goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンのライン

~大津の町並みを中心とした水彩スケッチ~

京都の町並み112(麩屋町御池上ル,湯波半)

2011-10-13 10:34:36 | 京都/町家

京都の旧市街に残る湯葉の製造元、湯波半です。
町家で昔ながらの製法で作られています。

テレビの中継で京都の湯葉の製造を紹介されている場合は、
大抵ここですね。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.09.13




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み191(旧東海道上京町)

2011-10-11 10:54:19 | 大津/古い町並み

大津祭曳山の準備であわただしい雰囲気です。
花屋さんの大きな提灯が目に付いたのでスケッチしました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.10.07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の町並み111(麩屋町六角,革島医院)

2011-10-08 07:33:57 | 京都/町並み

麩屋町六角の革島医院です。

戦前に建てられたハーフティンバー調の洋風建築で、
ツタの絡まった円筒形の塔屋が目を引きます。
有形文化財に指定されています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.09.13


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の町並み110(七条烏丸からみた京都タワー)

2011-10-07 06:28:01 | 京都/町並み

東本願寺前から描いた京都タワーです。
題材にすることが多いです。

このアングルからでは、今回ヨドバシカメラが登場しました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.09.23





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の町並み109(堺町御池下がるの町家)

2011-10-05 10:49:05 | 京都/町家

堺町御池下がるにある町家です。
町家を改装し、クラフトギャラリー・ショップとして活用されていました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.09.14








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の町並み108(姉小路烏丸の町家,亀末廣)

2011-10-03 10:54:48 | 京都/町家

姉小路烏丸東入る、新風館の直ぐ北側にある創業から200年目の
老舗和菓子店、亀末廣です。

庇上にある大きな一枚板の店看板が目を引きました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.09.06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の町並み107(小川寺の内下がる)

2011-10-01 13:44:02 | 京都/町並み

西陣織関係の社屋として、現役で使われている町家です。
この日は快晴で、暑くて暑くて歩きながらスケッチポイントを探すも
中々思うように描けませんでした。



[画像をクリックすると大きくなります]


2011.08.30

※絵中に描かれている住所は誤りで、”小川寺の内下がる”が正しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする