巣立ったペンギンはまったり過ごす

ペンギンは1年をこの遠き地で過ごした。これから先、また目まぐるしい変化が待ち受けるのか。

いまだにIE4.xな人。

2005年08月20日 22時54分28秒 | Linux
けっこういるんだねえ。(@アクセス解析)

今日はPostgresqlとの戦いで幕を閉じた。

メモ。
Debianのapt-getでインストールしたApacheのユーザが、
Postgresqlのユーザとして作成されていなかったので、
PHP4からDBの呼び出しができなかった。

createuser必須。と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Debian GNU/Linuxのインストール 続き

2005年08月20日 11時48分59秒 | Linux
Debian インストール メモ

<ProFTPのインストール>
やっぱり使い慣れたデーモンがいい、ということで、
apt-cache search proftpd
apt-get install proftpd
と。

その後、ProFTPdのConfigurationが表示される。
起動は、inetd経由か、スタンドアロンか?と聞いてくる。

inetd経由にしておく。

以上でインストール終了。やっぱりカンタンだった。

<DDNSの登録と自動更新>
http://ieserver.netにした。
まあ、普通に新規登録して、ルータのポート空けて。

自動更新スクリプトがあったので、リンクをはっておく。
http://ai-line.com/linux/ddns.html#6

<設定の流れ>
1. BINDでDNSの設定
2. PHP4の設定
3. Apache2の設定
4. Postgresqlの動作確認
5. PHP+Postgresqlの動作確認

といったところか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Debian GNU/Linuxのインストール

2005年08月20日 01時43分24秒 | Linux
Debian インストール メモ

<Install CD>
最小構成のISOイメージをCD-Rに書き込んだ。
必要パッケージはネットワーク経由で取得する。

<Partition>
パーティション構成は、以下のとおり。
暫定サーバなので改良の余地あり。

/boot 100.0 MB
/ 9.8 GB
/usr/local 5.0 GB
/var 5.0 GB
/home 10.0 GB

他忘れた。

<Install>
言語はもちろん日本語。
パーティション設定以外、特にすることはない。

CD-R排出、再起動後のパッケージ選択で、
「念の為」、Xをインストールすることにする。
サーバには不要、とはわかっているが…

<Network>

IP ADDR: 192.168.1.200/255.255.255.0
NET ADDR: 192.168.1.0
BROADCAST: 192.168.1.255

GATEWAY: 192.168.1.1
DNS 1: 192.168.1.1

以上の情報を、
/etc/network/interfaces に保存する。RH系とは異なるので注意。

書式は以下のとおり。(eth0の場合。)

auto eth0
iface eth0 inet static
address IP_ADDR
netmask NET_MASK
network NETWORK_ADDR
broadcast BC_ADDR
gateway GW_ADDR

適所変更し、保存する。
設定を反映させるため、
/etc/init.d/networking restart
を行う。もちろん、root権限で。

ifconfigで設定が反映されているか確かめる。
なお、DNSサーバの設定は、
/etc/resolve.conf である。

<apt>
Debianが優れている点であり、好まれる点でもあるaptによるパッケージ管理。
私はこれを扱うのが初めてなので、ざっとまとめる。

//インストール時に選択したHTTP or FTPサーバの設定がそのまま使える?

aptの流れとしては、
最新パッケージリストの取得 → パッケージのインストール/アップグレード。

まず、
apt-get update
で、リストを取得する。

パッケージのインストールは、
apt-get install <package>
で、アップグレードが、
apt-get upgrade <package>
となる。

アンインストールは、
apt-get remove <package>

パッケージを探すには、
apt-cache search <package>

<aptを用いたサーバ関連ソフトのインストール>

1. BIND

apt-get update で最新のリストにして、
apt-cache search bind を打つ。BINDの関連パッケージがずらーっと表示される。
その後、
apt-get install bind で、関連パッケージごと、BINDのインストールがはじまり、
Starting domain name service: named.
となるので、namedが起動したことになる。
…こんだけ?

あとは設定をいじればいいのね。

2. Postgresql
PostgreSQLではない。Postgresqlが正しい。とどこかで読んだ記憶がある。

BINDと同じようにする。
apt-get install postgresql を打つ。
展開すると、11.6MB使うけどかまんかいの?[Y/n]と聞かれるが、それくらい別にいい。

Y/nとあったら、省略してEnterを押した場合、Yと判断される。
大文字のほうがデフォルトの答え。

インストールが終わると、
Creating config file /etc/postgresql/postgresql.conf with new version.
といわれる。これをいじるんだろうね。

3. PHP
なんでSQLとかPHPを先にやるかって、
Apacheをapt-getしたとき、それらの設定も自動的にやってくれないかなーと。

apt-cache search php をすると、応答はあるけど、
apt-get install php だと、「そんなもんねぇよ」とか言われる。
正しくは、
apt-get install php4
だった。うかつ。

難なく終了。

4. Apache2
やっぱりApache 2でしょ。もうそろそろ。

apt-get install apache2
で、やっぱり難なく終了…

とりあえず、http://192.168.1.200/をのぞいてみる。
動いてた。

5. apt総括
いや、カンタンすぎ。
これほどラクだったとは…もう、rpmには戻れないかも…

<前半戦終了>
とりあえず今日はもう休もう。
明日が本番、各種サーバの設定をしなければ。
DynamicDNSも使うので、DiCEが必要だなあ…。久しぶりだ、DDNSは…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Turbo Linux 10 Server Promoを試す

2005年01月18日 08時03分33秒 | Linux
前回の続き。
サーバOSには、Turbo Linux 10 Serverを選ぶことに。
選定の理由は、

1. Kernel 2.6であること
2. なるべく最新のRPMパッケージがあること
3. インストール後の手間をなるべく省けること
4. 文字コードがEUCであること...

ま、最後の文字コードは…w

で、TurboLinux社のサイトからプロモーション版をダウンロードして、
ノートPCにインストールしました。

Apache, PHP, Postgresqlなどなど入ってます。
試したところ、ほぼそのままの設定で
WebページにPHPを組み込んでデータベースから取り込む、
という作業ができました。

おお、簡単やないか。
じゃあちょっと、本格的にDB設計して、仕事はじめねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPMパッケージでのMySQL/PostgreSQL @ Fedora Core3 その1

2005年01月16日 18時10分46秒 | Linux
インストール時にMySQL、PostgreSQL各パッケージを選択してインストール。
最初から使えるように。
また、Apache, PHPも同様にインストール。

普段、ソースからしかインストールしないのでどうなるやら…

// MySQL、PostgreSQL自体は全然経験ないですけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxってどんなの? という方へ

2004年11月17日 05時51分32秒 | Linux
パソコンっていったら、Windowsしか使ったことがない!
っていうヒトが大半でしょう。

というわけで、Linuxを動作させている画面を見せびらかします。

この画像では、
・オフィススイート、OpenOfficeの表計算ソフト
・Webブラウザ、Mozilla Firefoxで私のBlogを閲覧
しています。

で、これら全ては一応、無料で使えてます。
ほら、ちょっと興味わかない?

…わかってるのよ、みんなメーカー製PCで、プリインストールマシン使ってるって事は…

# Linuxブームがパーソナルユースにまで広がるのはいつのことになるのやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Fedora Core3】 TVキャプチャに挑戦

2004年11月17日 05時36分23秒 | Linux
TVtimeなるアプリケーションが入っていた。
キャプチャカードもあるし、やってみようということで。

しかし一筋縄ではいかない。


Kernel 2.6に附属しているドライバを読みこむことは読みこむ。
けれど、汎用カードとして認識されてしまう。

結果、画は映らない。

で、ドライバについてあんまり詳しくなかったのでちょっと勉強したり。

insmod, rmmod, lsmodあたりを調べる。
しかし、Linux+TVというのは情報量が少な過ぎる。

そんな中、だいぶ有力な情報が。

http://zope.fubyshare.net/Max/SiteBites/60

もうちょっとがんばってみよう。
…とりあえず、眠いので……zzz

# 以下、寝言
# 「じょうほうで変換して…定法が最初にくるって……」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Fedora Core3】 インストールエラー

2004年11月17日 00時59分21秒 | Linux
DVDブート(でいいのかな)して、

boot:

でエンターキー。すると、インストーラーが…起動しないや。

最後に表示されるメッセージが以下。

ACPI: IRQ9 SCI: Edge set to Level Trigger.

困ったときのGoogleさん。
こういうエラーメッセージはそのままGoogleに投げるのが吉。

で、ヒット。

Fedora JP BBS スレッド : 参考になりますか?

ACPIをOffにすれば良いらしい。
BIOSごとに設定方法は違うので割愛。

ちなみにYahoo!Japanで同じエラーメッセージを検索しても、
日本語のサイトは返ってきませんでした。

-- 追記
BIOSのACPIはOffにしなくてもいいようです。
CD(or DVD)でブートしたら、

boot: linux acpi=off [enter]

# SHIFT + "-" では "=" が入力できません。
# ^ を押せばOK。

これですんなりインストーラが起動。ちゃんとインストールできましたとさ。

で、なんか強制的にGUI起動なのですが。
まあいいか。このへんはもすこし調べます。

# どうも、サーバ用途よりパーソナルユースのが向いてる気がする。
# すごく使いやすい。これはFedora が優れているのではなく、
# Firefoxその他が使いやすいというだけだろうけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fedora Core3がリリースされてた…

2004年11月16日 23時56分15秒 | Linux
ちょっと口惜しい…(何

DVDイメージを落として現在焼き中。
今度はRPMパッケージのみでサーバ作ってみようかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Turbo Linux 10 Server購入の検討

2004年11月16日 15時04分20秒 | Linux
根性無し!とか言われそうですが…

正直、Kernel2.4ではキツイのではないかと。
いずれ、このマシンもサーバとして動作させるでしょうし、
正式にKernel2.6を乗せているディストリを選ぶべきかなと。

Fedoraもいいんですけど、やっぱTurboLinuxのほうが愛着が…
いろいろとラクだし…

で、プロモーション版がまだ用意されてないようです。
プロモ版待ち。

そういえば。
以前会社に勤めていた時、ターボリナックス社の方と名刺交換した覚えがあります。
交換だけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 クライアントマシンにTurbo Linux8をインストール

2004年11月13日 14時57分23秒 | Linux
なんとかstartxまでこぎつけたので、備忘録。

・オンボードLAN、3COM Gigabitの利用まで
ASUS P4P800を使っているので、
ASUSのサイトにてLAN用ドライバをダウンロード。
tar zxvfし、cd.

# make load

を行う。作られたドライバの名前は、「3c2000」
その後、

# modprobe 3c2000

そうしたら、ifconfigでethがあるか確認。
なければ、

# ifconfig eth0 up
(eth0 は環境によって異なります)

IPアドレスが表示されない場合、

# /etc/rc.d/init.d/network restart

これで一応、使えるように。
しかし、BOOT時にeth0が起動しない。

・Geforce FXを使い、startxする
nVidiaからIA32ドライバをダウンロードする。
シェルスクリプトなので、そのまま実行するのだが、
なにやらFTPサイトから新しいドライバをダウンロードするぞといわれる。

#なぜEthernetを先に使えるようにしたかはここにあったりするw

で、FTPにつないでちゃんとコンパイルしてくれる。

次に、XF86Configをいじる。

# vi /usr/X11/XF86Config

Cardの項目、Driverの値を、
"nvidia"に変更する。

その後、

# startx

をして、GUIが起動すればOK。

今のところ、Mozillaでこの記事を書いているけれども、
…道のりは長いなあ…

次回はApacheなどなどをインストールしようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライアントマシンにTurbo Linux8をインストール

2004年11月13日 05時13分38秒 | Linux
やはり稼動中のサーバをいじるのはよろしくないので、
(さわらぬ神に祟りなし)
クライアントマシンのパーティションを切って、
Turbo Linux 8.0 Server プロモーション版をインストールします。

いやあ、久しぶりにいじるなぁ…
と思いつつ作業を進め…られない。

PanasonicのDVDマルチドライブを認識したところから進まない。
ハードディスクの名前、光学ドライブの名前…止まる。
何が原因かわからないなぁ…
とりあえず、BIOSを探る。

おや、ドライブについての項目もこんなにあるのか…
で、経験的に「Auto」はLinuxではうまく動かないのでは、というところから、
マルチドライブを「CD-ROM」ドライブとして扱うようにする。
オッケー、クリア。

といったカンジでインストールを進める。
GRUBをMBRにインストールして、Windows XPとのデュアルブートもできた。

ここからが肝心。
現在使用しているマシンのチップセットは、i865PE。
オンボードLANとかまず認識しません。
TL8のリリース時期から考えて、自明の理といえます。

というわけで、ドライバ探しをして、
フロッピーには入りきらない、CD-R使うのはもったいない、
USBメモリを使おう。

SunDiskのCruzer mini 128MB。
…認識しないではないか。

というわけで、つまづいてます。
むぅ…Linux用ドライバは無い様だし…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 2k/XPにKnoppixをインストールする

2004年07月08日 00時54分33秒 | Linux
SlashdotJPのタレコミに、Windows 2k/XPにインストール可能なKnoppixが公開された、
とのことなので、さっそくインストールしようと思う。

> Windowsへのインストーラのみを抽出した knoppix2win-20040517-20040629.zip も公開しました。
> こちらを使えばCDを作成しなくてもWindowsにインストールできます。
(引用元)

CD-Rが不足しているので、これを使いますか。

KNOPPIX Insteller to Windows2000,XP
ここを参考にします。

650MBのZipファイルのダウンロード。
がんばれTepcoひかり。

C:ドライブ直下に解凍。
c:boot
c:KNOPPIX
になる。

がんばれWinRAR。

で、
c:bootgrubsetup.bat を実行。
そしたら、
c:bootgrubgrub-installed.txt が作成されるので、
エディタで開いて確認。

リブートする。
ので、いったん投稿、と。

-- 追記

オンボードLANが認識しない。
3COMの3C940。
Kernel 2.4用のドライバはあったけど、
2.6用は無いようだ。
ここらへんはまだ曖昧な知識なのでご容赦。

使っているマザーがP4P800なので、以下のトピックが気になる。
Knoppix :: View topic - 3COM Gigabit 3C940 not detected KNOPPIX_V3.4-2004-05-10-EN

LANが認識しない=ネットワークに繋げない
ので、いろんな情報を印刷してリブートする。
めんどくさいぞ。
// テキストにして保存すればいいのだが。

-- 追記その2

…(´д`;)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087718397/74
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087718397/83

さて、リブートして試すかな…

-- 追記その3
↑のレスはバージョンが違いました。
ファイルが見つかりませんって…ちぇ。

今3時…眠いのでまた昼にでも…。zzz。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fedora Core 2をインストールするをプロデュース

2004年07月06日 00時09分01秒 | Linux
メインで使っているマシンにインストールしようと、
Partition Magicでパーティション切って、
CDブートしたけれど、

boot:

の後、必ずリブートかかってしまうので試行錯誤し、
結局面倒なのでサーバマシンその2へインストール。

メインにインストールしたなら、
OpenOfficeやGIMPなどのアプリケーションはもちろん、
@ITの情報を頼りにハードもいろいろ試したかったけれど、
しょうがない。

サーバ用途にするつもりなので、
・パーティションは
/boot
swap
/home
/
で切る。(/homeはquota使いたいので)
・Xは入れない
・サーバ関係のパッケージも入れない(ソースからにする)
・開発関係はほとんど入れる
・ファイヤーウォールは手動で設定したいので「なし」
・とりあえずゲートウェイはTepcoひかりに接続してるルータへ

で、インストール作業。
何もつまづかないってのはいいけど、
なんかおもしろくないなぁ…。

インストール完了。

文字コードをEUCにする。
yumを使ってパッケージ更新

次は何しようかな。
PostgreSQLとかチャレンジしてみるか。

// タイトルは内Pが今日無かったため(何
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽえ♥りな ってなんだよッ!

2004年07月04日 00時34分38秒 | Linux
俺は「萌」なんぞいらんと言うのに!

「驚くほどにグングン萌える」Linux本登場 (slashdotJP)

萌えを求めないで、単にLinux(これはGNOMEだけどね)をカスタマイズするものだと割り切れば、欲しいなぁ。

買おうかなぁ。通販なら変な目で見られないよねっ。

// 追記
&#9829; ←これ、ハートマーク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする