goo blog サービス終了のお知らせ 

DIY庭作り

庭作りメインとなってます。

ど素人ですが几帳面な性格なので丁寧に制作してます。

レンガで動きを表現 (下巻)

2022-11-19 23:43:00 | 日記

レンガ敷きも完成です✨

動きの表現は個人的には出来たと思う😀

まだイケそうな気もするけど…

現状で満足してるから終了ですね❗

今回も長話にお付き合い下さいませ🙇



ラスト1個のレンガ敷き。


これで全てのレンガを敷き終えました。

最後の1つは◯部分の場所に。

ここに置くと空間が出来てしまうよね(泣)

あと矢印の部分の空間も何とかしないと。


そしてこれがまたビミョーな隙間💧

どーするよコレ💦

「モルタルで埋めろ❗」と悪魔が囁く…

「細部までこだわって❗」と天使は言う…

いや~💦

天使と悪魔が脳内で騒いでる。

マジで悩む❗



天使が勝利❗


上手く出来たから良いけど大変やった😩

カスみたいなサイズだから、カット中に割れてしまって2~3回はやり直し。

でも苦労した分、ちゃんと効果はあった。



目地もラストスパートに突入。


モルタルは少し柔らかめで。

ご覧の通り、目地周りやレンガにモルタルがはみ出してるけど気にしない😎



モルタル量の調整。

レンガの上いっぱいまで入れてても、モルタル中の水分が抜けてくると下がってしまいます。

その場合はモルタルを足して解決✨


季節によりますが…

この時期(秋)は硬化の始まりが鈍いので、しばし☕タイム。



さぁ、成形の開始。


まだ少し緩いかな❔

そう思う段階で1回軽く成形。



歯ブラシでごしごし…

余分なモルタルを除去します。


歯ブラシに水をつけながらゴシゴシ。

まだ軽く除去する程度です。



5割くらい終了。


更に少し硬化も進み、成形しやすい固さになってきた頃合いを見て…

本格的な成形は今からっすね❗

成形と余分なモルタルの除去を繰り返します。



成形終了。

急激な硬化は接着力が弱くなるので、ブルーシートを被せて直射日光から守ります👌


もう1つの空間には瓦チップを。


流石にここはレンガを敷く根性が無かった💦


レンガを追加で3個購入。
これがホントのラスト😑
形に満足してなかったので…
あと3個だけ追加で並べた。


全ての作業を終えて完成✨
なかなかの出来映えになった❗
まだまだオリジナルな形を追及しようと思えば出来るけど区切りは付けないとね。


全体像。

使ったレンガは34個。
目地あり仕様。

今回デザインだけに力を入れてやってみました。
基本的にどんな敷き方をしても失敗するリスクが少ないのもレンガの良さっすね❗

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨




レンガで動きを表現 (上巻)

2022-11-14 23:17:00 | 日記
今回はレンガに動きを表現してみました。
自分なり表現なので、他の人から見れば微妙な感じに見えるかも…
逆に「なるほど」って思う人もいるかも。

過去のDIYでもレンガを使う時、動きの表現は色々やってきましたね😀


例えばこのケース。
小道作りの時。
歩きやすさを求めるなら、真っ直ぐに作った方が明らかに歩きやすい❗
作業も楽ですし。

カーブを採用する事で動きを作ってみました。
歩きやすさが少し犠牲になったけど、オリジナル感はゲット出来た✨


花壇作りの場合は…
初めての花壇作り。
ごく普通の花壇ですが、この時は完成した達成感の方が大きくて満足してましたね。
だけど見慣れてしまうと、シンプルすぎて飽きてしまう…

少し改良。
段違いにして立体的に。
高さ方向で動きを表現してみました。

少し変更しただけなんですが、数年経った今でも気に入ってます。


この花壇も。
斜めにしたり、壁を作る事で立体的に。
壁は完全にオブジェ扱いで機能性はゼロですが…
壁があるだけで、こんな小さな花壇でも存在感は抜群です❗

レンガを使って今回も動きを表現。
機能性やら何やらは完全にシカト❗
100%見た目重視でいくので、楽しい作業になりそう😀


場所は前回のレンガ敷き。
全て敷き終え、目地を入れたら完成。
このまま完成へと進んでも良かったんですが、な~んか並びがお利口さんでパッとしないな💧

もっと躍動感を出してみます❗


レンガを追加で購入。

店まで車で往復45分もかかって、たった4個しか買えないのもどーかと思う💦
小遣いDIYの宿命ですねぇ…


拡張作業に入ります。

4個が収まる範囲まで広げます。
後々、レンガを足す事になったら更に広げるつもり。


拡張分の基礎作り終了。

増設する場所の候補は色々あったけど、既に目地が仕上がってる所は触りたくなかったのでこの場所に😎


増設の開始。

サークルの縁に合わせてレンガをカットするので、いつもの型紙作り。


カット❗

レンガタガネだと厳しい形もダイヤモンドカッターなら簡単に😀
なるべく綺麗に収める為、最後は現合で微調整をします。


3個まで設置。

この3つは最初からココと決めてたので悩まずに設置。


だいぶ良くなった❗

サークルの縁に沿わせて敷いたレンガがなんか良いねぇ😍

構造物に合わせてレンガの形を作るとなんかプロっぽく見える気がする😁

残りのレンガはあと1個かぁ…
どこに敷こうかゆっくり考えよう❗

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨







雑草対策でレンガ敷き 最終日

2022-11-06 22:37:00 | 日記
レンガ敷きの最終日ですが…
目地は終わらせる事が出来ませんでした。
それ以外は完成です😀
毎度の事だけど、目地は空いた時間にボチボチやっていきます。

さて、結論から言うと…
使ったレンガは30個未満。
ちょっと少なくて、これを【レンガ敷き】と言って良いのかな❔って感じでした💦


前半は終了。

立水栓を使った場合を意識した敷き方。
ここまでは【歩く】というより【乗る】をテーマにして並べました❗

しかし、この先ってどうしよう❔
この感じでラストまで敷いていくのも悪くないけど…
ちょっと形を変えるのもアリかも🤔


イマイチになってしもた💧

目地入れをなるべく省きたい…
レンガを節約したい…
その気持ちが強かったのもあって形を変えると言うより、もはや手抜き。
な~んか細くなってしまった😱


真上から。

やっぱ細いなぁ…
まぁ、これで良いか❗


サークルストーンまで繋げる作業。

繋げるにはレンガをカットしなきゃ。
面倒なんでもうこのままでも良いかなって一瞬考えたけど、流石に手抜きしすぎか😑

面倒臭いけど、最後はカットして綺麗に収めます。


型紙の製作。

サークルの縁に沿って形を作ります。
切って合わせての繰り返しで型紙の完成。


レンガに転写します。

レンガの上に乗せて表と裏に鉛筆でなぞります。


レンガのカット。

ダイヤモンドカッターで綺麗にカット。
あとは微調整を行い形を整えます。


上手く収まりました❗

カットついでに上の部分も繋いでみました。

最後は全体の平坦をチェック。

どこに水平器を置いても気泡は真ん中に来てくれました。
レンガの品質のおかげなんですけどね💦


レンガ敷きの終了✨

可もなく不可もなくといった感じかな。
達成感もそんなに無かったな…


別の角度から。

唯一良かった点は…
サークルの縁に合わせた形で敷いた為、このレンガ達が孤立したように見えなくなった事が救いかな。

雑草対策で始まったレンガ敷きも、途中からすっかりその事を忘れてしまってた😱
覚えてたらもっと違った敷き方が出来てたかも…

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨









雑草対策でレンガ敷き その3

2022-10-29 22:57:00 | 日記
レンガ敷きで1番多い方法は…
カラモル(水を加えないモルタル)
練る作業も無くて楽ですね❗
最後はレンガに優しく散水して終了。

将来、撤去や敷き直しを考えてる人は…
砂を使い固めない方法がお勧めです。
雑草が生えるリスクは高くなりますが💧

自分は練りモルタルの1択。
撤去や敷き直しを考えてないし、個人的に1番やり易い方法です。

レンガ下の材料に絶対コレって決まりは無く、好みで材料を選んでもOK❗


前回の進み具合。

始まったばかりです✨
必要レンガ数は30個程度の小さな範囲。

16個しか用意出来なかった為、追加で更に何個か買って来ました。


続きを敷いていきます。

たった1個のレンガを足したり、引いたりするだけでデザインがガラッと変わるんですよね❗

あーでもない、こーでもないって考えながら敷くのも楽しい事でもあり、難しい事でもあります。


目地も少しづつ進めます。

まずはレンガに水分を含ませ…
モルタルがはみ出しまくっても気にせず詰めていきます😀

成形と余分なモルタルの除去を繰り返して目地を整えます。


成形が終了。

手間と時間はかかるけど、綺麗な仕上がりを優先で。

カラモルを目地に入れて散水する方が早くて楽だけど…
骨材(砂)が表面に浮き出てしまい目地に滑らかさは無くなるんじゃないかな❔
やった事ないけど💧


レンガ敷き、前半が終了。
この前半は【足場目的】で施工。
立水栓を使う時に両足が乗せれるように。
それを意識した敷き方にしました。


再び目地入れ。

最初の目地作業とは別日。
こうやってチマチマ作業すると、前回やった目地との繋ぎ目はどうしても出来てしまう事ですね💦


レンガが欠けてる部分の目地も面倒💧
所々にあるレンガの欠け。
欠けて低くなってるからモルタルが残りやすいし、除去がやりにくい😑

アンティークレンガは特に欠けが多く、小道の時の目地は苦労しました。


なるべく綺麗にしてます。
歯ブラシが届かないような部分は、爪楊枝を使ってカリカリ落としてます。

正直ここまでやる必要は無いと思う😑
性格上やってますが…


成形終了。

と、まぁこんな感じで地道に目地は埋めていってます😀

次はレンガ敷き後半へ…

今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨



























雑草対策でレンガ敷き その2

2022-10-22 21:54:00 | 日記
秋ですなぁ❗
朝は少し肌寒いけど、日中は心地よい暖かさ。
四季の中で1番作業がはかどる季節です😀


今回からはレンガ敷き。
夏はモルタルの乾きが早すぎてテントで日陰を作って作業してますが、その準備が不要なので楽✨️


こんな感じで敷いていきます。
狙いは規則性の無い並びに仕上げたい。
レンガは足りてないけど、この先は購入した時に考えれば良いかな❔


モルタルを作って作業開始。
一般的に砂3:セメント1の配合ですが…
砂2:セメント1の割合が1番接着が良いと感じて最近はこの割合で作ってます。

モルタルの厚みは2~3cmぐらい。


レンガ作業の開始。

立水栓に敷いてあるレンガに面を合わせました。
こんな風にちょっと長めの水平器を使えば、簡単でキレイに面合わせが出来ます✨️


レンガの水平と高さ。
高さは立水栓のレンガと同じにします。
1つの水平器でも出来るんですが、色々な長さの水平器があればホントに便利😀

長手方向の水平。
中タイプの水平器を使用。
長手方向の平坦は必ずこの中タイプの水平器を使ってますね❗

幅方向の水平。
短いタイプの水平器を使用。
中タイプの水平器だと上部のレンガにも乗ってしまい、今やってるレンガがどっちに傾いているか正確に分かりません😑

なので、上部のレンガに乗らない短いタイプの水平器を使います。

高さ合わせ。

水平器を2つのレンガにまたがる様に乗せるとどっちが高いか確認出来ます😀
同じ高さになりましたね❗

※高さを確認しながら、横と縦方向の全てが平行になるまで頑張ります。
叩きすぎて高さが低くなってやり直しって事もしばしば💦


並べていきます。

真っ直ぐに並べていきます。
水糸は張らず、長い水平器をレンガの側面にあてて真っ直ぐにする方法でやってます。

高さも揃えながら。

人が踏むような場合だと高さ合わせはちゃんとした方が良い❗
凸凹で踏む度にストレスを抱える事になるのは嫌ですよね❗


1列目の終了。

すこーし変更した部分は、目地アリで敷いていく事に。
目地入れが面倒やけど💦


次の列へ。
列が変わる度に最初の1個目は高さ合わせが必要。
1つ上の列から高さを合わせます😎


そしてまた並べていきます。

そーいやレンガの増設の可能性もあるかもだから、その場合を考えてレンガとモルタルはツライチで処理。
この処理をやっておけば増設も楽チン。


今日の作業は終了。
作業がはかどる季節と言っておきながら6個しか並べてないけど💦
施工範囲も狭いし、ゆっくりやっていきます。


今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨️