
9月10日のちらしが出来ました。
ノスタルジイイイイイイイな出来あがりでしょ。
内容もちょっぴりこんな感じです。
写真はスタジオ近くの教会で撮ってきました。
無断で庭にあがりこんで
ああでもないこうでもないと騒いでいたところ
牧師さん(推測)が出てきた。
「すみません~、勝手に~。ちょっと撮影を~」
という私たちに、牧師さん(たぶん)は
「はいはい。色々背景にいいもの植わってますよ」
といって引っ込んでいった。さすが教会。
牧師さん(勝手に確定)心ひろ~い!
こういう写真を皆で撮ったりするのもほぼ初めての作業。
ユニットって感じで楽しいな。
そういえば、今回の練習で「ユニゾン」という言葉を覚えたわたし。
使いたくてうずうずしているのだが、
いつも「そろいもの」とかつい言っちゃって悔しい。
ノスタルジイイイイイイイな出来あがりでしょ。
内容もちょっぴりこんな感じです。
写真はスタジオ近くの教会で撮ってきました。
無断で庭にあがりこんで
ああでもないこうでもないと騒いでいたところ
牧師さん(推測)が出てきた。
「すみません~、勝手に~。ちょっと撮影を~」
という私たちに、牧師さん(たぶん)は
「はいはい。色々背景にいいもの植わってますよ」
といって引っ込んでいった。さすが教会。
牧師さん(勝手に確定)心ひろ~い!
こういう写真を皆で撮ったりするのもほぼ初めての作業。
ユニットって感じで楽しいな。
そういえば、今回の練習で「ユニゾン」という言葉を覚えたわたし。
使いたくてうずうずしているのだが、
いつも「そろいもの」とかつい言っちゃって悔しい。
行きたくなってきた!
タイトル見た時、
先生が『ちらしずし』を
作ったのかと思っちゃった。
すしにしては美味しくなさそうな色合いっすね。
食べ物だったら赤と黄色がはいらなくっちゃね!!
でも、じつはコレ、オット(本職)に
「どこかにポイントで赤をいれたらもっとよかったかも」
と言われたのでした。うっほんとだ。。。
すしでもちらしでも、おいしい色って変わらないかも。
と声をかけたくなるような、懐かしいながらもセピア色にはならない雰囲気が漂ってますよねぇ~
うちの、母ちゃん誘ってあげようかなぁ
練習しすぎで痩せないでくださいね、えこ先生
そうなのでし。
というのも、セピア色が作れなかったのでし。
セピア色ってどんなだったかな~?と作業していったのですが、色をいじっているうちにどんどんわからなくなり。。。
結局、「鏡」のとこの色をそのまま使うことに。
こんな裏話、ききたくなかったかもしれませんが。。。
またやせたのよ~!!だからおとといから必ずごはん2杯を心がけてます!!
いいお庭でしたね。
すてきなちらし、創って下さってありがとうございます!!
セピアじゃなくてみどり、好きです。
オット君さすがですね~.言われてみればそうですね~。
紅ショウガひとかけら!反対色の存在かあ。
ユニゾン、”そろいもの”なんですね~。
”シンメ”は使いますか?
シンメトリーの略で左右対称な同じ振りです。
もういっこ、“テレコ”
これ何の略かわかりませんが“互い違い”です。
ふーん,ダンス界、どの範囲まで通用する慣用語なんでしょうね~。
ミシン、に似てますね。シンメ。
左右対称の振り。。。
「あっちとこっち」とか言うかな。
互い違いだったら
「かわりばんこ」とか。
ただの日本語っすね。
テレコ。
レコーダーにとって同じことを再生する、みたいな感じ?
たぶん、フラメンコはスペイン語のものだからですよね。
フェードアウトのことも、スペイン語で「死ぬ」という意味のことばで表すんですよ。だから、最終的にわたしたちはなんて言うかというと「そこで死んじゃってください」とか。。。日本語で。
英語の国のダンスにはきっと全般的に通じますよね。つーかフラメンコの人でも分ってる人は分ってるかも。。