goo blog サービス終了のお知らせ 

ecru*な昼下がり

デザイナーAikoのひとりごと

3月のお料理教室

2012-03-14 | 私の習い事

去年まで春の花粉には無反応だったのに
昨日&今日で真っ赤なお鼻のトナカイさんになってしまいました。
CMの山田優ちゃんは片鼻にティッシュ詰めてますが
エクリュは作業中、両鼻ティッシュマンです(^^ゞ
窒息しそう~。
明日あたりから、赤鼻は皮がめくれて粉ふきいも状態だわ…。

減感作!効いてるんかい!?(ダニホコリには随分強くなった気がする…)


嫌なことはさておき…

昨日、月に一度のお楽しみ。
せんの会のお料理教室に行ってまいりました。

クリスタルのお雛様を見て
あ!もう一年経ったんだな~としみじみ…

私のデジイチは大昔の物なので
なんせでかくて重くて最近は持ち歩けない…

iPhoneでの撮影なので光りの足りない所では
ちょっと不鮮明な感じですが
今回も本当に美味しゅうございました。



3月のメニュー

春の捜索和食 ちょっぴり洋風

1.米粉と投入のクレープ・ディップ二種

 新茶化のタラモサラダ・グリーンピース入り肉味噌

2.豚こま切れの簡単角煮

3.豆腐ステーキ・和風カレーあんかけ

4.春野菜とエビの白扇揚げ

5.ニューヨーク風巻寿司

6.春の茶巾寿司

7.アスパラ・新タマネギ・春キャベツ・春一杯の潮汁

8.デザート・三色白玉団子・ヨーグルト風味


全部美味しかったですが、もう超超超超美味しかったのが
お刺身用の鯛の身とアラを使った潮汁。
倒れそうに美味でございました。

アラで取った出汁は絶品。
先生曰く、お刺身用のアラであることが絶対条件だそうです。
それ以外のアラであれば作るべからず!と。
もっちりと美味しい鯛さまでございました。

せんの会のお魚は本当に極上で新鮮なので
魚好きの私はたまりません!


今宵は早速、豚こまの簡単角煮を作りました。
大人も子供も家族みんなが好きな味。

お弁当にも最適だと思います!

売り物の様に美しい茶巾寿司の卵の焼き方も
教われて…包み方も教われて…
子供達用の茶巾寿司まで下さって…
いたれりつくせりなお料理教室(*^_^*)

この日は米粉と美味しい酒粕をお土産に下さいました。
この酒粕を食べたらスーパーでは買えません!


もうひとつ、エクリュがはまっている調味料塩麹も
先生のお知り合いの酒屋さんが作って下さって
昨日試食して、あまりの美味しさに予約してしまいました!
デパ地下のは美味しいけど、近くのスーパーで買ったのは
全然美味しくないんです。
でもデパ地下のよりずっと美味しい!
やっぱ、麹と塩と作り方がミソなのね~。
自作は諦めました。
届いたらまたブログでご紹介しますね。


生山先生のブログ・せんの会で順次レシピがアップされますので
読者の皆様、遠方の皆様は是非バーチャルレッスンを楽しんで下さいね!

そういえば…鳥取から生徒さん(ケーキの先生)がいらしててビックリ!
お車で往復5時間かけて出席…そのフットワークの軽さとバイタリティに驚き!
つい最近ケーキのコンクール出場のために東京にもいらしたとか…

毎月のガソリン代が何十万だそうで…
いやはや…引き籠もりエクリュにとっては畏敬の存在であります。
【梅田=東京より遠い所】【神戸=米国】である出不精な私…。
ただただひたすらに、ご尊敬申し上げ候…。




▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします



手作り宅配健康食のウェルネスダイニング


BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)

春節(チュンジエ)

2012-01-25 | 私の習い事

昨日は豊田尚美先生のお料理教室
サロンドグーの日。

今日は何かな~とドアを開けると
テーブルは異国情緒たっぷりの素敵なコーディネイト!

中国のお正月、春節(チュンジエ)にちなんで
お祝にふさわしいメニューです。

おお!これはエクリュが撮影用に買おうと思っていた
ダルトンのコットンポット。

[DULOTN]ダルトン Cotton pot
クリエーター情報なし
DULTON



こんな風にも使えるのね~
ごま団子入れると可愛い。
杏仁豆腐なんかもいいですね~。



【メニュー】

エビの蒸し餃子
清蒸鮮魚(チョンジョンシェンユイ)(魚の蒸し物)
鶏と根菜のピリ辛炒め
海鮮鍋把(コーパー)(おこげ)
冬野菜の蟹あんかけ
黒ごま団子



このエビの蒸し餃子がとってもぷりぷりで美味しくて
簡単に出来るのです。
皮は浮き粉(小麦粉を水洗分離してデンプンだけを取りだした物)
有名な明石焼きに使われている粉ですね。

天ぷらの小麦粉に1割ほど混ぜて使うと
柔らかくカリッと揚がるそうです。
ケーキやクッキーにも1割ほどまぜるって
書いてありましたが…どんな風になるかまでは
スイーツに関しては書かれてないので
実験魔エクリュは一度実験してまたレポしますね~。

結構使い道があって目から鱗の粉なんです。
近くのデパ地下では扱ってなかったのですが
キューズモールのイトーヨーカドーに置いてありました。

その横の鍋把(おこげ)はデパ地下でゲット。
大好きなのですが自分で作るのは至難の業。
中華鍋に貼り付けて乾燥させた後に天日干しとか
やってられませんよね~

先生からこんなのがあるのよ~って教えて頂き
H子ちゃんと速攻デパ地下に走りました。

全部とっても美味しくて感激。
鶏と根菜のピリ辛炒めなんて簡単ですごく美味しくて
ヘピロテメニューにしちゃいそうです。

その時見つけた生砂糖にそそられて
思わずかってしまいました。
H子ちゃんおすすめの青さのりも…ゲット。
お味噌汁に入れると美味しいんですって(*^_^*)



デパ地下の調味料コーナーが死ぬほど好きなエクリュでありました~





▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします




Oisix(おいしっくす)

クリスマスメニュー

2011-12-23 | 私の習い事

ちょっと忙しすぎて
しばらく記事に出来ませんでした。

12月8日
せんの会のクリスマスメニュー

ここの楽しみは美味しいお料理とアイデアだけではなく
毎月、テーマに合わせたデコレーションが
素晴らしいんですよね~


※冒頭の画像とツリーの画像は自分で撮影した写真がピンぼけだったため
 先生のブログからお借りしてます(^^ゞ

いつもとても素敵なのですが
このクリスマスディスプレイが
私のツボ過ぎて…



カウンターに施された装飾が
ため息ものでうっとりでした…



お料理も最高!



海老のとろーりクリームフライは
超簡単なのにとっても美味しくて…

アボカドと生ハムのフライも
驚き!アボカドをフライにしたことなかったけど
こんなにクリーミーになるんですね~

プチトマトの寒天寄せがすごく可愛くて
絶対おすすめです。

レシピは先生のブログでご覧頂けますので
エクリュブログ読者の方はバーチャルレッスンを
お楽しみ下さい~
ご家庭で簡単に再現できるように
材料も入手しやすいものばかりで
構成して下さっているので
是非是非、作って下さいね。




▼メニューは以下のとおり
 
★クリスマスアンティパスト
プチトマトの寒天寄せ
アップルキャロットジュース
・焼き蓮根カレー風味
卵のショーフロア
かぼちゃのミルク煮
スパムとキュウリのピンチョス

とろーりフライ二種
・海老のとろーりクリームフライ
・アボカド&生ハムのフライ

魚介たっぷりチーズ鍋 パスタも入れて(リゾットを楽しむ)

クリスマスロールチキン照り焼き風

鶏挽肉とトマトのシチュー

★カリカリバケット スティックタイプ ▲上の鶏挽肉のリンクページ下部にレシピが載ってます。

カステラで簡単クリスマスケーキ


我が家は鶏挽肉とトマトのシチュー
常備菜にしてパスタにかけたり
あっさりピザトーストに使ったり
ラザーニャの具にしたり…

今夜は先生のブログに載っていた
ミートボールとミニトマトのグリルにしようっと!






▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


こんなん出来ました~

2011-11-18 | 私の習い事

先月、桃久李さんで体験した初陶芸作品。

今日焼き上がりを取りに行きました~

88%に焼き縮むって伺ってたのですが
程よい大きさと縁がうっすらピンクベージュに
色づいた白肌の器にものすごく愛情が沸きました。

うふふ( ´艸`)

コロンとかわゆい

さっそくコーヒーシュガーを入れてみました(*^_^*)
この子にお帽子を焼いてあげたくなりました。




▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


ちょっと早いお正月

2011-11-18 | 私の習い事

今日は月一のおたのしみデー
せんの会のお料理教室。

ますます人気のお教室になって
予約を取るのも必死。

本日のテーマは

【ちょっぴり洋風&創作和食でおしゃれなおせち】



メニュー
1.新春お祝い八寸盛(10品の盛り合わせ)

2.鮪のお造り 新春のお祝い仕立て

3.豚かたまり肉の醤油煮 野菜を巻いて

4.蟹と野菜の豆腐蒸し

5.蓮根餅の揚げたし お雑煮風

6.土鍋でぬくぬく 活鯛飯

7.デザート ほんのり桃色新春餅

詳しくはせんの会の生山先生のブログでご覧下さいね。

先生のご実家は鮪を扱ってらして
それはそれは素晴らしい鮪を
私たちもオーダーさせて頂けるんです。
今日の鮪のあぶり&中トロ&赤身の美味しさといったら…もう…クラクラ~
蓮根餅も最高のお味でした。
日本人に生まれて良かった(泣)


▼そんでもってこの鯛飯の美味しすぎる事
 上品な薄味なのに鯛のうま味がギューーー



▼こちらのゼリー寄せ(和風出汁味)がまた美味しいのなんのって



専業主婦の時代からずっと
これだけお作りだったそうです(私は絶対むり~)
こんなん毎日出てくるんですよ。
来世は先生の家族に生まれたい~
ペットでもいいから、神様おねがい

いっつもあまりの美味しさに撮影を忘れてがっついてしまうので
今日は絶対撮影優先!

もーもーそれはそれは美味しゅうございました。
私のツボを押しまくりのメニュー

どれもこれも美味しすぎました。

高級料亭だったら4万円ぐらいとられそうなコース…

ああああ…なんて幸せな昼下がり。








▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


一足早いクリスマス

2011-11-01 | 私の習い事

今日はサロン・ド・グーのお料理レッスンでした(*^_^*)

画像右上から…
魚貝ベリーヌ・サーモンボール
牡蠣のアクアパッツァ
スモークピンチョス
ブッフブルギニオン(牛肉の赤ワイン煮込)

そして画像には写ってない
地鶏のリエット
プリンdeリース

全部美味しかったけど
特に極上牛を使った牛肉の赤ワイン煮込は最高でした!
しかも簡単…っていうか上物のお肉だとおいしくするのは簡単というべきかな…(^^ゞ

地鶏のリエットも大好き!
パウンド型で作るとテリーヌにも。
沢山作ってサンドイッチにもしたいお味。

プライパンを使った燻製の仕方まで
教われて盛りだくさんな一日でした。

先生からのクリスマスプレゼントは
燻製に必要なチップとピンチョス用の
可愛いピンの復習セット

テーブルコーディネートはツリーと配色を合わせて
大人のクリスマス~
黒とシルバーとモーブピンクのリボンがすっごく素敵でした。



なんと黒のもみの木!
初めて見たブラックツリー
オーナメントはモーブピンクとシルバー。
もんのすご~くお洒落で我が家のを捨てたくなりました。
その肝心のツリー様の撮影を忘れたワタクシ(泣)
皆様にも見て頂きたかったわん…
Mちゃんママががっつりカメラ小僧してたから
画像をお借りできるかしら…
お願いしてみよ~っと。

最近はお料理教室に一眼レフを持って行くのが重くて
もっぱらiPhoneで撮影。

クミアワっていう写真合成アプリを使うと
選んだ画像をこんな風に綺麗にトリミングして
一発コラージュしてくれます(*^_^*)
コラージュレイアウトは何種類もの中から
選ばせてくれるんですよ~

もちろんカスタマイズコラージュも出来ますよ。
エクリュお気に入りのiPhoneアプリです~(しかも無料だよ~)



▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


ろくろ手強し!

2011-10-24 | 私の習い事

十分すぎるくらい大人な年齢になっても
頭と心がちっとも成長しないエクリュは
未知の体験が三度の飯より大好物!

あれもしたい!
これもしたい!
それもしたい!
もっともっとしたい~!

今日、久々にはまりそうな事を
お友達と一緒に体験してしまいりました~

ずっとずっとずっとずっとしたいと思いつつ
なかなか時間がとれず、やっとやっと念願かなった陶芸教室!

御堂筋線・西田辺駅からほど近い
陶芸くらぶ 桃久李(とくり)さん

▼この画像のみHPよりお借りしました



なんだか癒されるお洒落でシンプルなお教室&ギャラリー。







超短気なMY主人用に爪の垢をお持ち帰りしたい程
温厚で優しい先生と素敵な奥様。

まずは先生が土殺し・小鉢・お皿・湯飲み?など
いとも簡単そうにデモンストレーションしながら
こつや注意点などを説明して下さいます。

そのあといよいよ実践。

ろくろ様と土を完全になめてました!
先生の手の中では柔らかく変幻自在に見えたそれは
意外なほど堅くて全然思い通りにならず筋肉痛になりそう…

悪戦苦闘の2時間半

出来上がったのはこの5つ。
ころんと丸いフォルムにしたかったので全部ふとっちょ。

シュガーポットとミルクピッチャー。
小鉢3個(ほんとは4つ作ってたんですが…出来上がる寸前に爪で破ってしまったの~







先生の手を借りまくりましたが…
うふふ、可愛い形に満足満足。


体験は時間内に出来た物からお気に入り2個を選んで焼いて頂きます。
もちろん全部焼きたい場合は追加料金を払えば焼いて下さいます。
釉薬は先生におまかせになります。


思う形状にならない苛立ちと焦りとの戦い。

あああ…私ってこんなにも不器用だったのね~。

体験して初めて、せんの会の生山先生が
どれほどの腕前なのかよーくわかりました。
改めてご尊敬申し上げます。ははぁ~

想像以上に難しかったけど…
想像以上に楽しかったぁ~

年内は予定が立たないけど
年明けから弟子入りしたい!

作りたい物いっぱい!
一ヶ月後の焼き上がりが楽しみだな~

※撮影はiPhoneにて


▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


やっとゲット…

2011-09-14 | 私の習い事

昨日はお料理教室・せんの会
秋の味覚メニューレッスンに行って参りました(*^_^*)

鮭のゆず胡椒マヨネーズのホイル焼きは
簡単ですごく美味しいので
近々アップされたら皆さん是非作って下さいね。
その他のメニューも凄く簡単で
栄養満点で美容にも凄くいいんですよ。

デザートの抹茶あんロールもすごく美味しかったです。

レッスンのレシピも
生山先生は惜しみなく
ブログにアップされてるので
遠方の方は是非バーチャルレッスンを
お楽しみ下さいね。

せんの会のレッスンは器も小物も
すべて完璧なまでに美しく
まさに目でも舌でも楽しめるお料理教室。

先生自作の器も会を重ねるごとに
バージョンアップしてもはや売り物以上…。

まさに 「一芸に秀でる者は多芸に通ず」を絵に描いた様な人です。

加えてインターネット並の情報をお持ちなので
色んな優れものがレッスン場に溢れかえってます。

中には先生にお願いすれば、買い求める事が
出来る物もあるので、物欲を抑えるのが大変(^^ゞ

子供達に割られたら殺意がわくので
ずっと我慢してきたのだけど、ついに
我慢できず買ってしまいました。

この三角泡ガラス?(もっと難しい名前でしたが…)

こちらデザートをいれても、お惣菜をいれても
お花を生けても様になるんです。

一見、安い食器屋さんでもありそうなのですが
全く別物なんですよね~
この泡の入り方が銀河みたいで本当に美しくて
歪なんですが三角底は意外にも安定感があって…



もうひとつこちらは少し前に購入したエッグスタンドなのですが
これは卵をおいてもカワイイんですが
薬味を入れて添えるだけでお料理もグレードアップして見えます。



私はアクセサリーの撮影小物としても使ってます。

来月は先生の通ってらっしゃる陶芸教室の
体験に行ってきまーす(*^_^*)

したいこと一杯の芸術の秋

ワクワク…





▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


イチゴミルクのジュレ

2011-05-13 | 私の習い事


今夜のデザート。
先月、せんの会で習ったデザート

いちごのミルクジュレ。

とーっても簡単なのに
すごく美味しいので
お昼に作って冷やしておきました。




ポイントはイチゴはジャム用の小粒を使うことなんですって。
味も濃いのですが、見た目が可愛いからだそう…
ミントがないのでイチゴの葉っぱ付(^^ゞ

先生のレシピアップされました~


先週受講した今月のレッスンも超美味しかったです~
なのに…カメラを忘れて撮影出来ず…

また来月~


ABCクッキングのおもてなしコースも使えるメニューなので
毎月一回だけ通ってます。

今月のABCおもてなしコース。
ウニのパスタとホイルの包み焼きは
早速何度も作りました!
ティラミスも美味しかった!

明日はティラミスを作ろう!


▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


桜人 sakula-bito

2011-04-18 | 私の習い事

桜のごとく可憐で、桜のごとく美しく
触れると消えいる白雪のごとく繊細な作品。

色とりどりのビーズが絵の具。
5センチにも満たない小さな布がキャンバス。

そこに彼女の芸術が凝縮されている。

ビーズ刺繍作家のsakulaさん。

アトリエにある作品の撮影許可を頂いたので
小さな作品だけご紹介致します。
大作は是非、あとでご紹介するHPをご覧になって下さいね。







彼女のアトリエは優しくて可愛い物と色で溢れた空間。
ティーブレイクで出して下さった可愛いマカロンがぴったり…






初めて彼女の作品を見たのはいつのことだったか…
こんな人が世の中にいるのだ…

巨大ハンマーが頭上に落ちてきた様な衝撃。

念願かなって今日ついにワークショップで
ご指導賜りました~

sakulaさんの作品に一目惚れした友人
HERSの彼女(Mちゃんママ)も
絶対行きたい~!!!!!と飛び入り参加。
先生、ご無理を快諾頂きありがとうございました。


▼課題はこちらの【楽園】




いやー、想像を絶する緻密な作業に
刺繍初心者・編み物苦手の関岡、悪戦苦闘。

手先のウルトラ器用なMちゃんママは
編み物&裁縫上級者。
細!このネイビーニットJK、私とお揃いなんですが…
あまりにもシルエットが違い過ぎて同じ商品と思えん…(泣)



何度も糸を抜いてしまう私を尻目に
涼しい顔でサクサク仕上げ。

ああ…私は向いてません。きっと…
でも今に見ていろ~絶対ものにして見せるぞ!!!
ビーズ刺繍って肩はコリコリになりますが
もう可愛くて、チクチク楽しくて、仕上げる行程も美しくて…

可愛くてフワフワっとした先生。
俗世間の汚れとは無縁な空気感をまとった素敵な女性。

良い意味で人間離れした妖精のような人だ。
桜人(さくらびと)…彼女を見ているとそんな言葉が浮かぶ。

教え方がすごくお上手で、ポイントをしっかりと
説明して下さるので、のみこみの悪い私もきっちり理解出来ました。

関西以外でも活動されてますので、もしイベントがあれば
一度、その美しい作品をご覧になって下さいね。

9月には阿倍野近鉄でイベントをされる予定ですので
関西圏内の方、是非是非足をお運びくださいね。

とにもかくにも、百聞は一見にしかず

サクラエンブロイダリーさんのショップをご覧下さい。

素敵な作品も購入できますよ。ほとんど完売ですが…(^^ゞ
見るだけでも心が浄化されますよ。

そうそう、今日Mちゃんママがジーンズをリメイクした可愛いバッグを
持っていたので、撮影しました!
後日、編集後にご紹介しますね。
お楽しみに~。


▼先生のアトリエに有ったグラフィック集 欲しい~

ショップ イメージ グラフィックス イン パリ
クリエーター情報なし
ピエ・ブックス



▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします




お料理教室 vol.2

2011-04-12 | 私の習い事

今日は月に一度の楽しみ。
隠れ家レストラン的お料理教室の日。

そうそう生山久陽先生のブログせんの会
アイデア料理のレシピがご覧頂けますよ。
先月の手まり寿司も掲載されてます。

また和歌山の地酒蔵 吉村秀雄商店さんのサイトでは
【にほんしゅ日和・ぴったり料理】のコーナーで
★過去の生山先生のレッスン内容が掲載されています。
各レッスン数品が印刷用レシピ付きでご覧頂けますよ。
エクリュのお客様にもバーチャルレッスンを受けて頂きたくて
ご紹介いたしますね!
毎月更新されるので要チェックですよ!



黒のカフェエプロンが似合う
外見・気品あるスレンダー美人、中身・超男前先生。
この写真も美しいですが、実物はもっと美しいです。

このお写真は男前ですが、
今日は春らしくふんわりヘアに
イメチェンされていて
キュートな女子風に変身。
すごく可愛らしくて、
思わず根掘り葉掘り質問攻めにしてしまいました。


さて!4月のテーマは
【春のイタリアン アンティパストを楽しむ!】

▼春野菜とクルミのサラダ
 イギリスの陶芸家ルーシー・リーの作品をイメージして先生が焼かれた器が私のツボど真ん中でした!



▼ワンプレートアンティパスト6種
 このスクエアプレートも上にのせた小鉢も先生の作品。このお皿すごい欲しい~
 この水玉の小鉢が私はとっても好きで、ビーズみたいに可愛いんですよ。
 ここには写ってませんが、同じ柄で舟形のもあるんです。欲しい物だらけ!
 ゼンマイみたいなのは【こごみ】春の山菜類は冬の体をリセットしてくれるんですって。
 冬眠から目覚めた熊は最初に蕗の薹を食べるそうですよ。
 レトログリーンのレンゲの上のはクスクスのマリネです。
 この卵ちゃんは絶品!隠し味はアンチョビペーストよん!
 関岡、このガラスのエッグスタンド商品撮影用に…4つオーダーしちゃいました。



▼ニンジンのプチムース
 これはとにかく絶品のお味!ニンジン嫌いの人でもぜったいはまる美味しさです!



ローストオープンサンド…は撮影前に熱々を食べてしまいました~簡単めちゃウマです。

▼蓮根入りロールキャベツ

 これまた簡単なのにすごーく手がかかってる風に見えて超美味しいんですよ。
 蓮根がまた合う!ロールキャベツの中にも入ってるんですよ。



 この器もスタイル抜群・色抜群・好きすぎます。
 これも先生の陶芸作品だそうで…恐れ入りました~。


 

▼具だくさんのクラムチャウダー・二杯目はパスタで楽しむ!
 
 これも私…撮影忘れて飲んでしまいました~ので器のみ撮影。
 骨董品だそうです。丸い金塗部分にご注目。太さが違うんです!三日月型になってるんですよ。シュテキ~




▼デザート:イチゴのミルクジュレ

 ああ~これもすごく美味しかったですぅ~って結局なんでも美味しいんかい!な食いしん坊関岡リポートでした!
 これはコンデンスミルクの甘みが優しくて、小粒イチゴの見た目の可愛さはたまりません~
 下からもイチゴ様がぞろぞろ出てきて嬉しすぎるジュレ!ああ~この中で溺死したい!



神出鬼没な先生は骨董品や焼き物のギャラリー求めて
どこまでも行ってしまうので色んな物が登場します。

▼これは骨董品で買った調薬に使ったお匙だそうです。すごい可愛いんですよ。




こってりイタリアンではなく
和のエッセンス満載のヘルシーメニュー。

胃もたれせずカロリーも控えめな
レシピは最近デブ街道一直線のエクリュには嬉しい限り。

先生は「おもてなしの心」の伝道師。

料理のアイデアばかりでなく、
その料理を活かす器や季節の生け花や
調度品のコーディネートも含め
全てがおもてなしだと
心地よい美しい声と言葉でそう語る先生。

毎回すごく勉強になると同時に
自分の日常を猛省。

ずーっと習いたかった陶芸…
送迎ババア生活が落ち着いたらやっぱり始めたい!
隣町にお洒落陶芸教室があるんです~
先生はずっとその陶芸教室に通われていて
お料理に合う器をお作りになるんです。

ちなみに…息子の恋人・qoo姫のパパもそこの陶芸通ってるんですよね。

ああ~やりたいことだらけの私。
時間と先立つものと体がもう二つくらい欲しい今日この頃!

さて来週は~新しい技法を取り入れたいと
かねがね気になっていた
ビーズ刺繍を習いに奈良まで行って参りマース。

とーっても素敵な先生と作品にうっとり。
またご報告しますね~


▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


お料理教室

2011-03-30 | 私の習い事

Mちゃんママ(HERSの彼女)が通うお料理教室。
一回定員10名。

ずーっとお願いしていたけど欠員が出ずに
やっと今月から通える事に

先生はスレンダーな上品美人で知的な女性。

一級建築士のご主人がマンションの一室を
教室用にリフォームされたお洒落な空間。

シンプルで清潔感あるしつらえ。

エントランスには高級感ある調度品。
季節を感じるディスプレイで
素敵なお家にお招きされたような感覚になる。





壁面のハンガーも素敵…


至る所にお雛様



クリスタルのお雛様がとってもかわいい…



ABCクッキングが若い女性の花嫁修業なら
こちらはワンランク上の技を習得したい主婦歴5年以上の女性におすすめかも…。

一回に10品ほど手分けして一気に作り
テーブルコーディネートされた席で食事。

メニュー全部載せきれません~














食後にレシピが配られ、一品ずつ先生の講義と質疑応答。

後片付けして解散。11時~15時くらいまで4時間の長丁場だけど
あっという間の楽しい時間。

あちらこちらに刺激がいっぱい。

収納技も器もメニューも全て。

持つ手が震える超高級お椀…車が買えそう…



これも素敵…先生のお友達がお作りになるそう…


かわゆいデミタスとミルク&シュガーポット…
先生はこのデミタスに洋風茶碗蒸しを入れたりされるとか…なるほど~





何が良いって、そこら辺のスーパーでも調達出来る食品で
こんなにお洒落に演出出来るってところ。

材料の使い回し技も習得出来る。

先生いわく、始めた頃はこだわりの材料で教えていたけれど
それだと毎日食事の支度に追われる生徒さん達は
習った物を何も自宅で作ってくれなかったらしい。

わかる~。そうです、そうです。
それ、どこに売ってるの?的な見たことも無い材料だと
作る気しないのよ~。

主婦は調達しやすい材料でマンネリ料理を
アイデアでおもてなし風料理にしたいのよ~!!!
しかも出来るだけ、少ない食材を上手く使い回して
品数増やしたいのよ~。家計的にもね(^^ゞ

毎月一回の楽しみ。

3月のテーマは雛祭りにちなんで…
【春の和食で可愛くおもてなし】

あまりにも写真が多いので、追々ご紹介しますねん…


▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします