12月17日(土)
おはようございます。きょうはいい天気になりそうですね。

宿泊した部屋から見える鉄輪の町が薄っすらと明るくなってきました。

おっ?おおおっ?

そうなんです。「日生や」の部屋からは、なんと贅沢にも別府湾の日の出が見えるんです。
さぁーきょうは、別府湯巡りの真骨頂(と勝手に思っている)
共同浴場をバリバリ巡りますよ!
まずは新しい組合発足の後、無事に再開した「すじ湯」です。
なんとミニ湯雨竹が設置されていました。
ここは石鹸シャンプーの使用不可、加水不可、正真正銘純な湯をじっくり楽しめます。鉄輪の湯を最高の状態で楽しめる朝一番が断然おススメ!ミニ湯雨竹効果かより浸かりやすくなり、ますますいい湯になっていました。
お次は亀川の入江温泉です。以前は組合員のみの施設でしたが、新しく温泉道に加入したので早速行ってみました。「いい温泉だよ、駐車場もあるから入っていってよ」と迎え入れていただきました。半地下状の浴室に素朴な浴槽がひとつあり、これぞ共同浴場といった雰囲気でした。

いままでは温泉まつり限定の外来者でしたが、これからは、知らない人がいつ登場するかもわからず地域の方々は、いったいどんな人が来るかドキドキですよね。こちらも笑顔とマナーと感謝の気持ちを持って訪問したいです。
こちらも新規加入した平田温泉です。共同浴場に近づくとマスコット犬のポチが「ワンワン」と鳴いて迎えてくれます。

ここはお湯の鮮度が驚くほど良かった!!湯抜き前の午前中に行くと、たいてい湯汚れが発生していたりするんですが、ここでは、それが一切なし。一点の曇りもない澄んだクリアな湯が掛け流し。今年3月に源泉を掘りなおしたらしいので湯量も多いのかな。訪問したのが9時15分頃、こんなにお湯も浴槽も綺麗なのに10時には湯抜き清掃するらしいです。
温泉道のスタンプは、管理人ならぬ管理犬のポチ(11さい)がモデルでーす。

平田温泉へ行く時は自販機の飲み物も購入よろしく~!

お次は、すっかり新しく生まれ変わった亀陽泉です。以前の地域密着型共同浴場とは、だいぶ雰囲気が変わり、ちょっとした日帰り温泉施設のようになっていました。暖簾のイラストがかわいいでしょ?こういう手ぬぐいがあったらいいのになぁ。
コチラも新規加入した弓松温泉です。住宅街の路地にある小さな共同浴場です。14時から16時までの2時間のみ入浴させていただけます。訪問時は源泉枡の栓が大全開で、相当な熱湯!久々に別府の熱湯に出会いました。管理人さんによると、温泉道の人は平日で2人くらい、日曜で10人弱くらい来るとの事。ちなみに今年の年末年始(12月31日~1月2日)は温泉道はお休みとの事でご注意。
弓松温泉の後は、数年ぶりに的ヶ浜温泉に寄ってみました。前回は熱めでしたが、この日はお湯が適温でした。弓松温泉の後だったから適温に感じただけかも?数年前となぜか男女の浴室が入れ替わっていました。
お次は未湯だった前田温泉です。丸い浴槽がかわいい、いかにも鉄輪らしい出汁塩の湯です。先にあがって外で待っていた三昧を見かねて管理人さんが「湯冷めするから、こっち(管理人室)でテレビでも観て待ってなよ」と声をかけてくださいました。
この日は、夕方にはお宿に戻ってグダグダと過ごしました。本当は部屋に戻って一休みしてから、夜も湯巡りに行く予定でしたが・・もぅ疲れちゃって、疲れちゃって、一度座ったら腰が上がらなくなりました。
夕食は近くのマルショクで買った惣菜です。お宿には地獄釜もあるんですが、もう地獄蒸しを作る元気もありません。明日の天気は・・・バッチリですね。でも寒そうだなぁー。

この日は私は早々に寝てしまいましたが、三昧はひとりで谷の湯へ行ってきました。数年前に谷の湯で仲良くなった地元のオジサンにまた会いたくて、別府に来る度に同じ時間に行っているんですが、なかなか会えないらしいです。
不動明王の下は以前は水だったのですが、今回はなぜかぬるい湯、しかも「量がすっごく増えていた」と驚いていました。地下で脈でも変わったんでしょーか?

その答えは不動明王のみぞ知る・・・。
12月18日(日)

本日もいい天気です!ただし天気予報通り気温は低い~っっ、とても寒いです。

朝、鉄輪をぷらぷらと散歩してみました。

久々にウロついてみると、いつの間にか更地になっている場所もポツリポツリとあり、「あれ?ここは何があったっけ?」と過去の記憶を手繰ります。鉄輪温泉街は空家を放置せず比較的速やかに更地にする事が多いですね。
お宿をチェックアウトし向かったのは、数年ぶりの訪問となる湯平温泉です。
湯布院に近づくと、ほんの少し内陸に入っただけなのに別府と比べ、むちゃくちゃ寒いです。

これ、桜じゃないですよ。霧氷です。
到着した湯平温泉は、しんしんと底冷えしていました。ここで数箇所湯巡りし、別府方面へ戻ります。本当は湯布院へ行く予定でしたが、寒さに怖気づきました。
途中、数年ぶりに立ち寄った「キャセイの湯」の貼り紙が凄かった。

かなりパンチが効いています。もう一枚イイのがあります。ぜひキャセイへ行って生でご覧ください。
お次は「おさるの湯」です。モール系の熱い湯がドバドバ掛け流されています。ここは気に入ったなぁー。動物がいるのも楽しかった。
・・・そうです。鋭い御方は、もうお察しですね。
九州温泉道にも手を出してしまいました。とはいえお金と時間がかかるので、ゆる~く、旅行の合間にスタンプを押せるところ、かつ自分自身が本当に行ってみたいところだけを巡ろうと思います。
・・・たぶんスタンプが八十八溜まるのに10年くらいかかるな。
遅い昼食は大砲でラーメンです。別府ではラーメンを注文すると当然のようにとんこつが出てきます。泡いっぱいのベタベタする美味しい~とんこつです。

さぁいよいよ、楽しかった別府ともしばしのお別れです。今回も充実した湯巡りが楽しめました。
今度はいつ来られるかな?
おはようございます。きょうはいい天気になりそうですね。

宿泊した部屋から見える鉄輪の町が薄っすらと明るくなってきました。

おっ?おおおっ?

そうなんです。「日生や」の部屋からは、なんと贅沢にも別府湾の日の出が見えるんです。
さぁーきょうは、別府湯巡りの真骨頂(と勝手に思っている)
共同浴場をバリバリ巡りますよ!
![]() | ![]() |
なんとミニ湯雨竹が設置されていました。
ここは石鹸シャンプーの使用不可、加水不可、正真正銘純な湯をじっくり楽しめます。鉄輪の湯を最高の状態で楽しめる朝一番が断然おススメ!ミニ湯雨竹効果かより浸かりやすくなり、ますますいい湯になっていました。
![]() | ![]() |

いままでは温泉まつり限定の外来者でしたが、これからは、知らない人がいつ登場するかもわからず地域の方々は、いったいどんな人が来るかドキドキですよね。こちらも笑顔とマナーと感謝の気持ちを持って訪問したいです。
![]() | ![]() |

ここはお湯の鮮度が驚くほど良かった!!湯抜き前の午前中に行くと、たいてい湯汚れが発生していたりするんですが、ここでは、それが一切なし。一点の曇りもない澄んだクリアな湯が掛け流し。今年3月に源泉を掘りなおしたらしいので湯量も多いのかな。訪問したのが9時15分頃、こんなにお湯も浴槽も綺麗なのに10時には湯抜き清掃するらしいです。
![]() | ![]() |

平田温泉へ行く時は自販機の飲み物も購入よろしく~!

お次は、すっかり新しく生まれ変わった亀陽泉です。以前の地域密着型共同浴場とは、だいぶ雰囲気が変わり、ちょっとした日帰り温泉施設のようになっていました。暖簾のイラストがかわいいでしょ?こういう手ぬぐいがあったらいいのになぁ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この日は、夕方にはお宿に戻ってグダグダと過ごしました。本当は部屋に戻って一休みしてから、夜も湯巡りに行く予定でしたが・・もぅ疲れちゃって、疲れちゃって、一度座ったら腰が上がらなくなりました。
![]() | ![]() |

この日は私は早々に寝てしまいましたが、三昧はひとりで谷の湯へ行ってきました。数年前に谷の湯で仲良くなった地元のオジサンにまた会いたくて、別府に来る度に同じ時間に行っているんですが、なかなか会えないらしいです。
![]() | ![]() |

その答えは不動明王のみぞ知る・・・。
12月18日(日)

本日もいい天気です!ただし天気予報通り気温は低い~っっ、とても寒いです。

朝、鉄輪をぷらぷらと散歩してみました。

久々にウロついてみると、いつの間にか更地になっている場所もポツリポツリとあり、「あれ?ここは何があったっけ?」と過去の記憶を手繰ります。鉄輪温泉街は空家を放置せず比較的速やかに更地にする事が多いですね。
お宿をチェックアウトし向かったのは、数年ぶりの訪問となる湯平温泉です。
湯布院に近づくと、ほんの少し内陸に入っただけなのに別府と比べ、むちゃくちゃ寒いです。

これ、桜じゃないですよ。霧氷です。
![]() | ![]() |
途中、数年ぶりに立ち寄った「キャセイの湯」の貼り紙が凄かった。

かなりパンチが効いています。もう一枚イイのがあります。ぜひキャセイへ行って生でご覧ください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
・・・そうです。鋭い御方は、もうお察しですね。
九州温泉道にも手を出してしまいました。とはいえお金と時間がかかるので、ゆる~く、旅行の合間にスタンプを押せるところ、かつ自分自身が本当に行ってみたいところだけを巡ろうと思います。
・・・たぶんスタンプが八十八溜まるのに10年くらいかかるな。
![]() | ![]() |

さぁいよいよ、楽しかった別府ともしばしのお別れです。今回も充実した湯巡りが楽しめました。
今度はいつ来られるかな?