去年まで春の花粉には無反応だったのに
昨日&今日で真っ赤なお鼻のトナカイさんになってしまいました。
CMの山田優ちゃんは片鼻にティッシュ詰めてますが
エクリュは作業中、両鼻ティッシュマンです(^^ゞ
窒息しそう~。
明日あたりから、赤鼻は皮がめくれて粉ふきいも状態だわ…。
減感作!効いてるんかい!?(ダニホコリには随分強くなった気がする…)
嫌なことはさておき…
昨日、月に一度のお楽しみ。
せんの会のお料理教室に行ってまいりました。
クリスタルのお雛様を見て
あ!もう一年経ったんだな~としみじみ…
私のデジイチは大昔の物なので
なんせでかくて重くて最近は持ち歩けない…
iPhoneでの撮影なので光りの足りない所では
ちょっと不鮮明な感じですが
今回も本当に美味しゅうございました。

3月のメニュー
春の捜索和食 ちょっぴり洋風
1.米粉と投入のクレープ・ディップ二種
新茶化のタラモサラダ・グリーンピース入り肉味噌
2.豚こま切れの簡単角煮
3.豆腐ステーキ・和風カレーあんかけ
4.春野菜とエビの白扇揚げ
5.ニューヨーク風巻寿司
6.春の茶巾寿司
7.アスパラ・新タマネギ・春キャベツ・春一杯の潮汁
8.デザート・三色白玉団子・ヨーグルト風味
全部美味しかったですが、もう超超超超美味しかったのが
お刺身用の鯛の身とアラを使った潮汁。
倒れそうに美味でございました。
アラで取った出汁は絶品。
先生曰く、お刺身用のアラであることが絶対条件だそうです。
それ以外のアラであれば作るべからず!と。
もっちりと美味しい鯛さまでございました。
せんの会のお魚は本当に極上で新鮮なので
魚好きの私はたまりません!
今宵は早速、豚こまの簡単角煮を作りました。
大人も子供も家族みんなが好きな味。
お弁当にも最適だと思います!
売り物の様に美しい茶巾寿司の卵の焼き方も
教われて…包み方も教われて…
子供達用の茶巾寿司まで下さって…
いたれりつくせりなお料理教室(*^_^*)
この日は米粉と美味しい酒粕をお土産に下さいました。
この酒粕を食べたらスーパーでは買えません!
もうひとつ、エクリュがはまっている調味料塩麹も
先生のお知り合いの酒屋さんが作って下さって
昨日試食して、あまりの美味しさに予約してしまいました!
デパ地下のは美味しいけど、近くのスーパーで買ったのは
全然美味しくないんです。
でもデパ地下のよりずっと美味しい!
やっぱ、麹と塩と作り方がミソなのね~。
自作は諦めました。
届いたらまたブログでご紹介しますね。
生山先生のブログ・せんの会で順次レシピがアップされますので
読者の皆様、遠方の皆様は是非バーチャルレッスンを楽しんで下さいね!
そういえば…鳥取から生徒さん(ケーキの先生)がいらしててビックリ!
お車で往復5時間かけて出席…そのフットワークの軽さとバイタリティに驚き!
つい最近ケーキのコンクール出場のために東京にもいらしたとか…
毎月のガソリン代が何十万だそうで…
いやはや…引き籠もりエクリュにとっては畏敬の存在であります。
【梅田=東京より遠い所】【神戸=米国】である出不精な私…。
ただただひたすらに、ご尊敬申し上げ候…。
▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします



