goo blog サービス終了のお知らせ 

DIY庭作り

庭作りメインとなってます。

ど素人ですが几帳面な性格なので丁寧に制作してます。

フェンス作りを少し開始 下巻(2)

2022-09-16 20:27:00 | 日記
支柱設置を2回に分けて書くなんて💦
1日で終わる計画だったんだけどなぁ

前回を振り返ると…

もうねぇ…写真でも分かるくらい。
右の旧型支柱が右に反ってますやん。

人工木で2m、しかも中空なら反りは仕方ない事なんかな❔
でも、左右方向への反りは前回書いた方法で解決出来るかな🤔

問題は前後方向の反り。
これは本当にマズイ。
お辞儀するように手前に反るか、背伸びするように奥に反るか…
立てる向きによって変わってしまうんです。


解決しないまま3本目の設置。

ピッチと垂直は根元付近から出すことに。
上側を見てたらキリがないので無視。

肝心の前後の反りは
奥に背伸びする格好で立てました。

果たしてフェンスが出来た時に垂直に立ってくれるんだろうか❔心配っすね…


とりあえず全ての支柱設置が終了✨

柱が5本立ってるだけなのに嬉しい😁

なんだかんだ言っても、実際少しづつ形になると嬉しいもんです😀


正面から見ると…
真ん中のレンガが邪魔でムリだったけど、欲を言えばもう少し右寄りにしたかった😓

新型支柱はお利口さん。

少し見にくいですが…
新型支柱はほとんど反りが無く設置がスムーズに出来ました。

商品の当たり外れではなく、多分新型は安定した品質だと思います。

人工木でフェンスDIYを考えてる方は、届いた時に支柱の反りを確認した方が良いですね。

モルタルを完全に固める為この日は終了。


仕上げのモルタルを詰めます。

くさびを外してモルタルを詰めます。

レンガの時とは違い、そんなに神経質にならなくてもOK❗
もし、拭き取り忘れがあってもコンクリ相手だと乾いても目立たないので。

支柱に付いたモルタルは綺麗に除去。
拭き残しがあると、乾いたら柱が白っぽくなります。


モルタルの充填が終了✨️

支柱から基礎石へ少し傾斜するイメージで形を整えます。
水が溜まらないようにですね❗


支柱作業は全て終了🎉

アルミ支柱のように真っ直ぐな柱だとスムーズに作業出来たんですけどねぇ…

実際に横板を張ってみないと正直どんな仕上がりになるか分かんないです💦

支柱設置の感想は…
やっぱり反り問題💧
これで随分悩まされましたね💦
自分が神経質なだけなのかもですが…

凸凹に立ててしまうと横板も波打ってしまう為、支柱のラインを揃える事がまず大事ですね。

残す作業は横板張り❗
とりあえず8枚だけ張れるので予定に入れてます。


おまけ
以前のブログ【庭の経年変化の手直し】
ボチボチ進めててようやく完成。

ホウキで掃くだけの簡単メンテに😀


ついでにこの夏でメチャ日焼けした。
真っ黒になってしもた。



今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨
















フェンス作りを少し開始 下巻(1)

2022-09-11 20:49:00 | 日記
いよいよ屋外での作業😎
理想通りに出来るか不安💦


今回は支柱の設置。

その前に…大事な事を忘れてまして…
電動工具を買って無かった💦
支柱の設置には不要だけど、横板の取り付けには必要。


インパクトドライバーを購入。

お値段6200円。

DIYでたまに使う程度なのでコード式。
延長コードドラムも買うとなれば、結局はバッテリー式と同額近くにまでなると思う。

ドライバービットも付属😀
コード長が1.5mぐらいしかないのは残念💦
延長コードドラムを会社から借りなきゃ💧

あとはドリルビットを買えばOKですね❗


本題の支柱の設置に入ります。
*1人作業で両手が塞がる事が多く、あまり写真を撮る余裕がありませんでした🙇

設置に関して注意する事は3つ。
【1】支柱間のピッチは正確に。
【2】垂直に立てる事。
【3】支柱のラインを揃える事。
この3点が上手く出来ればフェンス作りも7~8割完成みたいなもんです。


基礎石の中にモルタルを入れて、支柱の高さを決めます。

狙いはキャップと支柱の境目から1620。
事前にやってたマスキングがここで役立ちます。

2ミリ程度低くなったけど、そんなに正確には必要ないので良しとします😀


続いて基礎石の中心に合わせます。
基礎石の開口部は100、支柱は60角
片側20の隙間にすれば中心ですね。

左右方向はスケールで測る程度の精度で充分。

大事なのは前後方向の精度。
1ヶ所は20ミリの自作治具を前面又は背面にセットして、そこに支柱をくっ付けてひねりを無くします。
ついでに支柱のラインも出来ます❗
*背面に治具を入れてるので、残りの箇所も背面基準でやっていきます。

全部の支柱のラインが揃ってないと、横板が曲がって付いてしまいます💦
水糸を張ってラインを作る方法が一般的かな。

あとは水平器で垂直を調整。
*これが最悪やった💦最後のほうで説明します。


くさびを入れます。

治具は全部の箇所で使う為、くさびに変えて固定完了。

この状態でモルタルを詰め込みます。
奥まで入るように…
空気を抜くように…
棒で突きながら入れます。

くさびが邪魔で入れにくい💦
しかも満タンまで入らないので、この段階では約半分くらい入れて残りは後日。


2本目の作業。
1本目の高さに合わせます。

調べて多かった方法は…
【1】両端に支柱を設置。
【2】高さ合わせの水糸を張る。
【3】水糸に合わせて残りの支柱を設置。

ふーん…😑水平器で良いんじゃない❔

写真のように水平器で高さを合わせる方法にしました。

垂直、ラインは1本目と同じ作業ですね


2本目の支柱も終了。
製品の特性が出ちゃってますね…
右側の支柱…反ってるの分かります

左側の新型は…芯材と一体化されてる為か反りが無かったんです。

右側の旧型は…中空のせいなのか届いた時に反りがあって心配してたんですよね❗


垂直は完璧には施工出来ませんでした…

狙い790だけど上へ行く程反ってますね❗
何とか頑張ってみたけど反りの修正はムリやった💧

根元のガッチリした場所で垂直をだして…

上側は手で若干揺れ動くので、横板の取り付け時に強制的に真っ直ぐにしてビスを打ち込もうと考えてます💧

一気に支柱を終わらせる予定だったけど…
慎重にやりすぎたのと、垂直で手間取ってしまいました😓

続きは次回ですね❗

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨


























フェンス作りを少し開始 中巻

2022-09-07 18:46:00 | 日記
フェンス材をひたすら買い揃えて…

必要最低限の物は揃った😎

ジャジャーン❗

けっこう邪魔になってきた💦

今更やけど…
3万円以上で送料無料なので、貯めて買った方が経済的だった。

小刻みに買うと、その度に送料払う事になってしまいます。
もう少し要領良くやっときゃ良かった💧


さて、今回は…
保管場所も無くなってきたし、最低限の物は揃ったのでボチボチ設置しようと思います😀


その前にまずは下準備が必要❗

天板キャップと芯材を接着。
接着指示はありませんが…
ただ被せただけじゃ強風時に飛んでいってしまうのは予測できます。

そして、キャップはプラスチックだから数年後に取り替え時期が来ます。
ガッチリ固定をして、尚且つ取り替え時にはキャップが外せる事って考えたら接着剤が両立出来そう。


接着剤。

種類がありすぎて良くわからんかった😑
お値段は割と高めの700円。

水・熱に強く屋外もOK❗
硬化後は弾力性のあるゴム状に。


ぬりぬり…

いいね~❗
希望通りの粘り気。


接着完了😀

木とプラの材質違いがちゃんと接着出来ているか確認したいので、このまま1日寝かせてみます。

1日経過後…
上手く接着されていました👌


続いて支柱と天板キャップの接着。
旧型
矢印の部分(全周)と◯部分(4辺)に接着剤を塗り、キャップを押し込んで合体❗
1日寝かせます。



新型
芯材が不要な為、いきなりこの工程。

支柱の面全体に塗り、キャップは旧型と同じ場所にぬりぬり。
キャップを押し込んで合体❗
1日寝かせます。

天板部分はこれで完成。


続いて下側の処理。
新旧共に下側にはキャップがありません。

旧型は自作の蓋で塞いでビニテを巻いて終了。
新型はそのままでも大丈夫そうなので、何もしてません。


マスキングをします。

フェンスの高さは1600で作ります。

横板の1番上から1600欲しかったので、支柱は微妙に高めの1620の位置でマスキングしてます。

これで下準備は終了です。


感想は…
新旧にハッキリと差が出てしまいました。
旧型は芯材が木なので腐食防止に上下塞ぐ作業は必須。

新型は人工木のみなので、下側は塞ぐ作業は必要ないかな…
上側は作業期間中に雨が入らないようにキャップはした方が良いですね❗

下準備が不要な新型が断然良かった❗

次はいよいよ支柱立て😀

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨





















フェンス作りを少し開始 上巻

2022-09-01 22:16:00 | 日記
フェンス作りを再開😀

少し作業➡️休止➡️また作業➡️また休止。

フェンス作り自体は難しい作業じゃないから材料さえ揃ってれば一気にやれるんですけどね…
そう都合良くいかなくて💧

どこまでブログで書いてたか読み返すほど間隔が空いた😑


最後の記録が…
基礎石周りの製作と4つ目の基礎石設置。

たしか…これで終わってたと思います。

今回、少し続きを書いていきます。


商品の追加購入。

横板を4枚(4800円)

前回4枚、今回4枚の計8枚揃った❗
あと18枚必要です💦


支柱を2本(6600円)
過去に購入した3本は中空タイプの旧型。
*中空なので芯材が別途必要。

今回は新型の支柱を購入。
既に芯材の役割を果たす形状になっていて芯材不要です。

多分、旧型は徐々に廃盤になるかも❔


ステンビス(30本入り)
2袋購入(780円)

ビスならホムセンでも買えますが、メーカーから購入する必要があった訳です。


ビスの頭が板と同じ塗装をしてるから😎

これはブラウン。
少なくとも地元周辺のホムセンには売ってないっすね❗

ビスの頭は意外と目立つんですよねー❗
「目立たなくするか❔」
「逆に利用するか❔」

フェンスが白でダークブラウンのビスでやってる人もいますね❗

以上、今回の購入品でした。
商品『12160円』
送料『1900円』
合計『14060円』


最後の基礎石も購入(1000円)

これで5つ全て揃いました✨
たった5個でも、モルタルやら何やらで7000円は飛びますね💧


最後の基礎石の設置。
設置の記録は過去ブログで書いてるから割愛します。
やっと全部終わったー❗
粘土質…
底に頑丈な地盤…
全箇所、全く同じ作業内容やった💦


基礎作りの感想は…
とにかく重労働❗この一言に尽きます。
穴も深く掘るし…
基礎石は重いし…
モルタルは沢山練るし…
腰がぶっ壊れます。

あとは台風を1番に意識して作る事。


材料費『14060円』
基礎石『1000円』
今までの購入費用『25300円』
トータル『40360円』

けっこう金額いってるね😱



玄関前(門扉裏)の花壇の作り込み 完成

2022-08-26 22:48:53 | 日記
ちょこっとDIYのつもりが、終わってみればアレもコレもやってしまった❗

オリーブの撤去から始まり…
花壇を高くして…
壁らしき物まで作り始めて…

その甲斐あって仕上がりは上々🎵


最後の段、レンガ積み。

この段で終わりなんで、最上部の目地もやってしまいます。


この後、突然の豪雨…
予報じゃ🌤のハズだったんだけどなぁ😵
ブルーシートをかけて様子見。

この間にもモルタルはジワジワ硬化してると思う…
せいぜい待てて1~2時間💦
止まないなら、せっかく積んだけどバラさないと…
結局、1時間程で止んでくれた❗


背面部分の完成✨

またいつ降りだすか心配しながらの作業。

たまに小雨が降ってたけど傘をさしながらやり遂げました。


ラスト❗縦方向のレンガ積み。

緩すぎた😑たまにやらかします💦


レンガ作業の終了です✨️

少しカワイイ寄りになった感はありますが良い仕上がり具合😀


ガーデンライトを戻す作業へ。

その前に、配線を通す為に埋めなかった部分をやっぱり埋めてしまいました。


ライトが刺せるようにします。

中心部分はモルタルは避けて施工したけど、路盤材は底にまで敷いてた状態。
このままだとライトは刺さらないので、路盤材を撤去。


配線を中に通します。

本線とライトの接合部は防水処理。
こいつは土の中に隠します。


配線隠しのついでに装飾。
線が見えてしまう事に抵抗はないけど、できれば少しでも隠したい…
使ってない鉢があったので、飾り付けついでに少し線を隠します。


ライトの中に入れるチップを自作。

ライト周りの土跳ねと装飾目的。

カットした時に余ってしまったレンガ。
これをハンマーで適度な大きさまで砕いてレンガチップを自作😄


自作のレンガチップを入れて…

まずは土を半分程入れてライトを突き刺します。

残りの半分は先ほど自作したレンガチップを入れました❗


全ての作業が終了しました🎉

日中の風景はこんな感じ。
後は植物の植え付け適時と同時に土を投入して花壇の完成です😀


夜の風景。
ライトに照らされたレンガが映えますね❗
植物を植えると背中のレンガはおそらく目立たなくなるけど💦

特に作業も苦労した部分はなく順調に進める事が出来ました。

やっと満足する事も出来たし❗


今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨