昨日の夕方、街を歩いていて発見した「ぬくもりステーション」(写真)。今日、その正体が朝日新聞で紹介されていました。
調布市で初めて開設される観光案内所だったんですね。やはりゲゲゲの女房のパワーということでしょうか。
広さ180㎡のスペースでスタッフ2名が常駐し、深大寺の観光ボランティアもガイド役として協力、ゲゲゲの女房のロケ地となった深大寺など、調布市の観光案内をしてくれるそうです。
また「 . . . 本文を読む
5/15(土)に新宿西口会場イベント広場で開催されていた「調布観光物産展」に行って来ました。
調布市は「ゲゲゲの女房」の舞台、ということでゲゲゲの鬼太郎やゲゲゲの女房に関するお店がいろいろ出ているのでは、と期待して。
11時頃に到着すると、ステージでは「安来節踊り」が披露されていました。安来市といえば、奥さんの出身地。ということは!と見回すと、境港市(水木先生のご出身地)のブースも。タイトルは「 . . . 本文を読む
今日のゲゲゲの女房、深大寺で散策するシーンが放送されました。5月1日のご夫婦の「デート」の回に引き続き、2回目の登場ですね。
GW中、例年の2~3割増し(深大寺境内だけで見ると、倍くらいとの声もあります)の観光客が訪れた深大寺エリア、ますます大勢の方が押しかけそうですね。
深大寺のお隣の神代植物公園(2つの「じんだい」の漢字が異なっていますが、これであっているのです)では5月15日~30日にバ . . . 本文を読む
毎年野川で開催される桜のライトアップ。これは、株式会社 アーク・システム(TVCM、PV、映画撮影等の照明機材レンタル及び製作、販売、消耗品販売)さんがまったくのボランティア(費用、人手全て)で開催されているものです。
今年もいよいよその季節がやってきました。上の写真は昨年のものですが、ライトに照らされた桜が夜空にふわっと浮かんでいるような幻想的な風景が楽しめます。
こだわりとして「桜が一番美 . . . 本文を読む
ゲゲゲの女房の街、調布市で6日、7日に開催された「調布観光物産展」。
そのイベントの一つとして、ゲゲゲの鬼太郎への特別住民票の交付が行われました。
ゲゲゲの女房が29日スタートということで、その機運を盛り上げるということもあったのでしょう。
調布市は鬼太郎の作者水木氏が住んでおられるということで、鬼太郎は調布市に住民登録。本籍地は水木氏の出身地である境港市、と、良く考えられていると思いました。 . . . 本文を読む
大きなダルマ、小さなダルマが大集合!
3日、4日は、深大寺(調布市)で「だるま市」が開催ということで、昨日の昼に蕎麦を食べがてら、見に行ってきました。
だるま市は様々な箇所で順々に開催されていくそうなのですが、このシーズンの最後が深大寺ということもあるのでしょうか、平日であるのもかかわらず大勢の方がおいでになっていました。
いつもは広々とした深大寺の境内にダルマの店が立ち並び、どこで買うか迷っ . . . 本文を読む
ゲゲゲのまち、調布。こんなところにまで!
調布駅の北と南にある真光書店で新書や文庫本を買うと、希望者には無料で鬼太郎ブックカバーをかけてくれます。デザインは写真の2種類で、それぞれ新書・文庫本のサイズがあります(右のデザインについては、更に大きなサイズもあるようです)
左の方は白地に鬼太郎とねずみ男が書かれたシンプルなデザイン(なんとねずみ男は「これからの恋愛テクニック」なんて読んでますよ。コ . . . 本文を読む
来年の大河ドラマは龍馬伝。書店には龍馬(+岩崎弥太郎+明治維新関係者)関係の本が並び、地元や旅行会社は観光客増加への期待が...
と、ふと気づいたのですが、
龍馬伝: 高知県
スペシャルドラマ「坂の上の雲」: 愛媛県
連続テレビ小説「ウェルかめ」: 徳島県
と、今年から来年にかけてのNHKドラマは「四国特集なのか?」と思わせるようなラインナップですね。
両親が愛媛県出身、就職して最初の勤務 . . . 本文を読む
「たぬきの森」と呼ばれ、緑地が残っていた住宅跡地(東京都新宿区)で建設中のマンションをめぐる裁判の最高裁判決で「区の建築確認は違法」とされ、完成間近のマンションが違法建築物となって、取り壊す等の対応が必要となる事態となっています。
東京都の建築安全条例では、災害時の避難路の確保などのために、この規模(30階建て約30戸)のマンションでは、幅8メートル以上の通路が必要なところ、この敷地については崖 . . . 本文を読む
調布駅では鉄道の地下化工事が進められていて、仮の駅舎(改札が線路の上空にある、いわゆる橋上駅舎)で営業中です。
改札まで結構な段数の階段を上がる必要があり、お年寄りなどに大変だということで(エレベータがありますが、一般の利用者も多くラッシュ時はなかなか乗れません)、エスカレータが設置されることになりました。
今日、工事の様子を見てみると、エスカレータの形がほぼ出来上がり、ステップの部分を . . . 本文を読む