goo blog サービス終了のお知らせ 

ecru*な昼下がり

デザイナーAikoのひとりごと

本日のおやつ

2012-10-31 | レシピ

昨日、ブロッコリーのおねだりで
大きくて美味しそうなサツマイモを2個買いました。

カボチャも栗もサツマイモも嫌いなくせに…(^^ゞ

ひとつはホイルに包み、シンプルな焼き芋で…

もう一つは今日、なんちゃってスイートポテトに。
裏ごしなんて面倒でやってられませんもの~

一口大に切ってチンしたサツマイモ
残り物生クリーム
バター
メイプルシロップ
バニラオイル
シナモンパウダー
塗り用卵の残り

全部ブラウンハンドブレンダーに入れてガー!

100均の使い捨てビニール絞り袋に入れて、
これまた焼成用使い捨てマフィンカップに
にゅにゅにゅ~

卵塗ってオーブンで焼くだけです。
非エコな方法ですが、洗い物もほとんどないので
ややエコ?

ピスタチオを飾ると可愛いですね。



このタイプのマフィンカップは
しっかり自立してくれるし
お持たせにも最適。

ムースにもケーキにも使える上
多少、お菓子の出来が悪くても
美味しそうに見せてくれるので
ずっとリピしてます。

これは半透明ですが
ナチュラルな茶紙テイストとか
いろんな種類がありますよ。

私はいつもここで買ってます。
おすすめ!








▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


鯛焼きもどき・トライ餡グル?

2012-05-14 | レシピ

昨日のおやつ…

鯛焼きプレートもあるけど
ちっこいの2個しか焼けないから
もどかしい…

ホットサンドプレートでなんちゃって鯛焼き&チョコ焼きしてみました。

【生地材料】9個分
ホットケーキミックス(小袋)一袋 200g
砂糖            大さじ 1杯
牛乳               150cc
卵                 1個

【中身】
餡・板チョコ適宜

※飾りの粉糖があれば…適宜


生地の材料全部混ぜて生地完了…レシピって程でもないです

1.ビタントニオのホットサンドプレートをセットして余熱開始

2.薄めに型の半分程度伸ばし入れる

3.気泡が出てから型に合わせ接着代を残し三角に餡やチョコを載せる

4.上からも中身が隠れる程度生地をかける。

5.蓋を閉めて2~3分





チョコの方に粉糖を振って、子供達に判るようにしました。

今日はミックスですが鯛焼き生地は超簡単に手軽に作れますよん。





隅々まで餡が入ってて食べやすい形で美味しい~

命名・トライアン(餡)グル

じゃあチョコの名前は?って子供達が鋭いつっこみ(^^ゞ


思わず…「トライ餡グル・チョコ味も出たよ!お名前募集中~♪」とCM風に歌ってごまかしました

良い名前募集します(^^ゞ


甘くない生地で具だくさんのトマトソース&チーズを挟んでも
美味しそう!
甘い物嫌いな主人も、小腹が空いたときに
軽食が作れるからかなりお気に入りの様子…
耐久年数が判らないけど…手軽にいろいろ作れるので
ほんとにもっと早く買えばよかったな~

ぜったいパニーニプレートも買おう!っと

カレーパンもオーブンVSビタントニオ対決してみました(*^_^*)
結果はまた後日…

楽しくて好き!
けど…太るから怖い…!



▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします









残り物野菜でなんちゃってケークサレ

2011-11-27 | レシピ

冷蔵庫に残った野菜たち。

タマネギの半分・ニンジンの片割れ
カボチャの欠片・冷凍したパセリみじん切り

そしてハム数枚・粉チーズ・卵

小腹の空いた日曜の昼下がり。

ホットケーキミックスと上記のこり物たちで
なんちゃってケークサレを作ってみました。


【材料】

★ホットケーキミックス小袋一袋(200g)
★牛乳             100cc
★卵              2個
★オリーブオイル(サラダ油でも) 大さじ2
★塩              小さじ1
★粉チーズ           適宜(お好みで)

タマネギ1/2個  粗みじん
ニンジン1/2本  みじん切り
パセリ      みじん切り
カボチャ1/8個  さいの目 
ハム  3~4枚 1センチ角の色紙切り

※余ってる野菜ならコーンやブロッコリーでもいいと思います。

下準備 ニンジン・カボチャは電子レンジでチン(食べれるくらいの堅さ)
    タマネギは軽く炒めておきます
    パウンド型に紙を敷きます。
    オーブン180度に余熱

1)★を泡立て器でなめらかになるまでしっかり混ぜます。(ミックスは粉ふるい不要)

2)1)にその他の材料をさっくりゴムべらで混ぜます。 

3)生地を流し込んだら上から粉チーズをふり
 180度のオーブンで30~40分。竹串に生地がつかなければOK



カボチャとチーズがあまり好きでないハニワも
喜んで食べました。        
和食党のブロッコリーはあまりお好みでない様子(^^ゞ
私は結構好きです。

冷めてもトースターで温めると朝食に最適だと思います。
混ぜるだけ簡単!
ホットケーキミックスは偉い!

▼私はこちらのスタイリッシュパウンド型で焼いてます。余った生地はカップケーキ型で
Many Many Make スタイリッシュパウンド型 DB-2250
クリエーター情報なし
貝印





婦人画報のおかいもの



▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


スフレチーズもどき

2011-11-13 | レシピ

今流行の水切りヨーグルト。
クリームチーズより低カロリーでヘルシー。
コストも低い。

水切りヨーグルト。
作り方もいたって簡単。
ボールの上にザルをセット。
キッチンペーパーをその上に敷き
ヨーグルトをのっけて一晩冷蔵庫に。

翌日にはびっくりするほどのホエー(透明の液体)が
ボールに貯まっていて、ヨーグルトはまるでクリームチーズ。

手をかけたスフレチーズケーキは次回に作るとして…
簡単にできる方法をクックパッドで探してトライ。

【材料】
★水切りヨーグルト 1パック分
★牛乳 100cc
★砂糖 30g
★バター(レンジで溶かしておく) 30g
★卵黄 3個分
★レモン汁 5cc
薄力粉 40g
卵白(メレンゲ用) 3個分
砂糖(メレンゲ用) 50g

詳しい作り方は★こちら


でも私、久々のケーキでレシピをテキトーに暗記してしまったため
入れるべき順番の時に入れ忘れ、順番むちゃくちゃ、
うわ!絶対失敗…と思いましたが
焼き上がりは普通に出来てしまいました。

ケーキってもっと繊細な物で手順の失敗は取り返しの
つかないものが多いけど…メレンゲさえしっかりしてれば
大丈夫なのかしらん…???

外した紙に付いた所を食べてみましたが
おう!シュワシュワしっとりのチーズケーキ。
クリームチーズよりはさっぱりしてますが
これはチーズケーキ以外何物でもないわ~
生クリームも入れてないので低カロリー。
これはいいかも!リクローおじさんより安価で出来ちゃいますね~

仕上げはアプリコットジャム40gを水20~40ccを
火にかけ塗りやすい状態にのばします。

その後刷毛でシュー!

残ったホエーはコットンパックに使ったり
お肉を煮るとき使ったり
ドリンクにしたり出来ますよ。
お風呂でのコットンパックはおすすめ!
冷たくて気持ちいいし、しっとりもちもちします(*^_^*)



婦人画報のおかいもの


▼ビーズ細工ブログランキングに参加しています!
 エクリュを応援してやろうかな~というお人はポチッとお願いします


バナナアイス

2011-08-12 | レシピ

子供達の大好物

我が家の夏の定番バナナアイスです。

スイートスポットでまくり
高級完熟バナナ(今日食べて状態)を
一かご4~5本100円で売ってくれる青果店があるんです。

いかりスーパー用のバナナらしいのですが
中は白くて綺麗でもっちりして甘くて美味しいんです。

それをいつもジュース用やアイス用に
冷凍庫に常備してます。

砂糖も使わないのでヘルシーデザートです。

私はブラウンのブレンダーのチョッパーで作ってますが
フードプロセッサーをお持ちならもっと一瞬で出来ると思います。

【材料】 (ブラウンのチョッパーに入る一回分)

完熟バナナを冷凍した物  3本

牛乳          100~150CC

レモン汁        大さじ1

ラム酒         大さじ1(お好みで、入れなくてもOK)


【作り方】

1.冷凍バナナを1~2センチの輪切りにして
 フードプロセッサーに入れる。

2.残りの材料を全て入れたら
 ソフトクリーム状になめらかになるまでガ~!

3.冷凍庫で冷やし固める

※画像は余っていたエスプレッソシロップをかけました。
 ココアパウダーもいいですね。


▼私はこれを使ってます。これを使わない日はありません!

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック プロフェッショナル MR5555MCA
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)

しゅわしゅわ・ぷるるん

2011-02-22 | レシピ

今日は暖かい一日でした。
花粉が怖い季節ですが…
鼻の粘膜をレーザーで焼いても
驚くべき再生力で1ヶ月も持たなかった私は
減感作治療に踏み切りました~

週一でアレルギー物質のワクチンを接種。
数年かかる気の長-い人向きなのですが
友人が劇的に良くなったので
藁にもすがってみましたの。

とはいえ、効果がわかるのはまだまだ先で
減感作治療をしても20~30%の人には
効果がないらしいんですがね~。

もー、目が痒くなったときにゃー
高濃度の塩水かサイダーの中に目玉を入れたく
なる衝動にかられるのね~
そんな事を考えながらの耳鼻科の帰り道。

サイダー…そうだ!!!
どこかで見て、どーしても作ってみたい物があり
スーパーで三ツ矢サイダーを購入。

しゅわしゅわサイダージュレを作ってみました~
炭酸が抜けていくのは避けられませんが微炭酸?くらいな感じには残ります。

ハニワも私もさっぱり感に結構はまりましたが
ブロッコリーと主人には不評…
女性向きかもしれません~

作り方はいたって簡単。あなたもレッツトライ!




【サイダージュレ・レシピ】

材料 小さめのデザートグラス 7~8個分

水        100ml

グラニュー糖    50g ※透明度命のジュレは不純物の少ないグラニュー糖がおすすめです



ゼラチン      10g ※好みの堅さで調節して下さい。
水(ゼラチン用)  40g ※ゼラチンの4倍

サイダー    500ml ※必ず常温にしておいて下さい。冷えたの入れるとシュワシュワ地獄です

レモン汁    大さじ1

リキュール   大さじ1(お好みで)※今回キルシュワッサーで作りました。

お好みのフルーツ(冷凍でもフレッシュでも缶詰でも~)


1. 鍋に水とグラニュー糖を入れ火にかけ、4倍の水でふやかしたゼラチンを入れ溶かします。
  この時、お湯の温度は必ず80度以下、それ以上はゼラチン独特のにおいがでます。

2. ゼラチンが溶けたら、ボウルに移しあら熱が取れたら
  ボウルの側面を伝わらせる様にして、できるだけ泡立てない様に
  そっと少しずつサイダーを注ぎ、レモン汁、リキュールを入れます。

3. 一回り大きめのボウルに氷水を入れ、ゼリー液にとろみがつくまで冷やし
  グラスの1/3まで入れ、お好みのフルーツを入れ、再度ゼリー液を上まで入れます。
  (こうしないとフルーツが浮きます。でも私は面倒くさいので全部いれてフルーツ投げ入れ!)

4. 冷蔵庫で2~3時間冷やしかためます。
  (せっかちの私はアルミバットに入れて冷凍庫に10分位で速攻
   一気に固めた方が食べた時の炭酸が残ってる感じがします)

5. ゼリー液が残った場合はバットに入れ、固まったらクラッシュして上の飾り付けに。


▼この容器、ハリオの耐熱ガラスで蓋もついてて(ホコリよけ程度で密閉できないけど…)
 たしかコープで8個1000円くらいだったと思います。
 デザート作りやデザートの器に最適で
 子供のお友達が沢山来たときのグラスにもなって
 大活躍です。



Pave de Chocolat

2010-02-07 | レシピ

パヴェドショコラ…ってフランス語ってずるい。
いわゆる生チョコのことだけれど、日本語だと…石畳のチョコ?
フランス語になると超高級菓子みたいに聞こえる。
でも私は生チョコという響きによだれが出てしまう。

ハニワが毎週楽しみに見ている
「かがくdeムチャミタス!」


たぶん関西ローカル?だと思うのですが
これが結構面白いんです。
毎週でんじろう先生みたいな偉くて面白くて賢い人達が
いろんな事を実験してみせてくれるんですよね。

昨日の土曜日は明治製菓のチョコ博士が
生チョコの作り方を伝授。
それを見てから2分おきに「作りたい作りたい」を
連発のハニワ。
シカトを決めるもヘビ年の執念女のしつこさにめげて
夕飯のあと板チョコ&生クリームを買いにスーパーに。

これが意外に簡単に出来て、しかもビックリの美味しさ。
明治の板チョコはメゾン・ド・ショコラ…いやロイズ…うーん、まあとにかく超うまい!!!です。

レシピを見ながらエクリュ流にアレンジ。

刻みチョコ 232g(いわゆる明治板チョコ4枚分)ミルク3枚&ビター1枚 大人はビター多めがお奨め。
生クリーム(動物性)120cc
ハチミツ      大さじ1(口当たりがよくなるそう)
グランマニエ    15cc(レシピにはありませんが…エクリュにこれは外せません!高級菓子に変身です)
ココア       適宜
粉砂糖       適宜

16×22cm程度の大きさのバット・オーブンペーパー
ちなみに私は堺刀司のたまご豆腐器?を使ってます。(ケーキ焼くのゼリーもシャーベットもこれ…)
これ枠から抜き出しやすくて超便利なんです。本来の卵豆腐は作ったことないですけど…。

1.チョコを出来るだけ細かめに刻む。

2.生クリーム、はちみつを鍋に入れ、中火にかけて木べらで混ぜる。
 沸騰したらすぐに火を止め、火からはずして刻みチョコを入れて静かに混ぜ、
 なめらかになるまで溶かす。香り付けにグランマニエを少しずつ混ぜ合わせる。

3.オーブンパーパーを敷いたバットに2を流し入れ、表面を平らにならし
 冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

4.バットから外しシートをはがし、暖めた包丁で好みの大きさにカット

5.ココアや粉砂糖を全体にまぶす

お好みでエスプレッソパウダーなどを練り込んでも大人なテイストになると思いますよ~。
私は早く食べたさに1時間くらいで切ってしまったのでフニャフニャで成形しにくかったです~(^^ゞ
一晩くらい冷蔵庫に入れておく方がいいかもしれませんね~。
但し…カロリーは…恐ろしいと思います。

バレンタインにいかが?

栗の渋皮煮完成!

2007-09-22 | レシピ

今年は…なぜか上手く向けず渋皮を傷つけてしまった栗が多かった(反省)
来年の為に栗くり坊主2(栗の皮むき器)を買うぞ!!!…と決心。
少しでも渋皮を傷つけると茹でこぼしている間に見事に皮がめくれ上がって煮くずれる。

本によって手間暇様々…だかいずれもものすごく手間がかかることは確か。
工程が多すぎるけど…美味しいです。
また詳細はティータイムレシピでご紹介しますが

水に一晩つける

鬼皮をむく(包丁も手も痛めるから皮むき器おすすめ)

重曹(大さじ1杯半)を溶かした水に一晩つける

その水ごと15分ほど茹でこぼす(赤黒い灰汁がでる。沸騰したら中弱火くらいで)

栗をそっと大切に洗い、再び茹でこぼす。水は栗が浸るくらい。

この作業を灰汁がでなくなるまで繰り返す4~5回(うち最初二回くらいは重曹大さじ1杯半くらいいれる)

渋皮の筋を丁寧に取り除きボールの水でそっと洗う。

ひたひたにつかるくらいの水で上にキッチンペーパーやガーゼで落としぶたをし
分量の砂糖を三回に分け10分毎に入れ弱火で煮る。
本通りだと激甘なので1kgに対して私は300gくらいでしょうか…味見ながら。アバウト!

ブランデーやリキュールを入れたあと香りが飛ばない様に火を止め鍋に入れたまま冷ます。

私はグラニュー糖とグランマニエでさっぱり上品に洋風に仕上げて
ケーキに添えたり、のせたり…そのまま食べたり。
今年はちょっとばかしあっさり仕上げすぎてしまった…。

私の場合はこの作業の合間を縫ってビーズジュエリーをせっせと作るので
気分的には栗はあっという間に出来てしまう。

つぶれちゃった栗は渋皮外して軽くマッシュしてペーストに。
ロールケーキの真ん中にいれたら美味しそう!!