goo blog サービス終了のお知らせ 

DIY庭作り

庭作りメインとなってます。

ど素人ですが几帳面な性格なので丁寧に制作してます。

雑草対策でレンガ敷き その1

2022-10-16 15:50:00 | 日記
今回のDIYは…
妻のクレームから始まりました。
「水栓の所、雑草が凄すぎて使いにくい」
「どうにかならない❔」

確かに…
夏の間に雑草がスゲー事になってるのは知ってたけど、見て見ぬフリしてた💦


なかなかの荒れっぷり

どうにかならない❔ってどうゆう意味❔
抜くのは構わんけどまた生えて来るし…
生えないようにしろって事なら💴くれ😑

まぁ、次のDIYは何をしようか考え中だったので今回はこの場所をキレイにします。
💴の支給はないけど…


雑草を抑えるならレンガ敷きが良いかな。
妻はここで子供の靴などを洗ったりしてるので、レンガなら足場も確保出来そう。


まずは穴掘りから。

おっと💦作業の順番間違えた❗
レンガの配置もデザインも全然決めてないのにいきなり掘ってた😑
まずはレンガを買って来ます💦


レンガを買って来ました❗

とりあえず16個購入。
数は全然足りてないと思う…

レッド&グレーの配色にはせず、レッドのみで仕上げます。


レンガの範囲は決まったので再び穴掘り。

こんなもんかな🤔
配置の方はまだ白紙だけど、範囲はこのぐらいで良いかな。

レンガの配置次第ではもうちょい掘り広げる事になるかもだけど、一旦これで地固めします。


地面を踏み固めます。

立水栓からサークルストーンまでを繋げようかなって考えてます。


レンガで配置作り(仮並べ)
適当に並べたら…
それが意外と良い感じになった❗
レンガは足りてないけど😓

いつもだと、パターン作りに時間を使うんだけど、今回はあっさり決まった❗

この流れでサークルストーンまで繋げちゃいます。


下地作りに路盤材。

ナフコの路盤材が気に入ってますね❗
粉状まで粉砕しているのが混じってるので、それが石と石の隙間に入ってガチガチの基礎を作ってくれるんですよ😀


5センチ厚で敷いていきます。

1袋=20キロ入りで350円。
狭い範囲とはいえ、量は結構必要。
3袋買ったけど、まだ足りなそう…


やっぱ足りんかった💧

近々、追加で買って来ます。

コンクリブロックでバンバン叩いて…
更に水を撒いて仕上げの締め固めをすれば強固な地盤の完成。
見るからにガッチガチそうでしょ❔


珍しく1日でここまで進められた😀
次はレンガ敷きですね❗

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨




















花壇に低木を植えました

2022-10-08 23:35:00 | 日記
久しぶりの植物ネタです😀

9月も半ばになり、春以外の植え付け時期としては今がチャンス❗

「植え付けなんかすぐに終わる」
いつもそんな考えでいるから後回しになって…
気が付けば時期が過ぎてるというオチに💧
だけど今回はバッチリ行動しましたよ❗


真夏に作った花壇(玄関前)

花壇は出来上がっても、この時期は何を植えても枯らす自信があったので涼しくなるまでこの状態で放置です。


そして9月も半ばになり…
複数の植物を植える事はせず、低木1本のみで済ませます😎
少し贅沢な使い方かな❔って思ったりしますが…


植物は我が家のメンバーから選出。
ホントはお初の植物が良かったんだけど…

フェンスに全ての資金を注ぎ込んでしまい、新たに植物を買う余裕がない💦
そして何を植えようかなんて今から考える時間も無かった😑


プリペットレモン&ライム(挿し木)

いつかどっかに植えるかもと春から増やしておいた物。

冬季は多少落葉しますが、基本的に常緑樹やと思います。
レモン色とライム色の葉っぱが入り交じって明るい雰囲気にしてくれそう❗
しかも低木という希望の条件を満たしてくれてるので1株使う事にします。


直射日光ガンガンの南側のレモン&ライム

ボリューム満点ですが2本が合体してるだけです💦
数年間、放置気味だったのでボサボサ。

レモンとライム色がハッキリ出てますね❗


午前中は日当たり良好な東側。

日照時間の関係かな❔
こっちはライム色が強いですね。

お初の植物は育ててみないと分からない事があるけど、プリペットは実績があるのでその点においては楽っす🎵


植え付け終了。

子株すぎで空間だらけで淋しい…
良いとも悪いとも言えない微妙な感じ…

成長するまでの我慢😣
淋しさ解消で他の植物を植えると今度は窮屈になってしまう💧


うーん🤔勿体無い使い方してるかな❔

植物を植えるといつも思うのは、植栽センスが、まるで無いってつくづく思う😱

しかし、これだけ土が丸見えだとネコのトイレになりかねないっすね…


障害物を置いて一時的にバリア。

土をほじくり返されないように、成長するまでの間は石でブロック❗


「花壇を活用しきれてない」
「植栽をもっとこうすれば良いのに」
などなど、色々ツッコミたくなると思いますよね💦

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨










フェンスの横板張り NO.3

2022-10-02 16:35:00 | 日記
台風14号は通過。
いや~💦強烈やった❗
幸いな事に被害は無かったけど、夜中に来たもんだから心配で寝不足でした…

さて…
今ある8枚を張ったら一旦休止ですね😎


まず、ドリルビットを再購入。
3.4ドリルビット購入。

ビスが折れるので詳しく調べたら、下穴径が小さかった😓

メーカー販売のビスは2種類あり。
細ビス(スリムビス)➡️推奨2.8キリ。
ステンレスビス➡️推奨3.8キリ。
ステンビスなのに2.8でやってた😑

まぁ、これで折れる事はもう無いと思う。


2段目の作業。
けっこう悩むのが板と板の間隔。
横板を購入すると付属しているスペーサー

厚み10・幅20・長さ30
これを挟む事によって上記の間隔なら作れます。
10ミリだと狭く、20ミリだと少し広いと感じ15ミリの間隔にします。


自作でスペーサーを製作。

不要なアルミが会社にあったので、15ミリに加工。


位置決め。

両端にスペーサーを挟み、15ミリの隙間を作ります。
あまりガッチリ挟むとスペーサーが抜けなくなるので加減は必要ですね❗


板の端も揃えます。

ここも重要なポイント。

凸凹は論外っす。見栄えが悪くなります。


位置も決まりビス打ち。

下穴径を変えたおかげでスムーズにビス留めが出来た😀
この調子でサクサク進めていきます。


3段目。

やっとフェンスらしく見えてきた感じ❗
なんか急に楽しくなってきた🎵


そして…8枚が終了✨

おぉ❗もうフェンスやん😄

なんてゆーか、ガッツリ長い距離での目隠しフェンスって訳じゃないけど…
長期の作業と自費でっていうこともあって、こんな短い距離でも感動してます❗


近くから。

当初、心配だった支柱の前後の反りは…
真っ直ぐになって垂直に立ってくれてます。


ここもポイント。

ビスの並びも真っ直ぐに。
これだけで見た目が綺麗に見えません❔


全体から。

まだ半分も仕上がって無いけど💧

あとはチョイチョイ買い足しながら張っていけば完成って所まで来たので、のんびり作業で良いかな…

作業の感想は…
基準となる最初(1番上)の板を張ってしまえば、あとはひたすら張っていくだけですね。

技術より集中力が必要かな…
「何十枚も同じ作業」
「早く完成させたい」
きっとこの2つで集中力が削がれるので、飽きてきたらその日は撤収した方がお勧めです😀

完成まではもう少し期間が必要なので、フェンス作りは今回で一旦お休みです✨

次のDIYは…
フェンス作りで燃え尽きて、何も考えて無いです💦

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨





















フェンスの横板張り NO.2

2022-09-26 21:25:00 | 日記
台風11号…直撃は回避されて通過。
平和な日常に戻った事なので…

本格的に横板張り。
前回、上側ピッチをミスってあけた横板💧

これは1番上に使用する事にします。
2スパンのフェンスだから、もう1つ同じ物が必要ですね❗

2段目からは正規のピッチに戻します💦


クランプに傷防止のウエスを。

そのまま挟むと支柱&横板に傷が付いてしまいます。
なので、ウエスを巻いてビニテで固定。

治具を支柱に固定。

2人で作業するならこんな物は不要なんですけどね😓

1人だと板を抱えるだけで両手が塞がってしまうので、この上に一旦乗せて…
あとはゆっくり位置決めが出来ます😀


支柱の飛び出し具合を決めます。

キャップと支柱の境目から15ミリ。
ここから横板のスタートですね。

少し上すぎかな❔
あまり気にしない事にしよう。


水平器を使って板を真っ直ぐに。

1番上の板は水平器が必要ですね❗
板が動かせる程度でクランプを締め、調整が終われば本締め。


位置が決まりました。

このまま下穴&ビス留め。
横板は下穴をあけてるので、そこから支柱にも下穴をあけていきます。
そして以前購入してたステンビスで固定✨


お、お、折れたーー❗
ネジの頭がポロッと折れたー💢
なんで❔なんで❔冷や汗が止まらん💦

下穴あける時に人工木って硬いなぁって思ったけど…
ビスが負ける程の硬さではないハズ❗

とにかく中に埋まったビスを取らないと💧
ビス留めが終わってた場所も一旦外し、試行錯誤してなんとか無事に取り出せた❗

マジで助かった❗終わったかと思った😨
もう1度再チャレンジ。


今度は上手くいった😂

もう汗だく😱
横板張りって楽しいんじゃなかったっけ❔
全然楽しくねぇ…

ちなみに、やっぱり気になって支柱の飛び出しは20ミリに変えました。


右端部分

支柱の中心で固定。
横板の出幅は支柱端から約75ミリにしました。


板の中央部。

ここも支柱の中心で固定。

2スパン目との接合部。

ここは2枚の板が繋がる部分なので、半分で分けます。


2スパン目も同様に。
1枚目と高さを合わせる事が必要ですね。
なんとか付いたけど、まーた折れた😩

下穴が小さい❔
打ち込み方が下手❔
インパクトのパワー不足❔有りすぎ❔
わからん🤔


板と板の接合部。

板と板に約3ミリの隙間を設けました。
板の伸縮を一応考えた結果だけど、人工木だからどうなんだろ❔


正面から。

高さは丁度良い感じ❗
やっぱもう少し全体的に右寄りにしたかったなぁ…

それにしてもなんか疲れた😱
もっとハイペースで出来る予定だったんやけど、ビス打ち下手すぎ💦

てか、今度は台風14号💦
しかも、過去最大で被害がかなり出るだろうって…
勘弁してくれよ😣

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨












フェンスの横板張り NO.1

2022-09-21 21:52:00 | 日記
とうとう最後の工程です😀

ブログを辿ったら、5月末からスタートしてたんやね💧

そして今は台風シーズン…
この時期が過ぎてから作業しようかなと考えたけど…
フェンスらしい形に早くしたいので、やる事にします❗


先ずはホムセンで道具の買い出し。
2.8キリ下穴用ドリルビット。

お値段600円。
2.5~3キリ推奨だったので、間をとってこの径にしました。

クランプ(2個)

1個400円。
支柱と横板を挟むのに必要ですね❗
購入した道具は以上です。


次の段取りに移ります。
1.横板は上下どっちからスタートするか❔
2.ビス留めの位置を割り出す。

まずは【1】から。
下から張る方が作業は楽ですが、1番上の部分がきちんと出来るか自信がない💦
なので上からスタートする事にします。

一度横板の位置を合わせたいと思います。
1人だとムズイので妻に補助を。

自「ちょっと手伝ってくれない❔」
妻「えー❗やだ」
自「なんで❔」
妻「几帳面な人と一緒はイライラする」
妻「私だったら15分もあれば終わるよ」
……頼むのを止めようと決めました。


1人作業で頑張ったけど…
やっちまった💦落とした💦

これ以降も3回は落とした😱
重力に逆らいながら1人で板の位置決めは激ムズ❗
ずっと腕がプルプルしてる。


1人でも作業が出来る治具を製作。
簡易治具を作りました。

支柱に固定して横板のイスにします😎

こんな感じ✨

少し安定感が足りなかったので若干補強。
この上に板を乗せると、ゆっくりと位置決めが出来ました😀

そして【2】も実行。
横板に下穴をあける場所も決定。


次は横板に下穴をあける作業。
フェンスの見た目を美しくする為には…
ビスの位置がピシャッと揃う事は大事。

1枚、1枚メジャーで測りながら印を付けるのは非常に面倒😑
2X4定規なら楽に印が付けれそうなので、ホムセンへ買い出しに行きました。
800円💦予想以上に高くて断念。
自分で作る事にします。


専用の定規を製作。

穴の位置を正確に、しかも簡単に印が付けれます。

使い方は…

【107】の位置に印を付ける時は…
端から10マイナスの【97】に定規の端を合わせれば107の距離がでます😀

上下のピッチは…
外側2ヶ所で15ピッチ。
内側2ヶ所で20ピッチ。

どっちが良いか2パターン作り…
ピッチ20が良い感じだったので、内側の2ヶ所の穴にペンで印付け。


やっちまった💦(2回目)
下穴あけて気付いた😫
上側は15ピッチの穴に印付けてた😱

傷付けたり、穴あけ間違えたり…
早く付けたい気持ちが先走って落ち着きが無い💦
しかも台風11号が来そうなので、過ぎてから横板を付ける事にします😑

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨