえ芝生の上でもはばかられる。
汚れちゃう とか
怪我したらどうしよう とか。
オトナになると、そんな心配ばかりが邪魔をする。
(遠足前の子供なのに)

そんなこと、田んぼを目の前にしたら飛んじゃったね!
泥は柔らかくって、気持ちがいい。
水温も適度に温かく、この日は絶好の田植え日和。
あとは、ボチャンとすっ転ばないようにさえすれば良いだけさ!
(次はそれが心配なのであった。やはり子供だから可能性が十分にあるのだ><)
実際、何度もこけそうになったしね(笑)




左右にロープを渡して、一列に並んで植えていきます。



苗の束から2~3本取って



縦、横、ラインが揃うように位置を定めて・・・



むにゅっ

楽し~い!

途中で咳の発作が起こり、無念の離脱。
マジ転ぶかと思った(笑)


田植えの後は、田んぼを提供してくださっている方のお楽しみの手料理!



心を込めて育てたお米やお野菜のお料理が次々と。
太目に切って干して作られた切り干し大根がサイコー!
今年は5月に雹(ひょう)が降って、作物が被害にあわれたとか。
農業は、お天気など自然との闘い。
それでも、生きた土で育った作物は、全滅しないで元気に育ったそう。
しっかりした土壌で育てると
不意のアクシデントに見舞われても
回復するチカラを持つ。

私たち人間も、そうだね。


そして昼ごはんの後は、畑!



畝を作ることから始めて
(腰がやられそうなので、ご遠慮させていただきました。ごめんなさい。)
大豆を撒いた。




都内から車で約2時間。
いつでも行ける距離ではないのが残念。

今頃どうしてるかな。
いつ見に行けるかな。


カビだ~!!!

2012-04-06 | 食べ物
仕込んだ味噌2種類の内の
3ヵ月後に食べれる短期熟成白味噌



そう、早く食べたいから作った
かわいいかわいい白味噌に

カビが カビが カビがーっ!!



取り除いたものの、カビって一度生えたらまた生えるもののような気が・・・

しかしこれも、防カビ剤などを使わず、自然の食材(大豆、米、塩のみ)を使っている証拠。
生きている、ホンモノの味噌の証。

白味噌ちゃんから白カビを取り除きながら
生き物を大切に育てているような感じがした。
手間暇かけて、丁寧に物を作る。
つくるというより、やはり、そだてる、って感じ。

好きだな。
こういうの。

もうカビさん生えてきませんように・・・(祈)

初めての味噌仕込み。手前味噌です。

2012-03-26 | 食べ物
味噌を仕込むだなんて
そこはかとなく料理音痴の私にとっては
想像だにしなかったこと。

田戸先生つながりで知り合った
伊佐先生のご自宅のお教室で教わる。

またも「味噌作りたい人~!」と仲間を募って(笑)

まるでモデルルームかというくらい素敵なお宅。
素敵なキッチン!
料理人でもありデザイナーでもある伊佐さんなればこそ。
ああ、憧れるぅ~
マネ出来ないぃ~

まずは、伊佐さんの手作り味噌などを試食。



甘いの、ちょっと濃いの、大豆不使用の、麦の、などさまざま。
美味しいお味噌に気分が上がる。
私の味噌は、どんな味に仕上がるかなぁ~とわくわく。

今回私たちは、ノーマル熟成タイプの米味噌と
ちょっと早めの熟成白味噌を作る。

「越前有機蔵 マルカワみそ」さんの有機米麹と
砂糖がいらないほど美味しい豆だったので「さといらず」とよばれた大豆を使う。
この米麹は生なので食べるから、と味見もしてみる。
甘くて美味しい。
甘酒にもなるし、塩と混ぜれば話題の塩麹にもなる米麹。




前日から浸水し、来る前にゆであげてくださっていた大豆を量り



潰して温度が下がってから
米麹と塩をよく混ぜ合わせた「塩きり麹」と混ぜる。

そして、綺麗に消毒した容器に詰めるだけ。

先生が全て準備を整えてくださっているからとても簡単。
暖かい豆を潰したり、麹と混ぜたり
手の感触がとても心地よい作業だった。

笑いながら、楽しみながら仕込んだお味噌
美味しく仕上がるに決まってるでしょ!



その後は
「里芋とくるみのごま味噌和え」を一緒に作り

ほぼ完成間近の
「丸麦入り春野菜のクリームスープ」を一緒に仕上げ

既に出来上がっていた
「塩麹の切り干し大根」と「豆腐の塩麹漬け」も盛り付け

「たかきび入り玄米の炊き込みご飯」と共に
いただきま~す!



お楽しみデザート「米粉の抹茶ロールケーキ・サツマイモクリーム」も♪

美味しく楽しい時間。
そして、何より待ち遠しいお味噌の仕上がり日。
う~10ヶ月は長い~。
それまで無事に育つのだろうか、とても心配。

早熟成の白味噌は、3ヵ月後に食べれますの。
楽しみっ♪


お料理はたのしく。

2012-02-28 | 食べ物
お料理は超苦手。
誰かと一緒に話しながらするのは好きだけど
一人で作るのはつまらない。

土曜日のイベントは1時から最終仕込みをした。

この日のメニューは
・タカキビのローフ 温野菜添え
・ホウレン草ともやしのナムル
・玄米ご飯とトロロ昆布汁
・一口蒸しパン 焼きリンゴ添え

もちろんオーガニックのものを使用。
温野菜に使った自然農法で育てた人参は
蒸しただけで甘くて美味し~い♪

三人でワイワイ、だけどサクサク
先生方はちゃっちゃと切ったり茹でたり炒めたり。
私は危なっかしい手付きで
「これでいいですか?」
「皮は剥かないんですよね?」
なんてイチイチ確認しながら
「包丁はこっち向きで置いてね!」
と時々怒られながら
手伝ってるのか、足引っ張ってるのか
わからないけど、楽しんでやった。

作る人が楽しむと
お料理もきっと美味しくなるはず。
食べる人にもきっと伝わる。

苦手だけど家でも楽しんで作ろうと思う。
そしたら美味しいって言ってくれるかなぁ。



なんてこったい。

2012-02-23 | 食べ物
気づけば、何ヶ月もほったらかしではないか!

誰も、生きてるか心配してくれる人もなく。
(って、誰が見てるわけでもないけども!)
わはははは。
元気ですよー。

昨日、包丁で指を切った。
指を切った時には
はるだけで自然治癒力を高めるバンドエイド「キズパワーパッド」。
これ、大好き。
何度も貼り替えずに済むからこれもひとつのエコ。(笑)
高いけど、それだけの価値はある。と思う。

靴擦れでいくつもマメが出来てひどいことになった時に
ネットで検索しまくった時に見つけた
自分の力で傷を治す方法
湿潤療法、というものだったかな。
それにいたく感動した。
消毒なんてしなくていい。
自分の体液で、治す。

それが出来るバンドエイドがある。
飛びついた。すごいこれ!

それ以来、家に常備。

久々に使いました。
どうして切っちゃったのかというと仕込みのお手伝いで。
お料理苦手な私が、何故かお料理の先生のお手伝い中。
(というより勉強中。指切っちゃったから、その後使い物になってないし!)
美味しくて楽しい、先生のお料理。
苦手なお料理は得意にはならないけど、好きにはなってきた。
先生に習って作った塩麹は、もう手放せない。
発酵調味料は美味しいだけじゃなくて、腸にもいいんだって。
胃腸の弱い私には、ピッタリじゃない?

2月25日(土)
田中優さんの講演DVDを観てプチ夕ご飯の会
大井町きゅりあんでやりまーす。

3月10日(土)
戸沼如恵さんをお招きし
デンマーク・ロラン島のライフスタイルから
原発なしで楽しく暮らすヒントをもらう
&プチ夕ご飯の会
自由が丘でやりまーす。

興味ある方は、コチラの田戸先生のブログへ!



サバの味噌煮。

2011-09-13 | 食べ物
サバの味噌煮を作った。
生まれて初めての。

初めてカレイの煮付けを作った時に
ひっくり返るくらいマズかったので
二度と煮魚は作るまい、と誓った。

自他共に認める料理音痴。料理嫌い。

だけど昨年末、仕事関係で知り合った自然食の先生と
ここ最近色々とお付き合いするようになってから
「食」って大事、って強く思うようになった。

そしたら、大嫌いなお料理も、大嫌いではなくなってきた。

だからどうしてサバの味噌煮かっていうと
「サバの味噌煮が食べたい」
と言われたから。
「じ・時間のある時にね」って後ずさり。

そろそろ「サバの味噌煮はぁ?」という言葉が聞こえてきそうだったので
主婦の先輩に、作り方を聞いてみた。
「簡単よ!調味料混ぜて煮るだけよ!コツは調味料を沸騰させずに、サバと一緒に火にかけることよ!
落し蓋も必ずね。後は煮すぎないこと。強火~中火で5分、弱火で10分。」
聞くだけでは、確かに簡単だ。
「って、ためして○ッテンで言ってたわ。」

てなわけで、ネットで検索して実践。

こんなにお砂糖入れるんですか!?
恐ろしい。
やや少なめに・・・
こんなにお味噌入れるんですか!?
やや少なめに・・・

(ちなみに自然食の先生の教えを守って、白砂糖は使わずに。
 お味噌も有機で無添加。←近くのスーパーの閉店セールで超特価。)


美味しく食べれた。
カレイの二の舞にはならなかった。

あ~よかった。

おおっと、写真撮っとけば良かった!
煮魚初成功の瞬間だったのにぃ。