季節の風物おぼえ書き

~季節の風習や行事を紹介しています~

お盆~迎え火

2007年07月13日 | 夏・お盆

 お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教行事で、餓鬼道(餓鬼道)におちた目蓮の母親を救うために供養したという伝説から始められたとされています。目蓮は、お釈迦様の弟子の1人です。目蓮には、亡くなった母親が死後の世界で苦しんでいる様子が見えたので、心を痛めていました。お釈迦様は、「皆と一緒に、他の人たちの供養もしなさい」と教えました。その教えが、祖先の霊を大事にする日本の風習と合わさりました。お盆は、祖先の霊を迎え、慰める行事です。霊を迎えるために、迎え火をたく風習は今も行われています。(参考:ぎょうじのゆらい・講談社)

 精霊トンボ お墓参りの時、直ぐ近くの空を薄いオレンジ色のトンボの群れが、ふわりふわりと風に乗って舞っていました。後で調べてみると、このトンボは、丁度お盆の頃に多く見られるウスバキトンボ(薄羽黄トンボ)のようです。地方によっては「ご先祖様が精霊トンボに身を変えて帰ってくる」とか「精霊トンボは仏様のお使いである」と伝えるところもあります。「精霊トンボを捕まえてはいけないよ」と、親から教えられた人も少なくないはずです。遠い仏の世界からご先祖さまを乗せて飛んでくるという発想は、このトンボにふさわしいもののように思えてなりません。(参考:光明 真言宗豊山派)

 ウスバキトンボは熱帯地方のトンボで、東南アジアなどから大群で太平洋を越えてやって来ます。でも、無事陸地にたどり着けるのは、ごく一部のようです。4月か5月頃から見られるようになりますが、大変成長の早い種で、7月には子が羽化し、8月中旬にはもう孫が羽化し、この頃になると大変な数になって飛び回ります。ウスバキトンボは羽根が幅広く大きいので、グライダーのような優秀な滑空性能を持っているので、長距離飛行には好都合です。でも、寒さに弱く、国内では秋から冬にかけて成虫・卵・幼虫の全てが死滅し、また翌春に南から渡ってくるという生活を繰り返しています。
 
(参考:トンボのすべて トンボ出版)

   
※上記記事は、姉妹ブログ「ホビー・楽しいクイリング」より引用しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。