goo blog サービス終了のお知らせ 

えりちのおさんぽ。

おいしいものを探して食べ歩く。こんな幸せなことはありません。
札幌と関東を中心にお気に入りのお店や日常の出来事を記録。

京都 懐石カフェ 蛙吉 (アキチ)

2011-11-26 | 京都

↓ まずはこちらをぽちっとお願いします 人気ブログランキングへ
 http://blog.with2.net/link.php?520421

もう一件の行きたかったところはコチラ!
なんて素敵なお店

右の写真は店内から撮った写真
外と繋がった境目がミニ池になっていて、金魚ちゃんが泳いでいました

 
懐石カフェ 蛙吉 (アキチ)
京都府京都市伏見区深草一ノ坪町30-13
075-644-1530

10:00~18:00(L.O.17:00)
日曜・祝日・毎月一日休 Pなし


カフェなのに懐石
懐石なのにカフェ

懐石カフェ、という珍しい形態のお店です
予約必須というだけあってこの日も既に予約で満席


メニューは毎月変わる季節に合わせたテーマ懐石
この他にスイーツやドリンクもあります
こういうの大好き

とてもセンスの良い店内と
隠れた蛙グッズを探しながらお料理を待ちます

ちなみにお料理は
今月の懐石ランチ 2000円
を予約しておきました

9月は重陽懐石

メニューからはお料理が想像できないので
わくわく感満載です


被せ錦

に出汁のカプチーノ仕立てのようなものが
菊が好きなのでむしって食べてみましたが、菊だけ食べてもあんまりおいしくなかった・・・
おいしいけどほんの一口だったので、相方は全てがこういう感じかと内心冷や汗だったようです


重陽八寸

・無花果に生ハムをのせたもの
・青菜ときのことのおひたし
・万願寺唐辛子・茄子・生麩
・ほのかな酸味がさっぱりな鴨
・お月見に見立てた紫芋のマッシュと長芋のうさぎちゃん
可愛くて味にメリハリがあってとてもおいしい
お酒、飲みたくなっちゃいます


菊花揚げ 鳥味噌添え

お芋を菊花揚げにしたもの
菊菜の天ぷら
鳥味噌がコクがあっておいしい

夜菊

黒ゴマ豆腐、オクラ、鱧にアンをかけたもの
夜の闇に見立てたお豆腐に菊の花びらが散らしてありました

サーモンの秋衣仕立て

サーモンソテーにたっぷりきのこ

ご飯と香の物

おいしいごはんときゅうりのぬか漬け
私はぬか漬けが火が手なのですが、こちらのはおいしく食べられました
サーモンがご飯に合いそう、と思っていたら一緒に出してくれました

菊花団子

中にごま餡いり
ここにも菊の花びら

食後の飲み物

コーヒーか紅茶、または今月のおすすめのお茶から
私  菊花
相方 コーヒーを

重陽は菊の節句とも言われるそうで、菊にちなんだお料理でした
どれもこれも丁寧に作られていて、これで2000円とは驚き

やはりこのコンセプトが素晴らしいのでしょうね
季節に合わせた食材、京都ならではの食材、遊び心
通して食べると、メリハリがきいていて、それぞれがよりおいしく食べられます

最後はシェフが席を回って挨拶をしていました
職人さん風のとても感じの良い方

ただ、もう一人の方の接客が微妙
感じ悪い、とまではいかないのですが、とりつくしまがないという素っ気なさ

ほっこり風のお店なので
もう少しにこやかだと気持ち良く食べれるのになー、残念
(食べログでは感じの良い奥様が、と書いてあったんだけど、お休みだったのかしらね)


でも!そんなことをそれを差し引いても
何度でも行きたくなるお店です



追加で稲荷プリン。淡雪風でふわふわアッサリ。あー、何食べてもおいしいのねー。
http://blog.with2.net/link.php?520421
↑ブログランキングに参加してます
お手数ですが、ぽちっとご協力お願いします~



懐石カフェ 蛙吉カフェ / 伏見稲荷駅稲荷駅深草駅
昼総合点★★★★ 4.0


あ、えりちのグアシャもたまーに見てねこちらよ「寝ちゃいました・・・。」

京都 栖園

2011-11-26 | 京都

↓ まずはこちらをぽちっとお願いします 人気ブログランキングへ
 http://blog.with2.net/link.php?520421

またまた久しぶりの更新です

秋に行った京都編、そろそろ季節も冬に移ろうとしているので
慌てて急いで、でも、あの味をもう一度じっくり思い出しながら更新していきたいと思います

京都に行く機会があればぜひここへ
と、前々から決めていた2件を続けてアップです

京都と言えば老舗
京都と言ったら甘味

食感フェチの私が狙いをつけたのは
宝泉のわらび餅と栖園の琥珀流し

今回は時間とおなかの都合でこちらに決定しました



栖園
京都府京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120
075-221-3311

10:00~18:00(L.O.17:45)
水休 Pなし


町屋造りの風格あるお店
琥珀流しという風流な名前
無愛想で高飛車な接客・・・

いかにも京都〜
という感じでドキドキ

迷わずに前から目をつけていた
琥珀流し 630円
かき氷の宇治ミルク 680円

を注文


ちなみに琥珀流しとは、
柔らかい寒天を月替わりのシロップでいただく冷菓で、こちらの名物


琥珀流し(ぶどう)

見た目に涼やか〜
寒天に透けた紫色がとてもきれい


宇治ミルク(夏季限定)

大きいふわふわなかき氷
ミルクとシロップが付いてます

琥珀流し、9月はぶどう味
ざっくり切った大ぶりの寒天が、濃いぶどうシロップジュースにたっぷり入っています
期待に胸を膨らませ、まずは一口

おお、寒天の硬さが絶妙
食感は寒天なんだけど、硬すぎずぎりぎりの濃度で固めてある感じ

味はついてないのかな?
おいしい水の味がそのまま固めてある感じで、シロップと一緒に食べるとちょうどいい

上にのってる濃い紫色と緑のものは・・・
ぶどうのシロップを葛で固めたものとレーズンをもどしたもの
こんにゃくゼリーのようなクニュクニュした葛の食感がたまらない

あー、おいしい
これ、夏バテとかしていても絶対食べれるでしょうねー


宇治ミルクはふわっふわでキメが細かくて上品
これも良いお水から作った氷なんだろうなー
かかってる抹茶も、さすがおいしい

ただ、白玉が売り切れたそうで
白玉なしなのが残念でした
(30円だか、50円だか引いてくれたけど)

かき氷は夏季のみですが
琥珀流しは4月〜12月までやっているので
また機会があれば違うお味も食べてみたいです


ちなみにこちらが各月のお味、全9種類でございます

・4月 桜蜜
桜がのってピンク色、桜の香り
お花見してこれ食べたい
・5月 抹茶蜜
濃厚抹茶でほろにがい甘さ
・6月 梅
梅シロップ
出来立ての梅酒で
・7月 ペパーミント
涼し気な緑色に炭酸でスッキリ
・8月 ひやしあめ
関西独特の文化ひやしあめ
生姜蜜って懐かしそう
・9月 ぶどう
今回いただいたもの
9種類の中ではペパーミントとともに洋風
・10月 栗とあずき
こしあんと栗がのっているそうです
こしあんがとてもおいしいらしい
・11月 柿
これが一番想像つかない
干し柿?生柿?
・12月 黒豆
黒蜜と大粒ふっくら黒豆
ああ、王道だなー


あー!全部食べてみたいっ!!  


遅すぎ情報かと思われますが、夏バテに最強な琥珀流しです。覚えていたら来年の夏にぜひ。
http://blog.with2.net/link.php?520421
↑ブログランキングに参加してます
お手数ですが、ぽちっとご協力お願いします~



栖園甘味処 / 烏丸御池駅烏丸駅四条駅(京都市営)
昼総合点★★★★ 4.0


あ、えりちのグアシャもたまーに見てねこちらよ「寝ちゃいました・・・。」

イノダコーヒ 本店 (INODA COFFEE)

2011-10-29 | 京都

↓ まずはこちらをぽちっとお願いします 人気ブログランキングへ
 http://blog.with2.net/link.php?520421

久しぶりの更新です

久しぶりの理由は
ミクシィアプリを始めちゃったから

これをやるとだらだらとパソコン前にいっぱなし
ブログ更新よりアプリ優先・・・

1年前にも同じ状態になり
思い切って全アプリを退会した過去があるワタシ

しょうがないので、また飽きるまでやろうと思います


ではぼちぼちと
伊勢の続きの京都編を更新です〜


イノダコーヒ 本店 (INODA COFFEE)
京都府京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140
075-221-0507

7:00~20:00
無休 Pあり


札幌にも東京にもあるけれど
行ってみたかったイノダコーヒー本店

猪田さんがコーヒーの卸から始めたコーヒーショップ
コーヒー卸は創業1940年、コーヒーショップは1947年〜

町屋風の大きな店舗の中は洋風の造り
1階席は天井が高く素敵なテラス席も

重厚感ある優雅な雰囲気です

主力商品という
アラビアの真珠 500円
コロンビアのエメラルド 500円

を注文

アラビアの真珠

モカベースの濃いめの苦味ある味
創業からの変わらないブレンドとのこと


コロンビアのエメラルド

アメリカンで、さっぱりとした後味にやや酸味がきいています

珍しいのは
ミルクと砂糖がはじめから入れてあること
(一応「お砂糖、ミルクはお入れしましょうか?」と聞かれます)

普段はブラックで飲みますが
せっかくなので両方入れて飲むことにしました

うーん・・・、いい!


コクのある苦味にちょっと甘味があるのがとても良く合う

最後まで冷めきらずおいしく飲むことができました
厚みのあるカップのおかげかな

いやー、さすがおいしい!

年配の団体客などでちょっと騒がしい店内でしたが
ゆったりした席の配置と気取りすぎない感じがかえって私は好きでした

とても魅力ある本店です




化粧室への道のりが素敵です


庭へと続く道があるので
ちょっと覗いてみるとわくわくしますよ〜




アラビアの真珠を買って帰りました。これでいつでもおうちでイノダ気分。やっほー!
http://blog.with2.net/link.php?520421
↑ブログランキングに参加してます
お手数ですが、ぽちっとご協力お願いします~


イノダコーヒ 本店喫茶店 / 烏丸御池駅烏丸駅京都市役所前駅
昼総合点★★★★ 4.0




あ、えりちのグアシャもたまーに見てねこちらよ「北海道味。」