goo blog サービス終了のお知らせ 

えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

1/27 2/3 発表ライブ

2019-02-06 11:34:54 | クラス/短期クラス
発表ライブ無事終了しました!!
1月チーム


2月チーム



どちらも、しみじみ思ったのが、リハの時の説明・仕切りができるようになったなあ〜ということです。
伴奏ゲストとの会話ができるようになった、話が通じている、ということ。私がほとんど口を出さなくてもいいということ。それは素晴らしい!と思いました。ほとんど時間計っているだけという時もあり「そろそろ私なしでもリハーサルできちゃうんじゃね?」なんていう野望も湧いちゃうくらいです。
それは「私が楽だ」ということもあるわけですけれど、メインテーマとしてはそこではなくて「我が責任として考える」ということが大切ということです。自分で説明することで見えること、ゲストの問いかけに自分でなんとか答えようとすることで見えてくるもの。言われたことを実践してみようとすることで見えてくるもの。「先生がこう言ったから」じゃないところで見えてくるものは宝です。みんな、それぞれの段階で見えたことがあると思います。その宝を今期も、これからも研究し続けていきましょう!!

クアドロに挑戦した皆さんも特にお疲れ様でした。
今回もう何回目かの方達もいて、パルマもグッと上手くなったし、ハレオなどは「とにかくなんでもいいから言うんだ!」レベルから「なぜハレオをかけるのか?」「誰にかけているのか?」というレベルに達してきました。いやいや、こんなところまで来れるとは!!大変嬉しく思っています。


今回の私の教室的課題としては「切れない」ということです。
レマタールしたあとに「プツン」とコンパスが無くなる・落ちる、ということが発覚しました。確かにそこはノーチェックだったわ!!ってことで、終わっても回転を途切れさせないコンパス感を身につけていきたいですね。
これは「大きな波」と「的確なリズム」の二本立てですかね。
前回のライブで感じた「独り立ちできるリズム感」ということと抱き合わせで教え方研究していきたいと思います。
もう早速思いついたことがあるので、みなさまどうぞおつきあい下さいませ。

最後に、たくさんアドバイスくださり、心をくだいて応援してくださったゲスト伴奏のみなさまに大感謝です。ありがとうございました!!

そして最後の最後に、ありがた〜い教祖様の写真をアップします。これをダウンロードして待ち受けにしたらきっとフラメンコが上手くなるでしょう。

合成じゃないよ。from KTさんのダンナさま(いつもありがとうございます!)。
うちの子供に見せたら「ナニコレキモ!!!」って言ってた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿