オホーツク暮らし

オホーツク管内の北のほう。
地域性を感じる情報発信が出来ればと思います。
近頃は狩猟ネタが多いです。

北海道胆振東部地震の大停電

2018-10-08 00:41:43 | Weblog
早いもので、9月6日の地震発生から1ヶ月が経ちました。

9月6日の3時過ぎに地震が発生し、私の住む地域では有感地震は珍しく、地震に気付いて起きました。

地震をまず感じない当地においての地震だったから、地震発生時点で、これはマズいと直感的に思いました。

津波は大丈夫か心配で、テレビをつけようと思ったら停電です。

寝室には常に懐中電灯があるので、そのことについては慌てず。

とりあえず、灯りの類を茶の間に集めておいた。

北海道はブラックアウトによって全てが停電。私の地域はそこから25時間の停電でした。

札幌の方の私の実家では、40時間くらい停電だったようですから、それに比べれば早くに復帰してよかった。


この停電で感じたことが色々あった気がするのですが、ひとつだけ申しますと、

停電の時は「冷凍庫は絶対にあけない。」


一日程度なら、大丈夫でしたよ。多分もう一晩くらいは大丈夫だったんじゃないかな。

うちの実家では、停電が発生したときから、ガンガン開けて使ってたみたいで、冷凍庫の中はダメになったって言ってた。


こういった停電の時の行動は、14年前の2004年9月に、かぜ台風による長時間の停電を経験していたので、冷凍庫の扱いはその時の教訓でしたね。

14年前の停電では、学生時代からキャンプを嗜んでいた為に道具があり、電気がない事にはそれ程不便を感じなかったのですが、停電を意識したグッズも14年前から少しだけ買いましたね。

明かりは弱いけど長時間光るLEDランタン。



キャンプでも使ってたけど、14年程電池を替えていない。


今に至るまでは、停電を意識したLEDライトも買いましたね。




電池がどれでもライト と、電池がどっちかライト は凄く良かったですよ。

停電の備えで、ひとつふたつ灯りを用意するなら本当にいい。

水色の 電池がどっちかライト は今年のゴールデンウィークに思わず購入して、普段使いもしていたのですが、いい活躍をしたのではないかと思います。

停電だと全ての明かりがなくなるから、多少弱いライトでも良く照らせますよ。


今回の停電では、ラジオがいまいちだったので新調した。



買ってから10年も経っていないだろうか、パナソニックのR-P130。

夜の電波の状態では全然ダメだった。地域的に日中も受信はよくないんだけど。

新調したのはパナソニックのRF-U155。

内臓のバーアンテナが大きいから感度がいい。

格段によくなった。


細々必要なものは揃えていて、冬場の停電に備えて、反射式の灯油ストーブも備えてはいます。


14年前の停電の経験で、あったらいいなと思っていたのが、発電機。

発電機があると、ボイラーを動かせるからお風呂に入れる。

ずっと欲しくて、何度も悩んでいたのですが、何とこの大規模停電。

買っておけば良かった。

買うきっかけは今でしょ。という事でホームセンターで注文。

ヤマハの発電機、EF9HIS。

EF900iSのホームセンター向けモデル。

たまたまキャンペーンで、ネットで買うのと値段が変らなかった。

大阪方面の台風と北海道の地震停電の為に、さすがに需要増で、注文してから年明けの入荷と言われたのですが、1ヶ月で受け取ることができた。

これは良かった。

安くは無いけど、必要な住宅設備だと割り切って考えることにする。



受け取ったその夜に試運転。

あれれれれ?

アイドリングが波打っている気がする。なんかへんだ。

まだ、こなれていないからか?

症状を調べて翌朝に、フタを開けた状態で再度始動して見ると、明らかに波打ってた。



ハンチングってやつか。

動画をあげてみた。

ヤマハ発電機 EF9HIS 初期不良


スパークプラグの確認をしたくて、外そうと思ったら、付属のプラグレンチでは全く歯が立たない。



持ってたプラグレンチも素手では回らない。モンキーレンチで手伝って、壊れるんじゃないかと思うくらいのチカラ加減でやっと外れた。

どんだけ強く締め付けたものだか。スパークプラグの状態は問題なかったけど、ちょっと呆れて、メーカーの印象が悪くなった。


という訳で、折角ひと月待ちで手に入れることが出来たのですが、修理預け入れとなりました。

急がないんですけどね、備えは早いほうがいいよね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピューラックスS | トップ | 平成30年度 狩猟解禁 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事