今日は朝からビニール袋を持った人がたくさんいて
何だろうと思ったら、、、
第1回海さくらゴミ拾い活動の日でした。
17:00から女性センターでコンサートもありました。
第2回ゴミ拾い活動は06年11月18日(土)
午前10時 江の島大橋スロープ集合。
江の島の海をきれいにしていただいて感謝です。
ありがとうございます。
写真はてまりおこしです。
江の島で仕事をしていると、本当に1年がアッと言う間に
すぎる事を実感します。
ちょうど今の季節は夏が終ったばかりでホッとすると同時に
台風の動きが気になります。
島の動向は気候にものすごく左右されるものですから。
もうしばらくしたら紅葉の季節。
島には観光客がかなり訪れます。
箱根、鎌倉旅行のコースに江の島が入っています。
秋がすぎて冬、12月ともなると、島のいたるところで
ライティングが始まり、にわかに江の島は恋人達の島
となります。
クリスマスが終って島に静けさがもどったと思うまもなく
お正月直前にはけっこう島に人が遊びにきます。
お正月は最高の盛り上がりとなります。
2月は節分、バレンタインデー、3月は桃、4月は桜
5月は連休、6月は紫陽花見物で鎌倉のついでに江の島に
たちよる人多数。
7月は天王祭でにぎわい8月はお盆休みでにぎわう、とまあ
毎月なんかあるわけですが、
駄菓子屋というのはその季節感をつねに先取りして動いています。
秋の始まりのこの時期に私達はお正月の事を考えています。
お正月が終ると、桜の季節の準備が始まり
桜が終ると夏の準備が始まります。
そんなわけで、常に現在の季節と先取りした季節の2つの季節を
感じながら日々暮らしているので1年というものがものすごく
早い感じがします。
すぎる事を実感します。
ちょうど今の季節は夏が終ったばかりでホッとすると同時に
台風の動きが気になります。
島の動向は気候にものすごく左右されるものですから。
もうしばらくしたら紅葉の季節。
島には観光客がかなり訪れます。
箱根、鎌倉旅行のコースに江の島が入っています。
秋がすぎて冬、12月ともなると、島のいたるところで
ライティングが始まり、にわかに江の島は恋人達の島
となります。
クリスマスが終って島に静けさがもどったと思うまもなく
お正月直前にはけっこう島に人が遊びにきます。
お正月は最高の盛り上がりとなります。
2月は節分、バレンタインデー、3月は桃、4月は桜
5月は連休、6月は紫陽花見物で鎌倉のついでに江の島に
たちよる人多数。
7月は天王祭でにぎわい8月はお盆休みでにぎわう、とまあ
毎月なんかあるわけですが、
駄菓子屋というのはその季節感をつねに先取りして動いています。
秋の始まりのこの時期に私達はお正月の事を考えています。
お正月が終ると、桜の季節の準備が始まり
桜が終ると夏の準備が始まります。
そんなわけで、常に現在の季節と先取りした季節の2つの季節を
感じながら日々暮らしているので1年というものがものすごく
早い感じがします。
この夏にやっていた「江の島に100万円隠しました」
というイベント。
最終日に赤い鳥のスタッフの方が江の龍にも挨拶にこられました。
当店でも店内にちらしをおいて一応
イベントに参加していたもので。。
(今日はちょっと長い文になります)
「ちらしをおかせてあげたからね!」とばかり
ちょっとおしつけがましい気分で
「で、どこに100万円を隠してあったのか教えて下さい」と
訊ねてみたところ、本当に申し訳なさそうに
「本当に申しわけありませんが、秘密厳守だもんで、すみません」
と丁重にことわられ、
「そうですよね~、次の時のヒントになってしまいますもんね~」
とあくまでも謙虚な私達!
「で、結局発見者は何人だったのですか?」
「最終日の今現在で11人です。1月にまたやりますから」
「1人約10万円!!?」
という江の龍スタッフATの叫びにより、1月にそなえて
チーム江の龍を結成することになりました。
そうして9月になり、日々の忙しさにおわれ100万円のことは
すっかり忘れていた今日この頃。
偶然目にしたブログに、ナント100万円のありかを示す箱の写真を
見つけたという記事が書かれてありました。
大体江の島のすみずみまで把握している我々はその記事により
どの辺りか想像がすぐにつきましたよ!!
秘密はとんでもないところからバレてしまうものですね。
その記事をご紹介いたします。
江ノ島の山道
ちなみに最終的な発見者数は13人だったそうです。
このブログをお書きになられた方は、本当に偶然発見されたという
大変幸運な方なのです。が、、、。
是非お読み下さい。
で、この方はこの夏内容の濃い、江の島日帰りの旅をされました。
写真と文章が大変リアルで、読んでる私も思わず
この秋は江の島に行こう!と思い立ちましたよ。
実は展望台と新江の島水族館はまだ一度も行ったことがないんです。
是非行かねば、と思っています。
新江の島水族館でイルカのショーを見て江の島の展望台の階段を
降りてみようと。
多分まだ江の島を知らなくて、江の島旅行をする人にとっても
大変参考になるかと思い、当ブログに掲載させて下さいと
お願いしてみましたところ
<記事の終わりの方で「そういえばこんなブログ見つけました」
みたいな感じとか出来るだけさりげないい感じで>
との条件ならば、と承諾して下さいました。
オレンジdaysさん、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア、そう言えばこんなブログ見つけました。
江ノ島旅行記
というイベント。
最終日に赤い鳥のスタッフの方が江の龍にも挨拶にこられました。
当店でも店内にちらしをおいて一応
イベントに参加していたもので。。
(今日はちょっと長い文になります)
「ちらしをおかせてあげたからね!」とばかり
ちょっとおしつけがましい気分で
「で、どこに100万円を隠してあったのか教えて下さい」と
訊ねてみたところ、本当に申し訳なさそうに
「本当に申しわけありませんが、秘密厳守だもんで、すみません」
と丁重にことわられ、
「そうですよね~、次の時のヒントになってしまいますもんね~」
とあくまでも謙虚な私達!
「で、結局発見者は何人だったのですか?」
「最終日の今現在で11人です。1月にまたやりますから」
「1人約10万円!!?」
という江の龍スタッフATの叫びにより、1月にそなえて
チーム江の龍を結成することになりました。
そうして9月になり、日々の忙しさにおわれ100万円のことは
すっかり忘れていた今日この頃。
偶然目にしたブログに、ナント100万円のありかを示す箱の写真を
見つけたという記事が書かれてありました。
大体江の島のすみずみまで把握している我々はその記事により
どの辺りか想像がすぐにつきましたよ!!
秘密はとんでもないところからバレてしまうものですね。
その記事をご紹介いたします。
江ノ島の山道
ちなみに最終的な発見者数は13人だったそうです。
このブログをお書きになられた方は、本当に偶然発見されたという
大変幸運な方なのです。が、、、。
是非お読み下さい。
で、この方はこの夏内容の濃い、江の島日帰りの旅をされました。
写真と文章が大変リアルで、読んでる私も思わず
この秋は江の島に行こう!と思い立ちましたよ。
実は展望台と新江の島水族館はまだ一度も行ったことがないんです。
是非行かねば、と思っています。
新江の島水族館でイルカのショーを見て江の島の展望台の階段を
降りてみようと。
多分まだ江の島を知らなくて、江の島旅行をする人にとっても
大変参考になるかと思い、当ブログに掲載させて下さいと
お願いしてみましたところ
<記事の終わりの方で「そういえばこんなブログ見つけました」
みたいな感じとか出来るだけさりげないい感じで>
との条件ならば、と承諾して下さいました。
オレンジdaysさん、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア、そう言えばこんなブログ見つけました。
江ノ島旅行記
最終日の今日、午後の報告によりますと、
発見者は11人だったそうです。
だからその時点では1人90909円に。
締め切り時間ぎりぎりでさらに発見者は増えている可能性は
ありますが。
次回は1月だそうです。
発見者が1000人になったらうちきりということで
それならば1人1000円。。。
ところが発見者は11人しかいなかったと聞いて、
江の龍スタッフはにわかにやる気をおこしています。
「チーム江の龍」で参加しましょう!と意気込む我々。
100万円の隠し場所がどこだったのか大変気になります。
宝探し専門サイト赤い鳥・100万円を江の島に隠しました!
■PCでの参加登録はこちらから↓
宝探し専門サイト赤い鳥・100万円を江の島に隠しました!
■ケータイでの登録は次のアドレスに空メールを送って下さい
100@akai-tori.com
実施期間:7月29日(土)~8月13日(日)
宝の暗号地図を手に入れ江の島内に隠された100万円を探そう!!
宝探し専門サイト赤い鳥・100万円を江の島に隠しました!
■ケータイでの登録は次のアドレスに空メールを送って下さい
100@akai-tori.com
実施期間:7月29日(土)~8月13日(日)
宝の暗号地図を手に入れ江の島内に隠された100万円を探そう!!
今日は江の島天王祭。
午後5時頃、にぎやかにお神輿が
参道の坂を登っていきました。
<八坂神社のお祭り>
江戸時代は天王社として祀ら弘化元年(1844年)再建され
明治6年に八坂神社と改称。
昔、対岸の腰越に祀られていた社が大波で流され御窟前に
沈んでいた御神体を漁師が拾いあげて此処に祀ったものである。
祭礼は華麗を極め毎年7月14日に近い日曜日の渡御が行われる。
島人が列をなして天王囃子という里神楽にて優雅な調べを奏でながら
神輿は辺津宮より参道を練り弁天橋際から海に舁ぎ入れ
囃子を奏でる中浮つ沈みつ真裸体になって揉み合い勇壮な
禊が行われる。
上陸後ゆかりの腰越まで渡御されるを古例とし、大変な殷賑を極め
湘南唯一の夏祭りとして有名である。
奉紀 日本三大弁財天 江島神社 より
7月
15日(土)
◆久里浜ペリー祭花火大会◆八景島シーパラダイス「花火ファンタジア」
16日(日)
◆横浜開港記念みなと祭第51回国際花火大会
17日(祝)
◆湘南龍の口灯籠流し&納涼花火
21日(金)
◆第49回逗子海岸花火大会
26日(水)
◆第41回葉山海岸花火大会
8月
1日(火)
◆第21回神奈川新聞花火大会◆2006江の島花火大会
3日(木)
◆第56回ひらつか花火大会
5日(土)
◆第33回サザンビーチちがさき花火大会◆2006よこすか開港祭開国花火大会
10日(木)
◆第58回鎌倉花火大会