goo blog サービス終了のお知らせ 

永和の花あり記 Ⅱ

日常生活で気になった花や家庭菜園&DIYの記録です

暮らしの中で DIY (10) 家庭菜園用 - 物置 ー 2

2018-10-17 22:22:22 | 暮らしの中で DIY

家庭菜園 用- 物置 -2    自宅

 

家庭菜園用 物置 周りの小細工品製作など。

 

前回 塗装をした物置の外回りの 小物作りです。

 。

 。

 。

 。 

 。 

これは 入り口段差の  ステップ です。

 

板厚 19 ㎜、奥行き 30cm、高さ 15cm。 耐荷重 500Kg以上。

10人乗っても、大丈夫?!。

 小さくて10人も乗れないか?。

材料(集成材)は、19 X 300 X 1.200 ㎜  1枚。

カット =  天板 長さ  700㎜、下駄 131㎜ X 3枚。

天板に 下駄を ビス留めしました。

ビスを12本打つだけでこの様な台が簡単に作れます。

 

 

 

2カ所の窓に 網 戸 を作って取り付けます。

 

物置内の換気をする為に窓を開けておきます。

窓から 猫 や 蚊 が侵入するのを防ぎます。

 

 

網戸用の木枠(焦茶色に塗装)、

サイズ = 15 X 900 X 380 ㎜、

 

 

窓用 網戸、 枠は焦げ茶色、網は 黒、(網は鼠色よりも黒が長持ちする)

写真を撮ると黒い網の背景が透けた様に見える。(上の画像と比べると違いが) 

 

木枠に 網戸用の網を載せ、外回りに アングルで固定(ビス留め)します。

枠の材料は 檜 15㎜角 を使用。

 網を固定する アングル。 L 型 12 X 12㎜

-

 

 

 

ついでに、 雨 樋 も付けよう。

 

カーポート補修用の 角形の樋を利用、

ありゃりゃ、補修用の角形の樋は 屋根側の樋は販売していない!。

ホームセンターでは 縦樋 だけ販売してるとの事。

二軒の ホームセンターに行って聞いたけど、同じ事を言われた。

 

できあがりはこんな感じです。

 

 

上の樋は やむなく電気工事用の U字形鋼(クロームメッキ) を利用することにしました。

雨水の落し口の穴を開け、縦樋を接続する。

縦樋の下部は、蛇腹タイプを繋ぎます。

下の丸い雨水枡は 以前の DIY 排水管敷設工事 で取り付けた 枡 です。

https://blog.goo.ne.jp/eiwa-6000-2/e/a9eb3c361f2e548d042d6d7da85d9715

その 枡 ③ です。

 

家庭菜園用 物置 ① サビ落とし から始まり、② 全面塗装、

③ 入り口 扉の修理、④ ステップ、 ⑤ 網戸、⑥ 雨樋、その他も。

 

簡単な事 ばかりでしたが、10日ほど 掛りました。

 

 

 

内部には 金属製の棚 2個、すのこ などを設置。

 

 家庭菜園用の 道具(マンガ 鍬 スコップ 鎌 など)や 腐葉土、肥料、

ビニールシートネット、支柱、紐、カート、鉢、種  などなど

 

結構 いろんな物が入りました。

 

 やれやれ!。終わったら、少し疲れました。

 

 

収穫直前の キウイの実、ほんの少し 甘みがあります。

のんこ さんのコメントにより、画像を追加しました。