DIY庭作り

庭作りメインとなってます。

ど素人ですが几帳面な性格なので丁寧に制作してます。

フェンスの横板張り NO.2

2022-09-26 21:25:00 | 日記
台風11号…直撃は回避されて通過。
平和な日常に戻った事なので…

本格的に横板張り。
前回、上側ピッチをミスってあけた横板💧

これは1番上に使用する事にします。
2スパンのフェンスだから、もう1つ同じ物が必要ですね❗

2段目からは正規のピッチに戻します💦


クランプに傷防止のウエスを。

そのまま挟むと支柱&横板に傷が付いてしまいます。
なので、ウエスを巻いてビニテで固定。

治具を支柱に固定。

2人で作業するならこんな物は不要なんですけどね😓

1人だと板を抱えるだけで両手が塞がってしまうので、この上に一旦乗せて…
あとはゆっくり位置決めが出来ます😀


支柱の飛び出し具合を決めます。

キャップと支柱の境目から15ミリ。
ここから横板のスタートですね。

少し上すぎかな❔
あまり気にしない事にしよう。


水平器を使って板を真っ直ぐに。

1番上の板は水平器が必要ですね❗
板が動かせる程度でクランプを締め、調整が終われば本締め。


位置が決まりました。

このまま下穴&ビス留め。
横板は下穴をあけてるので、そこから支柱にも下穴をあけていきます。
そして以前購入してたステンビスで固定✨


お、お、折れたーー❗
ネジの頭がポロッと折れたー💢
なんで❔なんで❔冷や汗が止まらん💦

下穴あける時に人工木って硬いなぁって思ったけど…
ビスが負ける程の硬さではないハズ❗

とにかく中に埋まったビスを取らないと💧
ビス留めが終わってた場所も一旦外し、試行錯誤してなんとか無事に取り出せた❗

マジで助かった❗終わったかと思った😨
もう1度再チャレンジ。


今度は上手くいった😂

もう汗だく😱
横板張りって楽しいんじゃなかったっけ❔
全然楽しくねぇ…

ちなみに、やっぱり気になって支柱の飛び出しは20ミリに変えました。


右端部分

支柱の中心で固定。
横板の出幅は支柱端から約75ミリにしました。


板の中央部。

ここも支柱の中心で固定。

2スパン目との接合部。

ここは2枚の板が繋がる部分なので、半分で分けます。


2スパン目も同様に。
1枚目と高さを合わせる事が必要ですね。
なんとか付いたけど、まーた折れた😩

下穴が小さい❔
打ち込み方が下手❔
インパクトのパワー不足❔有りすぎ❔
わからん🤔


板と板の接合部。

板と板に約3ミリの隙間を設けました。
板の伸縮を一応考えた結果だけど、人工木だからどうなんだろ❔


正面から。

高さは丁度良い感じ❗
やっぱもう少し全体的に右寄りにしたかったなぁ…

それにしてもなんか疲れた😱
もっとハイペースで出来る予定だったんやけど、ビス打ち下手すぎ💦

てか、今度は台風14号💦
しかも、過去最大で被害がかなり出るだろうって…
勘弁してくれよ😣

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨












フェンスの横板張り NO.1

2022-09-21 21:52:00 | 日記
とうとう最後の工程です😀

ブログを辿ったら、5月末からスタートしてたんやね💧

そして今は台風シーズン…
この時期が過ぎてから作業しようかなと考えたけど…
フェンスらしい形に早くしたいので、やる事にします❗


先ずはホムセンで道具の買い出し。
2.8キリ下穴用ドリルビット。

お値段600円。
2.5~3キリ推奨だったので、間をとってこの径にしました。

クランプ(2個)

1個400円。
支柱と横板を挟むのに必要ですね❗
購入した道具は以上です。


次の段取りに移ります。
1.横板は上下どっちからスタートするか❔
2.ビス留めの位置を割り出す。

まずは【1】から。
下から張る方が作業は楽ですが、1番上の部分がきちんと出来るか自信がない💦
なので上からスタートする事にします。

一度横板の位置を合わせたいと思います。
1人だとムズイので妻に補助を。

自「ちょっと手伝ってくれない❔」
妻「えー❗やだ」
自「なんで❔」
妻「几帳面な人と一緒はイライラする」
妻「私だったら15分もあれば終わるよ」
……頼むのを止めようと決めました。


1人作業で頑張ったけど…
やっちまった💦落とした💦

これ以降も3回は落とした😱
重力に逆らいながら1人で板の位置決めは激ムズ❗
ずっと腕がプルプルしてる。


1人でも作業が出来る治具を製作。
簡易治具を作りました。

支柱に固定して横板のイスにします😎

こんな感じ✨

少し安定感が足りなかったので若干補強。
この上に板を乗せると、ゆっくりと位置決めが出来ました😀

そして【2】も実行。
横板に下穴をあける場所も決定。


次は横板に下穴をあける作業。
フェンスの見た目を美しくする為には…
ビスの位置がピシャッと揃う事は大事。

1枚、1枚メジャーで測りながら印を付けるのは非常に面倒😑
2X4定規なら楽に印が付けれそうなので、ホムセンへ買い出しに行きました。
800円💦予想以上に高くて断念。
自分で作る事にします。


専用の定規を製作。

穴の位置を正確に、しかも簡単に印が付けれます。

使い方は…

【107】の位置に印を付ける時は…
端から10マイナスの【97】に定規の端を合わせれば107の距離がでます😀

上下のピッチは…
外側2ヶ所で15ピッチ。
内側2ヶ所で20ピッチ。

どっちが良いか2パターン作り…
ピッチ20が良い感じだったので、内側の2ヶ所の穴にペンで印付け。


やっちまった💦(2回目)
下穴あけて気付いた😫
上側は15ピッチの穴に印付けてた😱

傷付けたり、穴あけ間違えたり…
早く付けたい気持ちが先走って落ち着きが無い💦
しかも台風11号が来そうなので、過ぎてから横板を付ける事にします😑

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨























































フェンス作りを少し開始 下巻(2)

2022-09-16 20:27:00 | 日記
支柱設置を2回に分けて書くなんて💦
1日で終わる計画だったんだけどなぁ

前回を振り返ると…

もうねぇ…写真でも分かるくらい。
右の旧型支柱が右に反ってますやん。

人工木で2m、しかも中空なら反りは仕方ない事なんかな❔
でも、左右方向への反りは前回書いた方法で解決出来るかな🤔

問題は前後方向の反り。
これは本当にマズイ。
お辞儀するように手前に反るか、背伸びするように奥に反るか…
立てる向きによって変わってしまうんです。


解決しないまま3本目の設置。

ピッチと垂直は根元付近から出すことに。
上側を見てたらキリがないので無視。

肝心の前後の反りは
奥に背伸びする格好で立てました。

果たしてフェンスが出来た時に垂直に立ってくれるんだろうか❔心配っすね…


とりあえず全ての支柱設置が終了✨

柱が5本立ってるだけなのに嬉しい😁

なんだかんだ言っても、実際少しづつ形になると嬉しいもんです😀


正面から見ると…
真ん中のレンガが邪魔でムリだったけど、欲を言えばもう少し右寄りにしたかった😓

新型支柱はお利口さん。

少し見にくいですが…
新型支柱はほとんど反りが無く設置がスムーズに出来ました。

商品の当たり外れではなく、多分新型は安定した品質だと思います。

人工木でフェンスDIYを考えてる方は、届いた時に支柱の反りを確認した方が良いですね。

モルタルを完全に固める為この日は終了。


仕上げのモルタルを詰めます。

くさびを外してモルタルを詰めます。

レンガの時とは違い、そんなに神経質にならなくてもOK❗
もし、拭き取り忘れがあってもコンクリ相手だと乾いても目立たないので。

支柱に付いたモルタルは綺麗に除去。
拭き残しがあると、乾いたら柱が白っぽくなります。


モルタルの充填が終了✨️

支柱から基礎石へ少し傾斜するイメージで形を整えます。
水が溜まらないようにですね❗


支柱作業は全て終了🎉

アルミ支柱のように真っ直ぐな柱だとスムーズに作業出来たんですけどねぇ…

実際に横板を張ってみないと正直どんな仕上がりになるか分かんないです💦

支柱設置の感想は…
やっぱり反り問題💧
これで随分悩まされましたね💦
自分が神経質なだけなのかもですが…

凸凹に立ててしまうと横板も波打ってしまう為、支柱のラインを揃える事がまず大事ですね。

残す作業は横板張り❗
とりあえず8枚だけ張れるので予定に入れてます。


おまけ
以前のブログ【庭の経年変化の手直し】
ボチボチ進めててようやく完成。

ホウキで掃くだけの簡単メンテに😀


ついでにこの夏でメチャ日焼けした。
真っ黒になってしもた。



今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨
















フェンス作りを少し開始 下巻(1)

2022-09-11 20:49:00 | 日記
いよいよ屋外での作業😎
理想通りに出来るか不安💦


今回は支柱の設置。

その前に…大事な事を忘れてまして…
電動工具を買って無かった💦
支柱の設置には不要だけど、横板の取り付けには必要。


インパクトドライバーを購入。

お値段6200円。

DIYでたまに使う程度なのでコード式。
延長コードドラムも買うとなれば、結局はバッテリー式と同額近くにまでなると思う。

ドライバービットも付属😀
コード長が1.5mぐらいしかないのは残念💦
延長コードドラムを会社から借りなきゃ💧

あとはドリルビットを買えばOKですね❗


本題の支柱の設置に入ります。
*1人作業で両手が塞がる事が多く、あまり写真を撮る余裕がありませんでした🙇

設置に関して注意する事は3つ。
【1】支柱間のピッチは正確に。
【2】垂直に立てる事。
【3】支柱のラインを揃える事。
この3点が上手く出来ればフェンス作りも7~8割完成みたいなもんです。


基礎石の中にモルタルを入れて、支柱の高さを決めます。

狙いはキャップと支柱の境目から1620。
事前にやってたマスキングがここで役立ちます。

2ミリ程度低くなったけど、そんなに正確には必要ないので良しとします😀


続いて基礎石の中心に合わせます。
基礎石の開口部は100、支柱は60角
片側20の隙間にすれば中心ですね。

左右方向はスケールで測る程度の精度で充分。

大事なのは前後方向の精度。
1ヶ所は20ミリの自作治具を前面又は背面にセットして、そこに支柱をくっ付けてひねりを無くします。
ついでに支柱のラインも出来ます❗
*背面に治具を入れてるので、残りの箇所も背面基準でやっていきます。

全部の支柱のラインが揃ってないと、横板が曲がって付いてしまいます💦
水糸を張ってラインを作る方法が一般的かな。

あとは水平器で垂直を調整。
*これが最悪やった💦最後のほうで説明します。


くさびを入れます。

治具は全部の箇所で使う為、くさびに変えて固定完了。

この状態でモルタルを詰め込みます。
奥まで入るように…
空気を抜くように…
棒で突きながら入れます。

くさびが邪魔で入れにくい💦
しかも満タンまで入らないので、この段階では約半分くらい入れて残りは後日。


2本目の作業。
1本目の高さに合わせます。

調べて多かった方法は…
【1】両端に支柱を設置。
【2】高さ合わせの水糸を張る。
【3】水糸に合わせて残りの支柱を設置。

ふーん…😑水平器で良いんじゃない❔

写真のように水平器で高さを合わせる方法にしました。

垂直、ラインは1本目と同じ作業ですね


2本目の支柱も終了。
製品の特性が出ちゃってますね…
右側の支柱…反ってるの分かります

左側の新型は…芯材と一体化されてる為か反りが無かったんです。

右側の旧型は…中空のせいなのか届いた時に反りがあって心配してたんですよね❗


垂直は完璧には施工出来ませんでした…

狙い790だけど上へ行く程反ってますね❗
何とか頑張ってみたけど反りの修正はムリやった💧

根元のガッチリした場所で垂直をだして…

上側は手で若干揺れ動くので、横板の取り付け時に強制的に真っ直ぐにしてビスを打ち込もうと考えてます💧

一気に支柱を終わらせる予定だったけど…
慎重にやりすぎたのと、垂直で手間取ってしまいました😓

続きは次回ですね❗

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨


























フェンス作りを少し開始 中巻

2022-09-07 18:46:00 | 日記
フェンス材をひたすら買い揃えて…

必要最低限の物は揃った😎

ジャジャーン❗

けっこう邪魔になってきた💦

今更やけど…
3万円以上で送料無料なので、貯めて買った方が経済的だった。

小刻みに買うと、その度に送料払う事になってしまいます。
もう少し要領良くやっときゃ良かった💧


さて、今回は…
保管場所も無くなってきたし、最低限の物は揃ったのでボチボチ設置しようと思います😀


その前にまずは下準備が必要❗

天板キャップと芯材を接着。
接着指示はありませんが…
ただ被せただけじゃ強風時に飛んでいってしまうのは予測できます。

そして、キャップはプラスチックだから数年後に取り替え時期が来ます。
ガッチリ固定をして、尚且つ取り替え時にはキャップが外せる事って考えたら接着剤が両立出来そう。


接着剤。

種類がありすぎて良くわからんかった😑
お値段は割と高めの700円。

水・熱に強く屋外もOK❗
硬化後は弾力性のあるゴム状に。


ぬりぬり…

いいね~❗
希望通りの粘り気。


接着完了😀

木とプラの材質違いがちゃんと接着出来ているか確認したいので、このまま1日寝かせてみます。

1日経過後…
上手く接着されていました👌


続いて支柱と天板キャップの接着。
旧型
矢印の部分(全周)と◯部分(4辺)に接着剤を塗り、キャップを押し込んで合体❗
1日寝かせます。



新型
芯材が不要な為、いきなりこの工程。

支柱の面全体に塗り、キャップは旧型と同じ場所にぬりぬり。
キャップを押し込んで合体❗
1日寝かせます。

天板部分はこれで完成。


続いて下側の処理。
新旧共に下側にはキャップがありません。

旧型は自作の蓋で塞いでビニテを巻いて終了。
新型はそのままでも大丈夫そうなので、何もしてません。


マスキングをします。

フェンスの高さは1600で作ります。

横板の1番上から1600欲しかったので、支柱は微妙に高めの1620の位置でマスキングしてます。

これで下準備は終了です。


感想は…
新旧にハッキリと差が出てしまいました。
旧型は芯材が木なので腐食防止に上下塞ぐ作業は必須。

新型は人工木のみなので、下側は塞ぐ作業は必要ないかな…
上側は作業期間中に雨が入らないようにキャップはした方が良いですね❗

下準備が不要な新型が断然良かった❗

次はいよいよ支柱立て😀

今回はここまで…

読んで頂いてありがとうございます✨