ブーゲンビレア 自宅
ブーゲンビレア 。
オシロイバナ科ブーゲンビリア属
和名 は イカダカズラ(筏葛)、
ココノエカズラ(九重葛)。
この花も、幾つかの名前を持っている。
花名は この花を見つけた、
フランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。 と有る。
苞の色は 赤、ピンク、マゼンタ、紫、橙、黄 から
白まで変化に富む そうです。
花は苞の中央部にある小さな1~3個の白い部分です。
この花の エピソードは、7月20日、
?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?
ブーゲンビリア の思い出。
それは 今年の 3月。 暖かくなった頃。
ミニ温室を解体しようとした時。
鉢が重くて 動ごかない。 たかが 10号鉢、
丈は 1.5m の ブーゲンビリア。
動かない筈は無い。
。。
。。
なんで動かないの?。
よくよく見ると、 鉢の穴から根が出て根付いてる。
少し、 躊躇ったけど、 切るしかない。
心配した通り、 葉が落ち 枝も枯れ出した。
こうなれば、 思い切って 強剪定しかない。
幹も含めて、 全体を半分に 切り縮めた。
効を奏したのか、
それから、、、 2ヶ月経って ようやく葉が付いた。
枯れずに済んだ!!。
それは 今年の 3月。 暖かくなった頃。
ミニ温室を解体しようとした時。
鉢が重くて 動ごかない。 たかが 10号鉢、
丈は 1.5m の ブーゲンビリア。
動かない筈は無い。
。。
。。
なんで動かないの?。
よくよく見ると、 鉢の穴から根が出て根付いてる。
少し、 躊躇ったけど、 切るしかない。
心配した通り、 葉が落ち 枝も枯れ出した。
こうなれば、 思い切って 強剪定しかない。
幹も含めて、 全体を半分に 切り縮めた。
効を奏したのか、
それから、、、 2ヶ月経って ようやく葉が付いた。
枯れずに済んだ!!。
その後 6ヶ月。
長かった、、水やりは欠かさなかった。
?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?
そして、現在は、
葉も丈夫に茂り、復活してきた。
茎の上部にはこんなにも沢山の花が咲いている。



茎の高さは、1.3m 10号鉢。

三つ目の 花も見られた。


茎からは鋭い トゲが、、

これだけ回復したのは、
又、鉢底から根が 出てるかも?。
なんども繰り返しの 兆候を感じる。
次回は、15号鉢に植え替えしよう。