goo blog サービス終了のお知らせ 

EverQuestっぽい

~ Cazic Thule - Fennin Ro鯖でのマイペース放浪記 ~

メインPCを新調

2021年02月16日 | 雑記

昨年12月の楽天スーパーセールの時に狙ってたメーカー製PCを購入。
現在PC業界は活況らしいので納期は1か月以上かかって正月過ぎだった。

スペックはザックリこんな感じ。(カスタマイズモデル)
OS      : Windows 10 Home 64bit
CPU    : AMD Ryzen 7 PRO 4750G
メモリ : 8GB PC4-25600 DDR4 UDIMM
HDD   : 500GB 
電源    : 310W 92% gold

これで価格は51260円とありえない安さなのだが
さらに楽天ポイントが20%の10252円分付くので
実質で41008円と超爆安!!
ポイントも2月上旬に無事付加されたのを確認。

ちなみにAMD Ryzen 7 PRO 4750Gの単品価格が43978円するので
(日本では単品購入不可でマザボ等とのセット販売のみ)
CPU単体価格よりPCまるごとの方が安いというアホな感じになってる。
さすが世界シェアトップのメーカーは価格がエグすぎて
国内メーカーじゃまったく太刀打ちできんわ・・・。

とまあそんな訳だが、さすがにこのままのスペックじゃ使えないので
メモリ : crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD    : crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
に、倉庫用HDDと背面にUSB 2.0しかなかったので3.0のボードを
手持ちのパーツを流用して換装、増設して完成。

 

メインPCが繋ぎの4コア8スレッドから8コア16スレッドのZEN2 APU機にパワーアップ。
24時間運用なのでIdleで20w弱と消費電力も低くて満足な仕上がりとなった。
CPUフル稼働(エンコとか?)する使い方は全くしないのでこのPCで5年は戦える!


2020年のプレイ環境(PC)

2020年10月18日 | 雑記

・メインPC 海外メーカー製 Ryzen 5 3400G PC
数か月前に購入。メインは24時間付けっぱなしが多いので電気代節約目的で選んだ。
APUの割にEQ程度ならメインキャラ操作も及第点。Idle 15w以下なので正解だった。
繋ぎなのでZEN2 APUの良い海外メーカー製が出たら買い替えたい。

・2nd PC 自作 Ryzen 5 3600、Radeon RX 580 PC
去年末の安い時期に新規で組んで(GPUは流用)メインPCにしていたが
なにぶんGPUが爆熱、電気喰いでIdle 100wとかなのでゲーム時だけ起動の2ndに降格。
GPUだけ買い替えたいが、新製品出はじめて今は時期が悪すぎる。

・3rd PC 海外メーカー製 Ryzen 5 3500U ノートPC
半年前に購入したが期待外れだった。ノートだからなのか?
メモリ16GB、SSDでもかなりモッサリ。
メインキャラ操作に耐えられないので1か月で売却。
テレワーク特需で新品購入金額より高く売れた謎。

というわけで現在は2PCと3画面で4Acc(基本)をプレイ中。
プレイといっても3キャラ目以降はFollowしてるだけだが。


久々にMain PCをアップグレード

2011年07月11日 | 雑記

今EQやら何やらでMainに使ってるPCは以前EQのAlt用に調達したPCに手を加えた物なんだけどさすがにキツくなってきた。

EQやりながらIEとFirefox(複数個起動してそれぞれ複数タブ開く)で調べ物、動画サイトで動画見てDLしたり、音楽聴いたり、

Office、エクセル他でデータ、画像処理などやってると、2CPUの使用率が100%近くに張り付いて、メモリも4Gだと足りなくなり

フリーズはしないまでも動作がカクカクになることもしばしば。裏でいろんな常駐ソフト(セキュリティ関連とか)も動いてるし。

ということでMain PCを数年ぶりにテコ入れすることに。

 

まずはテーマ、1度組んだら2、3年は使いたいんで、そこそこの性能があり、そして安い物。ずばり、極貧コスパPC!

資金が潤沢にあればCore i7 2600Kとかでバシッと組みたい所だが、まぁお財布の事情ということで・・・w

困ってるのはCPU性能とメモリ不足なんで、この2点を軸にして他の使えるパーツは流用する。

掲示板と価格コム、PC雑誌で念入りに調べた結果、CPU、マザーボード、メモリ、HDDを交換することにした。

 

以下が今回新調したパーツ

■ CPU AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX 18600円(マザーボードとセット価格)

コスパを優先すると必然的にAMDのCPUになるw 

最初は性能と消費電力のバランスでPhenom II X4 955にしようと思ったけど、今更感があったのでコアの新しい

Phenom II X6 1065Tに決めかけたが、1090Tと価格が1000円ちょいしか変わらないんでやめた(TDP95W品は割高やね)。

1090TはBlack Editionなんで軽くOCして遊べるし、電圧、倍率下げて1065T並みにもできるんでOK

■ マザーボード ASRock 880GM-LE

CPUとのセットで一番安かったからw

ASRockのマザーボードは使ったことないけど価格コムの口コミ見た限り致命的な欠陥もなさそうなんで。

■ メモリ CFD W3N1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] 5980円(CPU、マザボセットのポイント使って5220円)

ノーブランドは嫌だけど、高級メモリには手が出せない庶民の味方!

相性も出にくく、安くて、JEDEC準拠、永久保証ということなし。8Gで6000円とか安すぎw

■ HDD HGST 0S02601 [1TB SATA300 7200] 5670円

去年末くらいに何となく買ってそのまま放置してあった一品。今じゃこれの2TBモデルが6400円とか・・・

そろそろSSDを使ってみたい所だけど128GBクラスで売れ筋だと2万円前後なんでまだまだ手が出ないなぁ

 

んで、新しくなったMain PCはこんな感じ。

■ New Main PC

【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition(3.2GHz、TC3.6GHz)

【Mem】CFD W3N1333Q-4G DDR3 PC3-10600 8G(4GB×2)

【HDD】HGST 0S02601 [1TB SATA300 7200]

【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 5670 512MB GDDR5(流用)

【ケース】流用

【光学ドライブ】流用

【O S】Windows7 Home Premium SP1(64bit)

 

 

OS、アプリ等のインストールも一通り終わってEQもプレイできる状態に。あとK10statというソフトで軽く電圧も下げてみた。

まだ数日しか動かしてないけど物理コア数が増えて明らかにサクサクになったし、6コア使用率のガジェット(画像左下)を見てニヤニヤもできるw

唯一CPUのリテールFANの音が少し気になる(音量ではなくて音の質が)けど概ね満足なPCになったかな。

 

 

ちなみに今EQの2nd、3rd用PCは、

■ 2nd PC(BRD用)

Lenovo G465(ノートPC)

【CPU】AMD AthlonⅡX2 P340(2.2GHz)

【Mem】CFD W3N1333Q-2G SODIMM DDR3 PC3-10600 4G(2GB×2枚)に換装

【HDD】250GB(5400rpm)

【VGA】ATI Mobility Radeon HD4270

【O S】Windows7 Home Premium SP1(64bit)

前に16インチ液晶のノート使ってたら余りにもデカくて邪魔だったので、あえて14インチにした。

去年末だか年明け頃に山田でポイント引いて30000円(+Lenovoキャッシュバック3000円)の27000円くらいで購入。

HD4270が意外とキビキビで、BRDのPull操作にも十分対応して3rdPCよりも体感でサクサク動く。

 

■ 3rd PC(SHM用)

HP-ProLiant-ML115 G5(サーバー)

【CPU】AMD Athlon LE-1640B(2.7GHz・512kB・65nm・45W)

【Mem】2GB(DDR2-800 ECC 1G×2)1G追加

【HDD】160GB

【VGA】ATI Radeon HD5550 512MB GDDR3(追加)

【O S】Windows Vista(笑)

安サーバー(を普通のPCとして使う)世界では有名で、CPU換装すれば4コアまで載るし、

ビデオカード足せばゲームもできちゃう優れもの(?)

一昨年暮れくらいの安かった時期に2台19800円で買ったやつ。

ビデオカードはLenovoPCより高性能なのにCPUとVistaのせい(?)でEQ3PCの中で1番もっさり気味。

でもサーバーの安定性とCPU、ビデオカードの省電力で売り子PCとして24時間絶賛稼働中!


Alt用PCを新調してみた

2009年07月11日 | 雑記
現在アクティブなEQアカウントは3accで3PC&3モニタでプレイしている。
3月にBRD用PCを4万のノートPCに買い換えてそこそこプレイできてたが
SoF、SoDは激重ゾーンが多いせいでモッサリな場面が多々ありPullし辛いのでPCを変更した。
Followでくっ付いてDD撃つとかなら十分なんだけどPuller操作するにはちょっと性能不足だった。
まぁCPUがシングルだったりHDDが5400回転で無線LANだとか他にもモッサリ要因はあったが・・・。
 
んでミドルクラス以上のまともなGPU積んだノートPCを買うと10万くらいみなきゃいかんので、
ノートはやめてデスクトップにした。SycomのショップブランドPCでお値段はまたもや約4万也。
モニタも余ってるのがXGAのアナログ液晶しかなかったんでAmazonで17800円で購入。
幸いドット抜け、常時点灯の無い当り品だった。
ビデオカードは付いてないのでT-Zoneネット通販で6100円で購入。
OSはライセンス余ってたんでXP Proで。
そんなNew PCのパーツ構成は以下な感じ。
 
■ New 2nd(BRD用) ミニタワーPC
【CPU】Pentium Dual-Core E6300 (2.8GHz L2 2MB) 
【Mem】Samsung 2GB(PC6400 DDR2 1G×2)
【HDD】HDT721032SLA360 (日立、320GB) 
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3
【O S】WindowsXP Pro(とWindows7 RC x64のデュアルブート)
【モニタ】I・O DATA LCD-MF221XBR(21.5インチ、FullHD、1920×1080、DVI、D-Sub、HDMI)
ビデオカードは低消費電力、性能ともミドルクラスで申し分無く、HDMI直付けなのも良い。
モニタはHDMI無しの後継機種だと3千円程安くそっちの方がネット通販だと売れ筋だったけど
Xbox360も繋げたいんでHDMI付きにした。
 
 
ちなみにMain PC(SK用)と3rd PC(SHM)は以下。
■ Main (自作ミドルタワーPC)
【CPU】Athlon64 X2 5600+(2.8GHz L2 1MB)
【Mem】UMAX 4GB(PC6400 DDR2 2G×2)
【HDD】HDP725050GLA360(日立、500GB)
【M/B】ASUS M2AVM-HDMI
【VGA】ZOTAC Geforce9600GSO GDDR3 384MB
【O S】WindowsVista Ultimate
【モニタ】I・O DATA LCD-AD202GB(20.1インチ、UXGA、1600×1200)
3年位前にMainPCとして組んでパーツ変えながら今もMainで使ってる。
そろそろQuadコアに変えたいけどケースが剛性重視のスチールで15キロとかあるんで
重くて動かしたくないんだよね。組むのも最近ダルくなってきたし・・・。
 
 
■ 3rd (自作キューブPC)
【CPU】Celeron440(2.0GHz)
【Mem】UMAX Pulsar 2GB(PC6400 DDR2 1G×2)
【HDD】5年程前のおんぼろ(120GB)
【M/B】XC Cube EX945-GC(ベアボーン)
【VGA】SAPPHIRE Radeon3650 DDR3 256MB(or GIGABYTE Geforce7600GS DDR2 256MB)
【O S】WindowsXP Home(or Windows2000)
【モニタ】東芝REGZA 26C3700(XGA、1024×768、DVI→HDMI変換)
古いソフトも動くようにあえてシングルコアのCPUで1年ちょい前に組んだ。
今はWindows2000で、EQの売り子もこのPCなんでずっと起動しっぱなし。
あと3台ともPCケース、モニタは全て黒(一部シルバー)で統一。
 
 
余ったノートPC(旧BRD用)は嫁の人にNew PCとして使ってもらうことになったんで、
(本人は押し売りだと言ってたが・・・)リサイクルもできて地球環境にも優しい。
さて、嫁の人の旧PC(Inspiron710m)はどうすっかなぁ。

39900円の衝撃

2009年03月09日 | 雑記
EQのAlt用に新しいノートPCを購入。Alt用は去年DELLのVostro1500(C2D、GF8600GT)買ったけど課金切れで使わなくなったのですでに売却済なのだ('A`)
そこで今回買ったのはHP Pavilion Notebook PC dv4aの春モデル
 
OS
Windows Vista Home Premium with Service Pack 1

プロセッサ
AMD Sempron™ プロセッサ SI-42 (512KB L2キャッシュ、2.1 GHz、3600MHz System Bus)

チップセット
AMD M780G チップセット

メモリ
1GB (1024MB x 1)

ハードドライブ
250GB 内蔵 (シリアルATA、5400rpm)

オプティカルドライブ
着脱式DVDスーパーマルチ ドライブ(2層書込み対応)

無線LAN
IEEE802.11a/b/g、ドラフトIEEE802.11n WiFi準拠

グラフィックスタイプ
ATI Radeon™ HD 3200グラフィックス (チップセットに内蔵)

液晶ディスプレイ
14.1インチ WXGAウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ (1,280 x 800/最大1,677万色)
 
この性能でお値段なんと39900円(税込み、送料別途3150円)
※現在このキャンペーンは終了してます
 
 
 
さすがに標準メモリ1GだとVistaはもっさり過ぎて全く使い物にならないけど
通販で永久保障付きのDDR2メモリ4G(2G×2)を4000円で購入、増設するだけでビックリするほど快適に!
EQも全種族NEWグラ、エフェクト全てONでCrescent Reachに行ってみたけど、街中も外で戦闘してもそこそこキビキビと動きます。
(嫁のInspiron710m借りてた時は旧グラ、エフェクトOFFでもカクカクだったのにw)
AMDのチップセット内臓グラフィック恐るべし。
サブPCとして必要十分な性能、軽い3Dゲームも出来ちゃうノートPCが4万で買えるなんて世界販売台数No.1の名は伊達じゃないな。

GeForce9600 GSO

2008年08月07日 | 雑記
秋葉原で買いました。投売り7980円だったので(新品、リテールBOX)。別に後悔はしていない。
 
ZOTAC GeForce9600 GSO 384MB
 
今まではGeForce7900GS使っててEQくらいならこれでも全然困らないんだけど、
最近の異常なまでのビデオカード価格崩壊を見ていてここで買わないと損するんじゃ?(何をw)
と思ってつい。大丈夫かな? と思ってた電源も今使ってる500wの物で問題なく起動したし、
各種ベンチも1.5倍くらいに性能アップ。最近気に入ってるデビルメイクライ4のベンチも
快適度BからS(最高)になった。
FANの音もザルマンFANだった7900GSと比べて全く遜色なく凄く静か(というか全然聞こえない)
回転数もアイドル時と同じで上がらず、最近の1SlotタイプのFANは高性能なのねーと感心
他にもモンスターハンターフロンティア(MHF)のベンチも癒し効果があってオススメ DLはここから
 
DMC4ベンチはここからダウンロード可能
 

 
 

今使ってるメインPCは
【CPU】 Athlon64 X2 5600+ (2.8GHz L2キャッシュ1MB)
【Mem】 UMAX DDR2-800 PC6400 2GB×2枚(3.25GB認識)
【M/B】 ASUS M2A-VM HDMI
【VGA】 ZOTAC GeForce9600 GSO 384MB (コア550/シェーダー1375/メモリ1600/定格)
【 OS 】 WindowsXP Pro SP3
  
と、かれこれ2年前くらいに自作した物だけど(ビデオカード以外)、これでEmu鯖とEQ3個立ち上げて問題なく遊べてる
何かもう他にはネット、officeアプリ程度(たまにエンコ)しか使わないから新しいPC全然欲しくならないねぇ
3GHzのクアッドコアが2万円くらいになったら考えるか

Alt用PC新調

2007年11月07日 | 雑記

今まで3rd PCはDELL Inspiron710m(嫁から拝借)を使ってたけどVGAがチップセット内臓でアレなのと
PC返せとのクレームがきたのでEQ専用(しかもalt用)にDELL Vostro1500を買ってみた。
 
CPU Core2 Duo T7100 1.8GHz キャッシュ2MB
メモリ 512×2 1GB
VGA GeForce8600M GT 256MB DDR2
モニタ 15.4 WXGA+ ピカピカ液晶
HDD 80GB(5400回転)
光学ドライブ DVD/CD-RW
OS WindowsXP Home SP2(Vista Basicも同価格だったけどアレなので却下w)
 
使用感はGeForce8600M GTが期待してたより良くて全グラフィックNewモデル、全エフェクト有でも結構サクサク動くし(grpプレイ時)、Zone切り替えもデスクトップと同程度に速くなっていい感じ。ログイン、アウトが若干遅いけどHDDが5400回転だからしょうがないのかな? ってところ。まぁこのスペックで8万数千円(送料無料)なんて国内メーカーではありえんし、相変わらずDELLは貧乏人の味方ですなぁw ちなみにCPU、メモリ、HDD、光学ドライブをアップグレード、3年補償付けても10万ちょいなんで、長く使うつもりならそっちのがオススメ